ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S600
前にお世話になったものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#7162820
3日前にREGZA2台買いました。
32C3500と37Z3500です。
うちは朝日放送と関西TVが受信レベルが37から43ぐらいでヴァルディアの場合は映ったり映らなかったりでした。
液晶TVも覚悟してたんですが、ブロックノイズも出ずにきれいに映ってます。
レベル測定すると40から44でした。
ヴァルディアより3から4くらいいいんです。
この差でぎりぎり映ってる状態です。
やっぱりチューナーの性能差なんでしょうか???
配線は同軸ケーブルでレコーダー通して液晶TVに繋いでるので条件的には液晶TVの方がレベルが悪くなる方だと思うのですが、、、
生駒山からの送信レベルも最高だそうです。
あとはこちらが解決しないと駄目だと地上波担当に言われました。
共同アンテナの管理者に言うか自力で屋根にアンテナ立て直すかみたいですね。
いろいろ検討中です。
書込番号:7658460
0点
>やっぱりチューナーの性能差なんでしょうか???
この掲示板では、テレビのチューナの方がレコーダのチューナより性能が良いと言われています。
信号レベルの数字ですが、絶対値ではないので、違う機種との数値比較やテレビとレコーダでの数値比較や、他メーカとの数値比較は意味がないようです。
書込番号:7658528
1点
「アナログ放送の難視聴を対策する設備」として建てられた共同アンテナですから、
UHFアンテナを立てて問題なく地上デジタルを受信できれば難視聴対策をする理由
が無くなるので、デジタルへの対策をせずに廃止となる可能性が高いと思います。
共同アンテナの管理者に話をするのもよいですが、自分で電器店に依頼してアンテナ
を立てれば共同アンテナに振り回されることは無く、地域によっては広域局用とは別に
高性能なUHFアンテナを立てて、ケーブルでは観られないサンテレビなどを狙うのも
よいでしょう。
書込番号:7658778
1点
はらっぱさん
そうですか、、
やっぱりチューナーの性能の差はあるんですね。
1階と2階の液晶TVも微妙にレベル違います。
許容範囲内ですが同軸ケーブルの性能差かもわかりません??
じんぎすまんさん
そうですね。
今朝ここに電話して聞いたんです
http://www.dpa.or.jp/contact/index.html
デジ用のUHFアンテナつけたら今まで入りにくかったところも地デジが綺麗にはいる可能性が高いから共同アンテナの管理者がその乞うを言うことがあるらしいです。
今は何度かの台風で屋根にあったアンテナも飛ばされてありません。
いちよ共同アンテナの管理者探してどのようにするか聞いてから、自前でアンテナたてるか
考えてみます。
アンテナ工事もいくらするのかわかりませんが早い目にした方がいいでしょうね。
2011年前は工事で混み合いそうだし、地デジ難民の問題もクローズアップされるでしょうね。
書込番号:7658830
1点
TV電波が弱い場合、アンテナ線の接続のやり方で改善することがあります
チャーリー・チロ・jrさんの場合はこれに当たらないようですが、アンテナからの線を先にTVに接続し、その後レコーダーに接続すれば、電波の強さがぎりぎりの場合、映りは改善されます。地デジではブロックノイズが減少するはずです。
チャーリー・チロ・jrさんのお宅のアンテナ等に問題ないようであれば卓上タイプのブースターを取付されたらどうでしょうか?室内のアンテナ線の途中に簡単な工事をすればOKです。地デジはUHF帯の放送ですのでUHFブースターを買って下さい。
書込番号:7693127
0点
たかたか55さん返信ありがとうございます。
アンテナの繋ぎ方はその順番もいけるんですね。
ブースターはかましています。TVが4台あるんでブースターいれないとアナログ放送の
時から映りません。
明後日の月曜日にアンテナ工事します。
工事しないと受信レベルがどうなるか実際わからないそうです。
いろいろ裏ワザは考えてますが
もちろん共同アンテナの同軸は最低そのままにしておくか利用する予定です。
書込番号:7693373
1点
ブースターはすでに接続済でしたか
うちも何台かTV、ビデオありますから、アンテナ直下にブースターを入れ、それでも画質劣化してる状態なので、卓上ブースターを使っています。
高性能のアンテナを立て、それで画質が悪い場合、ブースターを使用するのが基本ではありますが、ブースターを2段で使用するのも効果ありです。
デジタル放送ですからアナログ放送と違い、ノイズ影響は少ないはずですから。
書込番号:7694802
0点
>デジタル放送ですからアナログ放送と違い、ノイズ影響は少ないはずですから。
少々補足です。
ノイズの影響が少ないというよりも、ある数値以上のS/N比であれば、画質はそれ以上良くも悪くもならないということです。
逆に元がある数値以下のS/N比であれば、ブースタを付けても画質は良くならないのが普通です。
原則的にブースタの効果があるのは、電波(のレベル)が弱いのが原因(かつ、S/N比は十分取れている)でテレビの映りが悪いときですネ。
そのために、アンテナ直下型のブースタが推奨されます。
ブースタで画質が改善されるときもあるし、されないときもあるのが難しいですね。一定額の投資が必要なので、なかなか辛いところです。
書込番号:7695028
1点
明後日の月曜日にアンテナ工事です。
アンテナ直下のブースターもいるかどうかやってみないとわからないそうです。
見積もりは大体、36000円から55000円の間です。
差額はブースター代ですね。
TVは安く買えたのですがアンテナ代で出費です。
まっ仕方ないですが、、、
また結果は事後、報告させてもらいます。
書込番号:7695396
0点
我が家もチャーリー・チロ・jrさんと全く同じ現象になり、
S600の故障かと思い東芝のサービスマンを呼んだことがあります。
(テレビは42Z3500です。)
調査の結果、S600の本体上部に載っていたケーブルが原因でした。
ケーブルを動かしただけで、ウソのように電波レベルが上がったのです。
さらに分波器をノイズカットタイプにしたほうが良いとのアドバイスを頂き、
後日、分波器も交換しました。
今では電波レベルも50以上あり、安定して受信することができます。
テレビよりレベルが低い場合、まず配線を動かしてみることをお勧めします。
以上、参考までに書き込みさせて頂きました。
書込番号:7704447
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S600」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/06/06 13:26:32 | |
| 3 | 2021/08/31 22:54:32 | |
| 3 | 2016/12/26 21:23:49 | |
| 12 | 2014/08/25 5:35:05 | |
| 15 | 2014/07/26 19:22:16 | |
| 5 | 2014/01/31 0:04:59 | |
| 4 | 2014/01/30 11:21:31 | |
| 5 | 2012/12/26 0:31:42 | |
| 18 | 2012/10/23 0:40:32 | |
| 1 | 2012/07/08 14:37:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







