


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
海外に住んでいてやっと日本に帰る機会が出来そうです。
今まで貯まった録画を海外に持ち帰るのに、決まった時間で全てをDVDに落とすのはかなり難しいと思っています。
そこで皆さんのお知恵をお貸しください。
外付けのPC用などのHDDにコピーして海外に持ち出すことは可能でしょうか?
出来るときは、それをDVDに落とすことは出来ますか(コピーワンスの関係上)?
他に何か良い方法があったらご指導ください。
書込番号:7682487
1点

レコーダ自体を日本に送る(または持ち帰る)のはどうでしょうか。
その後、日本に帰ってから ゆっくりDVD化すれば良いと思いますが。
書込番号:7682507
1点

はらっぱ1さん
レコーダーは、日本にあるんです。今後も録画を続けたいので、レコーダーは日本に置いておいて、既に録画したドラマなどを取り出して、海外に持ってきたいのです。
やはり駄目なのでしょうか?
書込番号:7682564
0点

アナログ放送を録画したものなら、そのままDVDに高速ダビングして、
海外へ持ち出せばいいでしょう。
デジタル放送を録画している場合は、コピーワンスの録画制限があるので、
CPRM対応のDVDに移動(ムーブ)して、再生もCPRM対応の機器に限られるので
日本でPC用のCPRM対応のソフトを入れるか、ポータブルタイプのCPRM対応プレーヤーを使うか、です。
HDDに移動は無理ですね。デジタル放送の場合は、パイオニアなら外付けHDDに
記録できる機種がありますが、それを読み出せるのはその機種だけですので。
書込番号:7682609
0点

>レコーダーは、日本にあるんです。
であれば、(かつDVDに移す時間が取れないならば)レコーダを海外に持っていけばいいのでは?
(海外のテレビが日本のNTSCに対応してない場合は、対応テレビの購入も必要ですが。)
時間がないならば、代わりにお金は掛けないとね。
書込番号:7682738
0点

>であれば、(かつDVDに移す時間が取れないならば)レコーダを海外に持っていけばいいのでは?
この意見を見て思いつきましたが、多分、スレ主さんは海外にいても日本での録画をするようなので、
いっそのこともう1台買って、帰国時に交換(または事前に航空便)するのはどうでしょう。
安いレコーダーにすれば、1回の投資でせっかくの帰国した時間も有効に利用できるかと思います。
書込番号:7684003
1点

ロケフリを使ってネット越しにPCで視聴というのはどうでしょうね、色々ハードル高そうですけど。
書込番号:7684652
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-E300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/07/09 1:38:52 |
![]() ![]() |
7 | 2018/06/21 21:13:56 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/03 17:39:12 |
![]() ![]() |
12 | 2011/12/15 23:58:49 |
![]() ![]() |
5 | 2011/09/18 22:06:51 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/14 8:27:40 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/12 1:46:19 |
![]() ![]() |
7 | 2011/12/16 1:05:53 |
![]() ![]() |
4 | 2011/01/03 22:44:49 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/23 19:07:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





