


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
既出の質問でしたら、すみません。
先日、私も入手しまして、目下Recpotからのムーブに励んでいるのですが。
TV→iLink→Recpot→iLink→BW800→HDMI→TV
と接続してムーブをしている最中にBW800のHDMI出力から映像をTVでモニターすると、
映像・音声共にドロップアウトして映像が出たり出なかったりを繰り返して乱れます。
ちなみにHDMI、iLink共にケーブルを替えたり、抜き差しとかもしてみましたが、
だめでした。
なお、ムーブされたものに問題はありません。
しかし、TV→iLink→Recpot→iLink→BW800→D端子→TV
のようにD端子で接続すると問題なく見れます。
7396608の書き込み等でも、Renpotがらみで、D端子で接続している方は居るのですが、
HDMIで接続した場合の他の方の挙動が解りません。
一応この件について、パナソニックに問い合わせてみましたが、本来的にはダビング中の
モニターはHDMI出力でも出来るということで、接続されているのが、Recpot(動作保障対象
外)なので、起こるのでは、と言われてしまいました。
お手数ですが、上記の件を検証できる方がおりましたら、検証してみてくれませんか?
書込番号:7902785
1点

ムーブ自体が問題なく行われているならいいとは思いますが、
試しにムーブが始まってから、TVとRec-PotのiLinkを抜いてみたらどうでしょうか?
書込番号:7902808
1点

>ムーブ自体が問題なく行われているならいいとは思いますが、
そう言われちゃうと、そうなんですが・・・気になる挙動ではあるので。
>試しにムーブが始まってから、TVとRec-PotのiLinkを抜いてみたらどうでしょうか?
これは、失敗すると怖いので、まだ試してないのですが、サポートに問い合わせた際、
Recpotとの相性が悪い可能性があるということだったので、
DV-ARW15→iLink→BW800→HDMI→TV
のようにシャープのDV-ARW15をBW800にiLinkで接続してムーブ中の映像を、HDMI出力から
TVでモニターしたのですが、結果はRecpotの時と同様のドロップアウト画面になります。
ムーブ中に、TVにiLinkケーブルを接続していなくても同様になるので、ご指摘頂いた方法
も恐らく同じ結果になるかと思われます。
まーこれも、サポートには、DV-ARW15が動作保障対象外なので、それで済まされちゃうの
かも知れませんね。
私の方でも色々実験してみますが、皆様からの情報も引き続きお待ちしております。
書込番号:7905126
0点

hiro3465さんレス有難う御座います。
先ほどいきなり本題から書いてしまったので、何か不躾な感じな書き方でした。
気にされたら、すみません。
書込番号:7905155
1点

>先ほどいきなり本題から書いてしまったので、何か不躾な感じな書き方でした。
>気にされたら、すみません。
いえいえ、とんでもないです。
実は先日私もBRAVIA→Rec-Pot→XW51で何度やってもエラーになるので
ムーブ開始後にBRAVIAのiLinkを抜いたらスムーズに出来た経緯があったので。
これは画面だけじゃなくムーブ自体がエラーだったので助かりましたが。
※その前までは大丈夫だったんですが。
書込番号:7905615
1点

>ムーブ開始後にBRAVIAのiLinkを抜いたらスムーズに出来た経緯があったので。
なるほど。
素人考えで、途中でiLinkケーブルを抜くとムーブ自体がエラーになりそうに思ったの
ですが。意外と大丈夫なんですね。
書込番号:7905948
0点

>素人考えで、途中でiLinkケーブルを抜くとムーブ自体がエラーになりそうに思ったの
>ですが。意外と大丈夫なんですね。
BW800は一応操作保証はD-VSHは1:1の接続なので、それだけで画面操作が出来ればいいんですが、
Rec-Potのデータ放送が表示できないため、チューナーがもう1台必要になって
くるんですが、これに多少相性があるみたいです。
ムーブが始まれば画像は表示されるので、引っこ抜くことで強制的に1:1の状態になる。
ということみたいですね。
書込番号:7906164
0点

昨日やってみましたが、HDMI出力の映像・音声ともちゃんと視聴できました。
接続構成は、
TV(レグザ)→iLink→Recpot(HD500R)→iLink→BW800→HDMI→TV です。
書込番号:7907085
0点

>キャパ大好きさん
ご確認下さって、有難う御座います。
当方のTVはビエラPZ600なので、レグザで問題が無かったとすると、BW800とRecpotとの
相性とするサポートの見解は否定できそうです。(勿論、同メーカーでも機器固有の
相性というものはあるかも知れませんが、それはまた別の話。)
なので、家のBW800のHDMI出力が不良の可能性もありますね。
書込番号:7907585
1点

>なので、家のBW800のHDMI出力が不良の可能性もありますね。
ムーブが問題ないということは、iLinkではなくHDMIの方が可能性は高いですね。
ケーブルの可能性もないとはいえないですね。
書込番号:7908374
0点

>ムーブが問題ないということは、iLinkではなくHDMIの方が可能性は高いですね。
僕もそう思っているのですが。
実は本日、キャパ大好きさんの情報があったので、再度パナソニックのサポート&修理
センターに問い合わせました。
結果からいうと、キャパ大好きさんの事例を話しても、やっぱり動作保障対象外機種との
iLink接続なので、もし仮に問題なく映像出力が出来る同機(キャパ大好きさんのBW800など)
があったとしても、それが当方所有のBW800で出来ないからと言って、不良と言えない
とのことでした。
何か釈然としないですが、まあ、メーカーはそう対応するでしょうね。
残念ですが、想定内です。
なので、今、次の手(動作保障されている機器を接続する事)を考えています。
購入したばっかりで、こういうトラブルは嫌ですね。
販売店に交換を依頼するにしても、問題が特定されなければ、また仮に特定されても動作保障
対象外の機器との接続トラブルでは、交換が困難だと思いますので。
製品って規格に納まっていてとしても、やっぱり当たりはずれがあるんですよね。
今回は、はずれを引いちゃったのかも知れません。
>ケーブルの可能性もないとはいえないですね。
そうですが、他の機器に接続して問題の起こらない手持ちのケーブル(ソニー製とパナソニック製)
を2,3本差し替えてみたのですが、問題が再現されるので、多分ハードの問題ではないかと
思っております。
書込番号:7908521
0点

少々熱くなってしまって、
>購入したばっかりで、こういうトラブルは嫌ですね。
なんてことを書いてしまいましたが、ムーブ自体は出来るし、D端子での出力も出来るので、
そんなもんだ、と思う心のゆとりも必要ですね(笑)
当方、レグザ(Z2000)も所有しているので、時間がある時にキャパ大好きさんと同条件でも
検証してみたいと思います。
結果、ビエラがだめでレグザがOKだったら、苦笑しますが。
書込番号:7908576
1点

せろひさん
1点だけ確認させてください。HDMI入力での不具合ですが、頻度はどのくらいですか?
私が確認したのはせいぜい2,30秒です。ムーブを開始し、テレビをHDMI入力に切り替えて、ムーブ中の映像・音声を確認(20秒〜30秒)してテレビの入力を他へ切り替えるって感じです。もしその事象が数分に1回とかの頻度だと、私の確認した内容とあわないと思い、ちょっと気になりました。
もしレグザをお持ちならそちらで確認してみて下さい。ちなみ私のはZ1000ですが・・・。
書込番号:7908888
0点

>1点だけ確認させてください。HDMI入力での不具合ですが、頻度はどのくらいですか?
頻度は(ビエラの場合ですが)、TVの入力切替をiLink(D-VHS)にしてRecpotを操作します
よね。で、ムーブが始まって、入力切替をHDMIに切り替えると、もう画面がパカパカして
ます。ですから、映像が映ったり映らなかったりが、数秒毎に起こっています。
書込番号:7909230
0点

そうですか。であればBW800が怪しいですよね。BW800の構造なんてわかるはずもありませんが、ムーブができていることからiLinkでの入力はOKなはず。だから相性云々では無いと思いますが・・・。あとは動作保証機で確認するしかないのですかね?
書込番号:7910533
0点

ウチは REGZAZ2000→RecPOT(HD500R)→BW900→HDMI→REGZA ですが、ムーブ中にHDMI経由で
視聴は出来ています。
Z2000とBW900の接続自体は実はあまり調子が良くはなく、何十回かに一度は認識に失敗して
砂嵐になってしまったりします。
HDMIの差し込み口自体の位置を変えたりしてみるのはどうですか?
お金がかかるのでお勧めしにくいけど、シールド性能の良さそうなiLINK、HDMIケーブルを
買い足してみるとか・・・・。
書込番号:7911869
0点

キャバ大好きさん
>だから相性云々では無いと思いますが・・・。
僕もそう思うんですけれどね。
サポートの回答は前に書いた通りです(泣)
>あとは動作保証機で確認するしかないのですかね?
それで、問題が出てくれれば、不具合を認めてくれると思うんですが・・・。
問題が出なかったたら・・・その時、対応を考えます(困)
ジントちゃんさん
レグザZ2000での検証有難う御座います。僕はまだ試していないので、参考になります。
しかし、同じレグザでもキャバ大好きさんのように安定していないようですので、
やはり出荷時にパスした製品だとしても、その製品自体の不良とは言えないまでも、
ばらつきやケーブル辺りに問題があるのかも知れません。
>Z2000とBW900の接続自体は実はあまり調子が良くはなく、何十回かに一度は認識に失敗して
>砂嵐になってしまったりします。
うちでも以前、他のHDMI機器の接続でも、砂嵐経験したことあります。
僕の場合、ケーブルが原因でした。なので、
>お金がかかるのでお勧めしにくいけど、シールド性能の良さそうなiLINK、HDMIケーブルを
>買い足してみるとか・・・・。
そういう選択肢もあるかも知れませんが(パナのサポートに言い訳されたくないですし)、
一応パナで揃えて検証しているので、動作保障機で試してそれでもだめだったら・・・
考えてみます。D端子接続では映像が出ますしね。
>HDMIの差し込み口自体の位置を変えたりしてみるのはどうですか?
えーと、これはTVの入力を例えば、今HDMI入力1に接続しているものをHDMI入力2に接続
し直すというような意味でしょうか?試してみます。
書込番号:7912790
0点

せろひさん
液晶テレビAQUOS LC-37GX4Wを使用している者ですが、TV→i.Link→DV-ARW15→HDMI→TV
とループ状に繋ぐと動作不具合が出るとLC-37GX4Wの説明書に書いてあります。
この接続だと確かに動作がおかしくなります。
このテレビの回避方法は、i.LinkのOFF設定にする事で回避できると説明書に注意書きがあります。これで正常動作しました。
そこで、ビエラPZ600のi.Link入力切換を「自動でしない」に設定を変えてみたらいかがでしょうか?
または、i.Link待機も「しない」にして試してみてください。
書込番号:7917165
0点

ETO-0さん
情報、ご指摘有難う御座います。
ちなみに映像の乱れはDV-ARW15を接続してもRecpot(500Rと800R)を接続しても症状が出ます。
あと、ジントちゃんさんがご指摘(?)のビエラのHDMI入力を変えても駄目でした。
>そこで、ビエラPZ600のi.Link入力切換を「自動でしない」に設定を変えてみたらいかがでしょうか?
現状も、iLinkの入力切替は自動でさせるとHDMI入力で見たいのに勝手に切り替わってしまっ
たりして、かえって面倒なので、「自動でしない」に設定してあります。
>または、i.Link待機も「しない」にして試してみてください。
待機しないに設定してムーブ中にTVの電源を切ると受け手の映像が乱れて記録される
(機器同士のiLink接続がTVの電源を落とすことによって一度解除されてしまい、1、2秒
程度で復旧しますが)ので、ムーブ中に電源を切りたい場合(もしくは切らなくても誤って
切る操作をしてしまった場合のリスクを考えると)は、「しない」に設定できないんですよ。
RecPpotに保存していた大事な録画をこれで駄目にしたので。尚更です。
でも、本番じゃない映像で実験してみます。ご指摘、有難う御座いました。
なお、あれから何度かiLinkムーブ中のHDMIでの視聴を試みておりますが、2〜30回中、2度
ほど視聴できました。
特につなぎ換えたり、手順を変えて操作したりしていないので、何で視聴が出来たのかは謎です。
なので、素人考えですが、やはり当方のBW800のHDMI回路が動作不安定なんだろうと感じて
おります。
書込番号:7918049
0点

お役に立てなくて残念です。
DMR-BW800のHDMI出力解像度を1080Pなどの固定にしてみては?
DMR-BW800のファームウェアの案内がありました。(2008年6月5日 一部のBDビデオの再生互換性向上)これで改善されればいいのですが。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/index.html
書込番号:7921916
0点

ETO-0さん
>お役に立てなくて残念です。
とんでもないですよ。困っている時に助言を下さるのは大変嬉しいものです。
書き込み下さって有難う御座います。>レスしてくれた皆様
>DMR-BW800のHDMI出力解像度を1080Pなどの固定にしてみては?
あ、それいい手かも知れませんね。後で試してみます。
ちなみに、ファームウェアに関しては自動で最新バージョンにアップデート済みです。
また、明日修理センターの方がBW900(800がセンターにないそうなので)を持参して
不具合の検証に来て頂けることになりました。
結果によっては初期不良ということで、販売店に交換してもらうつもりです。
もしかしたら、私のような現象で困ってらっしゃる方もいるかも知れませんので、結果
が出ましたら、後日報告致します。
書込番号:7922836
0点

>あ、それいい手かも知れませんね。後で試してみます。
試してみましたが、やはり駄目ですね・・・残念。
書込番号:7922996
0点

>DMR-BW800のファームウェアの案内がありました。(2008年6月5日 一部のBDビデオの再生互換性向上)これで改善されればいいのですが。
これは、ナショナルトレジャーのオマケコンテンツの再生不良を改善するためだそうです。
書込番号:7923946
0点

ジントちゃんさん
>これは、ナショナルトレジャーのオマケコンテンツの再生不良を改善するためだそうです。
情報有難う御座います。
皆さんが必要な情報か解りませんが・・・一応顛末を報告致します。
今日、修理の方がBW900を持って来てくれました。
結果からいうと以下の組み合わせ全て駄目でした。
TV→iLink→Recpot→iLink→BW900→HDMI→TV
TV→HDMI→DV-ARW15→iLink→BW900→HDMI→TV
TV→HDMI→BW900→iLink→BW800→HDMI→TV
TV→HDMI→BW800→iLink→BW900→HDMI→TV
特に、動作保障されているはずBW900→iLink→BW800、BW800→iLink→BW900でのムーブ中
でも同じ現象が出てしまったので、どこが原因なのか簡単につかむことが出来なくなって
しまいました。
とりあえず、当家と同じ組み合わせのビエラ(TV)とAE1000(プロジェクターなのですが、
これに接続しても同じ現象が発生しております)とBW900とBW800とパナのHDMIケーブルで
検証してくれることになり、追って報告が来ることにはなりましたが、僕の予想としては
ジントちゃんさんが、書き込まれていた、
>お金がかかるのでお勧めしにくいけど、シールド性能の良さそうなiLINK、HDMIケーブルを
買い足してみるとか・・・・。
あたりが我家(デジタル機器だらけですので、ケーブルにノイズが結構乗っていると思いま
す)の不具合の原因として現実味を帯びて来た感じです。
現状としては、BW800を初期不良として仮に交換してもらっても、同じ現象に悩まされる
可能性が大きいと思いますし、同じような接続でモニターできている方がいらっしゃるので、
なんか釈然としない部分もありますが、iLinkでのムーブ中は、大人しくD端子接続でモニター
したいと思います。
レスして下さった皆様、有難う御座いました。
追伸
報告は必要ないと思いますので、しないつもりですが、レグザとの接続も試みていないので、
追々やってみようかな、とは思っております。
書込番号:7926375
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW800」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2019/06/04 18:09:13 |
![]() ![]() |
6 | 2017/05/19 10:20:38 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/13 1:19:49 |
![]() ![]() |
4 | 2014/07/22 0:56:58 |
![]() ![]() |
4 | 2011/11/20 1:08:11 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/08 9:52:43 |
![]() ![]() |
14 | 2011/07/20 22:32:52 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/07 10:01:16 |
![]() ![]() |
8 | 2010/10/31 18:15:30 |
![]() ![]() |
6 | 2011/04/05 22:12:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





