『BW900で録画したものはソニー製のレコーダーで見られますか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

DIGA DMR-BW900パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW900の価格比較
  • DIGA DMR-BW900のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW900のレビュー
  • DIGA DMR-BW900のクチコミ
  • DIGA DMR-BW900の画像・動画
  • DIGA DMR-BW900のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW900のオークション

『BW900で録画したものはソニー製のレコーダーで見られますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BW900」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW900を新規書き込みDIGA DMR-BW900をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ63

返信50

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900

クチコミ投稿数:5件

BW900で録画したものはソニー製のレコーダーで見られますか
また、PCで見られますか?

 なぜ、同じMPEG-4 AVCなのにパナとソニーでは録画できる時間が違うのですか?

  宜しくお願いします。

書込番号:8142179

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/29 13:33(1年以上前)

>BW900で録画したものはソニー製のレコーダーで見られますか
また、PCで見られますか?

何(BDやDVD)に
何(デジタル放送やアナログ放送やビデオカメラのHD映像やSD映像)を
どのレート(DRやAVC録画や従来の普通画質)で
作った物か特定しないと答えようがありません

ソニーが対応してるの(BDにDRやDVDに普通画質)は再生出来るし
対応してないの(DVDへのAVCRECやRAM録画)は再生出来ません
微妙なのがBDへのAVC録画で
パナ機で音声を固定してやればソニーでも再生出来るし
デフォルトのオートではソニーでは再生出来ません

パソコンも同じです
パソコン側が対応してるのしか再生出来ません
一概にパソコンで・・・では何も判断できません

再生出来るかどうかは再生機側の仕様にかかっています
本来はソニーのレコーダーだけでは何も言えませんが
現行のBDレコーダーだろうと仮定してレスしています

>なぜ、同じMPEG-4 AVCなのにパナとソニーでは録画できる時間が違うのですか?

レートが違うからです

書込番号:8142238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2008/07/29 17:58(1年以上前)

>なぜ、同じMPEG-4 AVCなのにパナとソニーでは録画できる時間が違うのですか?

この違いはパナソニックは1920×1080なのに対してソニーは1440×1080の解像度が違うからでレートの違いとはいいません。
基本的にはTSでブルーレイに残したものなど各社共通のものであれば再生はできます。
互換性を無視したまたは各社オリジナルな企画のものはその会社の製品でしか再生はできないと思ってください。
PCについてはソフト またはドライブがあれば見ることができます これはDVDドライブだけでもソフトの力だけで再生できます。

書込番号:8142978

ナイスクチコミ!2


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/07/29 18:21(1年以上前)

>>なぜ、同じMPEG-4 AVCなのにパナとソニーでは録画できる時間が違うのですか?

>この違いはパナソニックは1920×1080なのに対してソニーは1440×1080の解像度が違うからでレートの違いとはいいません。

同じ記録レートなら解像度が録画時間に影響を及ぼす事はありませし、
1920*1080でも1440*1080でも720*480でさえ録画時間は同じです。

書込番号:8143061

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/29 18:28(1年以上前)

BD1枚にパナHG4時間 HX6時間 HE9時間
ソニーXR3時間10分 XSR4時間 SR6時間5分 LSR8時間5分

これを
>パナソニックは1920×1080なのに対してソニーは1440×1080の解像度が違うからでレートの違いとはいいません。

これで説明して下さい

書込番号:8143094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/29 19:01(1年以上前)

>PCについてはソフト またはドライブがあれば見ることができます これはDVDドライブだけでもソフトの力だけで再生できます。

何か意味不明なのですが...それにOSがXPなら例えBDドライブを接続しても見れない可能性が有ります。
XPはUDF2.5が標準装備されていません。つまり、ドライブの更新等でPCに取り込まないとハイビジョンは見れません。
松下製か東芝のドライブを所有しているなら、ファームの更新でUDF2.5ドライバーを取り込む事も可能ですが
それ以外のBD、DVDドライブを所有している人は、裏技でUDF2.5ドライバーを取り込まないとPCがディスクを認識しません。

PowerDVDを所有しているなら認識はしなくてもディスクは見れますが。

VistaならUDF2.5ドライバーが標準装備されているので問題ありません。

asキアヌβさん、落ち着いて下さい(-_-;

書込番号:8143215

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/29 19:12(1年以上前)

単純にソニーのAVC録画とパナのAVC録画の違いは、その音声記録の違いにあります。
ソニーは、ビデオカメラでも一般的に使用している音声記録を使用していますが、パナは拡張音声規格を使用しています。

この音声形式の違いによって、互換性が無くなっています。(拡張音声仕様の物は従来音声仕様の機械では再生できません)
ただし、音声を固定にすると、再生が可能となります。
なお、逆のパターン=従来音声仕様記録品を拡張音声仕様機で再生することは、問題ありません。=そのまま再生可能です。

録画時間の差に関しては、途中に変な説明が入ってますが、ユニマトリックス01の第三付属物さん が簡単にコメントされている様に
ソニーとパナでは、録画記録レートの設定が違うためです。
BDに関しては、DVDの様に標準的な記録モード(XPやSP,LP,EPなど)が決まっていません。ですので、メーカーの勝手で設定されています。

書込番号:8143265

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/29 19:38(1年以上前)

>この違いはパナソニックは1920×1080なのに対してソニーは1440×1080の解像度が違うからでレートの違いとはいいません。

東芝機を持っていると思いますが、標準画質のSP(MN4.6)と解像度の高いHDRecのMN4.6は録画可能時間は一緒です。

書込番号:8143337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1313件

2008/07/29 19:52(1年以上前)

>>PCについてはソフト またはドライブがあれば見ることができます これはDVDドライブだけでもソフトの力だけで再生できます。
>何か意味不明なのですが...

意味不明というより、「鵜呑みにしないでくださいね」って話ですよね。

書込番号:8143382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/29 19:57(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

  特にユニマトリックス01の第三付属物さんありがとう。

  すいませんが、細くして質問します。

  BW900を持っていますが、HEで録画した場合(BDで)

  PCで見ることは出来ますか?また、出来ない場合

  何か見るためのソフトはありますか?(有料で結構です。)

  ちなみにボクシングのファンで20年近く録画していますが、

   とても量が多くて整理に困っています。

   そのため HEにして(25GのBDで12試合ぐらい入る)

   色々な場所で見たいのです。

   何かいい方法を教えてください。

   各部屋で見るために次はソニーのBDZ-A70を購入しようと思います。(PSPで持ち歩き出

   来るということなので)その為 パナでとったHE画像がA70で見られるかの質問です。

        宜しくお願いします。

書込番号:8143401

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/07/29 20:03(1年以上前)

>HEで録画した場合
HEって、ハイビジョン録画の規格だよ。

>ボクシングのファンで20年近く録画していますが
その録画したものって、ハイビジョンの訳ないよね?

書込番号:8143416

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/29 20:26(1年以上前)

IO-DATAのBRD-UM4というBDドライブを使ってますが
これに付属のWinDVDでHEモード(音声固定)で録画したBD-Rの
再生は出来ます。
音声オートは試してません。

書込番号:8143499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/29 20:31(1年以上前)

ありがとうございます。

  COZさんへ

  最初はVHSのテープから始まり、途中にデジタルテープ(これが一番コピーに苦労しています。)WOWOWの最初はアナログなので最新のメディアが出るたびにコピーしていきました。

  その後、DVDからBDへときました。BDはバージョン1でしたが、現在は2です。

  出来ればすべて最新のBDとって残しておきたいです。


         宜しくお願いします。

  

書込番号:8143517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/07/29 20:49(1年以上前)

>何か意味不明なのですが
>PowerDVDを所有しているなら認識はしなくてもディスクは見れますが。

白クマさん
ご親切な配慮ありがとうございます
わたしのもっているソフトはwinDVD8platinumです。Blu‐ray動作環境はPentiumD3.2GHz以上
OSはWindowsXP SP2以降となっています。
一般的なDVDス−パ−マルチで再生可能です。

書込番号:8143587

ナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/29 21:04(1年以上前)

>音声オートは試してません。

今試してみましたらオートの場合でも再生できました。

書込番号:8143643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/07/29 21:19(1年以上前)

デタラメな回答をする人が1名乱入しています。
このサイトは、初心者も閲覧しているので、DVDレコーダーに詳しい方のみ回答してください。

書込番号:8143715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/07/29 21:25(1年以上前)

>BD1枚にパナHG4時間 HX6時間 HE9時間
ソニーXR3時間10分 XSR4時間 SR6時間5分 LSR8時間5分
>これで説明して下さい

パナの録画時間は解像度がおなじですからレートによります。同じようにソニーの場合も解像度がおなじですからレートによります。
しかし解像度のちがう製品、わからないらしいので映画を鑑賞に耐えるレートでH264に圧縮する場合に23mbpsと16mbpsとの差が録画時間に関係してきます。
解像度とレートは別です。でも同じ位の画質を保って圧縮するっていうことは解像度の違いは時間と反比例します。

書込番号:8143736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/07/29 21:50(1年以上前)

補足です。
パナ ソニーとも似たり寄ったりの時間ってことはソニーのほうが画質がいいということでしょう。

書込番号:8143877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/07/29 22:00(1年以上前)

>しかし解像度のちがう製品、わからないらしいので映画を鑑賞に耐えるレートでH264に圧縮する場合に23mbpsと16mbpsとの差が録画時間に関係してきます。
>解像度とレートは別です。でも同じ位の画質を保って圧縮するっていうことは解像度の違いは時間と反比例します。

みなさんが指摘していることは、「解像度が何であろうとも、16Mbpsは16Mbpsでしょう。」ということです。
つまり、録画可能時間はレートに反比例しているのであって、解像度には無関係ということですネ。

金曜日には赤いバラをさんは、どうも分かっていて書き込んでいる感じですね。

書込番号:8143939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2418件

2008/07/29 22:13(1年以上前)

思い込みだけの書き込みは、止めましょう。

私は、発売当初から情報収集をして来たので、大体の事は知っていますが、現物を所有していない為、確信がもてず、書き込みは控えています。

書込番号:8144016

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/07/29 22:23(1年以上前)

>金曜日には赤いバラをさんは、どうも分かっていて書き込んでいる感じですね。
だしょうな。
見苦しい・・・

書込番号:8144073

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/29 22:29(1年以上前)

>パナ ソニーとも似たり寄ったりの時間ってことはソニーのほうが画質がいいということでしょう。

逆です。
同じ時間=容量でAVCの解像度はソニーの方が低いので物理的にAVCに関してはソニーの方が
画質は落ちます。というのが一般的見解です。

書込番号:8144115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/07/29 22:50(1年以上前)

>逆です。
同じ時間=容量でAVCの解像度はソニーの方が低いので物理的にAVCに関してはソニーの方が
画質は落ちます。 というのが一般的見解です。

困りましたね〜
同じ時間でというこたはソニーを16mbpsと仮定するとパナも16mbpsですよね?
1920×1080の場合は16mapsでは画質はおちませんか?
一方のソニーは1440×1080ですから十分ですよね?
ちがいます?

書込番号:8144259

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/29 22:51(1年以上前)

金曜日には赤いバラをさん
レスありがとうございます

金曜日には赤いバラをさんのレス読む限りやはり録画時間は
レートの違いという事でよいみたいですね

ちなみにAVCの画質はパナが良いという評判です

森の住人白クマさん
>asキアヌβさん、落ち着いて下さい(-_-; 

BSCSCANさん
>asキアヌβさんは、そこら中に、支離滅裂な書き込みをしています。

誰の事を指してるんですか?
スレ主さんも含め知らない人は訳分からなくなると思います 



GreenflashSAIPANさん

AVC録画でBD化したいのはこれから録画するデジタル放送ですか?
今までで作ってきたメディアからですか?
両方ですか?

今までで作ってきたメディアからの場合は
具体的にどれからですか?

書込番号:8144261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2008/07/29 23:00(1年以上前)

すいません
誤字が二カ所あります。
こたは=ことは
aps=bps
です。(^_^;)

書込番号:8144319

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/30 00:22(1年以上前)

>同じ時間でというこたはソニーを16mbpsと仮定するとパナも16mbpsですよね?
>1920×1080の場合は16mapsでは画質はおちませんか?
>一方のソニーは1440×1080ですから十分ですよね?
>ちがいます?

同じレートと仮定すると、AVC録画時にパナは1920の解像度のままで、ソニーは横1440に落としているので
解像度の高いパナの方が画質がよい(といわれている)という理屈です。

書込番号:8144772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/07/30 00:41(1年以上前)

はい、重々承知しております。
本日の所は、ユニマトリックスさんの顔を立てて、お休みなさいませ。

書込番号:8144866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/07/30 02:59(1年以上前)

>同じレートと仮定すると、AVC録画時にパナは1920の解像度のままで、ソニーは横1440に落としているので
解像度の高いパナの方が画質がよい(といわれている)という理屈です。

はっきりいってまちがいですね。
解像度=画質ではありません。
ほんの一例3.6mbpsのHD画像とSD画像ではどちらが画質がいいでしょう?A301をお持ちの筈 おわかりですよねw

書込番号:8145212

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/30 04:02(1年以上前)

>ほんの一例3.6mbpsのHD画像とSD画像ではどちらが画質がいいでしょう?
>A301をお持ちの筈 おわかりですよねw

はっきりいって間違いですね。

3.6Mbpsの低レートでは動きのある映像ではHDに破綻が来ます。
止まっている静止に近い画像ではHD画像の方がきれいですが、動けば動くほどノイズが発生します。
実用性のない(ほとんど使わない)低レートでSDと比較することはほとんど意味がありません。
平均点はSDが上で最高点はHDが上です。

では、ほんの一例9.2MbpsのHD画像とSD画像ではどちらが画質がいいでしょうか?
おわかりですよね?

特に、ほとんど破綻のない16Mbpsの高レートの条件で”同じAVC”を比較するとしたら、
解像度の差が出るのは当然のことです。


書込番号:8145258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/07/30 08:56(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物へ

  出来れば 今までの貯めた作品すべてですが、そうすれば同じメディアで(BDバージョン2)で綺麗に収集できますので。無理ですか?

  VHSはコピーできましたが、デジタルテープはコピーできず、持っています。つまりれレ

  コーダーも持ち続ける事になります。

  BDのバージョン1は現在のレコーダーも対応していますので見られます。(ただ、カセッ  
  トが着いているので、厚くて不便です。)

  WOWOWは3件契約していますので、同じ試合を別に増設HDDで(パイオニア製レコーダー)

  でとっていますが、これはGR以外はHDDに本体からダビングできず容量を取ってしまいま

  す。東芝レグザのTVの本体についているHDDにも録画しています。しかしこれらはそのTV

  以外は観られないのでPC等でどこでも観たい私には満足できません。

  やはりBDだと思っています。今までの約800試合を綺麗に並べていつでもどこでも観た

  いのが私の夢です。パナは現在 BW900以外にBW200S、BDZ-S77(初期のBD)、NV-DH1(

  デジタルテープ)がソニー製を購入してそれぞれで録画して果たして使い勝手がいい物か

  どうか分かりません。(WOWOWの番組はPSPで持ち歩けるのですか?)

  何か良い方法がありましたら教えてください。


             宜しくお願いします。
  
  

書込番号:8145627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/30 10:50(1年以上前)

パナでもソニーでも同じですが
コピー制限(コピワン)があるディスクやテープからは
BD化できません

HEでのBD化が出来るのはBW900内蔵チューナーで録画または
i.LINKで受け入れたDR(TS)のタイトルだけです

例えばVHSテープやDVDのBD可の場合は従来のSPやXPでしかBD化出来ません

それとBD化する場合BW900のHDDに無劣化で持ってこれる物以外は
ソニーBDレコでBD可したほうが画質的に有利です

外部入力からのBD可の場合
BW900のHDD録画時にエンコードし更にBD化のときもエンコードします
ソニー機はHDD録画時はエンコードしますがBD化は無劣化(高速)ダビングです
外部入力のDVD化の場合はソニーとパナは逆になりパナ有利です

それと使おうと思えば内蔵チューナーじゃなくても
パナと違いDR以外のAVCの全部のレートを使えます

ソニーは使った事ないから詳しくありませんが
PSPで良いならWOWOWでも問題ないと思います
ソニーはシリーズで出来る事が違うからその点だけです

ただしPSPで持ち歩けるのは
PSP用で録画してたタイトルだけだと思います
それと一旦BD可してHDDから消したらできないはずです

書込番号:8145913

ナイスクチコミ!3


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/30 11:24(1年以上前)

GreenflashSAIPANさん、スレが荒れてごめんなさいね。

>(WOWOWの番組はPSPで持ち歩けるのですか?)
ワンタッチ転送を「入」にしていれば簡単に転送できます。
「切」にしていても転送は出来ますが、変換して転送するので時間が掛かります。
ただし、WOWOWのようなコピワン番組の場合、お出かけ転送をしている間は、お帰り転送をするまで本体では視聴できません。
また、一度BDにムーブしたらPSPには転送できません。

>東芝レグザのTVの本体についているHDDにも録画しています。しかしこれらはそのTV
>以外は観られないのでPC等でどこでも観たい私には満足できません。

また、他の部屋でも見たいニーズがあるようですが、ソニーの場合L・A・XシリーズですとDLNA機能(DTCP-IP対応)があります。
クライアント機能に対応している機器があればL・A・XシリーズでDR録画した番組が他の部屋でも視聴できます。
クライアント機能に対応している機器はTVではBRAVIA、REGZAの一部機種、バッファローのメディアプレーヤー、
PCではVAIO(たしかNECも一部機種)がバンドルソフトで対応しています。

書込番号:8145987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/07/30 12:04(1年以上前)

再三の質問にご丁寧にありがとうございます。ユニマトリックス01の第三付属物さんには感謝しています。

 また、hiro3465さんのお答えにも感謝します。

  ソニーのDVDレコーダーを購入することに決めました。

  また、疑問が出来たときは、質問しますので宜しくお願いします。


  PS、皆さんよく知っていますので感激しています。(小売店の店員の方では私の質問に答

     えられませんでした。)


                     ありがとうございました。

書込番号:8146086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度4

2008/07/30 17:21(1年以上前)

>パナ ソニーとも似たり寄ったりの時間ってことはソニーのほうが画質がいいということでしょう。

同じエンコーダーを使うのでない限りこんな事は言えない。理屈の上ではSONYの方が圧縮を
緩く使えるという意味ではその通りだけど、実際に見てみれば机上の空論だという事がわかる。

私はBW900とX90で同じモノをAVC録画して比べたりしているけども、SONYの方が画質が良いと
いうケースはほとんど無い。静止が多い番組ならSONYも同等以上に頑張るが、動きやシーン
チェンジでPanaに比べると明らかに破綻するケースが多いのが見えてしまう。

上記のような事を言いたいのなら、「理屈の上ではSONYの方が余裕がある事になる」という
程度の表現が適当でしょう。

書込番号:8146974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/30 18:51(1年以上前)

>「理屈の上ではSONYの方が余裕がある事になる」という
程度の表現が適当でしょう。

理屈云々は抜きにソニーのAVCの方が画質は悪いです。

X90は所有していますが、パナ機のAVCで録画出来る機種は所有していませんので、お店で見た感想とX90の比較です。

パナ機が優れていると言うより、ソニーのAVCは実用レベルに達していないと個人的な感想です。
具体的に言うと映像の輪郭が、ビットレート不足によるモスキートノイズが目立ちます。
TVの大きさとTVの解像度にもよると思いますが、ソニーのAVCは個人的にガマン出来ません。

SHARPのLC-37GX1Wでの感想です。

書込番号:8147248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/07/30 20:40(1年以上前)

>ビットレート不足によるモスキートノイズが目立ちます。

目立っちゃったんで、出て来ました(笑)。
解像度とか、レートとかは綺麗さの要素としては確実にあるんでしょうけど、
結局は実装されるCODECの出来しだいではないでしょうか。

RAWデータのまま再現できないデジタルでは、所詮人間の目を如何に欺くかと
いったことで、その辺パナのAVCは出来がいいのだと思います。
一点気になるのは、録画(COD)と再生(DEC)とどっちが重要かですけど。

個人的な思いとしては、放送画質のままで残せるのだから、MPEG4の画質云々は
どうでもいい話だとお思います。
VHS3倍速の画質比較してるのと同じでは、と書きながらβ2倍速常用してました。

>ソニーのDVDレコーダーを購入することに決めました。

多分誤記だと思いますが、ソニーのBDレコーダーですよね。
DVDレコーダーとしての、現行SONY機はお世辞にしても勧められません。

書込番号:8147659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/07/31 14:01(1年以上前)

>私はBW900とX90で同じモノをAVC録画して比べたりしているけども、SONYの方が画質が良いと
いうケースはほとんど無い。静止が多い番組ならSONYも同等以上に頑張るが、動きやシーン
チェンジでPanaに比べると明らかに破綻するケースが多いのが見えてしまう。
>パナ機が優れていると言うより、ソニーのAVCは実用レベルに達していないと個人的な感想です。
具体的に言うと映像の輪郭が、ビットレート不足によるモスキートノイズが目立ちます。
TVの大きさとTVの解像度にもよると思いますが、ソニーのAVCは個人的にガマン出来ません。

実際 パナの方のAVCがいいのは知っています ただ理論的にいってこれはおかしい そんなはずはないのに実際に見てみるとパナのほうがいいんです。
これは公表されていないまたは数字上のトリックがあるんではないでしょうか 動画解像度という点でもプラズマテレビは普通の液晶よりも優れています。静止画像の解像度だけでは表記されていない部分があるのではと考えてしまいます。 
ネット上でもAVCREC AVC録画それぞれの詳細は公表されていないので調べようがありません。
ソニーの画像にしても液晶テレビサイドのメーカーなのでプラズマサイドのメーカーとの差があるのではないでしょうか?

書込番号:8150498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2418件

2008/07/31 14:09(1年以上前)

数字上のトリックは、一切有りません。
AVCRECはパナソニックの方が技術的に上回っています。

書込番号:8150520

ナイスクチコミ!3


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/07/31 16:45(1年以上前)

AVRECと言っても、結局はエンコとデコはセットなわけだし、
エンコの能力が全く一緒だったとしても、デコ+画像処理の能力によって、
映る映像が変わってしまうのは、考えればわかる。
パナはエンコとデコ+画像処理を、うまく最適化してるんじゃないですかね。
(アプコンみたいなもの?)

このあたり、薄型テレビのほうにも応用して欲しいものですが。。。

書込番号:8150945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW900のオーナーDIGA DMR-BW900の満足度4

2008/08/01 14:38(1年以上前)

>実際 パナの方のAVCがいいのは知っています ただ理論的にいってこれはおかしい そんなはずはないのに実際に見てみるとパナのほうがいいんです。

エンコーダーの画質に定まった理論など存在しないのに、理論的にも何もないです。
DVDレコ時代の、枯れた技術であるはずのMPEG-2のエンコだってメーカーによって画質差が
あったのに、新しい技術であるAVCにはもっと技術力の差が出るというのは当然です。

SONYよりもPanaの方が現状ではAVCエンコのノウハウが豊富で、レコ用に優れたエンコーダー
を積めた、というだけです。

あと、SONYとPanaのAVCを比べる時に、同じ機種で再生して比べてますから、デコードの品質
は関与してません。
Panaで再生しようがSONYで再生しようがPanaのAVCが優位な事に変わりはないです。

デコーダーは決まった手順でデコードしなければならないので、デコーダー自体で大きな差が
生じる余地は少ないと思いますし。

というか、PanasonicのAVCが優秀すぎるんだと思う。HGとHXなら、圧縮後のクセでも教えて
もらっていないと、ほとんどの人はDRとの区別はつかないんじゃないかと思うぐらい。

HEは明らかに解像度が落ちるから違いはわかりやすいけど、破綻はやっぱり少ないから、実用
性が高いし。

書込番号:8154893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2008/08/07 18:10(1年以上前)

ドキュメンタリーやノンフィクションをよく録画しますが
HEではなくLSRにしてます。
見比べてHEはデティール落としすぎで使えない印象でした
N特海外の建設現場の石材の表面や知るを楽しむで比較。

逆にアニメの圧縮はPANAが優秀と思いました。




書込番号:8179981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/09 22:51(1年以上前)


ずいぶんと長いスレになりましたね。何故誰もレートの数値を具体的に表記
しないでpanaはPROファイル(1920X1080)、sonyはメイン(1440X1080)、情報だけで
締めくくるのでしょう。

質問の内容は
> なぜ、同じMPEG-4 AVCなのにパナとソニーでは録画できる時間が違うのですか?

ですよね。HD記録に限って下に比較表を記しておきます。(SD記録省略)

<PANA> モード (レートMbps) BD25GB収録時間
HG    (AVC12.9M)  約4時間
    HX   (AVC8.6M)  約6時間
    HE   (AVC5.7M)  約9時間


<SONY> XR    (AVC15M) 約3時間10分
    XSR   (AVC12M)  約4時間
    SR    (AVC8M)   約6時間5分
    LSR    (AVC6M)   約8時間5分

これでお解りのようにレートの配分が違うからです。


★尚PANA機採用のハイプロファイルはPHL(パナソニッックハリウッド研究所)が
開発したもので、圧縮単位の変更、量子化マトリックスの見直しにより極めて
精細な画質にてAVC圧縮を可能にしたコーデック技術により、SONYのメイン方式より
画質が一歩抜きんでていると言われています。
 

書込番号:8188551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/09 23:00(1年以上前)

上記の比較表のPANA HGモードのところがずれて見づらくなってゴメンネ。
揃えて書いたんですけど、、、

また、panaはPROファイル → PANAはハイプロファイルに訂正

書込番号:8188590

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/08/09 23:19(1年以上前)

>panaはハイプロファイル(1920X1080)、sonyはメイン(1440X1080)

解像度はプロファイルでは無く、レベルで規定されます。

従いまして、ハイプロファイルの最大解像度が1920*1080では有りませんし、
メインプロファイルの最大解像度も1440*1080では有りません。

書込番号:8188676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/09 23:32(1年以上前)

奇妙丸さん

現在(現行モデル)の最高レベルという認識です。
最大解像度(MAX)という捉え方はしておりません。

書込番号:8188739

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/08/10 00:18(1年以上前)

アレックスNT-01さん

大変失礼しました。

2007/11版のITU-TのH.264資料に依りますと、レベル(レベルナンバー)は5.1迄規定されていて、
5.1は4096x2048@30.0も可能です。

書込番号:8188936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/08/10 01:02(1年以上前)

記録時間で言うとSD用のLRやERのあるSONYが
BS1,2やe2は長時間録れますね。

BS1,2をHEで録画すると容量食い過ぎてしまいます。

書込番号:8189073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/10 02:16(1年以上前)

昨日昼起きでしたが、さすがに眠くなっちゃったので、、

PHL標準クロマプロセッサーの技術がPANAのBD機に投入されています。参考にしてね。
(因みにBD-ROM再生時に、元ある色信号4:2:0を4:2:2にアップサンプリングする
アルゴリズムに工夫を凝らし、精細感、色のグラデーションが向上しているのだそう)

クロマアップサンプリングとは、色情報を各画素ごとに予測補完する処理のこと。デジタル放送、市販映像ディスクに使われている映像はRGBではなく、輝度と色信号を分離したYUVで記録されているが、データ量を減らすために色信号を削減している。

 ビデオキャプチャなどをしたことがある人は、4:4:4といった表記を見たことがあるだろうが、これは輝度と色信号の対比を表した数値。4:2:2となると色信号は2画素に1つしか記録されず、4:2:0では4画素に1つしか記録されていない。放送や市販映像ディスクで使われているのは4:2:0である。

 人間の目は輝度情報に敏感だが、色情報のに対しては鈍感で多少の情報欠落があっても解像感が失われないという特性を利用したものだが、もちろん、まったく情報が落ちないわけではない。

 DVD黎明期はクロマ(色)情報をべた塗りで単純補完する手法が取られたが、色が滲んだり、格子状に色が付くなどのエラーが多く、その後、アップサンプリング技術が普及した。前後の走査線を参照しながらクロマ情報を決定する2タップ方式のアルゴリズムだ。BDプレーヤーに限らず、世の中に存在するほとんどの民生機器は2タップのクロマアップサンプリング処理を行なう。

 映像出力がデジタルになれば、どの機種でもたいして画質は変わらないと考えている人も多いだろうが、実際には違う。デコード後の後段には映像調整のための回路が入ることが多いからだ。ハイビジョンI/P変換の手法によっても、見え方が異なる面は大きい。

 とはいえ、クロマアップサンプリング技術は、そうした後処理の違いによる画質差などではなく、まさに“元から”異なる情報量を引き出しており、後処理による味付けを大きく超える良さがある。


確かに、私個人的に32型ブラウン管ではあるが、SONYとPANAのBD機で比較視聴した際、
PANAの方が階調表現(色の中間色)の再現性に優れていました。
(誰でもよく分かる違いです。)

書込番号:8189286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/10 13:18(1年以上前)


た★だ★し、


やどろくさんの
>ドキュメンタリーやノンフィクションをよく録画しますが
HEではなくLSRにしてます。
見比べてHEはデティール落としすぎで使えない印象でした。

の比較検証力も肯定しますし、SONY-BDレコユーザーも悲観的に捉える事もないです。
http://homepage2.nifty.com/yss/bdzt70/bdzt70_2.htm
(アナウンサーの顔輪郭の内側をよくご覧下さい)

But、 sonyはフェードイン、アウトや動きの速い映像は破綻し易い(笑)。
トーク番組、世界遺産、SDのアップコン番組は個人的にSRモードを多用しています。

書込番号:8190628

ナイスクチコミ!1


suke-.-さん
クチコミ投稿数:34件

2008/10/13 15:34(1年以上前)

横からの質問で失礼します。
パナ機でDR録画のタイトルとAVREC録画のタイトルを1枚のBDに「混在」させた
場合、そのBDはソニー機で問題なく再生できますか?
また、AVREC録画のタイトルが音声固定ではなく、拡張音声で録画した場合は、
そのAVREC録画のタイトルのみが再生不可となるのでしょうか、
それとも、DR録画のタイトルも含めてBD内全てが再生不可となるのでしょうか?

書込番号:8494669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/16 23:38(1年以上前)

suke-.-さん、こんばんは。

>パナ機でDR録画のタイトルとAVREC録画のタイトルを1枚のBDに「混在」させた
場合、そのBDはソニー機で問題なく再生できますか?

AVC録画を音声固定にした場合、どちらも問題なく再生出来ます。


>また、AVREC録画のタイトルが音声固定ではなく、拡張音声で録画した場合は、
そのAVREC録画のタイトルのみが再生不可となるのでしょうか、
それとも、DR録画のタイトルも含めてBD内全てが再生不可となるのでしょうか?

拡張音声(オート)で録画したタイトルのみ再生不可。
DR録画のタイトルは再生可。

ちなみにBW730,830,930では、拡張音声、固定音声が無くなり、
AVC録画したものは、すべてソニーで再生可となっている。

参考までに:
1枚のBDに、パナのDR又はAVCと、ソニーのDR又はAVCを混在させない方がよい。
(BD-Rに入れたタイトルが、すべて消えてしまった(ノ_-。) )
(タイトルの名前だけが残った。笑)

書込番号:8510941

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW900
パナソニック

DIGA DMR-BW900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW900をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング