


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


パナのホームページに書いてあるのを見たんですけど
E30のビデオD/Aコンバーター 54MHz/10bit
E20のビデオD/Aコンバーター 27MHz/10bit
この違いは 詳しい人教えて下さい。
書込番号:825650
0点

アナログデータをデジタルにサンプリングする周波数が倍(すなわち間隔が半
分)と言うことでしょう。
書込番号:825982
1点


2002/07/12 00:07(1年以上前)
あまり自信はないですが(詳しいかたフォローをお願い)
DVDに記録されている信号4;2;0
(1)NTSC信号は通常は 8bit Y:U:V=4;2;2(13.5Mhz)
(2)色信号とビット震度をアップサンプリングして10bit 4;4;4 (27Mhz)
(3)なおかつアップサンプリングして 10bit 4:4:4(57Mhz)
結果としてTVへのアナログ信号を出す時の元になるデジタルデータ量
が倍違うって事だと思います。MPEGデコード処理は倍精度での計算を行
いますので、通常は捨てられる情報も生かして内部処理でので、その分
再現性が上がるって理論なのかな。
書込番号:826050
0点


2002/07/12 00:40(1年以上前)
ビット震度ー>ビット深度
>(3)なおかつアップサンプリングして 10bit 4:4:4(57Mhz)
57Mhz -> 54Mhz
>通常は捨てられる情報も生かして内部処理でので、その分
内部処理できるので
ですネ(^^;
それはそうと、インターレース(60フィールド)の信号は13.5Mhzが基本
ですが、プログレッシブ出力(60フレーム)の場合は元信号が倍になる
ので27Mhzが基本と考えて良いのですよね。
E20は480iなんで27Mhz動作で通常の倍のデータで処理している
E30は480pなんで54Mhz動作で通常の倍のデータで処理している
(480i 27Mhz 10bit 4:4:4をI/P変換する事でデータ量が倍になるので
54Mhz 処理する)
あとE30もインターレース出力は27Mhzじゃなかったでしたっけ?
HS1はプログレッシブ 54Mhz インターレース 27Mhzだったような記憶
がありますが。
書込番号:826123
0点


2002/07/12 01:02(1年以上前)
考えてたら理論的に破綻してきました(^^;
ビット震度はDACのバス幅と言う事でこの場合考える必要はないんです
よネ
(1)NTSC信号は通常は 8bit Y:U:V=4;2;2(13.5Mhz)
(2)横方向にアップサンプリングして8;4;4 (27Mhz)
(3)なおかつ横にアップサンプリングして 16:8:8(57Mhz)
て言うことなのかな?
書込番号:826177
0点


2002/07/12 08:22(1年以上前)
54MHzでサンプリングして10bitで表現するか、27MHzでサンプリングして10bit
で表現するかですね。
書込番号:826532
0点


2002/07/14 14:25(1年以上前)
D/Aコンバータのサンプリングレートが高いほど,分解能が高いほど
量子化ノイズが減る(より理論限界値に近づく)のではなかったでしょうか。
あと,ノイズシェーピングの効果も期待できるのではないかと。
書込番号:830905
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2004/06/14 17:39:32 |
![]() ![]() |
1 | 2004/05/21 3:27:01 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/11 13:20:02 |
![]() ![]() |
4 | 2004/03/20 3:07:06 |
![]() ![]() |
4 | 2004/04/16 15:03:24 |
![]() ![]() |
6 | 2004/04/16 15:09:35 |
![]() ![]() |
7 | 2004/02/25 2:19:24 |
![]() ![]() |
0 | 2004/02/17 22:49:53 |
![]() ![]() |
7 | 2004/02/09 0:52:00 |
![]() ![]() |
2 | 2004/01/29 0:19:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





