


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
過去にも他の掲示板を含めてお題になったことはあるとは思うのですがあらためて皆様にご意見お聞かせ頂ければと思いましたのでよろしくお願いします。
昔、録画したVHS(SVHS)テープをHDDで多少の編集をしてDVDR化したい
と考えてるのですが、より良い画質で移行するためにはどうしたらいいかと考えています。
まず、私の持っている機材は、RD-X2,3、パイオニアのDVR-710H、ビデオデッキがパナソニックのNV-SV150B(SVHS機)。ビデオデッキはこの目的のためにわざわざ以前SVHS機を買いました。(SVHS3倍で録画したものが多いので)ただ、なかなか時間が取れなくて今のところ作業があまり進んでないですが。
まず、使うレコーダーについてですが、私の感覚では710Hはダビングに関して言えば、X2,3には劣る気がしました。(X2,3で差は?)
ここからが本題なのですが、SV機にはTBC、3次元YCがついてます。X2,3にも録画DNR(強,弱)、3次元YCがついてます。これをどちら側の方を使うのがいいのかなと悩んでます。ビデオの説明書にはビデオデッキ側が映像を送る方になる場合はビデオ側では使わない方が良いということになってるのですが、実際にやった感覚ではビデオ側を働かせた方が良い気がする場合もあるのです。さらに言えば、ビデオTBCオン、X3のDNR弱と両方オンにしてしたりしたこともあります。TBC関係は動きのある映像だとにじむような残像があるような感じがあるときもあるのであまりかけないほうがいいのかなとも悩んでます。
ビットレート(録画画質)の設定にも悩んでます。もとが、VHS、SVHS、
8ミリ、DVってあって、それぞれのもとの画質にあわせて録画ビットレートを変えようと考えているのですが、どのぐらいが最適かなと。昔の
VHSとか、正直あまり画質がよくないのもあるし、できることなら画質レベルを押さえて、容量を稼げないかなとも思ってます。
それから最後に聞きたいのですが、最近の機種の中にはVHSのR化を考えた場合X2,3の時代よりも有利になってる部分ありますか?またHDD,DVD
VHS、三位一体機がありますが、ああいうものはどうでしょうか。確かに
便利な感じはするのですが、気になるのがどの機種もSVHSが簡易再生機能しかついてないということです。この場合、SVHSのテープは単体SVHS機を単体レコーダーにケーブルでつないでの方が画質がよくなるのかなと思ってしまうのです。
長々となりましたが、どの項目でもいいので皆様のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:4473350
0点

RDは簡易TBCなのでパイオニアで録画した方がいいように思います。
RDにダビングする場合、劣化した画像を録画するとコピープロテクション信号と誤認することが多いので、画像安定化装置を購入してTBCやノイズ除去した方がいいです。画質は変化しますけど。
まずは、パイオニアと東芝と同じ録画録画レートで5分ぐらい録画して比較してみてはいかがでしょう?
録画レートについても、いろいろなレートで試し録画して、自分で納得できる画質を探すしかないと思います。
画質が悪いのを低レートで録画するとさらにひどい画質になります。最高レートで録画すれば画質が悪いままほぼ忠実に録画することができます。
個人的にはSP以上であれば大差ないように思います。
VHS一体型は操作性や配線など便利だとは思いますが、せっかくVHSデッキがあるのですし、おそらくVHSの使用頻度はめっきり減ると思いますので、一体型にしなくてもいいと思います。
書込番号:4473451
0点

Red Char さん こんにちは
TBCについてですが、どちらかであればVHS側が良いと思います。
RDは簡易TBCだったと思います。
ビットレートの設定については、今お持ちのX3で実際に確認して見るのが良いのではないでしょうか。
X3とX5両方有りますが、そんなに差は無いと思います。むしろレートを下げるとX3の方がシャープな映像となります。
X3での録画した物をX5へRAMで移動すればそのまま使う事も出来ます。
最新機種の良い所は、
1.CMのゴミを無くすのが簡単確実となっている。(GOPシフト)
2.DVD書き込み速度が速い。
3.DVD作成時、メニュー画面をカスタマイズ出来る。
等です。
最後に3in1についてですが、折角S−VHSデッキを購入されているのですから、それを使った方が断然良いと思います。(DVD化が完了すればVHSは不要となるので。)
書込番号:4473468
0点

>気になるのがどの機種もSVHSが簡易再生機能しかついてないということです
パナの3in1はダビング時だけですが
S−VHS本来の画質でダビングできます
確か・・・ビクターもです
でもいまVHS機が使えるならそれ使ったほうがいいです
画質は実機を持ってる本人しか確認できないから
結局自分で決めるしかありませんが
そのVHSってお金と時間をかけてまで
DVD化してまた見るのか?その価値があるのか?
を考えたほうがいいですよ
その価値があるなら
>VHSとか、正直あまり画質がよくないのもあるし、できることなら画質レベルを
>押さえて、容量を稼げないかなとも思ってます
なんて考えずできるだけ高レート(SP以上)です
家族の映像みたいになくしたら二度と手に入らないなら
Rにダビングってのも再考したほうがいいです
殻付RAMにSP以上でダビングして
元テープも保存です
書込番号:4473512
0点

したっけさん、jimmy88さん、ユニマトリックス01の第三付属物さんご意見ありがとうございます。
>パイオニアと東芝と同じ録画録画レートで5分ぐらい録画して比較して>みてはいかがでしょう
一応、比較したことはあるんですが、その時は東芝機の方がいい気がしました。
>画質が悪いのを低レートで録画するとさらにひどい画質になります。最>高レートで録画すれば画質が悪いままほぼ忠実に録画することができま>す。個人的にはSP以上であれば大差ないように思います。
自分もさすがにLP使うことがなくて、4,0とか3点台とかは使用したりすることはありますが。
>TBCについてですが、どちらかであればVHS側が良いと思います。
>RDは簡易TBCだったと思います
やはり、VHS側でかけた方がいいみたいですね
>そのVHSってお金と時間をかけてまでDVD化してまた見るのか?そ>の価値があるのか?を考えたほうがいいですよ
これは確かに考えどころなんですよね。次世代メディアなんてのも出てきてるし。一番気になるのがDVDの保存性ですよね。これも、Rよりも
RWなどの方が色素が違うので長期保存には有利とか聞きますよね。
>殻付RAMにSP以上でダビングして元テープも保存です
RAMは互換性があまりにも低くてほとんど使ったことないんですよね
みなさんご意見色々ありがとうございました。
書込番号:4487094
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > RD-X5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/06/08 21:16:18 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/27 2:35:20 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/14 18:31:52 |
![]() ![]() |
8 | 2012/11/26 0:55:58 |
![]() ![]() |
8 | 2012/06/19 23:02:54 |
![]() ![]() |
8 | 2012/05/01 21:30:29 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/27 10:35:43 |
![]() ![]() |
11 | 2011/03/13 8:41:00 |
![]() ![]() |
6 | 2011/02/20 11:06:25 |
![]() ![]() |
8 | 2011/02/09 18:25:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





