


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


ついに、E30を購入しました。
田舎のヤ○ダ電気で値段を聞いたら、68,000円でポイントはつかないと言われたので、ネットで購入しました。
多少金額が高くても、できれば故障した時のことを考えて、近くの電気屋で買いたかったのですが、、、
現在、S端子接続をしています。テレビにD1端子があるのですが、「D1端子との接続ではプログレッシブ映像はできません」と説明書に書かれています。
S端子接続から、D1端子接続に変更するメリットはあるのでしょうか?
書込番号:855610
0点


2002/07/27 01:04(1年以上前)
MPEGは,輝度信号と色差信号(赤,青)が元々別々に記録されていますので
コンポーネント/D端子はその信号をそのままTVに送れます.
S(セパレート)端子は,輝度信号と色信号を分離した端子なので,
デッキから出力されるときに,元々分かれている色差信号の赤と青が
合成されてTVに送られてしまいます.
書込番号:855638
0点


2002/07/27 01:37(1年以上前)
初期不良はやっぱ購入店じゃないとだめだろうけど、故障の時はあまり
関係ないですよ。
メーカー保証は購入店に持ち込まなくてもききますから。
他の店に行くのには勇気がいるかもしれないですけど…
書込番号:855714
0点



2002/07/27 02:03(1年以上前)
もう返事がきてる!
しのむさん、panapoさん返答ありがとうございます。
E30で録画したものは、D1端子接続の方が画質がきれいということですね。
過去ログ[785939]に「地上波放送もしくはそれと同等の解像度の放送ではS端子の方がきれいに見え」と書かれているのでよくわからなくなってしまいました。
テレビ放送はS端子のほうが画質がきれいで、DVDなどはD端子のほうがきれいということで良いでしょうか?
書込番号:855768
0点


2002/07/27 13:22(1年以上前)
RGV250 さん、はじめまして。
D1端子であれば、DVDの16:9等のワイド画面の自動切り替えが
できますね。
S端子は古い規格なので、ワイド画面切り替えの信号が伝送できない場合が
あります。
D端子は、D1からD5までの規格があり、D1では赤・青・緑の
コンポーネントの信号+ワイド画面等の信号が受け取れます。
D2以降からプログレッシブ、いわゆるハイビジョン相当の信号が
送れるようになるわけです。
なので、BSデジタル等の高画質ソースは、D端子で見た方が
最大限の性能を生かせるのですが、地上波やVHSはS端子で
接続した方が、ノイズリダクション等の画質補正機能が
働くので、結果的に画質が良くなるということかと思います。
書込番号:856499
0点



2002/07/27 20:19(1年以上前)
おーじろうさん、分かりやすい返答ありがとうございます。
E30とテレビ(TH-21FA50)はD端子でつないだ方がよさそうなので、D端子ケーブル買ってきます。プログレッシブ映像に対応したテレビがほしくなってきちゃいました。
それにしても、E30のリモコンって、ビデオ(NV-SVB300)のリモコンと色も形もいっしょでまぎらわしいですね。一つのリモコンでE30もビデオも操作できたらリモコンの数が減って便利なのに、、、
書込番号:857148
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2004/06/14 17:39:32 |
![]() ![]() |
1 | 2004/05/21 3:27:01 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/11 13:20:02 |
![]() ![]() |
4 | 2004/03/20 3:07:06 |
![]() ![]() |
4 | 2004/04/16 15:03:24 |
![]() ![]() |
6 | 2004/04/16 15:09:35 |
![]() ![]() |
7 | 2004/02/25 2:19:24 |
![]() ![]() |
0 | 2004/02/17 22:49:53 |
![]() ![]() |
7 | 2004/02/09 0:52:00 |
![]() ![]() |
2 | 2004/01/29 0:19:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





