BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
現在スカパーを契約しています。
ハイビジョン時代になり当初e2byスカパーに変更しようと思っていましたが
スカパーHDが10月1日から始まることにより、アンテナもそのままで良いと言うことで
SONYのDST-HD1を購入しようと思っています。
しかし、X90なりX95を購入した場合DST-HD1を繋ぐ方法は
外部入力のS端子しかないのでしょうか?
もしそうならHDで録画できないと言うことですよね。
X95を買うならe2byスカパーに変更するしかないのでしょうか?
DST-HD1を購入してHD画質で取るにはパナならできるということでしょうか?
書込番号:8302825
0点

現在のアナウンスではスカパー!HDをハイビジョン画質で録画する手段はありません。
※ソニー製チューナーの場合、対応未定となっております。
スカパー!製チューナーの場合、東芝の新型DVDレコーダーでの録画が可能になる予定となっております。
詳細は以下を↓
http://www.skyperfectv.co.jp/sptv/oshirase/20080901_oshirase001.html
書込番号:8302904
0点

年末年始は、現行機器・契約で乗り切り、春モデルを見て検討するのがベストかな。
書込番号:8303077
0点

BDレコーダーであるソニー機がDLNAムーブ対応未定で、DVDレコーダーしか出していない東芝機がDLNAムーブ対応って、皮肉なもんです。
東芝レコにムーブしたところで、HDRecのDVDにしかHD解像度のままだと焼けないのに・・・。
書込番号:8303079
0点

皆さん有難うございます。
そうですかやはり無理なのですね。
せっかくスカパーがHDになるのでこの際スゴ録から
BDレコーダーにして、CSチューナーをDST-HD1に
買い換えようと思ったのですが
もう一年様子を見てみようかな(^^;
BD・HD化が一挙に進み単品で見れば良い機能の物が出てき始めたのに
機器同士の連係というかが、まだまだですね。
書込番号:8303183
0点

スカパーHDは、スカパーとパナソニックの間で進められてきた規格なので、結果、ソニーは後追いという形になります。
書込番号:8303202
0点

>BDレコーダーであるソニー機がDLNAムーブ対応未定で、DVDレコーダーしか出していない東芝機がDLNAムーブ対応って、皮肉なもんです。
東芝レコにムーブしたところで、HDRecのDVDにしかHD解像度のままだと焼けないのに・・・。
かなりの誤解があるようですけどスカパーHDはMPEG4-AVCで6〜8Mbsです。ですからHDRecで2時間DVDに録画できるようになります。現行MPEG2の高ビットレートはこの場合は関係ありません。
また今後一般の放送も低ビットレート化されると思いますので東芝機がもっともいい環境にあった機種になると思います。
早めに乗り換えたほうがいいかも!
書込番号:8303245
2点

まだ時期尚早でしょう。
東芝が対応と言っても「新型DVDレコーダー」出てないじゃないですか。
10月1日に間に合うんですか?
スカパーHD自体軌道に乗るか未知数ですしね。
まあ、東芝のRD撤退が当分ないとホッとしてる人達
いますが、H終息一周忌前にRD終息するのは幾ら何でも
西田社長も考えてないでしょう。
体面悪すぎ。
書込番号:8303341
0点

10/1からはe2→スカパーHDやその逆も加入費などはかからなくなる(1年以内)ようなので
http://skycom.skyperfectv.co.jp/Default.aspx?ID=1&M=News&PID=1&NewsID=1264
すでにBSアンテナが立っているなら、10月からe2に切替→スカパーHD対応レコーダーが出てきたら吟味して
スカパーHDに切替でも良いのではないでしょうか?
書込番号:8303571
0点

>金曜日には赤い薔薇さん
>かなりの誤解があるようですけどスカパーHDはMPEG4-AVCで6〜8Mbsです。ですからHDRecで2時間DVDに録画できるようになります。現行MPEG2の高ビットレートはこの場合は関係ありません。
上記存知上げております。
ボクが言いたかったのは元々HD録画規格であるBDレコーダーを製造するソニーはスカパーHDのダビングに対応できず、元々SD録画規格であるDVDレコーダーしか製造していない東芝は対応している、という事です。どうしてMPEG2のビットレートの話になるのでしょう?
>また今後一般の放送も低ビットレート化されると思いますので東芝機がもっともいい環境にあった機種になると思います。
早めに乗り換えたほうがいいかも!
上記「一般放送」とは地上波、BSのことですか?何故そう思われるんでしょう?
ただでさえ地デジや一部BSデジタル放送はビットレートが低く、ブロックノイズやバンディングが酷くて、動きの速い画は見れたもんじゃないと思っているのですが・・・。更にビットレート下げるなら、もはや地上波のスポーツやドラマは観たくなくなりますね。
>東芝機がもっともいい環境にあった機種になると思います。
早めに乗り換えたほうがいいかも!
上記も何故?ビットレートが低くなるなら1枚のBDに今より多くの番組が録画できるじゃないですか。ハードウェアやメディアの価格が高いというのであれば、AVCRecという選択も有りますよね?
書込番号:8305681
2点

>ボクが言いたかったのは元々HD録画規格であるBDレコーダーを製造するソニーはスカパーHDのダビングに対応できず、元々SD録画規格であるDVDレコーダーしか製造していない東芝は対応している、という事です。どうしてMPEG2のビットレートの話になるのでしょう?
これはHDDのことをかんがえれば関係ないでしょう。そしてわざわざ低ビットレートの例を挙げてDVDで十分だといっているんです。MPEG2に関してはブルーレイがその高ビットレートに対しての規格だからあげただけです。
>上記「一般放送」とは地上波、BSのことですか?何故そう思われるんでしょう?
ただでさえ地デジや一部BSデジタル放送はビットレートが低く、ブロックノイズやバンディングが酷くて、動きの速い画は見れたもんじゃないと思っているのですが・・・。
これについてもMPEG4-AVC化されるのではないかということです。流れ的にはスカパーHDがそうですし大容量のデータを送る遅延も解消されます。Dvixがヨーロッパで採用されるのもそのためです。
>上記も何故?ビットレートが低くなるなら1枚のBDに今より多くの番組が録画できるじゃないですか。ハードウェアやメディアの価格が高いというのであれば、AVCRecという選択も有りますよね?
事実対応していないんですからナンセンスですよね〜。
対応予定という情報すらないですよね。もしあるならそういう選択肢もあるかもです。
書込番号:8307249
2点

元RD-A600使いとしてはHDRecのような東芝独自の規格で保存するのは怖いですね。HDDの長期保存性には疑問を持っておりますが、DTCP-IP対応NASに塩漬けしたままにした方がまだマシです。BDAVやAVCRECで保存できるようにBDレコで対応してもらうのがベストですが。
ソニーはVer.Upしてでも対応しないといけないだろ、と思いますがソニーには自社以外の機器との接続性は重視した商品企画をしないのが残念です。先に発表したスカパーのチューナーが対応すればまだ可能性はありそうですが。
書込番号:8311845
0点

DTCP-IPを使っているって事だから、
> 外部入力のS端子しかないのでしょうか?
何れにせよ、Blu-ray化は無理じゃないですかね。。
画質とかには関係無く。
一応、東芝は謎の型番をJATEに登録してますから、
シーテックジャパンには期待しておきます。
本当にDLNAでコピワンが動かせるならば、
DVDであれBDであれ、正直 何でも良いです。。
RDは殻RAM残したワケですから、
寧ろソッチの需要を見捨てないで頂きたいですね。
書込番号:8312008
0点

>金曜日には赤い薔薇をさん
レス遅くなりました。
>これはHDDのことをかんがえれば関係ないでしょう。そしてわざわざ低ビットレートの例を挙げてDVDで十分だといっているんです。
BDとDVDのメディアとして開発された由縁の話をしているので、ここでHDDの話を持ち出すのは論旨がズレてますよ。
また、低ビットレートだからDVDで十分というのも必ずしも言い切れないのでは?低ビットレートならば、BDにたくさん録画できる。と思う人も多いのではないでしょうか?
>これについてもMPEG4-AVC化されるのではないかということです。流れ的にはスカパーHDがそうですし大容量のデータを送る遅延も解消されます。Dvixがヨーロッパで採用されるのもそのためです。
これはこの10年、20年というスパンで考えても絶対にありえません。
まずこれだけMPEG2デコードにしか対応していないテレビがやっと普及しはじめたのに、ここに来て放送波のエンコードがAVCになったらチューナーの増設やテレビの買い替えが必要になります。
完全デジタル放送移行期間があと3年を切っている日本ではありえませんね。放送局の送出側のエンコーダーも全て買いなおしになりますし。
チューナーさえ搭載していれば観られる地デジやBSデジタルを、有料放送が前提のスカパーと比較するのはどうでしょうか?
また、ヨーロッパのDivXの話が出ていますが、ヨーロッパはデジタル完全移行が2016年と、あと8年もあります。しかもヨーロッパは90年代からデジタル化を促進していた経緯もあり、2004年頃までデジタル放送といってもSD画質でのデジタル放送を目指していました。HDへ移行というのは2005年のIBC(放送機器展)での発表が皮切りでした。
要するに、完全移行期間がまだ先な事と、HD化がこれからという土壌がある為、まだ新規規格を導入する余地があるという事です。
ですので、ここでも日本の現状と比較にはならないと思います。
更に言うと、AVC6〜8MbpsではMPEG2の12〜16Mbps相当ですので、地デジとほぼ同じか若干劣る画質ですよね?それならば、いくらAVCコーデックを採用していても画質が悪い事には変わらないんじゃないでしょうか?
最後になりますが、「東芝機がもっともいい機種」というのは、どうですかね?
先に述べた様に、必ずしも低ビットレートだから容量の少ないディスクでという選択をする人ばかりではありませんし、何よりHD画質でのダビングはHDRecという現状東芝オンリーの規格でしか保存できないというのは万人が良いと思える状況ではないでしょう。
ボクがAVCRecの話を持ち出したのは、BSCSCCANさんの『スカパーHDは、スカパーとパナソニックの間で進められてきた規格なので、結果、ソニーは後追いという形になります。』という書き込みがあった事と、AVCRecであれば、パナ、三菱の少なくとも2メーカーがサポートしているからです。
以上長文になってすみません。
書込番号:8318360
0点

便乗ですいませんSP-HR200Hで受信した通常のスカパーは
現状のままコピーフリーですかね?
なんかコピワンになりそうな気がしませんか?
書込番号:8318444
0点

>TR101さん
>SP-HR200Hで受信した通常のスカパーは
>現状のままコピーフリーですかね?
???
スカパー(HUMAX)製チューナーですよね。
現行CS5000などのノーマルスカパーしか受信できないやつもコピーワンスですが。
コピーフリーになるのはソニーのDST-SP5です。
>なんかコピワンになりそうな気がしませんか?
予想ですが、ソニーのDST-HD1も、さすがにノーマルスカパーもコピワンになると、
ネガティブに予想しています。
もしDST-HD1でもコピーフリーになるなら、例え見るだけでも食指が動きます。
出でよ、勇者!(笑)
書込番号:8323686
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-X95」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2023/04/13 20:27:20 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/29 13:21:16 |
![]() ![]() |
5 | 2019/05/29 22:14:54 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/12 18:26:18 |
![]() ![]() |
14 | 2017/06/28 11:58:32 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/31 14:03:04 |
![]() ![]() |
14 | 2015/01/06 12:24:45 |
![]() ![]() |
26 | 2015/09/22 20:23:32 |
![]() ![]() |
6 | 2014/11/27 17:42:16 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/26 23:49:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





