『HDD空容量不足時の対処方法について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

『HDD空容量不足時の対処方法について』 のクチコミ掲示板

RSS


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

標準

HDD空容量不足時の対処方法について

2007/09/09 14:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:63件

過去の口コミを探してみましたが「これだ!」と思うものを見つけられず、大変恐縮ですがアドバイス頂けると幸いに存じますm(__)m

現在、X5を使い出して2年になります。
HDD残容量がSP4.6で60時間と、空き容量不足になり何か対処をせねばと思っております。

基本的な方法としては、DVDに退避するが妥当なのかと思っておりますが
(HDDのデータは消えてしまう不安定なもの)
DVDに退避するとしてもDVD1枚で約2時間分。(録画は主にSP4.6でしております)
すごい枚数になるな…(汗)と重い腰が上がりません(泣)

HDD内のタイトルを見直し、残したいタイトル以外は削除しました。

残したいタイトルの内、どうしても残しておきたい
「家庭で撮影したデジタルビデオの映像をライン入力で録画したもの」
はDVD-R 2枚ずつ焼き(手元用と遠隔地保管用)ました。

残るは、残しておきたいけどHDDトラブルで消えてしまった場合は仕方が無い
「地上波の番組(8chフジテレビ、19ch大阪テレビなど)」
だけです。

退避方法として、以下のどれが妥当でしょうか。
@ひたすらDVD-Rに焼く(汗)
A追加のHDDという位置付けで、安価な「HDDレコーダー RD-H2 や RD-H1」をオークションなどで購入し(もうShop1048では売っていないので)ネットdeダビングで退避
BAと同様の位置付けで、今、量販店などで販売している最近のDVDレコーダー(東芝)を購入し、ネットdeダビングで退避
Cその他の方法があれば

購入後一度もしていないので、HDDのフォーマットもした方がいいのかなぁ?も考えています。

書込番号:6734669

ナイスクチコミ!0


返信する
kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/09 14:26(1年以上前)

コスト面からはDVD-Rに焼くんでしょうね。1枚30円とかですから、コストは知れてます。

ネットdeダビングは、実時間に近いくらいの時間がかかります。必ずしも楽ではありません。

追加でレコを買うんなら、X5から移さなくていいんじゃないですか? 新しいレコで新しく録っていけばいいんだから。手間が一番かからない方法です。

でもそれを言ってたら、2年ごとにレコが増えていきます。10年後には7台になっています。

大したことないものは、えいやって消すのが、一番コストも手間もかからない方法です。私は95%見て消しで、そんな運用です。

書込番号:6734696

ナイスクチコミ!1


Tiger-Sさん
クチコミ投稿数:580件 RD-X5のオーナーRD-X5の満足度5

2007/09/09 14:28(1年以上前)

 残すつもりがあるのに、そこまで溜め込んでしまったのがそもそもの間違いですねぇ。
 私もRD-X5EXを使っており、多いときは週に32番組リミットまで録画予約しております(毎日予約とかもあるので、もっと多いことも)が、常に整理しているので、2週間に一度くらいは、残っている4〜6タイトルを待避さえすれば、初期化(または全タイトル削除)できる状態です。

 で、本題ですが、
@ひたすらDVD-Rに焼く(汗)
しかないでしょう。

 だって、他の案は全てネットdeダビングですから、著しく速度が遅いし、結局、どこかに移動して溜まったものをまた何とかしなけりゃならないわけでしょう?

書込番号:6734699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/09/09 14:36(1年以上前)

>退避方法として、以下のどれが妥当でしょうか。

強いて言えば1です

2や3は問題の先送りにしかなりません
ある時間が過ぎればまた同じ問題が出ます

どうしてタイトルを退避させたいんですか?
そのままHDDを初期化すれば解決します

映画はレンタル屋さんに無くしかも再放送はあり得ないものですか?
ドラマもレンタル屋さんにも無く再放送しないものですか?
レンタル屋さんにはあるけど毎週のように繰り返して見るんですか?

そういうタイトルならDVD化します

そうじゃないタイトルは削除し初期化します

書込番号:6734727

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/09 15:28(1年以上前)

答えは1です。
パソコンのHDDと一緒で、HDDはいつかは予期せぬ時にぶっ壊れるものです。
PCの少しは経験を積んだユーザーは、HDDを消耗品と考えHDDの中身を必ずバックアップします。
バックアップ先は、新しい外付けHDDかPC内に増設して行う、と言うが第一段階。

第二段階は、このHDDも何時ぶっ壊れるかわからないので、
絶対失いたくないデータを抜き出してDVD(またはCD)に焼いて最終バックアップとします。
このDVD等のメディアも半永久とはうたってはいますが、
誰も検証した事はないし保証の限りではありません。しかし、HDDよりは持つだろう、と判断しているからです。

それとPCでも大量のデータや大事なデータがあるときは
少しは経験を積んだユーザーでも、普段からマメにバックアップを取ります。
DVDレコーダーHDDにとりためた映像も全く同じですよ・・



書込番号:6734858

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/09/09 16:48(1年以上前)

4.これでPCにタイトルを退避してはどうでしょうか?
http://www.hdbench.net/software/garakuta/index.htm

1.は再生互換性を無視できるなら、ビデオモードよりもVRモードの方が手間がかかりません。
ビデオモードだとダビング後にチャプター打ちが出来ませんが、VRなら可能なのでとりあえずDVD-R(VR)に(ファイナライズせずに)放りこんでおけばいいです。


ネットDEダビングはほぼ等倍速(ディスク一枚いっぱいダビングするのにかかる時間を60分として計算。SPだと体感的に2倍速程度)なので時間かかりますよ。

あと、DVD-RではなくDVD-RAMにダビングして、しばらくたっても見返すことのないものは消去、次のタイトルをダビングする、という形でもう少し残したいタイトルを取捨選択された方が賢明です。
「もう観ないとは思うけど消すのは惜しい!」というタイトルとかですね。

書込番号:6735063

ナイスクチコミ!0


mentei30さん
クチコミ投稿数:18件

2007/09/09 18:56(1年以上前)

http://www.hdbench.net/software/garakuta/

パソコンと連携できるなら「4」。上の方が紹介されているソフト、自分も使ってます。
ネットdeダビングの要領でデータをPCに移せます。X5のDVD故障などもあり、パンパン状態
から何度か救われました。外付けHDD増設も500GBで2万円程度とお手軽です。

フォーマットですが、そろそろしておいた方が良いように思います。私の場合、一度
フォーマットしたのを機に、録画リストを作っておいて最近録った不要なタイトルから順番に
消去しています。実際どうか判りませんが、そうすれば断片化しづらいように思います。
先日はまとめて150タイトル近く消しました。

書込番号:6735450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2007/09/09 23:09(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。感謝いたしますm(__)m

ネットdeダビングは、高速ダビング位の速さ(結構速い)だと思っており、
SPだと体感的に2倍速程度とは知りませんでした。大変ですね。
教えていただいて、よかったです。 m(__)m

説明不足で申し訳ございません。状況の追加説明です。

「10年後も必ず残しておきたいタイトル」は、既にDVD-Rに退避しておりますので、
今、退避方法に悩んでいるタイトルは、
「3年後には削除できるかもしれないが、今は必要」と思えるものです。

つまり、
・子供が繰り返し見ている番組(レンタル屋などにはなく録画するしかない番組)
・私がたまに繰り返し見たり、今は残しておきたいと思っている番組(同上)
ですので、3年後には、子供の成長による「飽き」や「いると思っていたけど結局繰り返し見なかった」等の理由で、タイトルの80%は削除できると思います。

故に「DVDへのバックアップは手間がかかるので、もしもHDDが壊れた時は残念だが諦めてもいい」と思い今に至りましたが、3年後まで空き容量がもたないので、皆様にご相談いたしました。m(__)m

皆様の貴重なアドバイスを頂き、思いましたのは、

予算に余裕があれば、
追加でDVDレコーダを買えば、X5から移さず、新しいレコで新しく録っていけばいいんんですね。
そう言われればそうでした(^^ゞ 手間が一番かからない方法ですね。

予算が厳しい時は、
DVDに焼くなら、RAMに焼いた方が、Rよりコストはかかるものの、数年後不要なタイトルを削除して再利用できる点は魅力的。ただ、焼く労力はかなり大変だなぁと思いました。

魅力的で気になっているのは、PCのHDDに退避する方法です。
今年頭に購入いたしましたノートPC(OSはXP)と連携してます。
外付けHDD増設の500GB 2万円程度で、DVDにせっせと焼く労力が無くなるのであれば、2万円以上の価値がある様に感じます。

ちなみに転送速度は、体感的には、どれくらいかかるものなのでしょうか。
例えば、SPだと2倍速や4倍速くらいでしょうか。
使っておられる方が複数いらっしゃるという事は、ストレスをそれほど感じない程度だとは思いますが。

追加情報頂けると助かりますm(__)m

本当に皆様、貴重なアドバイスをありがとうございますm(__)m

書込番号:6736576

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/09 23:38(1年以上前)

確かにPCはコスト面でよい選択肢ですね。ただ、見たいと思ったときDVD以上に大変ですよ。

2倍速ということなので、1時間ものを、PCからRDに戻すのに約30分かかるわけです。PCに退避したものを「あれ見たいーー」と言われて、「はい30分待ってね」といえるかどうか。DVDなら、挿せばすぐ見られます。

私はネットdeダビングは2〜3回試してみて、ふーーん、こんなもんかと思ったきり使っていません(必要がないから)。そういう人が大半だと思います。DVDドライブが壊れたとか、緊急時のバックアップとかそういう使い方がメインでしょう。

書込番号:6736715

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/09 23:40(1年以上前)

書き忘れましたが、PCのソフトはフリーソフトですから、自分で使ってみるのが一番です。

2〜3個、試しにコピーしてみましょう。それくらいのPC HDDの余裕はありますよね。

書込番号:6736724

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/09/10 00:14(1年以上前)

>ちなみに転送速度は、体感的には、どれくらいかかるものなのでしょうか。
>例えば、SPだと2倍速や4倍速くらいでしょうか。

LANDE-RDの転送速度もネットDEダビングとほとんど変わりません。やっぱり等倍速程度です。
試しにX5→PC転送中に「タスクマネージャ」の「ネットワーク」タブで転送速度を確認してみて下さい。10Mbps程度しか出ていないはずです。

SPのレートは約5Mbps程度です。
なので、例えばSPモード30分番組をPCに転送するのに要する時間は…

30(分)×{5(Mbps)/(10Mbps)}=約15分

つまり「体感的には」2倍速です(この計算式はあってるのかな…)。

書込番号:6736891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/09/10 07:15(1年以上前)

根本的解決になりませんが、
スレ主さんの使い方なら、退避先をDVD-RWかDVD-RAMにしては如何です?

保存性はDVD-Rよりも良いみたいだし、録画内容が不要になれば、消して再利用すればよい。(DVD-Rみたいに廃棄する必要が無い)

確かにDVD-Rは安いけど、記録したものを廃棄するのは、心理的に抵抗があると思います。
DVD-RWや-RAMなら、抵抗無く使えるのでは?

書込番号:6737426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/09/10 23:09(1年以上前)

追加情報およびアドバイス、どうもありがとうございます。m(__)m

PCへの退避は2倍速くらいで、高速ダビング程、速くはないのですね。
なるほど。一度、試してみますm(__)m

あ・・・気づきませんでした。
PCへ退避したタイトルを見るの大変ですね(汗)
退避方法ばかりに気が向いてました。
教えて下さりありがとうございますm(__)m
PCへの退避は、DVDドライブが壊れたとか緊急時のバックアップなどに活用いたします。

よって、一番良さそうなのは、DVD-RWかDVD-RAMへの退避ですね。(*^。^*)

ちなみに、RWとRAMでしたら、どちらがオススメとかございますか?

確か、RAMの方が、書き込み&削除による劣化が少なく、HDDと同じ様に編集などができる
だった様な気がするので、良さそうな感じがしますが、いかがでしょうか。
RAMを数枚購入いたしましたが、まだ使っていないもので(^^ゞ

また、RWですが、
Rでしたらファイナライズすると、PCや他メーカのDVDでも見る事ができますが、
RWも同様にでき、書き込んだデータが不要になれば、また別のデータに書き換え
再利用できるのかな?
というのが、よく分からないので、調べようと思っておりますm(__)m

書込番号:6740329

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/09/11 01:44(1年以上前)

>確か、RAMの方が、書き込み&削除による劣化が少なく、HDDと同じ様に編集などができる
だった様な気がするので、良さそうな感じがしますが、いかがでしょうか。

RAMは確か書き換え可能回数公証約10万回、-RWは公証約1000回だったと思いますが、どっちもそこまで書き換えしないと思いますから耐久性に関してはそんなに差はないと思います。両方とも相変化型メディアですし。

RAMはもちろん、-RWもVRモードでフォーマットすればHDDと同じように編集できますよ。
サムネイル読み込み速度などはHDDに大きく劣りますが…

ただ、再生互換性はどちらかというと-RWの方に分があります。
RAMはレコーダーとなら親和性が高いですが、プレーヤーでは絶望的に低いです(RAMを再生できるプレーヤーはパナしかないはずです)。

>Rでしたらファイナライズすると、PCや他メーカのDVDでも見る事ができますが、
>RWも同様にでき、書き込んだデータが不要になれば、また別のデータに書き換え
>再利用できるのかな?

再利用できますよ。
ただし同じビデオモードでも-RWより-Rの方が互換性は高いですが。
VRモードでも同様です(-RのVRはかなり互換性低いです)。


>ちなみに、RWとRAMでしたら、どちらがオススメとかございますか?

再生互換性を無視できるならDVD-RAM
ファイナライズが面倒でも、再生互換性を少しでも高めたいならDVD-RW

こんな感じです。
ちなみに私はDVD-RAMとDVD-Rばっかり使ってます。
RAMは面倒なファイナライズ処理が不要で一番ビデオテープライクに使えるので便利です。

書込番号:6741056

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/09/11 01:47(1年以上前)

>ただし同じビデオモードでも-RWより-Rの方が互換性は高いですが。
>VRモードでも同様です(-RのVRはかなり互換性低いです)。

すみません。間違えました。
VRモードだとDVD-RよりDVD-RWの方が互換性高いです。

書込番号:6741063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/11 07:43(1年以上前)

多分、数年後にDVD-RWやRAMを再利用する事は無いと思うよ。

既にBDやHD DVDが普及し始めていて、数年後には地デジ共々本格普及しているだろうから、
ハイビジョンで録画出来ない&少容量のDVDはPCメディアとしても使わないだろうな。

書込番号:6741355

ナイスクチコミ!1


mentei30さん
クチコミ投稿数:18件

2007/09/11 22:44(1年以上前)

>PCへ退避したタイトルを見るの大変ですね(汗)
PCでもソフトがあれば直接再生できますよ。最近のパソならモッサリ感はそれほどないのではと思います。

フリーソフトでも、以前はVirtualRDという伝説的なモノもありましたが、今ならLANDE-RDの方が良いかと思います。
どちらにしても少しマニアックかもしれませんし、皆さんおっしゃるように移動にはそれなりの時間がかかります。
ただ、何タイトルも一度に移せますので(一晩中とか)、それほど手間ではないかとも思います。
ただし途中、PCがフリーズしたらそこからやり直しですよ(笑)。

主婦の方ですと特に?、使い捨て-Rに抵抗があるかと思いますが、ランニングコスト的には抜群ですよね。
再利用は今のところカラスよけ位しかないかもしれませんが、残しておけば数年〜数十年後、昔はこんなの観てたのよ
とか懐かく再生する機会が訪れるかも知れません(録画したDVDがその時点で再生出来ればの話ですが)。

結局これが正解、ということはないと思いますので、ご自分の使用環境に合わせて選択されるのが良いと思います。

書込番号:6744063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/09/11 23:30(1年以上前)

皆様 またまた有難い情報をありがとうございます。m(__)m

再生する機器はX5か、数年後買い換えたとしても東芝だと思うので、
RWよりもRAMの方が、私には良さそうですね♪(*^。^*)
調べる前に教えて下さり、助かりました!!
どうもありがとうございます!!m(__)m

数年後にはDVD-RWやRAMを再利用する事が無い程、進歩しそうなのですね。
若干、退避する手間を考えると、新しいDVDレコーダーを買ってもいいかなぁとも思うのですが、
2011年近くになると、状況も一段と変わり、更に大容量化&価格もお手頃になるかもしれないので、
それまで耐えしのいだ方が良いのかなぁ?つまり今は買いじゃない時期?
と、私には状況がよく見えていないのでした(泣)

PCに退避してもPCで直接再生可能なのですね!
DVDにせっせと焼くより、PCへ退避の方がやはり楽なので、とてもいいかも!!(*^。^*)
PCに退避&直接再生を試してみます。
有難い情報をありがとうございますm(__)m

やはり使い捨て-Rに抵抗があるのですが、そう言われると数年〜数十年後に懐かく再生する機会が訪れるかも知れませんね♪
10年位前に再放送していたガンダムを録画したビデオは、何度見ても懐かしいです(*^。^*)

ちなみに-Rは、数十年後でもメディアとして再生できるのでしょうか?
というのは、どこかで「-Rは10年持つか分からないので、-Rより耐久性のある?RAMに保管した方が安全だ!」みたいな記述を見た様な気がするので、-Rに保存した永久保存版ビデオは8年位ごとに新しいメディアに保管しなおさないといけないなぁ…(汗)と思いつつ、本当なのか未確認のままでしたm(__)m

書込番号:6744382

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/12 00:21(1年以上前)

私はRWをお薦めします。私も東芝は3台乗り継いだファンとしての意見です。私は以前はRとRAMを使っていましたが、いまはRとRWを使っています。

なぜなら
東芝、パナ:RAM、RWとも再生、書き込み可能
ソニー、シャープなど:RWは再生、書き込み可能だが、RAMは再生しかできない

つまり、RAMを大量に使って、生ディスクや書きかけのRAMがたくさんある状況を作ってしまうと、東芝、パナ以外のメーカーに行きづらくなります。実際に、そうなって困ったという書き込みを何件か見ています。


今東芝はHD DVDという、将来性の低い規格に孤軍奮闘していて、それに嫌気が差した多くの東芝ファンが、ソニーやパナのブルーレイに流れています。

RAMを多用していると、例えば、来年、急にブルーレイが欲しくなったら、困ったことになります。東芝とは正反対の性格のパナしか選択肢がなくなります。

3年後なら、東芝もブルーレイ対応機を出していると思います。そのときなら困らないかもしれません。でも、あえて選択肢をせばめるRAMを使う理由はないと思います。RWはファイナライズが面倒というデメリットがありますが、互換性を考えればRWだと思います。

ジャモさんは、重々そんなことはご承知で割り切って使っていらっしゃると思いますが、一般的にはRWの方がよいかと思います。

書込番号:6744661

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/12 00:27(1年以上前)

もう1つ、RAMは一般にRWより、安価です。

毎年何百枚も使う方(^_^;)で、コストが理由でRAMからRWに切り替えた方もいらっしゃいます。


耐久性の話ですが、R、RW、RAMに共通の素材、つまりDVDに板そのもののプラスチック素材(ポリカーボネイト)が、10年ほどの耐久性と言われています。本当の永久保存なら、10年ごとに書き直す必要があるのは、どれでも変わりません。

私は、Rでも平気で使ってます。光に気をつければ、耐久性は大差ないと思ってます。

書込番号:6744689

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/09/12 02:00(1年以上前)

>ちなみに-Rは、数十年後でもメディアとして再生できるのでしょうか?

何とも言えませんが、DVD-Rは記録層に有機色素を使っているので蛍光灯の光や太陽光でデータが消えやすいとよく言われます。対するDVD-RW、DVD-RAMは記録層に金属を使っているので消えにくいと言われてます。
ただkaju_50さんが仰るように、記録層の寿命よりもポリカーボネートの寿命の方が先にやって来そうなので、どっちも大差ないの「かも」しれません。


>ジャモさんは、重々そんなことはご承知で割り切って使っていらっしゃると思いますが

再生互換性は考えてましたが、余ったブランクRAMが再利用できないかもしれないことまでは気がまわりませんでした(汗)
まあ、とりあえずPC、DMR-EH70V、RD-X6とRAM録再できる機種が3つもあるので、例えRAM録画できないレコを買っても余ったRAMが全く使えなくなることはなさそうです(^^)


で、ここからは真面目な意見なのですが、次に買うレコーダーはおそらくBD(もしかしたらHD DVD)だと思うので、そうなるとその機種ではRAMだろうと-RWだろうともうDVDは録画メディアとして使わないだろうから気にする必要はないかな…なんて思ってます。

書込番号:6745004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/09/13 12:34(1年以上前)

kaju_50さん,ジャモさん またまた ありがとうございます。感謝いたしますm(__)m

LANDE-RDにて、PCへの退避、試してみました!

SPで6:05の番組だと、2分45秒(65MB)かかり、約2倍速(リンク速度100Mbpsでネットワーク使用率10〜11%)で、ジャモさんの仰せられる通りでした。すごい♪(*^。^*)
直接再生もでき、十分見れる(意外にキレイ)ので、活用できそうで♪

あとは、RDへ戻す方法が分からなかったので、調べようと思います。
(具体的には、対象ファイルを追加し、RDでネットワーク選択画面を出しネットワークを選んだのですが、そこから先の操作方法が分からず、色々試してみましたが先に進めませんでした)

あとDVD RW、RAM ですが、選ぶのは悩ましいですね。^^;

今まで教えて頂いた事を纏めると、以下の通り2つの分類される様に思いました。

1.メディアとして
・耐久性は、同じ (RW・RAM>R 、但し光に気をつけ、ポリカーボネートの寿命を考慮すると3つとも同じ)
・汎用性・将来も踏まえて次回購入メーカの選択肢を広げるなら、RW (R>RW>RAM)
・使い勝手が良いのは、RAM (RWはファイナライズが必要)
・再生互換性の高さは、RW (RAMを再生できるプレーヤーでは、パナのみ)
・書込互換性?の高さは、RW (R>RW>RAM。ソニー・シャープ等、RAMは再生のみで書込不可。東芝・パナは書込可)
・コストパフォーマンスが良いのは、RW (R>RW>RAM。R 30円位、RW 50〜80円位?、RAM 100〜200円位?)

2.将来の動向
・数年後は、BDやHD DVDが本格普及し、ハイビジョンで録画出来ない&少容量のRW、RAMは使う可能性は低い
・東芝はHD DVD、その他はブルーレイ


ところで、皆様の貴重なアドバイスを頂いた中で、2つ、もう少し詳しくお聞きしたい事がありました。

@RAMを多用していると、ブルーレイが欲しくなったら困るとの事ですが、
ブルーレイ対応機器は、RAMの書き込みができない仕様という事でしょうか。
それとも、ブルーレイ対応機器を出しているメーカはRAMは再生のみ対応のソニー・シャープ等なので、メーカとしてRAMの書き込みを対応していないという事でしょうか。
つまり東芝が、ブルーレイ対応機器を出したら、RAMの書き込みができる?

A将来、購入する機器の選択肢を広げるなら、RWということですが、
どこかの書き込みで、メーカを変えると、今まで当然できていた事ができなかったり、操作性が異なる等の理由で、かなりのストレスを感じる方もいらっしゃる様です。
メーカを変える事は、かなりハードルが高く、東芝を使い始めたら東芝を使い続けた方が良さそうに見えるのですが、東芝が孤軍奮闘しているHD DVDというのは、そんなに将来性が低いものなのでしょうか。
つまり、次世代の機器を購入するなら、ブルーレイしかないので、メーカを東芝から他のに変えるか、東芝がブルーレイ対応機器を出すのを待った方が良い、という事でしょうか。

勉強不足で大変申し訳ございませんm(__)m

書込番号:6749850

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/13 12:35(1年以上前)

昨日発表されたソニー渾身のブルーレイ・レコは、RAMの再生互換さえ切ってきましたね。。。

いつかこうなるとは想定していましたが、こんなに早いとはまったく考えていませんでした。次機種では復活するかもしれませんが。


ジャモさんも、RWがいいと思ったら、RAMの追加購入をやめて、徐々にRWに切り替えていけば何の問題もありません。おっしゃるようにBDになれば、DVDなんて捨てかねないですけど、昔の番組の再放送なんかはSDで十分なわけで、どうせなら、RWを買っておけば、使えるチャンスが増えると思います。


パナの次期BD期が、逆にRWを切ってくる可能性はゼロではないですが、こういうときRとRWの親和性が効いてきますね。RAMはRとまったく違う規格なので、対応にコストがかかります。一方で、RWはとセットでR対応するのが容易です。Rだけ再生できて、RWには対応しないようになる可能性は、相当低いと思います(Rビデオモードはもちろん、R CPRMとRW VRモードの対応は当面なくならないでしょう)。


偉そうなこと書いてますが、私も地デジへの以降が、引っ越しにより想定外に早くなって、CPRM非対応のRが、30枚くらい使わないまま、死んでいます。PCで使うかな、、、なんて思って残していますが、地デジ以降から20ヶ月、1枚も使っていません。。

書込番号:6749856

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/09/14 23:28(1年以上前)

まゆちゃんママさん

>それとも、ブルーレイ対応機器を出しているメーカはRAMは再生のみ対応のソニー・シャープ等なので、メーカとしてRAMの書き込みを対応していないという事でしょうか。

そういうことです。
昔々、DVDはパイオニア・シャープ・三菱などの「DVD-RW陣営」と、パナ・東芝・日立・ビクターなどが中心となった「DVD-RAM陣営」とに分かれて対立してました(ソニーは+メディアを規格したDVDアライアンス陣営)。

RAM陣営は最終的にDVD-R/RW/RAM録再対応のDVDマルチドライブ搭載機が標準になりましたが、ソニーやシャープは変なプライドか何かのためか、未だに当時のままRAM記録に対応してないのです。BDも同様です。
なので、パナがBDレコーダー出せば当然RAM記録に対応するでしょう。事実現行機のDMR-BW200/BR100は対応してます。

>つまり東芝が、ブルーレイ対応機器を出したら、RAMの書き込みができる?

理屈上はそうなります。
が、多分東芝はBDレコは(当分)発売しないと思います…

>東芝が孤軍奮闘しているHD DVDというのは、そんなに将来性が低いものなのでしょうか。

はい、低いです。
事実上東芝一社で孤軍奮闘状態です。
そもそもHD DVDは、記録型メディアのHD DVD-Rを手に入れるのも一苦労です(量販店でもあまり見かけません)。HD DVD-R DLなんて見たことありませんし(汗)

セルソフト市場はどうなるかまだ分かりませんが…


kaju_50さん

>ジャモさんも、RWがいいと思ったら、RAMの追加購入をやめて、徐々にRWに切り替えていけば何の問題もありません。

実は-RWも20枚だけなら持ってます。
コピーワンスタイトルをムーブする場合は必ず-RW使ってますね。
RAMはいつでもメディアを移し変えできるようにコピフリタイトルしかダビングしてません。
これなら各社がRAM再生切り捨ててきても、最悪X6やPCで-Rか-RWにメディアを移し変えればとりあえず再生はできますので。

書込番号:6755334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/09/15 17:25(1年以上前)

kaju_50さん,ジャモさん またまた ありがとうございます。(*^。^*)
感謝いたしますm(__)m

東芝(HD DVD)の孤軍奮闘ぶり(現状)と背景(歴史)から、雰囲気がよく分かりました。助かりましたm(__)m
数年後、次世代機器を購入するなら、東芝を諦めざるを得ないのかな・・・とちょっと残念です(;_;)

次世代の状況も踏まえると
メディアについては、RAMが手元に何枚かあるので、追加で買うならRWがいいかな。
DVDに焼くのが大変に感じてきたら、再生も含めてPCのHDDが便利に感じましたので、外付けHDD増設を検討いたします。

ところで、LANDE-RDは、PC→RDへデータを戻す際、どこにコピーされるのでしょうか。
そのデータがあったフォルダにちゃんと戻るのか、どこのフォルダにあったのか情報を持っていないので直下というかフォルダの外なのか?
恐らく直下だと予想するのが…

確認しようと、現在、動作確認中で、以前よりかは進んだのですが、
まず、RDのとあるフォルダ内の1タイトルを、PCへコピーし、
次に、その1タイトルをPCからRDへ送信。送信完了後にテレビ画面(RD)にエラーメッセージが出て、どうも失敗
という状況です。(+_+)

LANDE-RDの仕様をまだ把握していない所もあり、
RDからPCへコピーしたタイトルをRD側で削除せずに、PCからRDに戻そうとしているから失敗なのか、
削除しなくても、上書きされるから大丈夫で、別の原因があるのか、
削除しなくても、HDD内直下にコピーされる(コピー元があるフォルダには戻らない)から大丈夫で、別の原因があるのか、
と原因の切り分けが出来ていない状況です。

確認せねばと思いつつ、テレビとRDは子供に占有され、赤ちゃんの相手と家事の合間にPCで調べ、みんなを寝かせた後は疲れてそのまま寝てしまい・・・と、なかなか進まず、申し訳ございませんm(__)m

書込番号:6757786

ナイスクチコミ!0


mentei30さん
クチコミ投稿数:18件

2007/09/17 14:27(1年以上前)

まゆちゃんママさん、こんにちは。LANDE-RDについてですが。。
自分は基本的にPCに移したらそちらで編集していますので、RD戻しはほとんどやらないのですが、
設定をデフォルトに戻してから検証してみました。

>ところで、LANDE-RDは、PC→RDへデータを戻す際、どこにコピーされるのでしょうか。
そのデータがあったフォルダにちゃんと戻るのか、どこのフォルダにあったのか情報を持っていないので直下というかフォルダの外なのか?

RD→PC→RDとやってみたところ、ちゃんと元のフォルダに戻っていました。ファイル名が
元のものと全く一緒なので、一瞬上書きされたのかと焦りましたが、同じフォルダに
二つの同じファイルがありました。

>RDからPCへコピーしたタイトルをRD側で削除せずに、PCからRDに戻そうとしているから失敗なのか、
削除しなくても、上書きされるから大丈夫で、別の原因があるのか、

これは上記のことからもありませんし、上書きもされません(笑)。
うまくいかないのは別の原因でしょう。

このソフト、詳しく使用法を解説したページがほとんどないようで、みんな最初は手探りから
使ってるような気がします。ひとつ気になるのは、ウィルス関連ソフトは停止させているでしょうか?

まとめると、PC→RDへの操作はこんな感じでいいと思うのですが。
1)PCのウィルス関連ソフトを停止
2)LANDE-RDを起動
3)RD-X5とつながっていることを確認
4)送信タブのアドレス・ユーザー名・パスワードなどが入力されていることを確認
5)「追加」から戻したいファイルを選択
6)「開始」をクリックしたら「確認」画面に従ってRD側を操作(REMOTE.iniファイルをいじれば
X5の操作を自動化できます)
7)ファイル転送を確認

ではご検討祈ります。

書込番号:6765734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/09/18 09:51(1年以上前)

mentei30さん、おはようございます(*^。^*)

LANDE-RDについて、とても分かりやすく丁寧にご教示下さり、どうもありがとうございます。
また、動作確認までして下さり、貴重なお時間とお手数をおかけし申し訳ございませんでした。m(__)m

あれからもネット上で使い方などの情報を色々探してみたのですが、見つけられず「どうしよう(汗)」と思っておりましたので、とても助かりました。m(__)m

状況を確認した所、確かにウィルス関連ソフトが常駐してます!
きっと、それですね!(*^。^*)

ウィルス関連ソフトを停止させようと思ったのですが、家人がインストールしてくれたのでパスワードが分からず停止できないので、停止できましたら動作確認結果と合わせまして、またご報告いたします。

どうもありがとうございます。感謝いたしますm(__)m

書込番号:6769145

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング