ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
書き込みが多そうでしたのでこちらへ。初歩的質問で大変申し訳ありません。
DACの数値(108MHz?12bit?)の意味をどなたか解説いただけませんか? 素人ですので専門用語抜きでわかりやすく教えていただけると非常にうれしいです。
書込番号:3764213
0点
2005/01/11 17:17(1年以上前)
専門用語のわからない素人は気にしなくても構わない所ですよ。
書込番号:3764286
0点
専門用語抜きでの説明は不可と思います。
敢えて言うなら再生画質の綺麗さを計る尺度。
書込番号:3764571
0点
DAC=デジタル・アナログ・コンバータの略です。『デジタル』で録画された情報を『アナログ』=映像情報に『コンバート』=変換する際の能力値になります。再生時の能力ですね。反対に、ADC(アナログ・デジタル・コンバータ)というものもありますが、各メーカー公表してませんね。数値化しにくいのかな?
書込番号:3764641
0点
動画や音声のような本来連続して変化するデータをデジタル化するには、時間軸を分割して(たとえばCDは1秒を44,100に分割して記録しています)その瞬間、瞬間の数値を記録するしかありません。これを「サンプリング」といい、1秒をいくつに分割してサンプリングするかを「サンプリング周波数」という値で表します。
「12bit108MHz」の「108MHz」はこのサンプリング周波数を表す数値で、「1秒を108,000,000にわけて、データ化しています」という意味です。基本的にはこれが大きいほどより滑らかなデジタル化ができる、その代わりデータ量は増える、といえます。
さて、こうやってデータの肌理細やかさは決まりますが、その一瞬一瞬をどれだけのデータを使ってあらわすか、という面も考えなくてはいけません。先ほどのCDの例で言えば1秒を44,100に分割して録音してもその瞬間、瞬間を0か1か(音があるか、ないか)でしか表現できなければモールス信号になってしまいます。0か1か=音がある、ないであらわすのに必要なデータ量が1ビットです。
2ビット使うことができれば1ビット目の0,1、2ビット目の0,1、あわせて4段階で表現ができます。もうお判りだと思いますが「12bit108MHz」の「12bit」とは「(1/108,000,000秒ごとの値を)12bit=4,096段階で表現します。」という意味です。
まあ、乱暴に白黒静止画に例えれば、画素数がサンプリング周波数、1画素ごとの明暗表現に相当するのがbit数、みたいなイメージでしょうか。(サンプリング周波数=画素数、とかそういう意味ではなく、サンプリング周波数とビット数が絡み合って映像としての美しさを決定するという意味の、あくまでイメージ的な比喩です)
一般にビット数が多ければ階調表現に有利になるといえますが、画像全体が綺麗かどうかはサンプリング周波数も絡んできますし、両方がともに大きければそれだけ大量のデータを単位時間内に処理しなければならないことを意味しますので回路全体の処理能力バランスのようなものも絡んできます。というわけでカタログスペックからだけでは一概にはいえない面もあります。
以上かなり大雑把(私もそんなに詳しくないので細かいところは判りません)な話ですが。
書込番号:3765701
0点
多分誰が説明してもなかなか理解できないだろうし
その違いもわからないでしょうね・・・・・・・。
よりきれいに見られるとだけ覚えておけばいいのでは?
分解能とか言ってもややこしいだけですし
書込番号:3767180
0点
2005/01/12 12:56(1年以上前)
皆様、くだらない質問に親身にお答えいただき感謝します。
srapneelさん、非常に丁寧でわかりやすい解説です。勉強になります。サンプリング周波数とbitだけでは一概に善悪を決められないという点もわかりました。たしかに私の目ではそれがはたして良い画質か、はたまた悪いのかなんて選定することはできないと思います。しかしながらいろんな機種をスペックで比較するとどーしてもそこに目がいっちゃいます…(意味もわからないのにです)
どーしても気になってその意味を知るべく先輩方にお聞きしたかったのです。はい。
民生機の場合、最近は手頃な普及機種でもかなり高性能DACを搭載したモデルも出てきていますが、あまりスペックだけに捉われてはいけないんですね。やはり見て聴いて自分の視聴覚で決めるのが間違いないようですね。
書込番号:3767990
0点
2005/01/12 12:56(1年以上前)
皆様、くだらない質問に親身にお答えいただき感謝します。
srapneelさん、非常に丁寧でわかりやすい解説です。勉強になります。サンプリング周波数とbitだけでは一概に善悪を決められないという点もわかりました。たしかに私の目ではそれがはたして良い画質か、はたまた悪いのかなんて選定することはできないと思います。しかしながらいろんな機種をスペックで比較するとどーしてもそこに目がいっちゃいます…(意味もわからないのにです)
どーしても気になってその意味を知るべく先輩方にお聞きしたかったのです。はい。
民生機の場合、最近は手頃な普及機種でもかなり高性能DACを搭載したモデルも出てきていますが、あまりスペックだけに捉われてはいけないんですね。やはり見て聴いて自分の視聴覚で決めるのが間違いないようですね。
書込番号:3767991
0点
2005/01/13 03:54(1年以上前)
私も初心者ですので、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:3771566
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DVR-510H-S」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2010/01/18 22:21:36 | |
| 3 | 2009/12/13 16:26:56 | |
| 2 | 2009/06/21 21:57:57 | |
| 0 | 2009/06/06 16:17:00 | |
| 5 | 2009/01/01 1:13:21 | |
| 13 | 2008/08/31 10:10:58 | |
| 14 | 2008/06/29 19:51:26 | |
| 6 | 2008/01/06 0:56:45 | |
| 11 | 2006/12/31 0:38:35 | |
| 9 | 2006/12/27 18:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







