『電源コード交換等によるリスク』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

『電源コード交換等によるリスク』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

標準

電源コード交換等によるリスク

2007/12/14 02:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:109件

いつもお世話になっております。
配線、接続等に無知な上、身体の障害で自分で作業できない者なので、
御教授願えたら幸いです。
先日、テレビとレコーダーの増加にともない、アンテナの増設工事を行い、
その時BW900とプラズマ(42PX500)の電源コードとタップをオーディオテクニカ製に
変更してもらいました。
少しでも画質、音質が良くなればという軽い気持ちで、過大な期待はしていませんでした。
あくまでも個人の主観ですが、音質はよくなったような気がします。
問題は画質なのですが、良くいえば今まで以上に明るくくっきりと、悪く言えばきめ細かく
なった分あらが見えるようになってしまったような気がします。
もっとも私は神経質な方であえて変化を見つけようとしているのかもしれません。
もともとの視聴距離が短いのもあるかも。
そこで質問なのですが、アンテナ工事、電源コード交換等によるリスクってありますか?
例えば本体の寿命が短くなるとか、今まで付属のコードで保たれていた画質等のバランスが
崩れて、結果としてマイナス面がでてくるとかあるんでしょうか?
ことによったら付属のコードの方がいいなんてことになったら悲しいなぁ。

書込番号:7111906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件

2007/12/14 07:47(1年以上前)

電源コードは分かりません。しかし電源コードに向きがあることくらいご存じですよね?向きによる影響が、例えばADSLモデムにあるように、もしかしたら影響があるかも知れません。
アンテナですが、昔は八木アンテナに適うアンテナメーカーはなかったように記憶しています。今も技術的に差があると私は思っています。例えば八木アンテナからマスプロに変更して感度が落ちたとか。やっぱりアンテナは八木アンテナです。

書込番号:7112212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2007/12/14 07:50(1年以上前)

失礼しました。アンテナは増設でしたね。交換について書いていました。

書込番号:7112219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2007/12/14 08:33(1年以上前)

>電源コード交換等によるリスクってありますか?
>付属のコードで保たれていた画質等のバランスが崩れて
>結果としてマイナス面がでてくるとかあるんでしょうか?
今がその状態では?
常々交換による画質・音質向上のメリットは語られていますが、
画質・音質向上しない場合については触れられいませんよね?
私は「変化」するが、「必ずしも向上する場合」ばかりではないと
思っています。
実際どうにも音質が悪くなったケースを体験していますし。
画質については効果は?です。
なお交換されたテクニカの場合、変化はヒイロ ユイさん の
感想と同じ傾向を示すようですよ。

書込番号:7112300

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/14 08:44(1年以上前)

ヒイロ ユイさん おはようさん。  電気的には、、
アンテナは前より受信能力が上がれば良し。 
方向もより良好な画像が得られ ゴーストなど出ない所へ。
AC100V電源コードは、前より損失抵抗値が少なく(太い線)、接続部の接触抵抗が少なく、絶縁などは常識的な範囲で。

自身で何か交換すると”良くなったはず”の気持ちが働き 元に戻した場合と差を確かめる事はなかなかされないようです。

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:7112322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/14 09:59(1年以上前)

おはようございます(^-^)/
最近はタップにコードによるチューンナップが大人気みたいですね。
スピーカーケーブル等では、低音が痩せたり、高音がキツくなったりと、改悪?の場合も多々あるようです。
デジタル貧者さんが言われる通り、あるアクセサリーが、あらゆる環境であらゆる機器に対して良い結果を出すとは限りません。

このあたりは、複数候補からバランスがよいものを選択するしかありませんね(^_^;)

アンテナに関しては、ディジタル受信であればゴーストは発生しませんから、業者が感度最大ポイントに設置してくれてたら大丈夫でしょう。
民生用機器の電源ケーブルはしょぼいものが多いので、変更して悪くなるケースは少ないかと思います。
但し、しょぼいケーブルで画質のデフォルト設定をしてる筈ですから、ケーブル変更後にはノイズ等を含めて画質の再調整をされるのがベターです。

寿命等が縮まるリスクは先ずないかと思いますよ。

よき高画質ライフをお送り下さいな♪

書込番号:7112484

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/14 10:23(1年以上前)

工事人によりますが下手な作業で発火のリスクなきにしもあらず。

書込番号:7112547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/14 10:39(1年以上前)

工場人?発火???
アンテナが火を噴いたとの話は聞いたことがありません・・・
タップは壁コンに接続するだけ、ケーブルも本体インレットに接続するだけ、一般人が日常的にする作業?ですが。

なんかもの凄い勘違いと言うか何と言えばよいか・・・

書込番号:7112594

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/14 11:39(1年以上前)

電源コードとタップも変えたんだって。

工場人? ←工事人/作業者

書込番号:7112712

ナイスクチコミ!1


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/12/14 14:36(1年以上前)

年寄りは暇つぶしにむちゃくちゃ書かないで、
「若者を喰い物にし続ける社会」(新書y)でも読んで、反省してください。

書込番号:7113173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2007/12/14 22:15(1年以上前)

電源は電流電圧抵抗周波数の世界だと思うのですが。コンセントの向きはあるとして、これをケーブルを変えて画質や音が良くなるってことはあまり考えたくありません。もし本当に変わる(良くなる)のであれば、その人の電源環境があまりにも悪いのが原因だと思います。供給電源にノイズやブレがあるのでしょう。そんな個人的な悪環境は一般と比べられないと思います。そういう人だから交換してよくなっていると思います。
言ってみれば可愛そうな環境にお住まいの方でしょうか。
もしも良くなった気持ちになりたいのであれば、ノイズ除去をケーブルの間に挟んでみるといいでしょう。

書込番号:7114671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/14 23:25(1年以上前)

こんばんは
プチひまわりさん
AV専用ルームと専用分離電源を所有しない大多数の方々、特にマンション等の集合住宅にお住まいの方々は貴方が言うところの可哀想な人々かと思いますよ。
水と違って目には見えませんが、電気は意外と汚れているものです。
まぁ、ケーブルよりはタップの効果が支配的かとは思いますが。
挟みもののフィルター、更には安定化電源を導入すれば効果大かと思います。
値は張りますが(^_^;)

書込番号:7115064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2007/12/15 15:21(1年以上前)

>そこで質問なのですが、アンテナ工事、電源コード交換等によるリスクってありますか?

電気製品によりけりですが、大型テレビのように製品本体から出るノイズが多い機器だと、電源コード伝いに輻射されるノイズを抑えるため、フェライトコア付き電源コードやシールド付き電源コードを使用している場合があります。この場合勝手にそのような対策のないコードに交換すると、法律で定められた以上の不要電波が輻射されてしまう可能性があります。

といっても一般家庭ですぐにそれが何かの不具合に結びつくことはまずありませんが。

書込番号:7117419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/12/15 19:24(1年以上前)

ヒイロ ユイさん
こんばんは

電源で悪影響が出たことがあるのは
安物のノイズフィルターを入れたら音が頼りなくぼんやりしたことがあります。
フィルターをはずしたら、パワフルな音になりました。

ご存知かもしれませんが、コンセントを松下の安いものでも
ホスピタルグレードのものにすれば変わってきたりすると思います。

好みもありますが、グレードが上がってあらが目立つことになることもあります。
多少ご経験なさったのではないでしょうか。

こちらもご存知と思いますが、電源にはアースとホットがありますので
極性をそろえると特に音などは劇的に変わってきます。
コードに白線が入っていたり、
コンセントの口の形状やプラグのマークでわかるようになっていますが、
簡単なのは電倹ドライバーを差し込めば発光して教えてくれます。

書込番号:7118177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/15 23:56(1年以上前)

僕が言うのもなんですが、くれぐれも「本体よりも電源ケーブルの方が高い」と言う状況にならないように注意して下さいね(TT)←いろんな意味が込められています。

書込番号:7119527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2007/12/16 03:14(1年以上前)

みなさんたくさんの返信本当にありがとうございます。
実は今日知り合いの店員数人に問い合わせましたところ、私の言っている症状がCSの
比較的古いドラマ等であることから、

電源コード等を交換したことによりテレビ側の性能
(ちと大袈裟ですが)が向上したことにより、CSのあまり質のよくない電波も誇張され、
あらがみえるようになった。

私自身が電源コード等をかえたという意識から以前より神経質に画面をみるようになった。

というようなご意見を頂きました。

私自身もこの意見には納得しており、音質、BSでの画質向上は喜んでいて、ケーブル等も
本体には悪影響はなく、環境としては付属のケーブルより良いということなので
(それにせっかく買ったのにもったいないし)このまま使っていこうと思います。
本当に多数のご意見ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。

書込番号:7120220

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/16 03:18(1年以上前)

了解。

書込番号:7120227

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW900
パナソニック

DIGA DMR-BW900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW900をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング