ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW75
1週間の間に電源をリセットしなくてはいけないトラブルが2回。
そのため録画ができていませんでした。
期待して購入したのに残念です。
まだ極めていませんが、以前使用していたパイオニアDVR-525Hと比べ、
できない機能が多いのですが、デジタルレコーダーならしょうがないことなのでしょうか?
是非知恵を貸してください。
@予約画面より直接DVDディスクへ録画指定ができない。
Aハイビジョン影像で録画した番組をDVDにおとすとき倍速ダビングができない。
Bハイビジョン影像を等倍ダビングしている最中、DVDの入力モードにすると録画している番組がうつってて他の機能(例えば再生とか)ができない。
CHDDとDVDの切り替えが、リモコンの蓋をあけないとできない。
Dダビングの終了時間が予約とかさなっているとダビングを受け付けてくれない。
以上の機能はシャープだからできないのでしょうか?
デジタルレコーダーは全部できないのでしょうか?
いきなり故障するし、他のメーカーならもっと便利なら買い替えさえ考えてしまいます。
よろしくご回答お願いします。
書込番号:7390451
0点
私はシャープユーザーではありませんが、わかる範囲で。
>@
多分仕様。他社でも出来る・出来ない機種が存在する。
HDD付きのレコでは最近出来ないのが普通?の考えかも。
>A
HDで録ってるんでしょ?
SDに録画モード落として録画すればOK。
他社も同じ。
>B
仕様。
等速ダビング(ムーブ)中に他の事が出来るのはソニーのスゴ録
(D900A・D800・D700)のみ。
>C
仕様。
他社でも切り替えはスライドの中ってリモコン多いです。
切り替えって概念がない機種もありますが、様々です。
>D
仕様。
他社は警告が出る→無視でダビング出来る、とか色々。
>以上の機能はシャープだからできないのでしょうか?
>デジタルレコーダーは全部できないのでしょうか?
デジタル機全部同じではありませんよ。
シャープの仕様もあれば共通の仕様もあり、他社機では
可能の事もあります。
まずは取説をよく読むことですね。
故障についてはシャープに文句言って下さい。
初期不良なら良品に交換できますよ。
>他のメーカーならもっと便利なら買い替えさえ考えてしまいます。
他はもっと便利ですよ。
でもアナログ機に比べればデジタル機は出来ないこと
多いです。
そういう意味では下調べが必要でしたね。
書込番号:7390637
2点
1.シャープは現行製品から不可になったと思います。型落ちのDV-ACW55は可能。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6669194/
他メーカーも出来なかったりするようです。(DVDへの直接録画は出来ない方向へ流れている)
2.当たり前です。他メーカーも従来のDVD画質におとす場合は同じ。
パナのAVCRECや東芝のHD Recなら高速ダビング可能かも。
3.普通は当たり前だと思います。他メーカーもダビング中に再生は出来ないんじゃないかな。(ひょっとしてソニーは可能?)
東芝は等速ダビング中に、放送中の番組なら視聴可能だがダビング内容は視聴出来ない。
4.リモコンはメーカーにより、また機種により様々。学習リモコンを使う手もあり。
5.これはシャープの優れている(特筆すべき)仕様ですよ。
パナと東芝は、ダビング終了時刻前に予約開始時間が設定されている場合でもダビングは開始されます。
その結果、パナはダビング終了まで予約は実行されず、ダビング終了後に途中から予約が開始になります。
東芝は、予約開始時刻の10分前にダビングが強制的に中断されます。
私は、予約と重なっている場合に警告してくれるシャープの仕様は素晴らしいと思います。
他メーカーは等速ダビングと放送録画を同時に行う事は出来ないのではないでしょうか?
(同時が不可なので予約開始が遅れたり、ダビングが中断されたり)
シャープは「裏録」となら、どんなダビングも同時に可能だと思いますので、ダビングの際は「裏録」を利用しましょう。
書込番号:7390643
1点
デジタル貧者さん
D900A・D800・D700は等速ダビング中でも録画や再生が可能なんですね。
それは特筆モノですね。ブルーレイ機はどうですか?
私はダビングといえば専らi.LINKムーブなので、ソニー機は死角なんですよね。
コメントありがとうございました。
書込番号:7390664
0点
横から失礼。
>D900A・D800・D700は等速ダビング中でも録画や再生が可能なんですね。
>それは特筆モノですね。ブルーレイ機はどうですか?
再生は確か出来ません。出来るのは、デジタル放送の視聴と録画2での録画です。
この世代のソニー機はそう言う仕様です。当然V9やV7でも可能です。
非常に重宝な機能です。
今回の世代X90等では、不可能です。表示されるのはダビングの進捗画面だけです。何も出来ません。
その代わり、ダビング開始前に録画1に予め予約したものは、問題なく実施(録画)されます。
実質的には、スペックダウン(不便)です。
書込番号:7392464
0点
エンヤこらどっこいしょさん レスありがとうございます。
【D900A・D800・D700・V9・V7】
等速ダビング時は
・録画2の録画
・デジタル放送の視聴
が可能
・再生
・アナログ放送の視聴
・編集
は不可
という事ですか?
ダビング映像のモニターも可能ですよね?
高速ダビング時は、更に自由度は増しますか?
【T50・T70・L70・X90】
等速ダビング時は何も出来ないが、予約済の録画1は実行される、という事ですね。
録画1実行中に等速ダビングを開始できますか?
「ダビングの進捗画面の表示」というのは、ダビングされている映像をモニター出来るという意味ですか?
それとも、映像は出ず進捗の○○%が表示されるだけなのでしょうか?
また、高速ダビング時は何ができますか?
X90の取説70pや、↓が参考になりますね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026816
↑によると、
>ダビング中は、録画予約で設定した番組の録画は実行されません。
>ダビングの前に、まもなく始まる録画予約がないかを [予約リスト]で確認してください。
となっていますが?
書込番号:7392707
0点
ハヤシもあるでヨ!さん 指摘ありがとうございます。
【D900A・D800・D700・V9・V7】
ご指摘の通りで可能なのは視聴と録画、予約、タイトル名変更位です。
>ダビング映像のモニターも可能ですよね?
出来ません。これは、進捗表のみです。
>高速ダビング時は、更に自由度は増しますか?
変わらなかったと思います。最近はDR録画ばかりなので(汗)
【T50・T70・L70・X90】
>等速ダビング時は何も出来ないが、予約済の録画1は実行される、という事ですね。
>録画1実行中に等速ダビングを開始できますか?
>「ダビングの進捗画面の表示」というのは、ダビングされている映像をモニター出来るという意味ですか?
>それとも、映像は出ず進捗の○○%が表示されるだけなのでしょうか?
>また、高速ダビング時は何ができますか?
こちらは、大変失礼しました。ご指摘の通りのようで・・・。高速ダビングのみの仕様のようですね。改めてすみません。あとで確認します。
表示については、進捗の%表示だけで他に何も出来ない状態です。等速時でもモニターは出来無い筈です。これは、旧世代(シングルデジ時代)のソニー仕様に戻った感じだと思います。
書込番号:7392999
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
>高速ダビング時は、更に自由度は増しますか?
等速と同じです。
ソニーはこういうところは共通化するクセがあります。
X90世代だと高速・等速は何も出来ない状態に陥ります。
スゴ録シングル機も同様です。
他社機では高速時は何か出来る仕様が一般的な時代に
仕様面共通化の考えでそうでした。
>東芝のHD Recなら高速ダビング可能かも。
現状最初からTSE録画が出来ないので無理です。
後日ファームアップで対応らしいですが、まだ
ファームが発表されていません。
AVCRECでは問題なく対応できていますね。
書込番号:7393129
0点
デジタル貧者さん レスありがとうございます。
>>高速ダビング時は、更に自由度は増しますか?
>等速と同じです。
そうなんですか。意外でした。
>X90世代だと高速・等速は何も出来ない状態に陥ります。
前述のソニーQ&Aに、
>「 録画2 」 で録画中のときは、ダビングを開始できません。
>「 録画1 」 で録画中のときは、高速ダビングのみ利用可能です。
とありますので、
「録画1」で録画中は、高速ダビングを開始できるが、高速ダビング中は「録画1」でも録画を開始する事は出来ない、という事ですね。
また、「録画1」にて予約済のプログラムも高速ダビング中は実行されないのですね。
ぞなぞなぞなさん 2.についてですが、
HDDにハイビジョン画質で録画したタイトルをDVDに高速でムーブできるのは、
パナの2007年11月以降発売の機種で、AVCRECを使用した場合のみのようです。
ただし、その場合作成されたディスクは、パナの2007年11月以降発売の機種でのみ再生可能です。
HDDに録画する際、通常画質におとして録画をすれば、DVDに高速でダビング(ムーブ)する事は可能になります。
しかし、高速でダビングの場合、レートの変換は出来ず、HDDに録画したレート=DVDに記録されるレートとなりますので、HDDに録画する際に「どのレートにするか」よく吟味する必要があります。
レートが低すぎた場合、無駄にディスクの容量が余り、レートが高すぎた場合、ディスクの容量が足らず、そのままでは高速ダビング出来なくなります。
(部分消去してタイトルの容量を減らすか、レート変換ダビング(等速、画質劣化あり)にするか、デイスクを2枚に分けるか、容量の多いディスクに変えるか、する必要に迫られます)
シャープや東芝は、HDDに録画する際、任意のレートに細かく調整できますが、
パナはXP,SP,LP,EPの4段階の固定モードと、FR(ぴったり)モードしか選択できません。
FRで民放をHDDに録画した場合、そのままDVDに高速ダビングするとほぼぴったり収まりますが、
CMカット等、編集(部分消去)をして高速ダビングをするとディスクの残量が余ってしまいます。
HDDにハイビジョンで録画した場合は、編集後にFRでダビングすれば、デイスクにほぼぴったり収める事ができます。(FRなので等速ダビングになりますが)
また、編集後の時間が予め分かっている場合は、シャープや東芝はHDDに録画する際、適切なレートをユーザーが設定できるので、編集後に高速ダビングでほぽぴったりディスクに収める事もできます。
パナもややこしいテクニックを使えば、FR→編集→高速ダビングでほぽぴったり収める事も出来なくはないです。
ソニーは、(D700の取説を見ると)固定モードが9種類あるようです。
また、HDDからDVDにダビングする時はディスクの残量に応じてダビングモードを自動的に調整できるようです。(固定モードの中からの選択になるのか、もっと細かく調整出来るのかはよく分かりません)
また、ソニーのブルーレイレコーダーは、HDDからDVDには高速ダビングが出来ないようです。
書込番号:7394100
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
>X90世代だと高速・等速は何も出来ない状態に陥ります。
これは単に「ダビング画面のまま」の状態になる、という
ことを言ってるに過ぎませんよ、私は。
ハヤシもあるでヨ!さん が興味あるダビング中の録画等の
制約については、反対に私自身はさほど興味がありません。
ですので説明できるほど把握しておりません。
X90系についてはV9系と違いすぎるので(退化しすぎなので)
もう製品も手元になく、機能を覚える必要もありませんから。
>(固定モードの中からの選択になるのか、もっと細かく調整出来るのかはよく分かりません)
D700系ならSP→LSPという様に固定モードです。
ソニー純正機に「ぴったりダビング」や「マニュアルレート」は
存在しません。
書込番号:7394381
0点
>ダビング中の録画等の制約については、さほど興味がありません。
>ですので説明できるほど把握しておりません。
>もう製品も手元になく、機能を覚える必要もありませんから。
ごもっともです。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:7394738
0点
詳しい返信ありがとうございます。
シャープだからできないということがたくさんあるわけではないようで安心しました。
アナログのレコーダーに慣れていたのでデジタルは難しそうですが頑張って勉強していきたいと思います。
書込番号:7395647
0点
もう、時間が経ったので、トビ主はここを読まれないとは思いますが、他の人で読まれる方もいると思うので、使用中の者としての経験を書いておきます。
>@予約画面より直接DVDディスクへ録画指定ができない。
これは出来ます。番組表から予約するとき、デフォルトではHDD予約になってますが、そこを変更して、裏録にも、DVD予約にも変えられます。単に、決定、決定とボタンを押したら出来ません。
>Aハイビジョン影像で録画した番組をDVDにおとすとき倍速ダビングができない。
これは映像の規格の変換過程をするので今のところ仕方ないし、今回新規購入したBDレコーダーでもそうです。多分全部のメーカーで。
>Bハイビジョン影像を等倍ダビングしている最中、DVDの入力モードにすると録画している番組がうつってて他の機能(例えば再生とか)ができない。
できると便利ですが、HDDの再生と録画規格の変換とDVDの書き込みをしているので、結構大変なんだとあきらめてます。ダビングは寝るときとかに予約してやればいいのでは。
>CHDDとDVDの切り替えが、リモコンの蓋をあけないとできない。
ホンと不便ですね。パナソニックのBDレコーダーW800のリモコンは、表に切り替えボタンがあります。ただ、チューナーの数字ボタンが、蓋の中にあり不便だし、ゴムを押し込むような捜査官が気持ち悪い。まぁ、良い面悪い面それぞれのメーカーにあるようで、いろんな考えがあるんだなぁ、面白いなぁ、と思うしかないと思います。
>Dダビングの終了時間が予約とかさなっているとダビングを受け付けてくれない。
これは親切ですね。そんな操作を無理にはしないのではっきりしないのですが、私の記憶では、警告が出るだけだったような気がしますが、ダビングを受け付けないところまで行けば、うっかりミスが防げてとてもいいと思います。受け付けてしまえば、予約がダビングかどちらかが犠牲になるので。
それから、去年の6月くらいから使っていますが(発売日が8月らしいので変ですが)、トラブルは全くありません。最近panaのW800にI-linkダビングしたときに、2回ダビングが始まらず操作を受け付けなくなったので、電源ボタン長押しで強制終了したくらいです。
画像が、アクオスのテレビと同じ傾向で、ホケ気味なのも含めて自然で、テレビテレビしていないのでとても気に入っています。テレビを見て外に出ると、やはり本物の自然は美しいなぁと思います。現実の自然の景色とテレビを比べてしまうなんて今までなかったことです。それほどアクオスの映像は自然です。ここの口コミは、そういう美的感性に関する書き込みが少ないので残念です。
画質とは電気的特性ではなく美しさだと思います。アクオスはシャープだから回路の技術力は二流でしょうが、自然に見える美しさを追求しているところが他社と違う素晴らしいところです。自分の感性に合うようにいろいろと調整しましょう。まぁ、調整は主にアクオスのテレビですね。おまけですが、HDMIケーブルは、ソニーのハイグレードが素晴らしい。シャープの映像の弱いところをかなり補ってくれます。
書込番号:8022691
0点
間違いました。
写真が似てたのでこれだと思ったのですが、取扱説明書を探し出したら、ACW55でした。
だから、ACW75では、直接DVDには、録画できないというのはそのとおりなのだろうと 思います。
前の投稿を消す方法が分らないので、訂正します。
書込番号:8025314
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW75」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2013/06/26 12:44:52 | |
| 4 | 2009/04/07 11:58:18 | |
| 0 | 2009/03/07 19:22:25 | |
| 5 | 2008/03/29 13:05:40 | |
| 1 | 2008/03/20 19:13:26 | |
| 4 | 2008/03/31 23:26:34 | |
| 4 | 2008/02/25 3:28:52 | |
| 14 | 2008/07/03 21:08:02 | |
| 10 | 2008/02/09 1:12:09 | |
| 5 | 2008/02/02 13:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







