ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
先日S-600を購入しました。
購入前に東芝のRD担当者の方に電話で伺った所、ビデオカメラ(HDD)で撮影した映像をレコーダーのHDDに落としてレコーダーとPCをLANクロスケーブルで接続するとパソコン内で編集してレコーダーのDVDで保存できる。というお話だったのです。
そこで相談なのですが、
パソコンが古く(DVDは再生のみ)LAN端子がひとつしかなくLANをハブできないのか?と思い電気屋さんに行ってお店の方に伺って購入したのが、BUFFALOのスイッチハブ(ストレートとクロス自動判別)というもの。しかし、スイッチハブではパソコン側のLAN端子を増やすことができないんだ。と私なりに思ったのです。
*PCスロット用のカードLAN端子の物とUSBからLAN端子を増やすものとあったのですが、そちらを購入すべきだったのでしょうか?
*そちらを購入した場合、そこにクロスケーブルを繋げて作動するのですか?
ADSLモデム側にLAN端子は一つ、そこからPC本体のLAN端子にストレートケーブルを挿してネット環境がなりたっているのですが、私がやりたいレコーダーとパソコンを繋げて映像編集をする場合は、クロスケーブルをどう接続するのが正しいのか分からないので、実際にやったことのある方、詳しい方がいましたら、教えてください。
こちらの書き込みにも書かれてますが、S-600は携帯からメールをレコーダーに送ると外部から番組予約ができるそうですね。その場合常時接続の環境が必要と取り扱い説明書には書かれてましたが、パソコンと接続したクロスケーブルでもメールは届くのでしょうか?
こちらも分かる方がいましたら、教えてください。
ネットでいろいろ調べましたが、すっきり答えが見つけられずにこちらに書き込みました。
分からないことだらけで、すみませんがよろしくお願いいたします。
ちなみに、PCはNECのVC-5001Dです。
書込番号:6084305
0点
>レコーダーとPCをLANクロスケーブルで接続するとパソコン内で編集してレコーダーのDVDで保存できる。
PC内で編集したタイトルはRDには戻せません。
そもそもPCへのコピーはフリーソフトを使用しないと出来ません。
PCで編集後レコーダーで読み込める形式にしてDVDメディアに記録後、そのDVDをレコーダーのHDDに保存することになります。
書込可能のDVDが必要となります。
LAN端子を増やす必要はありません。
接続についてはルーター・スイッチングハブ・ストレートケーブル3本を購入すれば、ご希望の機能は動作します。
書込番号:6084354
1点
>レコーダーとPCをLANクロスケーブルで接続すると
クロスケーブルに拘ってしまっているようですが、クロスケーブルは他の機器が無く、PCとレコーダーなどを 1対1で接続するときに使用するものです。
スイッチングハブなどを通す場合は、普通の(クロスで無い) LAN ケーブルを使用する事で、同様の目的を達します。
奇妙丸さんが既に答えてくれていますが、ルータとPCの間のLANを一旦外し、 スイッチングハブに、ルータ、PC, S600の3つを繋ぐ形でOKです。
それよりも、ビデオカメラは、HDD内蔵型のようですから、付属品としてUSBケーブルと、PC用のソフトウエアが付いて来ませんでしたか? 編集が目的なら、レコーダーを経由させず、カメラをPCとUSBケーブルでつないで、PCで画像データを吸い上げた方が、早くて簡単ではありませんか?
それにレコーダ経由だと、外部入力 (コンポジット映像端子やS端子)経由で録画する事になると思うので、外部端子を経由する事による劣化もあります。
書込番号:6084394
0点
奇妙丸さん ミュージック・ファンさん
回答ありがとうございました。
PCとルーター・スイッチングハブ・ストレートケーブルでRDを接続する方法は、私も考えました。それが一般的だと思ったからです。
それだと、東芝の方がおっしゃってた双方向のやり取りができないから、PCで編集したタイトル等をRDに戻せない。ということじゃないのでしょうか?
どうなのでしょう?
ミュージック・ファンさんがおっしゃってくれたビデオカメラのデータをPCにUSBで接続してPCにカメラの付属ソフトをインストールして編集したほうがデーターの劣化がなくて…というのは、私もそうしたいのですが、最初の書き込みに書いたようにPCが古いので、DVDの再生機能はあるのですが、書き込み機能がなくしデータをPCに落として編集できても取り出せないのですよ。。。
それで、東芝の方にレコーダーを外付けのDVDドライバーとしてPCと接続できないか?伺った所、クロスケーブルで双方向接続すると編集できると伺ったのでS-600にした次第です。
本当なら今のビデオカメラのスペックにあうPCを新規購入したいのですが、買う予算がないのでクロスケーブルで接続して編集したいと思ったのです。
PCが古くてUSBも2.0ではないので、今のビデオカメラと接続しても映像が劣化すると思います。
書込番号:6087329
0点
PCとルーター・スイッチングハブ・ストレートケーブルでRDを接続する方法は、PCとRDがやり取りしている時には、クロスケーブルで一対一に接続しているのと全く同じです。
LANは、そのように作られているのですから信じてください。 それで双方向のやり取りができます。
「パソコンが古く」という部分は、LAN端子が一つしか無いに掛かっていたので、()内に、DVDは書き込みのみとあるのを見落としました。
PCのDVDドライブが書き込みできないなら、USB接続の書き込みの出来るDVDドライブを購入する方が、レコーダーよりずっと安上がりですね。 ただし、PCが USB2.0に対応している事が必要です。 USB2.0が付いていないくらい古いPCの場合は、ビデオ編集に使う事自体が、難しいでしょうね。
書込番号:6087397
1点
ミュージック・ファンさん
お返事ありがとうございました。
ルーター、スイッチハブ、ストレートケーブルで双方向やり取りができるんですね。
知りませんでした。LANはすごいですね(笑)
それと何とかこのPCで外付けのDVDドライブがつかないか
以前に調べた所、おっしゃるようにUSB2.0の環境でないと付けられないことを知りました。
ドライブをNECの方で書き込み可能なドライブに変更することはできるんですが、現在ネットを見ていても落ちたり、写真の加工で固まってしまったりと今でもダメダメな状態なんです(^_^;)
メモリを増設してありますが、マザーボードとCPUがすでに限界を超えているのを使っていて実感しているので、本来ならすぐにでも新しいCPUのPCに変更したいですね。
話は変わりますがインテルでデュアルコアではなくてクオーターが出たようなので、それを導入してくれるパソコンがいろいろと出てから購入を検討しようかと考え中です。
書込番号:6087995
0点
>購入前に東芝のRD担当者の方に電話で伺った所、(以下略)
東芝の担当者がそんな事言うんですか・・・
正直ビックリですね。
フリーソフトを使うとか正規サポートじゃないとか言ってませんでした?
PCで編集まではできると思いますが、S600に戻しても認識しないんじゃないですかね。
sco-pescaさんの求める事は、現時点ではできないと思います。
あとDVDドライブですが、現PCのIEEE1394に繋げれば普通に使えそうな気がします。
が、ネットを見てても落ちるような状態では、ビデオ編集など到底無理だと思われます。
まぁ買われた後で言うのも気が引けるのですが、
S600の予算にちょっと足せばHD編集もできるPCを買えた気がしますけどね。
書込番号:6088042
0点
パソコンを通じてタイトル名やチャプター名を編集できる、なら
サポートの言うことあってるけど(笑)
書込番号:6091982
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S600」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/06/06 13:26:32 | |
| 3 | 2021/08/31 22:54:32 | |
| 3 | 2016/12/26 21:23:49 | |
| 12 | 2014/08/25 5:35:05 | |
| 15 | 2014/07/26 19:22:16 | |
| 5 | 2014/01/31 0:04:59 | |
| 4 | 2014/01/30 11:21:31 | |
| 5 | 2012/12/26 0:31:42 | |
| 18 | 2012/10/23 0:40:32 | |
| 1 | 2012/07/08 14:37:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







