


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


買ったばかりで分からないことばかりです。
取説も熟読したのですが、いまひとつ理解できません。
日常的にバリバリつかっている方にはくだらない質問かもしれませんが
よろしくお願いします。
疑問1
録画モードにより記録可能な時間が異なりますが
DVD-videoは通常1層式なら2時間、2層式なら4時間の記録ですが、
ダビングや直接録画する場合のどちらでも、本機では
DVD-Rに 2時間以上記録することは可能です。この場合ファイナライズ
すれば5時間だろうが、6時間だろうがDVDプレーヤーで再生可能なの
でしょうか?
DVD-Rのパッケージにも「2時間」なるフレーズが踊っているし・・・・・
5分以上の番組はDVD-Rに焼いてファイナライズすると、5分ごとチャプター
として分割されるが、DVD-R互換録画 を 入 にして録画した場合
マーカーがチャプターとしての分割点になるとことですが、
LDソースをDVDに移したい場合、お勧めの方法としては
LDをHDDにDVD-R互換録画 で録画
その後不要シーンをカットし、マーカーを打ち、DVD-Rに高速で焼く
という方法でしょうか?
識者の皆様方のご教授を賜りたく存じます。
でしょうか?
書込番号:2560454
0点

疑問1について
DVDメディアというものには本来、「収録時間」という概念はないのです。
現在一般に販売されている12cmDVD-R1枚には4.7GB(4700000000byte)という量のデータが入ります。そこで1秒分の映像や音声をどれくらいの容量を使って記録するか、というのを「ビットレート」という数値で設定すればDVD1枚の収録時間がそれによって決まります。1秒分の映像を500000byte(4Mbps)、音声を25000byte(200kbps)使って記録すればDVD1枚には約8900秒=2時間30分記録できるという理屈ですね(実際にはもう少し減ります)
ですから、1秒分に割り当てる記憶容量をもっと減らせば、収録時間は延びその代わりに画質は落ちますし、記憶容量をもっと割り当てれば収録時間が減る代わりにより緻密に記録できますから画質があがります。
パナソニック機では、この設定が誰でも簡単にできるようにXP、SP、LPといったお仕着せのパターンから選ぶようになっているわけですね。FRでは、予約された時間から機械がビットレートを逆算して設定します。
DVDビデオ規格では、策定当初片面一層DVD1枚に131分の収録ができる、ということを基準に規格を定めたため(ウソかホントか知りませんが、ハリウッド映画のほとんどが131分以下だからそうなったのだそうです)「2時間」というのが標準となっているだけです。DVDビデオにおけるビットレートの上限は映像+音声が10.08Mbps(パナ機ではXPモード+LPCM音声で9.5Mbps程度になります)以下ということになっています。下限は明確に規定されているわけではありませんが一般的にはDVD1枚に最高画質で1時間〜最低画質で6時間というのが多いです。
なお、DVDビデオ規格策定当時のDVD1枚に131分という基準は、市販コンテンツとするには画質的に問題があること、メイキングなどの特典映像を収録して付加価値を付けるため、違法コピーをしにくくするため(今となってはあまり意味がなくなりましたが)などから、2層式DVDメディアが開発され市販DVDで現在この程度のビットレートを使っている市販DVDはアダルトものくらいになってしまっているのはご存じの通りです。
書込番号:2560542
0点

結局、DVDプレーヤー次第です。DVD−Rに対応している
プレーヤーなら再生できるはずです。私の所有している
PS2(SCPH-30000)で、一枚のディスク6時間びっしり録画した
DVD−Rもきちんときちんと再生できてます。
もちろんファイナライズしたものですが。
ただ、DVDプレーヤーの中にはかなり古い機種で
DVD−Rに対応していないものもありますので、
結局、プレーヤーの仕様の問題になります。
LDソースの件はその通りで大丈夫です。編集が
必要ならHDの録画し、編集後にマーカーをうって
高速ダビングです。R互換録画の設定は常に「入」に
しておいた方がいいでしょう。うっかり忘れると、
高速ダビング出来なくなりますから。
書込番号:2562150
0点



2004/03/09 12:32(1年以上前)
御二方ありがとうございます。
分かる人にはあたりまえのことでも、これまでのVTRのような感覚でいると
とまどうのも事実です。
「録画時間という概念がなく、容量次第だ」というあたりが・・・・・
そこらへんのことを取説でもキッチリ解説してくれればなと思いました。
書込番号:2564347
0点


2004/03/09 18:22(1年以上前)
要するに、デジカメのメモリと同じことです。解像度が高くなれば容量が大きくなり、メモリー記録できる容量が少なくなり、逆に低解像度になれば小さくなりたくさん記録できるということです。
書込番号:2565263
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E80H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2018/12/17 16:40:48 |
![]() ![]() |
15 | 2011/07/11 16:14:43 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/01 14:09:22 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/04 21:33:22 |
![]() ![]() |
7 | 2008/09/17 0:23:32 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/20 17:42:53 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/29 21:24:27 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/10 16:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2007/07/06 18:08:31 |
![]() ![]() |
1 | 2009/10/17 12:29:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





