


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
同じく B-CASカード不良で修理を申し込みました。
この商品は手に入れてから全く箱から出さずに積んでおき、1年前に使い始め、
たった一年で故障ということになりました。
サービスセンターに持ち込んだのですが、部品が欠品で修理代と同金額で
新品のRD-E503Kと交換でした。
これだけ故障が多く、部品も欠品になるくらいなのに、東芝では放置です。
B-CASカードの読み取り部など、駆動部ではないので、これほど故障するとは
思えないのですが・・・。
取りあえず今後は東芝商品は買おうとは思いませんね。
書込番号:11422041
2点

>たった一年で故障ということになりました。
この考え方には同意できません。
機械ですからいつ故障してもおかしくないと思いますよ。
まさか3〜5年は故障しないと思い込んでおられたのでしょうか?
>取りあえず今後は東芝商品は買おうとは思いませんね。
購入する気がないのなら、交換ではなく返金させれば良かったのでは?
書込番号:11422063
6点

>今後は東芝商品は買おうとは思いませんね
定番です!E305Kもさっさと売却した方がいいのでは。は冗談として、
何故かE300のみ、この不良報告が目に付きます。というか他で見た記憶ない。
ロット不良でもあったのでしょうか?
書込番号:11422084
2点

ノイズさん
>RD-E503Kと交換でした。
>E305Kもさっさと売却した方がいいのでは。は冗談として、
G503の間違いみたいだよ,ググッてもココしか反応無いし,
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=RD-E503K&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
>この商品は手に入れてから全く箱から出さずに積んでおき、1年前に使い始め、たった
一年で故障ということになりました。サービスセンターに持ち込んだのですが、部品が欠品
で修理代と同金額で新品のRD-E503Kと交換でした。取りあえず今後は東芝商品は買おうとは
思いませんね。
修理代ってナンボだった?,金額によっては生産終了品だけど得したんじゃね
(HDD容量増えてるし)ま・我輩ならG503程度ならとっとと売っぱらって長期保証付き
のデジWに買い直すけどね。
書込番号:11422157
5点

たった一年で故障ということになりました。
当然そう思うのが普通かと思います。
もちろんマスプロダクトなので初期不良はあるかと思いますが、
それでも不良にあたったら、たった一年で故障と思うのは当然でしょう。
それとものら猫ギンさんは、買った商品が1年で故障しても、1年間は故障しなかったから良かったと思うのでしょうか?
メーカーの保証期間は1年ですが、AV機器の法定耐用年数は5年です。
これらの機器が1年で壊れてしまったら、やはりたった一年と思うのが普通だと思います。
のら猫ギンさんが物知り風に言うのも勝手ですが、普通の感覚とはかなりかけ離れていますね。
書込番号:11422159
2点

>メーカーの保証期間は1年ですが、AV機器の法定耐用年数は5年です。
これらの機器が1年で壊れてしまったら、やはりたった一年と思うのが普通だと思います。
のら猫ギンさんが物知り風に言うのも勝手ですが、普通の感覚とはかなり
かけ離れていますね。
そうか?。
書込番号:11422196
9点

代替品として交換したのはRD-E503Kですね。
箱は開けていませんが、箱にそう書いてあるので間違いないです。
実は故障した際に録画した番組があったので、ブルーレイ機を買ってしまいました。
たぶんこいつもしばらくは箱で眠ることになるかと思います。
今までシャープ、パナ、東芝と使ってきて、東芝が一番使いやすかったので
使い続けたかったのですが、別のメーカーにしました。
東芝の相談窓口で話をしたのですが、B-CASカードの故障が頻出しているという報告無いとのことです。
部品が欠品しているのにね。
通常、B-CASカードは抜き差しを頻繁にするようなものでもないですし、駆動する箇所でもないので、故障する様な箇所ではないかと思います。
実際に軽く調べましたが、他社や東芝の他機種で同様の事例は見られないようですし。
ここに故障が頻出しているということは、おそらくコンデンサなど使用したパーツの不良か、設計上のミスかと思います。
想像ですが、おそらく原因は後者で、熱処理が甘く、予想以上にB-CAS部に熱がこもり不良を起こしているのではと感じました。
パーツの不良ならば、同じ部品メーカから調達している東芝の他機種でも起こりそうなので。
書込番号:11422197
1点

テレビでの話ですが、
実家のシャープの古い液晶テレビで、B-CASカードのエラーみたいな表示が出ました。
とりあえず、TVの電源を落としてみたのですがだめでした。
次に、B-CASカードを取り出して接点を磨いてみました。
入れてみたら、これで直ってしまいました。
接触不良だったみたいです。
書込番号:11422218
4点

最強さん
ググらなくても、ここの検索"E300 B-CAS"で相当ヒットします。
スレ主さん
後継機種E301を2台持ってますが、3年目に入ってるしHDDやDVD故障は覚悟してます。
消耗品とも言われるものですし。でも、B-CASは想像もしてません。
S303では1ヶ月でメイン基板交換経験してまが、以後は無事です。
昔だとSONYレコで半年内に故障繰り返して売却とか、パナDVDプレーヤー2年使用で、
3回同じパーツ修理(4回目で破棄)とか経験してますが、この3社は今でも推奨です。
6年って、補修パーツ保持期間ですよね。だから機種交換できたのだと思います。
レコーダーが6年無事使えると考えるなら、それは甘いと思います。
当然ながら1年でも、未使用でも壊れるケースもあるでしょう。
ただ、本来無くていいはずのB-CASだってのは同情します。
こんなところは、多分他社調達だと思います。もし自社製なら在庫無いのは変です。
E300でのB-CAS故障報告が多いといっても、HDDやDVDの比ではありません。
交換機種がE503Kだったら、本当に謎の機種です。
でも使ってナンボ(すぐ陳腐化する)なのに、なんで眠らせるの?
PDPのように慣らしが必要なものもありますが、レコーダは初期不良洗う意味でも、
最初は酷使すべきものだと思います。
書込番号:11422247
2点

>パーツの不良ならば、同じ部品メーカから調達している東芝の他機種でも起こりそう
なので。
本気で思っているならそれは違うぞ,X/SをEの様な低コスト機と一緒にしてはイカンよ
。
書込番号:11422252
4点

我輩はB貸すカード自体が壊れていました。
送ってきましたが、検証するため送り返しませんでした。
わけわからん団体は、早く仕分けされ解散されてください。
書込番号:11422294
5点

LYNNTAROさん、
>たった一年で故障ということになりました。
>当然そう思うのが普通かと思います。
そうですかぁ。当然なんですかぁ。
わたしにとっては、ぜんぜん当然ではないですが。
うう〜ん、個人の考え方の問題ですからね。まあ仕方ないです。
メーカ側も1年以内は無償修理する規定を設けているということは、1年以内に故障することがあると想定していると思いますヨ。
1年以内に故障したメーカを今後使うつもりがない、ということは、機械や電気製品の購入使用が非常に難しいかもしれませんね。
書込番号:11422723
7点

>買った商品が1年で故障しても、1年間は故障しなかったから良かったと思うのでしょうか?
何とも思わず、修理するだけです。
その為に長期保証に加入してますからね。
>AV機器の法定耐用年数は5年です。
LYNNTAROさんが物知り風で言ってはいないというのでしたらその根拠となる
ソースを示して下さい。
>箱は開けていませんが、箱にそう書いてあるので間違いないです。
へえ、E503Kって私の知らないところで生産されてたんですね。
それとも限定品でしょうか?
限定品だからここには記載が無いのですね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/index_j.html
>B-CASカードの故障が頻出しているという報告無いとのことです。
東芝に限らずサポートなんてそんなもんです。
書込番号:11422911
5点

LYNNTAROさん、
>買った商品が1年で故障しても、1年間は故障しなかったから良かったと思うのでしょうか?
わたしも、のら猫ギンさんに一票ですね。
別に、良いとも悪いとも思いません。
延長保証に加入していれば、(無償だから)迷わずに修理依頼です。
有償修理ならば、修理しても使い続けたい機種ならば修理に出します。
修理代を払うより新機種に買い換えたいと思えば、修理せずに買い換えます。
ものはいつか壊れる物なので、それが早いか遅いかの違いです。しかも自分でも(メーカでも)コントロールは出来ません。
って、たぶん五字分でもお分かりだと思いますが。
書込番号:11423533
5点

私はスレヌシさんの感覚に近いですね。1年で壊れたら腹が立ちます。
書込番号:11423613
0点

>へえ、E503Kって私の知らないところで生産されてたんですね。
それとも限定品でしょうか?限定品だからここには記載が無いのですね。
我輩の記憶が正しければG503と同時にE303が発売されたはずなのだが気のせい
じゃろか?。
書込番号:11423640
0点

>E303が発売されたはずなのだが気のせいじゃろか?。
E303が存在するのは分かっています。
スレ主さんは
>代替品として交換したのはRD-E503Kですね。
箱は開けていませんが、箱にそう書いてあるので間違いないです。
と言ってるので、へえ、E503Kって私の知らないところで生産されてたんですね。
それとも限定品でしょうか?限定品だからここには記載が無いのですね。
と言ってるまでですが?
書込番号:11423675
0点

>と言ってるので、へえ、E503Kって私の知らないところで生産されてたんですね。
それとも限定品でしょうか?限定品だからここには記載が無いのですね。
と言ってるまでですが?
スレ主の目が悪くてG503Kに見えてないだけじゃねって事(E303は元からK記載
無いはずだし)。
書込番号:11424096
0点

>G503と同時にE303が発売されたはず
どっちでもいいJARO
書込番号:11424855
1点

>私はスレヌシさんの感覚に近いですね。1年で壊れたら腹が立ちます。
腹立てたってしょうもないので、
メーカーが悪いのか、自分の不運(或いは下調べの不足)なのかは考えます。
人のせいにするのは簡単ですが、何にも進歩しないですしね。
E300って3年前のデジタル最低価格機種です。
すぐ必要なければ買うこともないだろうし、買ったのなら使い潰せばいいかと。
自機E301もそんなものと思っているので、長期保証は付けていません。
B-CAS不良は災難だと思いますが、箱に入れたままは理解できません。
書込番号:11425494
4点

>私はスレヌシさんの感覚に近いですね。1年で壊れたら腹が立ちます。
腹を立て喚き散らせば直るのでしたら、幾らでも喚き散らしますよ。
喚き散らしても無駄なので、あーあ故障しちゃった…_| ̄|○
修理しよっと思うわけですよ。
書込番号:11426106
1点

同様の故障が生じている方の参考のため基板交換の手順を書き込みます。
交換は、自己責任でお願いします。
東芝SSに電話をして、RD-E300用 B-CASカードの基板を注文しました。
価格は735円でした。(因みに購入した基板には「PC-MOT-E301」とプリントしてありました。E301になって改良されたのかな?)
1.本体の左右2個 後3個のネジを外しカバーを開けます
2.画像1の基板に接続しているフィルムケーブルをそっと抜きます。
3.B-CAS基板のネジ3カ所とメイン基板のネジ3カ所を外します。(個体によってはネジの位置が違うかもしれません)
4.メイン基板の端を少し持ち上げて、B-CAS基板をその下に潜り込ませるようにして、左にずらせばB-CAS基板を外せます。
5.逆の手順で新たな基板を取り付ければ、作業終わりです。(ケーブルの向きを間違えないように注意してください)
DVDのトレーの開閉故障も修理しました。
経年劣化で、画像2の赤○部分のベルトが劣化して、空回りしているのが原因だと思います。
1.トレーが開いた状態で、ピンセットでベルトを外します。
2.布にアルコールを染み込ませて、汚れが付かなくなるまでクリーニングします。
3.自転車のチェーンをかける要領で、ベルトを元に戻せば、作業終了です。
ベルトが外せない場合は、綿棒にアルコールを染み込ませて、ベルトの内側を拭いても効果があると思います。
元の状態が分からなくなった場合のために、事前に写真を撮っておくといいと思います。
書込番号:12089350
5点

買って半年で、同現象になりました。
アナログで録画したい番組があったので
しばらく使っていました。
知らないうちに1年過ぎてました。
東芝はダイナブック以外は、イマイチなのかな。
書込番号:12328911
1点

納屋乃空さん、
>東芝はダイナブック以外は、イマイチなのかな。
ダイナブックもイマイチかと。
20数年前の初代ダイナブックは斬新でしたが、それ以降はダイナブックの名が泣いています
書込番号:12329669
1点

購入してすぐにB-CASの読み取りが故障しましたが、この度地デジ化に伴いついに修理するか買い替えるかという状況になり、さきほど東芝テクノセンターへ持ち込み「B-CASの読み取り交換したい」というとその基板部品を735円で売ってくれました。
自分で交換するのも簡単です。キャビネットをネジ5個で留っているので、それを開け、基板を交換し接続しなおしました。
書込番号:13392757
1点

bowmanさんの情報を元に、この水曜にB-CASの基板を注文して、先程自分で基板を交換し終わりました。やはりフツーに使えるというのはかなり快適です(*´∀`)
基板も735円でした。
ビックカメラで注文しましたが、自分で交換すると言ったら、口を酸っぱくして店員さんに保証が利かないことを言われましたw
基板の交換は作業が初めてのワタシでも簡単でした。
かなり諦めていたので、本当にありがとうございました。これでしばらくは使えそうです。
書込番号:13596504
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-E300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/07/09 1:38:52 |
![]() ![]() |
7 | 2018/06/21 21:13:56 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/03 17:39:12 |
![]() ![]() |
12 | 2011/12/15 23:58:49 |
![]() ![]() |
5 | 2011/09/18 22:06:51 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/14 8:27:40 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/12 1:46:19 |
![]() ![]() |
7 | 2011/12/16 1:05:53 |
![]() ![]() |
4 | 2011/01/03 22:44:49 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/23 19:07:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





