ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
皆さん こんにちは。
連日の35℃超の暑さですがRD-S300の使いこなしに頑張っています。
強力なネットワーク機能を体験しようと、当初の目的である二ヶ国語
放送番組をLANDE-RDを使ってPCへ保存しました。VLCで再生したところ
右チャンネル、左チャンネルの切替を行なっても同じ音声が出力され
てしまい、音声切替ができません。(PCへの保存にRDLNAを使用しても
同じ結果です)
質問になりますが、LANDE-RDでは二ヶ国語放送番組を音声切替できる
ように保存できないのでしょうか。
それともVLCの設定が間違っているので切替ができないのでしょうか。
ちなみに録画した番組をRD-S300で再生しますと音声の切替は正常に
行なえます。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:6633841
0点
二ヶ国語番組をパソコンに保存してパソコン上での再生時に音声の
切替ができることを確認した方はいらっしゃいませんか。
LANDE-RD、RDLNAの限界でしょうかね。
書込番号:6641574
0点
> 二ヶ国語番組をパソコンに保存してパソコン上での再生時に音声の
> 切替ができることを確認した方はいらっしゃいませんか。
問題なく 2ヶ国語音声を切り替えできてますよ。
テスト手順は以下のとおりです。
RD-XS57で、アナログBS7chの大リーグ中継を録画
RD-XS57から、LANDE-RD 1.20 を使って PCにダビング。
PC側に保存された .mpgファイルを WMPで再生。
WindowsXP側のボリュームコントローラ(SNDVOL32)で、Wave出力の左右パンニングを変更。
左いっぱいにすると日本語(主音声)、右いっぱいにすると英語(副音声)
> LANDE-RD、RDLNAの限界でしょうかね。
どちらのソフトも、RDに保存されている MPEG2データには全く手を加えず
「高速ダビング」するだけですから、勝手に音声トラックが削除されたりは
しないはずです。
転送ソフトの問題ではなく、再生時の問題でしょう。
書込番号:6643309
1点
FGC2さん
>どちらのソフトも、RDに保存されている MPEG2データには全く手を加えず
>「高速ダビング」するだけですから
すみません。揚げ足取りではないのですが…
私のRD-X6とRDLNAの組み合わせだと、16:9の番組を転送すると4:3になってしまう(ワイド信号を無視している?)ので、100%「全く手を加えず」ではないと思います。
書込番号:6643495
0点
To:ジャモさん 2007年8月15日 15:29 [6643495]
> すみません。揚げ足取りではないのですが…
全然気にしないでくれていいですよ。
で、本題ですが、
> 私のRD-X6とRDLNAの組み合わせだと、16:9の番組を転送すると4:3になってしまう(ワイド信号を無視している?)ので、100%「全く手を加えず」ではないと思います。
スクイーズ形式の 16:9タイトルが、4:3(横方向に圧縮)状態で再生されてしまう現象の事ですね。
(WMP上で動画ファイルのプロパティを開くと、アスペクト情報が 4:3と表示される)
この原因ですが、LANDE-RD や RDLNAが転送時に勝手にアスペクトを 4:3に変更しているのではなく、
送出元の RD側がそのようなデータを出力している為と、思っています。
つまり、原因は転送ソフトではなく、RD本体側という説です。
RDシリーズではアスペクトのデータを独自の管理領域に保持していて、代わりに、
通常のMPEG2データとして保持すべきアスペクトの情報には「4:3」を固定で
記録しているものと推測しています。
RDシリーズの場合、タイトル情報(タイトル名や録画日時,Chなど)は独自の拡張データとして
保持していますから、十分あり得ますよね?
また、LANDE-RDの PC→RD転送機能を使って逆ダビングしてみると、RD側では正常に
16:9として認識されます。
(アスペクトの情報は、「チャプター編集」の画面で確認できます)
従って、RDで使用しているアスペクトの情報は MPEG2ファイルのどこかに何らかの形で
残っている事になります。
この事からも、転送ソフト側では何も変更を加えていないと考えるのが妥当に思われます。
私の推測は以上です。
ちなみに Windows上で問題のタイトルを正しいアスペクトで再生するには、
「MediaPlayerClassic」のような、強制的にアスペクトを指定可能なプレイヤーを
使うのが手っ取り早いと思いますよ。
ではでは。
書込番号:6643926
1点
FGC2さん ありがとうございます。
私のRD-S300で同じ手順で行ないますとWAVEのスライダーを左へいっぱい
に寄せると音が全く出ません。右へ寄せると主+副音声が出ます。
RD-S300では主音声と副音声の切替ができるのに不思議ですね。
この機種から仕様が変わったのでしょうか。
他に何か確認すべき点があるでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:6644900
0点
FGC2さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
LANDE-RDでRD本体にタイトルデータを戻しアスペクト比を確認する、という方法は思いつきませんでした。
何だか無粋なツッコミだったようで申し訳ありません。
書込番号:6645096
1点
To:もちもち3さん 2007年8月15日 23:08 [6644900]
> WAVEのスライダーを左へいっぱいに寄せると音が全く出ません。右へ寄せると主+副音声が出ます。
うーん、どこか妙ですね。
確たる証拠があるわけではないので失礼ですが、Windows上のサウンドドライバか
ミキサーツール、あるいはスピーカー辺りのどこかに原因があるような気がします。
試しに Windows上で他の種類の音(音楽CDなど)を再生中に、左右のパンを変更したらどうなります?
(左右パンをいじってるつもりで実は前後パンだったというオチも無いですよね?)
念のため私も VLC (vlc-0.8.6c-win32.zip)を
http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
から入手して試してみましたが、WMPの時と同様に左右のパンニングで
主・副音声を切り替えできました。
なので、VLCは原因ではなさそうですね。
P.S.
問題のタイトルって、アナログ放送ですよね?(一応、念の為の確認です)
RD-S600上で 主・副の両音声を出力させた状態でヘッドフォンを使ったらどのように聞こえます?
(正常ならば、左右に完全に分離して聞こえるはずです)
書込番号:6647718
1点
FGC2さん
>試しに Windows上で他の種類の音(音楽CDなど)を再生中に、左右の
>パンを変更したらどうなります?
CDの場合は左右にパンします。
>(左右パンをいじってるつもりで実は前後パンだったというオチも
>無いですよね?)
一番左の「ボリュームコントロール」にあるバランスを左右に動かし
ましたので左右にパンニングできていると思います。
ヘッドフォンが無いので確認はできませんが
RD-S300で再生すると音声の切替は正常にできます。
(TVの音声)
RD-S300の内部では正常のようです。
書込番号:6648001
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S300」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2021/11/18 17:26:13 | |
| 6 | 2013/01/06 22:09:44 | |
| 2 | 2012/06/22 14:35:11 | |
| 2 | 2012/05/20 21:46:51 | |
| 5 | 2013/01/13 17:50:12 | |
| 18 | 2011/12/18 11:26:17 | |
| 4 | 2011/11/11 22:25:27 | |
| 9 | 2011/09/21 15:03:11 | |
| 4 | 2011/08/13 9:40:05 | |
| 13 | 2024/02/25 12:32:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







