ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
まったくの初心者です。メーカーのHPやその他あちこちのページを
見たのですが、やっぱりよくわからないので教えて下さい。
初めてDVDレコーダーの購入を考えています。
TV番組をHDDに保存し、その中で気に入ったものだけをDVDに
焼くのが主目的なので、HDDの容量は大きい方がいいです。
BSも見たいので、チューナー内蔵のものが希望です。
(BSのアンテナはすでについています)
パソコンはMacのG4、デジカメはCannonのIXY200、
それとNTTドコモのSigmarion3を持っているのですが、
それらと連携できればとてもうれしいです。
特に、DVDレコーダーで1時間位の番組をSDカードに保存し、
それをSigmarion3で再生することなどはできますでしょうか?またたの機械との連携には、SDカードを使う以外にどういった
方法が便利でしょうか?
このような使い方をする場合、自分で調べた範囲ではE−200Hが
一番いいかと思ったのですが、初心者ゆえに、本当にそれでいいのかどうか自信がありません。他社の製品も含めて、アドバイスを頂けると
ありがたいです。
言葉足らずや的はずれな部分があろうかと思いますが、
よろしくお願いします。
書込番号:2672032
0点
2004/04/06 13:00(1年以上前)
自分で良いと思った製品を買うのが一番良いと思いますよ
書込番号:2672362
0点
2004/04/06 14:59(1年以上前)
特命さま
返信ありがとうございました。
「自分がよいと思ったものを買う」というのが基本でしょうが、
知識がないゆえに、ちゃんと吟味して「よいと思う」ことが
できなくて困っています。
アドバイス頂けたらうれしいのですが・・・。
書込番号:2672646
0点
2004/04/06 16:06(1年以上前)
E200Hで問題ないと思いますよ
東芝の上位機種でも良いかもしれませんが
各社、長所短所があるのでなんとも言えませんが
書込番号:2672786
0点
2004/04/06 22:35(1年以上前)
>それとNTTドコモのSigmarion3を持っているのですが、
sigmarion IIIユーザなので、E200Hで作成したASFファイルがMediaPlayerで再生できるか試してみました。NHKの5分くらいのニュース番組をMPEG4形式でファイルにしたところ、11MBくらいのASFファイルができました。
このASFファイルをsigmarion III上でダブルクリックすると、MediaPlayerが立ち上がりますが、「このファイルに必要なCODECが見つかりません。機能が不完全なまま実行されます」と表示されてしまいます。その後、画面が再生されますが、ヘッドフォンから音が聞こえません。起動時のエラーメッセージはこのことを指していたのかも知れません。ただ、画面自体はわりになめらかな表示で十分鑑賞に堪えられるレベルだと思います。
ちなみに、このファイルをWindows Me上のMediaPLayerで再生したところ、こちらでは問題なく再生できました。
ザウルスMI-E1では、ファイルとしては認識されていますが、再生できませんでした。録画モードを変えたりもしましたが、ダメでした。ただ、過去ログを見ると、SL-C860などでは再生できているので、もう一度、変換してやればできるのかも知れません。
ざっと試してみただけなので、見落としや勘違いもあるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:2674136
0点
2004/04/07 10:09(1年以上前)
特命さま
東芝のHPも見てみました。
松下のページよりもずっと情報量が多く、わからない単語もたくさん
ありましたが、具体的イメージがわいてきました。
さらに比較検討しようと思います。
あささん2さま
わざわざ実験していただいたようで、感謝感激です。
映像はいいのに音が出ないとは残念です。
録画したものを出先のsigmarionで再生・・・は無理そうですね。
ちなみに、ファイルのやり取りはSDカードでされたのでしょうか?
もしよければ教えて下さい。
書込番号:2675527
0点
2004/04/07 21:51(1年以上前)
>録画したものを出先のsigmarionで再生・・・は無理そうですね。
私も残念です。前の日のTV番組などをE200Hからsigmarion IIIやザウルスに高速転送して電車の中などで見られたら面白いのにな、と思っています。
>ちなみに、ファイルのやり取りはSDカードでされたのでしょうか?
もちろん、そうです。SDカードでダイレクトにファイルのやりとりをできるのがE200Hのいいところだと思います。私もIXY400(記録メディアはCFですが)を持っています。E200Hを購入してまだ2週間くらいしか経たないので、手探り状態ですが、E200Hはいろいろなことができそうで、楽しめますよ。
書込番号:2677376
0点
2004/04/07 22:31(1年以上前)
当方はPocketPC2000で時々見ますが、そのまま再生すると音が出ません。
それで、Windows Media エンコーダーで再エンコすると音もでるように
なりました。
やってみないとわからないことですが、sigmarion3も再エンコすれば、
見られるのではないでしょうか?すでにそれも対処済みでしたら、すみ
ません。
書込番号:2677575
0点
2004/04/07 22:58(1年以上前)
>それで、Windows Media エンコーダーで再エンコすると音もでるように
たぶん、Windows Media エンコーダーで再エンコすると音も出るようになるのだろうな、と思っていました(まだ試していません)が、朝、時間がないときに、E200H→SDカードにダビング、PCにSDカードを持っていって再エンコだと時間がかかりすぎてしまいます。その点、再エンコ抜きですぐに録画データを見られるらしいザウルス、SL-C860が羨ましいなと思っています。モバイル機器との連携は手軽が一番ですよね。
書込番号:2677676
0点
2004/04/08 21:20(1年以上前)
E200Hの話題から少しずれてしまう部分もありますが、お許し下さい。
あささん2さん
> SDカードでダイレクトにファイルのやりとりをできるのがE200Hのいい> ところだと思います。私もIXY400(記録メディアはCFですが)を持って
> います。
私もデジカメ(IXY200)のメディアがCFなので、
sigmarion3とMacのファイルのやり取りを、
SDでしようかCFでしようか迷っていました。
(今のところsigmarion3で通信はしない予定なので、
CFスロットを塞いでしまっても支障はありません。
CFは持っていますが、SDは新規で購入しないといけないです)
E200HはCFもSDと同じように使えると思っているのですが、
それでよろしいのでしょうか?
> E200Hはいろいろなことができそうで、楽しめますよ。
例えばどんなことができるのですか?
よかったら教えて下さい。
くるくるBさん
> Windows Media エンコーダーで再エンコすると音もでるように
> なりました。
いろんな方法があるのですねぇ。
でも、PCはMacしか持っていないのです、私。
(マイナー路線を歩くのはつらいなぁ・・・)
書込番号:2680484
0点
2004/04/08 21:30(1年以上前)
くるくるBさん
Windows Mediaエンコーダ7.1で再エンコしてみました。エンコードのプロファイルはDSL/ケーブル配信用WM8ビデオ(500Kbps)で、サイズは320×240です。先日、テスト用に録った5分程度のニュース番組(11MB)が1分15秒ほどで7MB弱のファイルになりました。ただ、これをsigmarion IIIのMedia Playerで再生しても、やはり、音が出ないままです。何か設定のポイントがあるのでしょうか。
ちなみに、Mac版のWindows Media playerもありますね。>みくみくみくさん
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=75ee2b64-5184-422a-91b6-20eed03e6175&DisplayLang=ja
書込番号:2680509
0点
2004/04/08 22:19(1年以上前)
>E200HはCFもSDと同じように使えると思っているのですが、
SDカードを使う場合はE200HのSDカードスロットにSDカードを直接差し込めますが、CFカードを使う場合はPCカードスロットにアダプタをつけて使うことになります。ただ、PCカードスロットを使う場合は、読み込みだけで、HDDやDVDから書き込むことはできないのではないでしょうか。SDカードスロットのほうは、読み込みも書き込みもできるようです。
ただ、思うのですが、最近のデジカメはAVケーブルが付属しているので、TVで動画や静止画は簡単に見られます。デジカメで録った画像をTVで見るだけなら、わざわざPCカードアダプタにCFカードを付けてE200Hに取り込む必要はないのではないでしょうか。また、デジカメで録った画像をDVDなどに焼くといっても、通常はCD-Rくらいの容量で十分なように思います。
その点、SDカードだと、最初にみくみくみくさんが目を付けられたように、TV番組を持ち出して外で見ることができるので、使い勝手がいいように思います。
>例えばどんなことができるのですか?
私は、外から携帯電話やパソコンでTV番組の予約がわりに簡単にできそうなので、E200Hを買いました。この機能が使えるのはとても大きいと思います。
次に、SDカードを使えば、持っているザウルスでTV番組を見られるのではないかと思っていましたが、これは、今のところ、MI-E1ではダメなようです。SL-C860や750を買えば、再エンコードなしでTV番組が見られるので、持っている人がとても羨ましいです。
sigmarion IIIも持っていますが、これは家庭内でのWeb巡回やメールへの返事マシンになっています。ですので、このマシンを外に持っていってTV番組を見ることはほとんど考えていません。sigmarion III+MediaPlayerの場合、画面が小さいこと、電車の中などで立った状態でTV画面の再生などをするには適していないと思えることなどからです。
3番目に、ビデオテープに撮っておいた家族の画像をDVDなどに保存しておかないと、そろそろ保存状態が危ないと思うようになってきたことがあります。
最後におまけ的な使い方ですが、そのうち、5.1chのサラウンドシステムを使ってホームシアターを楽しみたいと思っています。残念ながら、今はお金がないので、実現できていませんが、3万円程度あれば、アンプとスピーカーのセットが売られているので、機会を見て買いたいと思っています。
書込番号:2680708
0点
2004/04/09 09:08(1年以上前)
あささん2さん
> ちなみに、Mac版のWindows Media playerもありますね。
ほんとですね!
SDカードの方が使いやすいということもよくわかりました。
楽しみ方も教えていただいて参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:2682053
0点
2004/04/09 13:46(1年以上前)
>Windows Media Playerもありますね。
Windows Mediaエンコーダの間違いです。恥ずかしい。
書込番号:2682585
0点
2004/04/10 17:24(1年以上前)
遅くなりました。あささん2さん。
あと、本題からずれることご容赦下さい。
PocketPC2000での音声出力方法(WMEによる再エンコ)ですが、次のようにしました。
1.WMEを起動後、ファイル変換を選択しOkボタンを押す
2.入力ソースを選択して次へ
3.コンテンツの配信でPocketPCを選択して次へ
4.エンコードオプションは
ビデオ:PocketPC標準ビデオ(CBR)
オーディオ:CD 品質オーディオ(CBR)
ビットレート:259Kbps/20 fps/208 x 160 で次へ
5.表示情報はご自由に(空白可)で次へ
6.設定内容を確認して完了
※初めて使う場合、エンコードオプションで個別に設定する必要があります。
書込番号:2686354
0点
2004/04/10 17:32(1年以上前)
すみませんm(._.)m
以前この方法で再生出来ていたのですが、いま試してみたところ、
音声が出ませんでした。もう少し調べてみます。
書込番号:2686374
0点
2004/04/11 18:14(1年以上前)
くるくるBさん、こんにちは。
>1.WMEを起動後、ファイル変換を選択しOkボタンを押す
これって、Windows Mediaエンコーダ9での操作ですよね?
うちのマシンはWindows Meなので9はインストールできないんです。
同じような操作がほかのメニューからできないかと思ったのですが、
ダメなようです。Windows Mediaエンコーダ7.1での同様の操作が
わかったら教えてもらえますか。
ついでに、Mac版として紹介したリンクも、やはり、MediaPaLyerですね。
エンコーダのMac版はないみたいですね。二度までも間違えてしまって
失礼しました。>みくみくみくさん
書込番号:2689984
0点
2004/04/11 19:39(1年以上前)
脱線ついでに、sigmarion IIIでの無線LAN経由でのTV番組の予約方法を書いておきます(新規スレッドにするにしては、ここはE200Hの掲示板なので適当ではないと思われるため)。
(1)UKTVListを起動して録画したい番組を選ぶ。
(2)次に、ブラウザを起動してE200Hに割り当てたプライベートアドレス(たとえば、192.168.11.x)を指定する。アイラテ経由で指定したE200Hのパスワードを入力して「レコーダ操作」を選んで予約追加をする。
(3)UKTVListを見ながら、番組のチャンネルと時間帯を入力し、番組タイトルをコピペする。
(4)予約の実行を選べば、OK。
要は、ブラウザでダイレクトにE200Hに割り当てたIPアドレスを指定して、UKTVListで確認した番組のチャンネル・時間帯・タイトルを手動で入力しているだけなのです。
UKTVListはWindows版もあるので、同様のことはWindowsマシンでもできます。
本当は、UKTVListの作者さんが作っているTV番組予約ツールUKTVMailが東芝のDVDレコーダだけでなく、E200Hに対応してくれれば、家の外からも予約ができるので一番嬉しいのですが。。。
UKTVMailでiEPG経由でのレコーダ操作はできているので、作者さんがE200Hを持っていれば、わりに簡単に実現するように思えるのですが。実は、この話題を取り上げたのは、そのことが一番書きたかったからなのです。
書込番号:2690219
0点
2004/04/12 13:23(1年以上前)
くるくるBさん、こんにちは。
会社のWindowsXPマシンにWindows Mediaエンコーダ9をインストールして、上記の設定でファイルを変換してみました。最初は、確かに音が出ませんでしたが、再生メニューの「ミュート」を外したら、音が聞こえるようになりました。
あとは家に帰ってWindows Mediaエンコーダ7.1で試してみます。
書込番号:2692449
0点
2004/04/12 21:36(1年以上前)
家に帰って、以前、エンコードして音が出なかったwmfファイルを
再生したところ、音が出ました。一度、音が出るようになると、以後、
他のファイルでも音が出るなんてことがあるのでしょうか。
ともあれ、スレッドも長くなってしまったので、ここらで切り上げ
ます。失礼しました。
書込番号:2693661
0点
2004/04/14 16:00(1年以上前)
シグマリオン3の掲示板で、以下のページを教えていただきました。
( [2694462]の発言です)
私はMacなのでだめですが、Windowsの方ならうまくいくのでは
ないでしょうか?
http://www.wince.ne.jp/snap/ceSnapView.asp?PID=1426
http://www.wince.ne.jp/snap/ceSnapView.asp?PID=1445
書込番号:2699156
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E200H」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2008/02/08 14:44:09 | |
| 9 | 2011/12/21 12:33:32 | |
| 11 | 2008/07/04 22:12:09 | |
| 3 | 2007/01/08 0:03:34 | |
| 21 | 2008/03/14 17:30:11 | |
| 2 | 2007/06/21 23:15:24 | |
| 0 | 2006/11/01 21:31:18 | |
| 5 | 2006/07/15 15:32:57 | |
| 6 | 2006/01/24 6:05:05 | |
| 2 | 2005/11/25 1:45:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







