『1週間後に購入予定!!』のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW930

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(1TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW930のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW930の価格比較
  • DIGA DMR-BW930のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW930のレビュー
  • DIGA DMR-BW930のクチコミ
  • DIGA DMR-BW930の画像・動画
  • DIGA DMR-BW930のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW930のオークション

DIGA DMR-BW930パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW930の価格比較
  • DIGA DMR-BW930のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW930のレビュー
  • DIGA DMR-BW930のクチコミ
  • DIGA DMR-BW930の画像・動画
  • DIGA DMR-BW930のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW930のオークション

『1週間後に購入予定!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BW930」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW930を新規書き込みDIGA DMR-BW930をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信34

お気に入りに追加

標準

1週間後に購入予定!!

2008/12/20 16:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930

スレ主 carp boyaさん
クチコミ投稿数:120件

昨年からこのモデルには注目していたんですが、ついに1週間後に購入する事にしました。
ちょっと、質問なんですけどHiviやAV Reviewで読んでもSONYよりも個人的にはこっちの
方が、画質や機能など気にいっているのですが、SONYよりもこっちの方が安いのには何か理由があるんでしょうか?

それと、スピ−カ−が今YAMAHAのYSP-1100を使用していて、本来のBDの実力が発揮できないのが、おしいところなんですが少し質問するところが違うのはわかってますが、YSPでもDVDとの
違いは感じられますかね?
テレビは日立のWooo(50-XR-01)を使用していて、テレビのHDDに録画してる番組を
ILINKで、ム−ヴする事は可能でしょうか?
少し、質問が多めになりましたが、最終的に自分の中で結論を出したいと思いますので
アドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:8812750

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/12/20 17:30(1年以上前)

>SONYよりもこっちの方が安いのには何か理由があるんでしょうか?

製造原価が安いからです

見た目もソニーよりお金かかってないの分かるし
BW730/830/930とほぼ同じ仕様だから
X/L/T/Aと作り分けてるソニーより安上がりだと思います

>テレビは日立のWooo(50-XR-01)を使用していて、テレビのHDDに録画してる番組を
ILINKで、ム−ヴする事は可能でしょうか?

これは無理です

書込番号:8812933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2008/12/20 21:23(1年以上前)

>>SONYよりもこっちの方が安いのには何か理由があるんでしょうか?

>製造原価が安いからです

色々と要因はあるのでしょうが、 PANA は多くの機能を集約した
システムLSI(Uniphier)を内製しているのに対して、
SONY はまだ数多くのLSIを実装しているのも要因だと思います。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/19/news033.html

書込番号:8814030

ナイスクチコミ!1


スレ主 carp boyaさん
クチコミ投稿数:120件

2008/12/21 11:08(1年以上前)

製造原価のが安いからなんですね。
確かに、SONYのデザインは高級感が出ていて好きですね。

ム−ヴは不可能なんですか・・・・
元々駄目とは予想していましたが、少し不便ですね。出来たら有難いんですが。

しかし、総合的に考えると、PANAの方が良さそうなのでこっちにします。
以前のモデルに比べると画質や音質面などそこまで差はないようですし!!
ただ、YSPでBDの本来の実力が出ないのが苦しいです。
YSPで次世代モデル発売するのを待つしかないです。

書込番号:8816629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/12/21 11:50(1年以上前)

>SONYよりもこっちの方が安いのには何か理由があるんでしょうか?

筐体→Panasonicの方が製造コスト低そう。

内部の基板→Panasonicの方が遥かに小さく、部品点数が少ない。組み立てコスト低い。

使用部品→Panasonic→自社製LSI一個で主要機能を網羅。
     SONY→他社製LSIを複数個使用。主要機能はNECのチップ。
    →Panasonicの調達コストが低い。

    →ドライブはHDDは両社外部調達、BDは内製で互角。ブルーレーザーはSONYが
     作っているがレコのドライブ分まで内部調達かは知らない。

製品構成→複数シリーズがあるSONY。1シリーズで内部も同じPanasonic。→Panaの方がコスト低い。

宣伝費→矢沢の方が小雪よりギャラは高そう。→Panasonicのコスト低い(笑)

とまあ、こんなわけで、Panasonicの方が卸値は大幅に下げられる環境なのだと思います。

書込番号:8816829

ナイスクチコミ!2


スレ主 carp boyaさん
クチコミ投稿数:120件

2008/12/21 12:21(1年以上前)

>>ジントちゃんさん
そうなんですか。
なんか、迷いますねぇ。
デザインは個人的にはSONYなんですよね。
機能面はPANAだし。
あぁ、迷います・・・・・
ぶっちゃけ、全体的に見ると優秀なのはどっちですか?

書込番号:8816964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/21 12:31(1年以上前)

sony x90ユーザーです。当機種購入検討していましたが、panaはCMカットなど不用シーン
消去編集後のつなぎ部分の停止感が長いと情報を聞き、導入を躊躇しています。
ほんとガッカリ。
2月新機種登場説が濃厚になって?きましたが、編集精度やら能力は期待簿かも。
某月刊誌でPANA絶賛であった本田氏の批評も誤記訂正の始末、残念極まりないです。
(再生画質はAVCは痛み分けだし、BDAV、BDMVともSONYがやや優勢にも受け取れました。)

自分の眼が資本という事がよくわかりました。
ラックに収めて展示をした電器店があり、HDD→BD高速ダビングモード時、ラック板がその
振動に共鳴し、「ボーン」と音が聞こえましたが、
ブルーレイ機にオモチャのちゃちゃちゃ
仕様は求めていないんですよ、パナソニックさん。

書込番号:8816999

ナイスクチコミ!0


スレ主 carp boyaさん
クチコミ投稿数:120件

2008/12/21 12:41(1年以上前)

>>アレックスNT-01 さん
そうなんですか・・・・・
昨年のモデルから注目していて、panaにしようと思っていたのでショックです。
SONYと大差ないから、余計に悩みます。
来週買うんで、なるべく早く決断出さないといけないですね。

皆さんに質問ですが、SONYじゃなくPANAを使用している理由・メリットなどあれば教えてください。

書込番号:8817036

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/12/21 19:06(1年以上前)

パナでもソニーでもどっちでも良いと思います

>皆さんに質問ですが、SONYじゃなくPANAを使用している理由・メリットなどあれば教えてください。

WOWOWとe2スカパー契約してますが
ソニーだと録画1で録画中は有料放送が見れません
DRだけで等間隔のチャプターしかない録画2で録画しないと
有料放送が見れない(要はチャンネル変更が出来ない)のは不便です

W録すれば全社片方はDRですがパナはHDD内だけでDRから
任意のレートに予約を自動で避け電源OFF後に変換できるから
BDにAVCで残したい場合も必ず高速ダビング出来るしHDD容量も減らせます
ソニーはタイトル消去しない限り容量は減らせないし
BDへの実時間ダビング中は録画も再生も出来ません

ネット経由でどこからでもHDD残量確認し
不要なタイトル消去と予約が出来ます

このあたりがパナは便利と思うところです

書込番号:8818705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/12/22 11:19(1年以上前)

>ぶっちゃけ、全体的に見ると優秀なのはどっちですか?

機械自体の性能を比較した場合は、現行機は正直に言って一長一短で互角なんじゃないかと
思っています。

ただし、Panasonicの方が安く売っているので、コストパフォーマンスでPanasonicがお勧め
になりやすい、というところだと思います。

私は甲乙つけがたいと思っているからPanasonicとSONYを併用していますし。


>panaはCMカットなど不用シーン
消去編集後のつなぎ部分の停止感が長いと情報を聞き、導入を躊躇しています。

PanasonicとSONYを併用していますが、細かく見ればその通りかもしれませんが、実際に使っ
ていてそんな事が気になってPanasonicの評価を下げた、なんてことはありませんよ。

そんな部分が気になる人はそう多くはないと思うんですが(私は自分が神経質で細かいとい
う自覚がある人間です)、どちらかというとPanasonicの欠点を強調したい時に利用されて
いる話題だと感じています(X90も持ってますが、完全にBW930がメイン機になってます)。

>皆さんに質問ですが、SONYじゃなくPANAを使用している理由・メリットなどあれば教えてください。

両方使っているので答えにくいですが、Wオートチャプターと64予約かな。あと、起動が
速い事。SONYも高速起動は速いけど、消費電力と発熱が大きすぎて高速起動に出来ない。
Panasonicは高速起動でも消費電力はたいしたことないので高速起動にして使える。

あとは、Panasonicの方がBDドライブの安定感がある事と、メディアの認識が速い事。
SONY機のBDドライブの動作の遅さは、私にはちょっと耐えられないほどです。メディアを
入れるのも出すのも時間がかかりすぎ。

あと、録画1とか録画2とか意識しないで使える事と、録画中でも安心して編集作業が出来る
こと、高速ダビング中でも予約を実行してくれる事、などでしょうか。

番組検索に関わる部分は逆にSONYの圧勝で、Panasonicは足元にも及びません。

あと、X95/100は見ていないのでわかりませんが、PanasonicはAVC画質が非常に良いです。
X90のAVCは我慢して使う感じですが、BW900/930のAVCは言い訳無しに使える画質です。

まあ、普段使っていて感じるのはこんな所ですかね。
ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃる電源オフでのAVC変換もかなり便利ですよ。
この機能に2パスエンコとか組み合わせればもっと画質が上がったりするかも・・・・。

書込番号:8821948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/22 14:01(1年以上前)

x95がポイント使って実質9万円切ったという情報があったので、年明けX95に買い換えます。
また現在使用中のV9とX90のHDD容量では足りないので1TBクラスの物を追加検討しますが、
X100は価格が下がる気配なし、編集精度に目を瞑り、機能対比のハイC/Pでいうと確かに
BW930に軍配が上がるので価格的にもう少し様子を見て導入しようかと思います。
(実装ではSONY Xシリーズが上、モニターにKUROを用い画質に拘るのでSONYは外せません)
ということで私事ですが、X90を処分しX95とBW930を導入します。
話によるとPANA機でCMカット後PS3などSONY機で再生すると停止感が緩和されるそうですので。

結局私がPANAに言いたかったのは「多少、編集なり筐体外装に力を入れて下さい」という事です。

書込番号:8822491

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/12/22 15:38(1年以上前)

ジントちゃんさん

超細かいことですが、ソニーでも高速ダビング中に予約録画されます。


編集点での停止はX90は超長いですが、パナはもっと長いんでしたっけ? 私は逆だと思っていましたが。

書込番号:8822755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/22 16:37(1年以上前)

横入りすみません。

何故私がCM消去編集後の停止感に拘るかというと、民放の長時間特集番組などは
CMに入る前と後に番組本編内容が重複する事が多々あります。
私はTBSの医療番組をBD-Rにストックしていますが、
例えば「これが世界最強のドクターだ」という番組もしかりで、CMに入る前と後の
重複シーンをカットすると話の流れがスムーズに行き、SONYのようにXSR→SRにレート
変換ダビングすると停止感が一瞬なのでCMがもともとあった所在場所を忘れさせる程
で、パッケージソフトに近い仕上がりにチョット感動したりします。

(レート変換ダビングであってもさすがにシームレスとまでは行きません。
※シームレスとは録画ボタンを押して録画一時停止ボタン、また録画一時停止ボタンを
押し録画を再開する。←これをのちに再生するとシームレス:全く停止感が無い状態で
再生されます。)

あとカット編集後に停止感が長いとちょっと興冷めするのが、外部入力VHSやHi-8など
過去のアナログ映像資産をレコーダーのHDDに取り込み、不用シーンカット後再生の際ですね。
つなぎ部分が一回一回停止感長いと違和感を覚えますし、そのしくみを知らない家族や
親戚が「なんで時々静止画になるの?」の質問責めに遭うこと受け合いです。

書込番号:8822916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/22 17:40(1年以上前)

>この機能に2パスエンコとか組み合わせればもっと画質が上がったりするかも・・・・。

SONYは今やVBRだとか2パスエンコード方式が標準としているから謳って(訴求)ないだけ
かと思っていました。 以前SONYに確認することを忘れてましたが、
X100含めて2パスではないのかなぁ。パナ板だけどご存知の方います?

PS、私がディーガを評価するところはマルチタスクの利便性とAVC画質と価格です。

書込番号:8823142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/12/22 20:05(1年以上前)

kaju_50さん

>ソニーでも高速ダビング中に予約録画されます。

お、そうでしたか。X90だと録画1か録画2かの制限があると思ってましたけど、詳しくは
調べた事がなかったです。

どちらにしろ、X90のダビング中の画面固定は酷い仕様でしたよね。X95/100世代と同等に
なるようにファームアップでもして欲しいところです。

>編集点での停止はX90は超長いですが、パナはもっと長いんでしたっけ? 私は逆だと思っていましたが。

止まるという時点で失格なので、長さなんて気にしていませんでしたが、似たり寄ったりかと
思います。PS3でもシームレスというわけではないし。

>SONYのようにXSR→SRにレート
変換ダビングすると停止感が一瞬なので

PanasonicでもAVC変換すれば静止は一瞬になると思うんですが、別の事ですかね?

ディスク時代に編集をシームレスに出来たのは、DVDですらない、NECのMVDISCのGigaStation
だけでしたね。これはCODECをちゃんと二つ積んでスマートレンダリングしてたようです。

>以前SONYに確認することを忘れてましたが、
X100含めて2パスではないのかなぁ。

書いてない機能は載ってないのが普通ですから、無いでしょう。
現行機では、SHARPのトランスコードが、放送のMPEG-2のエンコード情報を参照する云々書い
てますから、最も2パスに近い動作かもしれませんね。

Panasonicは、ウチでは再生画質も抜群ですよ。

書込番号:8823732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/22 22:40(1年以上前)

>消去編集後のつなぎ部分の停止感が長いと情報を聞き、導入を躊躇しています。

 あのぉ〜前々から不思議に思ってまして、こちらにレスされている常連の方も含めてBW*30のユーザーの皆様にお尋ねしたいんですが・・・

 繋目で止まってすか? 3ヶ月使用、本機で100本以上の番組を(AVC/DR問わず)録画・編集・視聴してますが、CMカットの継ぎ目で一瞬でも停止したってこと(を感じた事)はありません・・・ 完全に滑らかに再生(しいむれす?) できてると思いますヨ。

 自分の編集方法はチャプター削除専門です(最近はオート「入」で使用、コツが分かったんで大分楽になりました。いわゆるA−B消去は使ったコトがないです)・・・部分消去だと継ぎ目で止まるんですかね?

 アレックスNT-01 さんのレスを引用させていただきましたが、他意はありませんのでご容赦くださいまし・・・m(_ _)m  
ユーザーの皆様如何でしょうか? 止まってます〜? スレ主さま横スレすみません。本件気にしてらっしゃるようでしたんで・・(^^ゞ

書込番号:8824607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/12/22 23:19(1年以上前)

CMみたいにフェードアウトする部分ではなく
連続して動いてるものが映ってる部分で
ぶつ切りでチャプター消去したらどう見えますか?

書込番号:8824897

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/12/23 00:01(1年以上前)

あっ録画2だとダメだっかも・・ 自信ないです。

私は昔は東芝中心でシームレス再生が当たり前で、パナの人とかが止まるとかいうのが良く理解できませんでした。いざX90だと止まるわけですが、気にならないですね。

というかBDに焼くのは記念のためって要素が強くほとんど見直さないから、あんまり参考にならないかな。実はそういう人多いと思いますけど。

シームレスでないと耐えられないと実は思うタイトルもあります。奥様は、動物が出て来るバラエティとか死ぬほど編集します。くだらないタレントのコメントとか抹殺して、一瞬写る赤ちゃんのモコモコ画像を抜くわけですね。物凄いチャプター数で数秒単位で編集していきます。

そういうのはシームレスでないと死にます。3秒ごとに1秒止まったら見る気しなくなります。
全体から見た割合はすごい小さいですけど。

とかグダグタいってないでPS3買えよってのが本音ですね。そこまでこだわる人には大した出費じゃないでしょう。

書込番号:8825158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/23 00:13(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物 さん・・・・今、やってみました・・確かに、本編中にチャプターを入れて削除すると・・・なぁるほど!! 一瞬止まりますね!(体感で2秒弱。心の中で1,2って数えた位。)単純なCMカットとは明らかに違いますね。

 これはやったコトがなかったんで気が付きませんでした・・・んで、ついでにこの刻んだ部分を録画モード変換すると(DR→HE)・・・体感2秒→0,2秒位?に停止時間が縮まりました・・ へぇ〜・・・(  ̄▽ ̄)

>PanasonicでもAVC変換すれば静止は一瞬になると思うんですが→ そのとおりでございました。

 編集(不要部分カット)ってもCMカットだけじゃないですからね〜 ベンキョになりました、返信ありがとぉございます・・(^^ゞ  
 とゆうわけで、スレ主様、CMカットだったら大丈夫だと思いますよ〜♪ ちなみに、当方830使用です・・・・(´・ω・`)

書込番号:8825253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/23 00:57(1年以上前)

SAZABI type-Rさん 
体感0.2秒でしたらSONYとかわりませんね、ホッとしました。
リポート感謝です ありがとうございました。
ではおやすみなさいませ m(u_u)m

書込番号:8825546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/23 01:52(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
> 製造原価が安いからです
> BW730/830/930とほぼ同じ仕様だから

製造原価を決めている主要な部分で、
ハードウェアの方は確かシステム LSI が搭載されているメイン基板がほぼ共通ですよね?
一部の部品(アナログ回路部)については、実装の違いはあるかも知れませんが
ソフトウェアはラインナップで共通に開発しているのは各社同じでしょう。


ちょっと話題から逸れますが、

ジントちゃんさん
> この機能に2パスエンコとか組み合わせればもっと画質が上がったりするかも・・・・。

DR 録画した番組を、電源OFF中に AVC 変換する機能についての話ですよね?

アレックスNT-01さん
> SONYは今やVBRだとか2パスエンコード方式が標準としているから

リアルタイムエンコードで、「2パス」は原理的に有り得ませんから、
SONY 機のどの機能に適用されているエンコードが標準「2パス」なのでしょうか?
 ※ 放送波の受信と同時に H.264 化/BD メディアへのコピーやムーブ時に H.264 化は
  リアルタイムエンコードですよね……


一方、VBR はアナログ放送の DVD レコーダ時代から普通に存在していますよね。
だから、平均レート●●Mbpsとされている AVC 録画は各社 VBR かと思っていました。

書込番号:8825789

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/12/23 14:13(1年以上前)

>※ 放送波の受信と同時に H.264 化/BD メディアへのコピーやムーブ時に H.264 化は
リアルタイムエンコードですよね……

私も最初は「実時間の2倍でエンコ?」と思っていましたが。
X90系以降には搭載されておらず、且つMPEG-2エンコードですが、
HDDへのストリーム録画時に1パス目を行うようです。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021264
の3.「ダイナミックVBRダビング PRO」

書込番号:8827694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/23 14:31(1年以上前)

奇妙丸さん、ありがとうございます。

> X90系以降には搭載されておらず
なるほど。

> HDDへのストリーム録画時に1パス目を行うようです。
1パス目の情報をどこかに記録しておくため HDD の容量は消費するし、
高速ダビング時は邪魔なデータだからストリームに埋め込めないでしょうし……

MPEG2 と H.264 ではマクロブロックサイズや動き補償の探索範囲などが違っていて、圧縮特性が違うので、
それぞれに合わせた1パス目の解析(ビットレート配分)は、事前に行うことは難しいでしょうね。
(同時に両方の符号化処理が必要になる)
SHARP の MPEG2 の情報からトランスコードした映像が Panasonic/SONY に対して優勢がないのも、
MPEG2 の情報は H.264 では効果的ではないって一例ですし。

書込番号:8827757

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/12/24 01:36(1年以上前)

> あっ録画2だとダメだっかも・・ 自信ないです。

やっぱり録画2はダメでした。訂正します。

今,X90のAVC(SR)タイトルを編集したものをPS3で見てみましたが,編集点はちょっと止まりますね。うーーん,0.2〜0.3秒くらい? 今回はM-1のいいネタと,その点数,というように相当細切れに編集したので,ちょっと気になりました。X90だとかなーーり,嫌な感じです。

書込番号:8831277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/12/24 12:45(1年以上前)

> 繋目で止まってすか?

止まりますよ。MPEG-2/4を使った録画は、繋ぎ目でほぼ止まってますねぇ。
アナログ時代の東芝の編集機能の評価が高かったのは、GOP境界でカットする事で静止せずに
再生出来る編集を可能にした点にありました。

けど、GOP境界と内容の切れ目が一致するとは限らず、私は結局使いませんでしたけどね。

カムコーダーで主流だったDVはフレーム内圧縮だったので、圧縮効率は悪かったですが編集に
は最高でした。DVCの据え置きデッキは今でも持ってますが、どんなに細切れに編集しても
完全にシームレスです。

ただし、DVで編集してMPEG-2へとやると、色で問題が出ます。DVは色変換が4:1:1、レコの
MPEG-2は4:2:0変換なので、DV→MPEG-2とやると4:1:0になってしまって色にダメージを受け
てしまいます。


>DR 録画した番組を、電源OFF中に AVC 変換する機能についての話ですよね?

そうですね。リアルタイム変換である必要はないから、技術的には可能であろうという観点
から書きました。コスト的に難しいでしょうけれど。また、PanasonicのAVC画質を見る限り、
今以上のコストをかけずとも十分な画質を実現しているとも思います。

>だから、平均レート●●Mbpsとされている AVC 録画は各社 VBR かと思っていました。

各社のAVCはVBRのはずです。具体的な記述はカタログやHPでは見かけませんが、インタビュー
や記事からそうとうかがえる部分があります。


>今回はM-1のいいネタと,その点数,というように相当細切れに編集したので,ちょっと気になりました。X90だとかなーーり,嫌な感じです。

MPEG時代になって、細切れな編集には向かなくなりましたね。上記のようにDVで録ってた時代
はPCに取り込んで細かくやってたんですが、MPEGレコ時代になって大まかにしか編集はしなく
なりました。



書込番号:8832501

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/12/24 13:25(1年以上前)

> MPEG時代になって、細切れな編集には向かなくなりましたね。上記のようにDVで録ってた時代はPCに取り込んで細かくやってた

私は,「DV」とおっしゃている意味がよくわかりませんが(単に知識がない),MPEG2/4での細かい編集は,02年にレコーダーを購入してから,変わらずやってます。特に変化はありません。

ただ,東芝と違い,ソニーは細かい編集だと操作性が悪く,さらに東芝にはなかった瞬停の問題が出てきているのは事実です。でも結果,やっていることは変わりません。

0.2秒の停止にこだわるユーザーは,全レコーダーユーザーの1%以下,ってところでしょうから,99%以上にユーザーにとって,「別に同じ」ではないでしょうか。

MPEG2/4でも,PCでこだわる人は,端っこのGOPだけレート変換とか,専用ソフトを使って,やられていましたよね。瞬停が嫌なら,避ける方法はあります(コピワンの場合は,合法的には無理ですが)。


自分でも何をいいたいのか,良く分からなくなってきましたが(^_^;),「向かなくなった」というお言葉に違和感を覚えたので書いてみました。

書込番号:8832641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/24 15:49(1年以上前)

kaju_50様  

家族の成長記録とかにDV方式ビデオカメラ(カムコーダー)は2005年前後までは
主流でしたので、
DVで採られているDCT圧縮はフレーム内圧縮(約1/5圧縮率)と、
MPEG2=前後の画像相関も利用してのフレーム間圧縮を行っている
事はDVカメラ登場初期の頃から基本的な知識としてありましたので、
ジントちゃんさんのDV圧縮方式を用いての説明は大変親切だと感じました。

いわば簡潔に言うと私たち一般市民に浸透しているDVDやBS/CS地デジで利用されている
MPEG2:MP@MLは編集向きでは無いことがいえます。
局用というんでしょうかプロの世界では4:2:2プロファイル@MLモードでフレーム単位での
編集も可能としています。 

書込番号:8833088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5

2008/12/24 19:56(1年以上前)

>私は,「DV」とおっしゃている意味がよくわかりませんが(単に知識がない),MPEG2/4での細かい編集は,02年にレコーダーを購入してから,変わらずやってます。特に変化はありません。

アレックスNT-01さんが補足してくださってますが、DVとはDVコデックを使うデジタルビデオ
方式で、一般にはビデオカメラの小さなDVカセットの事です。

あれにはDVCという名称があって、据え置きようの大きなカセットもあり、私はそれでエア
チェックしていましたし、ここにも使っていらっしゃった方が何人かおられます。
ハードもテープも最後まで高価だったので、一般にはほとんど普及していなかったと思い
ます(カセットの記録容量も計算上50GB以上あるはず)。

そのDV方式というのはフレーム内圧縮なので、アナログビデオと同様に編集しても全く境界で
静止したりはしません。数秒どころか、数フレームずつ切って並べ替えるような編集をPCで
やっていましたよ。

しかも、音声は2chならLPCM 16bit/48kHzを使えますし。

有名なMacのiMovieとかも、このDV方式を編集するためのモノでしたし、今でもハードウェア
はHDV方式のカムコーダーに引き継がれていますね。

ただ、フレーム内圧縮である事から圧縮率が低く、SDなのに25Mbpsぐらいのビットレートで
あったと思います。MPEG-2でも、業務用なら全てIピクチャーを使う編集用の方式があります
が、それとほぼ同じです。

ビットレートが高い贅沢な方式であるのと、先に書いたように色変換が4:1:1であるためか
色が薄くなってしまうのが弱点ですかね。

BDにもオプションでDVを記録する規格は盛り込まれているんですよ。そうすればテープから
無劣化で移行出来るはずだったんですが、どこも採用してくれませんでしたね。

とにかく、編集はDV方式時代が最高で、今のMPEGでの編集はお笑いでしかありません。
スマートレンダリングしたとしても劣化はあり、無劣化シームレスのDV方式には及びません。

ただ、HDには容量が大きくなりすぎるので対応は無理ですね。

書込番号:8833890

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/12/24 21:47(1年以上前)

お二方様

色々な世界があると分かり、とても勉強になりました。カムコーダーは編集ありきなので、それようの規格がちゃんと使われているんですね。単にMPEGチップが高価だったのかもしれませんが。

放送用の規格も知りませんでした。こちらは言われれば当然そうあるべきで、なるほどと思いました。

子どももいないので、カムコーダーは一度も購入意欲がわいたことがありません。旅行のときも自分の目と耳で感じることを最優先したいので、スチルカメラも最小限にしています。レコーダーとカムコーダーの連携の質問が良く出ますが、あれだけは全くレスできません(^_^;)

書込番号:8834413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/25 02:27(1年以上前)

話がどんどん逸れていきますが、ご容赦下さい。

ジントちゃんさん
> DVは色変換が4:1:1、レコのMPEG-2は4:2:0変換なので、
> DV→MPEG-2とやると4:1:0になってしまって色にダメージを受けてしまいます。

「ダメージ」というか、リサンプリングで色信号の解像度が落ちてしまうんですよね。

JPEG と同様の DCT のみでフレーム内圧縮だけを行う DV 方式は、
1フレーム(35万画素)を 100KB 程度に圧縮して 25Mbps にしているわけで、
圧縮率としては5分の1ぐらいでしょうか。

フレーム間の差分を取ることで大きく圧縮する MPEG1/2/4 は
さらに数倍〜数十倍の圧縮率となり、ディスク媒体に記録できるデータ量になる、と。
DCT のフレーム内圧縮のみを行う I フレームでは、DV や MotionJPEG と同程度の圧縮率しか実現できないので、I フレームばかりのピクチャ構成にすることは意味がありません。

動きのないところは差分を取ると、ほとんどその差が0になって、データ量を減らせますが、
動きのあるところは圧縮できないので、動き補償という方法で圧縮していますね。
MPEG2 や MPEG4(AVC になる前の)では動きの元となるピクチャを固定的に選びますが、
MPEG4/AVC(H.264)では複数のピクチャから任意に都合の良いものを選べます。

MPEG4/AVC(H.264)がこれまでの MPEG2/4 と大きく違うのは、フレーム内圧縮の場合でも
動き補償(実際には動きではありませんが)による圧縮が可能、っていう点です。
標準のプロファイルにはないものの、I フレームばかりを並べた AVC-Intra という方式が標準圧縮方式の中で実現できます。
これは DV や MotionJPEG より圧縮率がかなり高いはずです。

エンコーダやデコーダの中のツールは Main/High Profile と同じものが使えるはずなので、
どこか、業務用ではなく民生用に AVC-Intra モード 30〜60Mbps くらいに変換するレコーダを出しませんかねぇ……
PC 上のソフトウェアエンコーダだと GOP 構成を任意に設定できるのだから、
同じようにシステム LSI のファームをちょっと修正(GOP 構造のパラメータを変更)して
実現できそうな気がしますけど。
DR で録画した番組を、夜中に AVC-Intra に変換してくれて、
カット編集の後にまた夜中に AVC Main/High Profile に変換してくれる、っていうような。
一時的に HDD の消費量が番組あたり 3〜5倍になってしまいますが、
そのままため込まずに編集したらまた元のレート以下に再圧縮してくれて。
I フレーム(スライス)は AVC-Intra からそのまま手を加えずに使えばよいので、
再エンコードとはいえ画質の劣化は最小限に抑えられるでしょう?

あ、HDD の入出力速度が追いつかなくて、リアルタイム再生できなくなるか…… (>_<)


そこまでやらなくても、夜中の電源 OFF 中に、スマートレンダリングして
つなぎ目をスムーズにしてくれれば十分なんですけどね。

書込番号:8835706

ナイスクチコミ!0


スレ主 carp boyaさん
クチコミ投稿数:120件

2008/12/26 04:02(1年以上前)

ついに、地元のビッグカメラで179000円で購入しました。
在庫切れだったので、27日に自宅に届く予定です。
スピ−カ−はYSP1100なので、BD本来の実力が発揮できないのはおしいですが
しかし、早く編集機能がどんなものか試したいです。
現在RD-X5を使用しているので、皆さんの書き込みを見てると結構期待できます。
ホント、SONYと迷ったけどPanaにして自分では正解だったと思います。
HDMIはネットで、HARMONIC TECHNOLOGY HT-HDMI(1.5M)を購入しました!!
同軸は現在使用中のオ-テク AT-SD2000です。
ホント、皆さんの書き込みは頼りになります。
また、届いたら使用してみての感想やアドバイスを頂けたらなと思います。

書込番号:8840232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/26 23:26(1年以上前)

本日、都内某家電量販店で「DIGA DMR-BW930」を購入しました。
17万5千円から10%特別値引きし、更に通常20%のポイントは現金値引き。
12万6千円で買う事が出来ました。この価格で買えたのは奇跡に近いです。

実は先日、Wink Digitalさんの105,000円の誤表記が有った時に注文した一人です。
105,000円だと販売店の原価を割っていると思いつつも購入手続きをし、
ここ数日間で一喜一憂をしていました。

年明けは値上げの傾向にあるとチラッと聞いていたので、
購入予定の方は迷っていると在庫が無くなっちゃうかもしれませんよ…。
(そんなこと無いかもしれませんが…)

書込番号:8843613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 DIGA DMR-BW930のオーナーDIGA DMR-BW930の満足度5 Phile−webコミュニティ 

2008/12/28 00:11(1年以上前)

じるちゃさん

遂に、凄い価格が家電量販店でも出たのですね!(驚)。ご購入、誠におめでとうございます!!年末のこの時期としましては、奇跡的かと私も思いますよ。

例のスレでは私もレスしましたが、3月どころか来年早々にも通販では12万円台が最安値になるかも知れませんなぁ(大手家電量販店勤務の我々ですら、価格推移予測が不可能な経済情勢?・苦笑)。

実は私も、自店以外の某所にて今月下旬、175000円(ポイント30%+アルファ&オマケ付き)で憧れのBW930を手に入れることが叶いました。購入条件も含め、大々満足で使用中です(悦)。

今年1月に購入したHD DVD機でもう暫く凌ぐつもりでいましたが、BD−R/25GB・1枚300円前後になりましたので導入に踏み切りました(HD DVD−R/15GB・1枚400円)。WOWOWやBShiの2時間映画を2枚に分割するのにも疲れましたし・・

この機種とX95の画質比較は、店で暇な時に各テレビにて検証しました。やはり、高画質なディスプレイ(フルHDプラズマTV)では当機の方が良い印象でした。ワイドXGA液晶TVなどはソニー機がより高精彩に映りましたが・・

是非、キャンペーン中のアクトビラ登録(3150円分お試しサービス)も、ご利用下さいませ(パナソニックのマワシモノみたいですけど・笑)。

書込番号:8848650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/28 12:13(1年以上前)

通天閣のプラズマさん

価格コムでの購入に関する書き込みの中では事実と異なる内容が書かれる事も
あるみたいで、自分の書き込みもそう思っている人がいるかもしれませんね…。

しかし、あの価格で購入したのは事実であります。
通天閣のプラズマさんも同等の価格で購入されたとの事、おめでとうございます〜

アクトビラの登録は早速行いました。
ちょうど年末年始の休暇に入ったので色々いじくってみます〜

書込番号:8850454

ナイスクチコミ!1


スレ主 carp boyaさん
クチコミ投稿数:120件

2008/12/29 02:47(1年以上前)

僕も、ついに先週の火曜に地元のビッグカメラで175000円で購入しました。
地方なので、この価格では中々売っていません。
在庫切れだったので、昨日届いて設置して貰ったんですがSONYじゃなくパナにして本当に良かったです。
まだ、BDソフト持ってないのでDVDソフトを再生してみたんですが、DVDプレイヤ−で再生するのとは全然違いますね。ただ今回から24P出力できるのに、XR-01は対応していないのが悔やまれます。
しかし、十分過ぎます。早速録画モ−ドを一通り試しましたが、HE、HLでも十分使えそうです!!
まだ、編集などは試してないのでなんとも言えませんが、今まで東芝の編集機能を使用していたので、少し手間取るかもしれません。
年末年始は片っ端から録画しようと思います。
ついでに、HDMIはハ−モニック・テクノロジ−のHT-HDMIの1.5Mを購入しました。

本当皆さんの口コミが参考になって感謝です。

書込番号:8854290

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BW930」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW930
パナソニック

DIGA DMR-BW930

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW930をお気に入り製品に追加する <311

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング