


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5


DVD−RAM(DVD_RTAV)に録画し、チャプターをつけて、VIDEO_TSにするには、どういう方法が確実なのでしょうか。
ムービーアルバムと、TMPGの3つ入ってる簡単ソフトがあります。
書込番号:4070469
0点

各Easy Editionでも操作系が完全に同じかどうかわかりませんが
MPEG Editorの追加ウィザードで
「DVD-Videoから追加する」でRAMのVRモードも扱えるので
DVDドライブの「DVD_RTAV」フォルダを指定、
必要な番組を選択してHDDへ書き出し、CMカット編集します。
(RDでチャプター打ちしている場合は
キーフレームとして引き継ぐことも出来ますが、
TMEでキーフレーム打ちしてもいいでしょう)
あとは編集の済んだものをDVD Authorに持っていって焼くだけです。
書込番号:4070515
0点



2005/03/14 15:59(1年以上前)
Raikaさん ありがとうございます。
DVD Authorへ直接DVD_RTAVを追加して、VIDEO_TSをつくろうとしましたが、先日16:9?4:3?の無視できないエラーメッセージが出てきまして、続行が不能となっております。
先にDVD AuthorでつくったVIDEO_TSまでもが、同じエラーメッセージになります。
このままDVD−Rに焼いてもDVDプレーヤーで見れるかどうか不安です。
ムービーアルバムでmpegにしてからDVD Authorへ追加したほうが確実でしょうか。
レコーダーは、RD−X1です。
よろしくお願いします。
書込番号:4070583
0点


2005/03/14 23:02(1年以上前)
横から失礼致します。
>先日16:9?4:3?の無視できないエラーメッセージが出てきまして
どのようなエラーがどの段階で出たのか分からないのですが、そのエラーメッセージを正確に書かれた方が原因が特定出来ると思いますよ。
お持ちのソフトは、TMPGEnc DVD EASY PACK かと思いますが、機能限定版とはいえ、基本的にVRO読み込みは可能なはずですから。
# RAMですと、4:3と16:9の混在が可能ですが、
# DVD-VIDEO規格では同一タイトル内での混在は許されません。
# これが理由で読み込めない、という事ではないのでしょうか?
原因が判明すれば、TMPGEnc DVD EASY PACKのみでお望みの事は出来るはずです。
>ムービーアルバムでmpegにしてからDVD Authorへ追加したほうが確実でしょうか。
私は持っていないので分かりませんが、それも一つの方法かと思います。
ところで、PCで編集する場合は、極力X5側で加工しない方が良いです。
私の経験ですが、X5でチャプタ打ちしたものを、TMPGEnc MPEG Editor で読み込む際、一旦HDDにコピーしたところ、チャプタ毎のMPEGファイルに分割されていました。
これを出力すると、つなぎ目で一瞬停止するような不自然なファイルが出来ました。
現在は、LANでそのままPCへ移動してから上記ソフトでカットしてDivX化していますが、何ら問題は出ていません。
書込番号:4072647
0点

> ムービーアルバムでmpegにしてからDVD Authorへ追加したほうが確実でしょうか。
ただmpegファイルが欲しいのなら、DVD_RTAVフォルダ内の
VR_MOVIE.VROがmpeg2ファイルなので、このファイルを
PCのHDDへコピーし、拡張子をVR_MOVIE.mp2等に変えれば
良いのでは?
書込番号:4073133
0点


2005/03/15 01:37(1年以上前)
>PCのHDDへコピーし、拡張子をVR_MOVIE.mp2等に変えれば
⇒DVD movieWriter advanceで実行してみましたがCMカットなどの編集にたえるレスポンスではありませんでした。移動すると5秒程待たされる。NetDeダビングやDVD-Rに焼いてもってきたファイルは上記ソフトでもレスポンス良好です。同じMPEGファイルでもこのような差がありました。無編集でDVD化する時は一つの手だと感じました。
書込番号:4073569
0点


2005/03/15 08:45(1年以上前)
>タイトル数396空き容量SPで9時間さん、
>ただmpegファイルが欲しいのなら、DVD_RTAVフォルダ内の
>VR_MOVIE.VROがmpeg2ファイルなので、このファイルを
>PCのHDDへコピーし、拡張子をVR_MOVIE.mp2等に変えれば
>良いのでは?
それでも大抵は再生可能かと思いますが、そのファイルはMPEGファイルではありません。
VROは、録画時に様々な情報が付加されています。
又、MPEG規格では、MPEGストリームの音声は必ずMPEGでなければならず、音声がAC3だというだけで規格外となってしまいます。
>RD-X5は奥深いさん、
>DVD movieWriter advanceで実行してみましたがCMカットなどの編集にたえるレスポンスではありませんでした。
これは、上述のように、規格に沿ったMPEGストリームではないからでしょう。
又、現在のバージョンは良く確認していませんが、Ulead製品のデコードのレスポンスは元々良くないです。
これは、プレビュー画面でのシーク時に良く分かります。
>同じMPEGファイルでもこのような差がありました。
厳密にはそのようなものはMPEGファイルではない、と捉えておくべきでしょう。
勿論、VOBを拡張子.mpgに代えたものも同様です。
又、私の確認ではX5で録画したものはOpen GOPですので、PCで加工する際には、GOP単位の切り貼りは止めた方が良いでしょう。
書込番号:4074097
0点

erohatch2さん
ご指摘ありがとうございます。
拡張子の*.VROを*.mp2へ書き換える事で、(初期の)
PC用のDVDプレーヤーソフトでVROファイルを再生
させるという裏技的な方法からVROファイルをMPEG
ファイルと混同していました。
確かにVROファイルは、映像コーデックがMPEG2で、
音声コーデックはAC3で、MPEG規格に則したファイル
ではありませんでした。勉強になります。
RD-X5は奥深いさん
無駄な検証をさせてしまい申し訳ないです。。
書込番号:4078177
0点



2005/03/16 12:40(1年以上前)
皆さまのおかげで無事目的のDVDをつくることができました。
ありがとうございました。
>16:9?4:3?
このエラーは、DVD Authorへ追加する時点で起きていました。
RD−X1でビットレートを2.0でRAMに録画し、それをシュリンクで圧縮して、DVD−Rに8時間詰め込むことにしました。
16:9の映像と4:3の映像をDVD−RAMにするときに分けると良かったんですね。
DVD Authorへ追加するときに、それぞれをタイトルごとに分けると処理ができるようになりました。
こういうDVD−Rをつくるには、もっと良いソフトがあるような気がしますが、とりあえずできましたのでほっとしています。
書込番号:4079282
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > RD-X5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/06/08 21:16:18 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/27 2:35:20 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/14 18:31:52 |
![]() ![]() |
8 | 2012/11/26 0:55:58 |
![]() ![]() |
8 | 2012/06/19 23:02:54 |
![]() ![]() |
8 | 2012/05/01 21:30:29 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/27 10:35:43 |
![]() ![]() |
11 | 2011/03/13 8:41:00 |
![]() ![]() |
6 | 2011/02/20 11:06:25 |
![]() ![]() |
8 | 2011/02/09 18:25:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





