


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD

2004/07/14 22:26(1年以上前)
読み込み回数ではないので気にしなくても大丈夫では?
書込番号:3030726
0点


2004/07/14 23:38(1年以上前)
デジタル放送はコピーワンスで、もともと駄目駄目仕様、1回限り。
おそらく、何回も書き換えなんか考えられない前提で作成されたもの。
それを考えれば仕方ないのでは。
書込番号:3031112
0点


2004/07/15 01:15(1年以上前)
千回と言ったとこでデジタルは
HDDに書き戻しできないし
BD−Rみたいなもんでしょう
書込番号:3031525
0点

たぶんビッグマクド さん はDVD-RAMの書き換え可能回数10万回と比較されてるのでしょうが、1枚のディスクで1000回も書き換えしますか?10万回も書き換えしますか?(本当に)10万回も書き換え可能と信じてますか?
ディーガがそこまで耐久性あると信じてます?
よく考えてみればおのずと結果は出るかと。
>ねぎとろ さん
今BDZ−S77使用してますが、途中で再生停止しますとそのポイントをディスクに記録します。(本体でなく)つまり毎回再生の度に記録情報の書き換えをやってるわけですね。私はこれがちょっと怖い気がします。
書込番号:3032181
0点


2004/07/15 10:57(1年以上前)
>1枚のディスクで1000回も書き換えしますか?
高いメディアなんで1枚のBLDを繰り返し使用する方はいらっしゃるかと。まあ、それならRAMを使えって事ですかね?
書込番号:3032307
0点


2004/07/17 14:30(1年以上前)
ディスク内周部は書き込み回数が多いと思われる(消去後、内周から埋まるから)ので、1000回と言う回数も実使用上はもっと少ない回数で達成されると思います。
ただ、以前どこかのHPでCD−RWですが、1000回の書き込み限界が本当なのかを調査した方が居まして、その方の報告では5000回まで書き換えできたとの報告がありましたので最大1000回というのはディスクのばらつきを考えた回数だと思いますのでそれほど心配なさる必要はないと思います。
個人的には頻繁に出し入れされた場合、書込み領域よりもキャリブレーション領域が心配ですが。。
書込番号:3039998
0点


2004/07/18 16:25(1年以上前)
>ディスク内周部は書き込み回数が多いと思われる(消去後、内周から埋まるから)
内周部から順番でもないようですよ。
表4の上の当り
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/technology/blu_2.html
書き換え回数より、将来読み込みができなくなる可能性の方が怖いです。
CD-Rが直射日光にあたってると、データ壊れるそうですが、
DVD-Rでも起こらないか心配です。
その点ブルーレイはケースで遮光されているので安心かな。
書込番号:3044203
0点

>lilac55 さん
DVD−RはCD−Rより耐久性がない、もって5年ぐらいというのが最近の共通認識ですね。でもこのDVD−Rの保存性の話、最初はパソコンショップの店員談といううわさ話が発端だと記憶しているのですが。
そんなに気にすることもないかと思いますが、気になるなら相変化のRWかRAMに大事なものは残されたら?
書込番号:3046945
0点


2004/07/19 17:59(1年以上前)
>デジタル貧者 さん
DVD−RはCD−Rより耐久性がないのですか!!
ビデオテープの大切な物をやっと、全部移し終えたのに・・・・。
残念です。
> そんなに気にすることもないかと思いますが、気になるなら相変化のRWかRAMに
コメントありがとうございます。
うっかり消さないと思ってRにしてたんですが、大切なのは、RW・RAMですね。
またダビングは面倒だからDVD-Rが生きている内に、ブルーレイかな。
書込番号:3048151
0点


2004/07/19 21:29(1年以上前)
HDDが非搭載なので、BLDをリムーバルHDD代わりに使うとして、
週10時間ハイビジョンで録再すると、1年間で100回ぐらい書き換える。1000回書き換えるには10年近くかかるので書換回数は問題ないと思う。ダメになったセクタは代替セクタがあるだろうし。
それより、番組毎のライブラリを作ろうと思うと、テープメディアのように、しょっちゅうメディアの入れ替えをしないといけなくなるのでHDD非搭載には魅力をかんじないなぁ。
書込番号:3049016
0点

書き換え自体は1000回もしないでしょうけど、書き換え回数と保存性能の間に相関がないとは言い切れないので、ちょっとそこが心配。ブルーレイの書き換えの仕組みは知りませんが(やっぱりアモルファス化かな?)、数多く書き換えできるもの程、結晶なり色素なりの安定性は高いのではないでしょうか。それを考えると、書き換え回数は多い程いいかなあ、と思います。
DVD-RWも1000回ですが、10万回のDVD-RAMと比較して保存性がいい/悪いを検証したものってないでしょうかね?
> HDD非搭載には魅力をかんじないなぁ。
確かに。DVDのほとんどがHDD搭載になっている今、HDDなしの機械を買う人ってごく少数ではないでしょうか。私も世間の平均から比べるとマニアック度は高い方だと思いますが、いくら安くなってもHDD非搭載のBDレコーダって買おうと思ってません。
書込番号:3058075
0点

RICOHはCD−RWとDVD+RWにおいてデータ寿命100年を謳ってますよ。
パイオニアのPCドライブだとDVD−RWの書き換え回数は1万回になるそうです(でもDVDレコーダーではそんなことはまったくふれてませんが)
書込番号:3061772
0点

> RICOHはCD−RWとDVD+RWにおいてデータ寿命100年を謳ってますよ。
どの環境下で100年か、というのを見てみないとはっきりしませんね。例えば、よくあるのが「蛍光灯下で」ってやつがあります。確かに蛍光灯下ならもつのかもしれませんが、実際の部屋ではどうしても外の光が入ってきます。紫外線の強さは(直射日光でなくても)蛍光灯の10倍、数十倍ってこともあり得ますので、注意が必要です。(要はどう書いていても、慎重に保存した方がいいと言うことです)
> パイオニアのPCドライブだとDVD−RWの書き換え回数は1万回に
> なるそうです(でもDVDレコーダーではそんなことはまったくふれて
> ませんが)
まあ、レコーダだと1000回でさえ書き換えることはまずないでしょうから、書いても無駄(というか、保証していると誤解されると困る)とういことではないでしょうか。
書込番号:3070545
0点


2004/07/26 01:13(1年以上前)
DVD-RAMの10万回という書き換え回数はPCでWindowsのFATファイルシステムを使うためのものでAV用には過剰性能です。1000回で十分でしょう。
ただしCD-RWやDVD-RWは公称1000回といいながら実際には10回前後で駄目になるケースも多くメーカー発表を本当に信用してよいのかは疑問が残るところです。
書込番号:3072062
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E700BD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2010/06/18 9:18:14 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/19 1:49:31 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/21 23:27:56 |
![]() ![]() |
23 | 2011/10/10 16:48:18 |
![]() ![]() |
4 | 2006/09/20 19:16:22 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/07 3:02:42 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/02 20:36:45 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/12 17:48:23 |
![]() ![]() |
9 | 2006/08/18 3:27:09 |
![]() ![]() |
12 | 2006/08/23 20:26:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





