


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


はじめまして。
機械オンチなもので、わからないことがあり購入をためらってます。
詳しい方教えてください。
私のHDDレコーダー購入目的は、
1.番組の録画
2.DVDビデオの再生
3.撮りためたDVカセットのDVD化
4.上記編集
です。
何を悩んでいるかというと、
「DV編集・保存はHDDレコーダーでやるのは時間の無駄!」とか
「何でパソコンでしないの?」
とかよく見たり聞いたりするからです。
でも、私のパソコンはDVDは再生専用ですし、もちろん編集ソフトなどありません。
パソコン周辺機器の増設にもそれなりに投資が必要と思われ、しかも
何を買って良いかもわかりません。
HDDレコーダーでの編集とパソコンの編集ではどのような違いがあるのでしょうか?
それと、私のような目的の人間は、やはりDV入力端子があったほうが
良いのでしょうか?
なくても保存・編集はでき、画質も大差ないのであれば、80Hの購入も考えたいと思っています。
分かりやすく教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:1853600
0点


2003/08/14 07:50(1年以上前)
DVDレコーダーは(HDDがついているかどうかにかかわらず)MPEG2という圧
縮形式で記録しています。これは、フレームと呼ばれる1画面ごとではな
く、GOPというフレームの集まりで管理しているため、編集をすると
「ココで切って」
と思ってもGOP単位に切られるの切った前半か後半のどちらかに偏って切
られてしまいます。一方はゴミがつくことになりますし、もう一方は少し
欠けることになります。今、市販されているDVDレコーダーはおそらくす
べて最大でも0.5秒程度ですけれど、気にし始めると、結構気になったり
もします。
DVを直接ちゃんと編集するばこういったことは起こらないはず...と思い
ます(^^;
ただ、DVを直接編集するにはMPEG2を編集するよりもHDDのスペースなど余
分に必要だと思います(最近はHDDの大きなパソコンが多いので問題ではな
いかもしれませんけれど)。
上記のことは、パソコンで編集してもMPEG2にして編集するならば、同じ
ことが起こりますが、パソコンの場合、切断する一部分をMPEG2圧縮を戻
してフレーム単位で編集してから再度MPEG2にするといったことができる
編集ソフトウェアもあります。ただ、MPEG2を戻して再びMPEG2にするとい
う操作は、多少なりとも画質を損なうことになります。
書込番号:1853625
0点



2003/08/14 08:16(1年以上前)
digi-digiさん、早速のレスありがとうございます。
分かりやすくご説明下さりあり感謝です。
よりち密な編集をしたいのであればパソコン、そうでなければDVDレコーダーで十分ってことでよろしいですか?
それと、GOP単位で切った時のゴミって、不要な部分ってことでいいですよね?ノイズ等とは違いますよね?(・・あれ?私なんかすごい恥ずかしい質問してるかも・・。)
書込番号:1853661
0点


2003/08/14 09:28(1年以上前)
そうです。
切った断点の前半の部分の最後に後半につくべきものが付いていたり、逆
に後半の最初に前半に残っているべきものが付いていたりします。(その
長さが最大0.5秒程度です。)
書込番号:1853792
0点

東芝機でチャプター編集されると分かるのですが1秒に30フレーム静止画があります。
せっかく任意のフレームで編集してもDVDの性質上不確定さが15フレームあるそうです。(つまり0.5秒)
良く音楽番組からお気に入りのPVを抜き出してDVD焼きますが、たまに前の曲の最後や、終わりに次の曲の最初のフレームが一瞬入ることがありました。
時間にしてみればほんの0.1〜2秒くらいですが凄く気になります。
東芝機ではレート変換ダビングをするとこのゴミは何故かなくなります。
(ダビング後のタイトルの前後に黒画面が自動的に付きますが・・・)
松下機のレート変換ダビングでもなくなるのかな?
書込番号:1854617
0点

> 松下機のレート変換ダビングでもなくなるのかな?
東芝とは異なります。
松下の場合、再生が一瞬静止するGOP繰り上げ方式と、半端なGOPを切り捨て
るシームレス再生が、レート変換ダビング後もそのまま当てはまります。
書込番号:1856494
0点



2003/08/15 11:05(1年以上前)
>それと、私のような目的の人間は、やはりDV入力端子があったほうが
良いのでしょうか?
なくても保存・編集はでき、画質も大差ないのであれば、80Hの購入も考えたいと思っています。
みなさんありがとうございます。
上記の質問についてもどなたかお願いします。
書込番号:1856969
0点

> なくても保存・編集はでき、画質も大差ないのであれば、80Hの購入も
> 考えたいと思っています。
画質的には、S端子接続と比較した優位性は殆どありません。 ダビング時
に、自動的にシーンの切れ目を認識してくれる…という編集面での違いが
主ですね。
> 80Hの購入も考えたいと思っています。
予算的な問題がなければ、E100Hを薦めます。 改善された項目は少なくあ
りませんし、今は不要と感じられる部分も、今後半年、1年経ち、使いこな
せるようになった時、E100Hで良かったと感じられると思います。
一番身近な違いは、DVD-Rの書き込みにE80Hでは約1時間掛かりますが、
E100Hでは約15分で済むという違いでしょうけど。
書込番号:1857366
0点


2003/08/15 14:10(1年以上前)
DV入力端子がなくても保存や編集はもちろんできます。
画質もほとんど差はありません。
書込番号:1857370
0点



2003/08/16 11:29(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。
100Hの購入を前向きに考えたいと思います!!
書込番号:1859810
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E100H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2008/11/10 2:01:48 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/27 6:25:14 |
![]() ![]() |
14 | 2011/05/23 1:25:29 |
![]() ![]() |
5 | 2006/07/26 2:27:00 |
![]() ![]() |
3 | 2006/07/02 20:00:12 |
![]() ![]() |
8 | 2006/07/07 2:11:04 |
![]() ![]() |
4 | 2006/05/15 20:27:52 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/07 18:39:15 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/07 15:56:46 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/30 0:52:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





