


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


「[1476569]ハードへの書き込み・・?他」にて同様の質問がありますが、追加質問させていただきます。
DVD再生時に外部出力->外部入力を接続し、HDDで録画をすると
DVDによってできる物とできない物が存在します。
これは外部入力からコピーガードの信号を感知しているため
できる物とできない物が存在するのでしょうか?
(複製"できる"方のDVDにもパッケージには「複製不能」という表示があったため混乱しています)
ご存知のかたご教授よろしくお願いいたします。
<やり方>
1.HDDで外部出力の録画を予約する
2.DVDを再生する
・録画できる場合
3-1.時間が来ると画面に録画マーク(赤丸)が付く。本体の録画LEDは点灯。
・録画できない場合
3-2.時間が来ると画面に録画一時停止(縦棒2本)のマークが付く。本体の録画LEDは点滅
書込番号:1486277
0点


2003/04/13 21:21(1年以上前)
ビデオ信号経由のダビングは「複製」ではありません
書込番号:1486908
0点



2003/04/13 21:56(1年以上前)
もーめんと様
返信ありがとうございます。
上記はビット単位で考えると、厳密には複製ではないため
注意書きは間違っていませんよ、ということですね。
その通りですね。
なぜ出来るものと、出来ないものが存在するのか、
引き続きご意見お待ちしております。
書込番号:1487034
0点

アナログのコピーガードに引っかかるんでしょう。
書込番号:1487275
0点



2003/04/15 20:35(1年以上前)
上記より
1.録画ができたDVDは「複製不能」と表記はされているが、実はコピーガードはついていない
2.E80Hは外部入力からのコピーガード信号を感知し、ハード的に録画を中止する
ということで落ち着きました。
ありがとうございました。
書込番号:1492749
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E80H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2018/12/17 16:40:48 |
![]() ![]() |
15 | 2011/07/11 16:14:43 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/01 14:09:22 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/04 21:33:22 |
![]() ![]() |
7 | 2008/09/17 0:23:32 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/20 17:42:53 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/29 21:24:27 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/10 16:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2007/07/06 18:08:31 |
![]() ![]() |
1 | 2009/10/17 12:29:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





