VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381/
既に各所で話題になってますが、来年にもB−カスフリーの機種が出るでしょう。
新たなコピー制御規格が出てくる事も考えられますが、ダビング10レベルの制限ならB-KASを廃止する意味もないし、大幅に緩和されると思います。
現在X7あたりはかなりお買い得感が高いですが、それでも安い物ではないし、急ぎでない人は待った方が良いかも。
書込番号:8469892
16点
意外にも早かったですね。
ところで、カスカード申し込んで一年以上、支払いの事何も言ってきません。
無料放送ごときで、金を取る自体間違っていましたから。
書込番号:8470316
0点
>新たなコピー制御規格が出てくる事も考えられますが
このネタ,RDスレでなくデジレコ総合スレで良かったのでは?,
それと
>新たなコピー制御規格が出てくる事も考えられますが
本来採用される(はずだった)NPL(だっけ?)が採用される(のかも)。
書込番号:8470436
0点
>B-KASを廃止する意味もないし
廉価チューナーを出すためにB-CASカード廃止の
必要があるのでは?
廃止と言うより内蔵方式に見直しですね。
>大幅に緩和されると思います。
それはないと思いますよ。
書込番号:8471348
0点
B-CASはWOWOWやスカパー!e2が有料放送の視聴で使用してる関係で、
簡単に廃止は出来ないでしょう。
少なくとも既存の機種のB−CASの呪縛は残るでしょう。
書込番号:8471486
1点
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080624/1005467/
これを見た限りでは、まだ「廃止」と決まったわけではなく、茂木氏の言うとおり、池田氏の先走りのような感じですね。
でも「廃止だ〜」という流れが先に形成されたほうが、流れが促進されて良いような気もします。
書込番号:8471659
1点
もし、廃止になったらどうなるんですか?
コピー制御が無くなった機種が売り出されるということなのでしょうか?
そうすると買うのを待ったほうが良いですよね。
当方、スカパー!e2を視聴していますがテレビでも見れるしレコーダーからも見れるという事になったりしますかね?
書込番号:8471681
0点
>当方、スカパー!e2を視聴していますがテレビでも見れるしレコーダーからも見れるという事になったりしますかね?
今でもカードを差し替えれば両方で見たり
違うレコーダーで録画出来ますが
カードが廃止になれば機器が固定されるはずです
簡単に言うとB-CASカード単位での契約ではなく
機器単位での契約です
更に不便になるのでは?
TVとレコーダーで1契約で両方見れるようにするには
2台の機器を1契約とする方式にしないといけないんですが
TVを友人と交換すれば友人はTVだけ無料で見れる
または意図的に折半の費用で見れることになります
書込番号:8471730
2点
ハードウェアのアドレス単位で管理なんて事になったら、
NHKとNTT位しか喜ばないと思うんですけどね。。
何れにせよ、B-CASは国民を巻込んでいる会社なんだから
ユーザー側への収支報告位は必要でしょう。
新政権にはその辺をよろしくですね。
書込番号:8471749
1点
>簡単に言うとB-CASカード単位での契約ではなく
>機器単位での契約です
>更に不便になるのでは?
機器単位になるんですか・・・。不便になるわけですね。
レコーダーとテレビをセットで考えて欲しいですよね・・・。
書込番号:8471768
0点
スクランブルとコピーワンス、ダビング10および有料放送を
一切受信できないTVを発売してほしいです。
そうすれば、おかしな社会問題の多くが解決します。
書込番号:8472301
1点
というより、アナログを停波して、全国民がデジタルしか見れないようにするのであれば、現在のアナログのように「誰でもどんな環境でも」視聴できるようにするのが国の務めだと思います。そうなれば、わざわざ「利権をかすめ取る」B-CASなどのシステムは「電波の管制権は国にあり、放送局はそれを借りている」以上、電波の本来の管制権は国民に期するものであり、それを自由に利用できないようにするのは憲法違反の恐れすらあるのではないかと愚考します。なにも、放送に必要な電波を利用するのは放送局に与えられた「特権」ではないのですからね。
書込番号:8472325
9点
官僚が利権を手放すなんて有り得ません。
難視対策(BS)放送が何時の間にか、天下り役員が支配する放送と化してしまっているではありませんか。
書込番号:8472555
5点
こんにちは♪
世の中くさってますね〜(><)
清く正しく貧しく生きていきたいものです。
書込番号:8472654
3点
♪清く正しく美しく規格を作っていただきたいものですな。
書込番号:8472740
3点
クチコミトピックスみて着ました。
気になって小寺氏のブログをチェックしてみましたが、「デジコン委員会の議論では、制度的エンフォースメントへの移行は、技術的エンフォースメント、つまりB-CASと引き替えということで進んでいる。(08月13日の後ろの方)」と有ったので前から規定路線として進んでたようです。ちゃんとした法の網をかける代わりにB-CASを廃止するって事の様ですね。
http://blogmag.ascii.jp/kodera/cat94/
そもそも、B-CAS自体に法的な問題が有るようだし。
「B-CAS社が「HDUSを出荷停止しないとB-CASカードを発行しない」とSK社を脅したとすると、独禁法違反(不当な取引制限)の疑いがある。」
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/c7d6e6b1f678a38013d962847f8c77da
“ウェブの世論”なんて昨日今日始まった話ではないから、それよりも技術的にB-CASが無効化されて、業界全体があわてて対応してるって方が理由としてわかりやすいんじゃ無いかと。
http://blogmag.ascii.jp/kodera/2008/08/21164518.html
書込番号:8472905
1点
決定されても覆るような委員会なんで、「決定」という言葉にどれほどの重みがあるのかと、、、
BPNet見る限りは池田氏の解釈で間違ってないと思いますよ。見直しの理由を読んでB-CAS継続とは誰も思わないでしょう。
ダビ10でもめたときにIntelが言ってたように、ソフトCASになるだけでは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0831/intel.htm
ただ委員会が動いたのは、ネットの勝利とかじゃなくてB-CASに天下った人が退職金せしめたから、議論が許されるようになったとかそういう理由じゃないですかね。
どっちにしてもここが管理して、また、ちまちま不労所得を得るんだろうから何も変わってない気がする。ダビテン廃止なんて全然ありえないしぬか喜び。
今更廃止されても既に買ってる人にはデメリットしかないし 、フリーオは既にB-CASカード不要になってる。
利権会社のコストダウン、機器メーカーの負担軽減、新しい機器の自由な開発というメリットはありますね。
物理的にカードがあったほうが消費者にはわかりやすいと思うんだけどなぁ。
田舎に帰るときにカード持っていけば実家でも見られる、、、なんてことも出来たわけで、ソフトCAS化したら多分無理だよね。
書込番号:8472913
2点
本当にB-CASの廃止が決定ですか!
大賛成です!!
現状特に機能を持っていないカードを強制的に装着させて、特定の企業(わずか12人の会社)が暴利を得ている。
公取もウラを取ってたそうです。その矢先ですか、オモロー。
このカードが無くなれば、デジタル家電の設計自由度が広がってもっと良いデザインになると思いますよ。
書込番号:8473007
3点
>本当にB-CASの廃止が決定ですか!
ダビング10の時もそうだったけど、著作権団体の反対とかでひっくり返ったりするからデジコン委員会の決定で即施行って訳じゃないよ。日本映像ソフト協会の意見はこんな感じ。
http://blogmag.ascii.jp/kodera/2008/08/13091959.html
デジコン委員会の生情報はこちら。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent.html
多少参考になるのは第43回(平成20年8月29日)の配付資料の中の「デジタル・コンテンツの流通の促進」及び「コンテンツ競争力強化のための法制度の在り方」第五次中間答申 概要版(平成20年6月27日 情報通信審議会)かな。最新の議事録があると良いんだけど…
書込番号:8473150
0点
>B-CASはWOWOWやスカパー!e2が有料放送の視聴で使用してる関係で、
>簡単に廃止は出来ないでしょう。
>少なくとも既存の機種のB−CASの呪縛は残るでしょう。
2004年4月5日以前の状態に戻して頂くのが一番ありがたいです。
無料放送はB-CASを差さなくても映る&有料放送にはB-CASが必要という感じに。
ただ最近の機種だとB-CASを差さないと強制的にエラー表示になるかもしれませんね。
書込番号:8474650
3点
日本では、中間搾取をする存在が何かと幅を利かせやすい、とは言われますが・・・。
素人考えなのですが、チューナーにFeliCaのリーダーを付けておき、ダビングなどで著作権料などの支払いの必要が生じる場合に、その都度電子マネーで所要費用を支払うような仕組みのほうが合理的なような気もします。
書込番号:8474908
0点
どうせこんな会社、天下り会社でしょ?
従業員数20名程度、財務内容は決算期すら非公開‥
マスコミも下らん言葉狩りなんかよりもこういうのを叩かなきゃ。
書込番号:8474913
7点
☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
お久しぶりです。そういえば、財務内容の非公開は会社法違反である(指導?を受けその後公開)、というのもありましたよね。
書込番号:8474939
1点
>マスコミも下らん言葉狩りなんかよりもこういうのを叩かなきゃ。
マスコミと家電業界が結託してやってるんだから、そんな事はありえない…というか意見が有っても封殺するんじゃないかなぁ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/06/news033_4.html
>財務内容の非公開は会社法違反である(指導?を受けその後公開)、というのもありましたよね
「非上場会社であり、財務内容を公開する義務もない。」んだそうですよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/05/news015.html
けど、今は一応公開してるみたい。
http://www.b-cas.co.jp/company.html
書込番号:8475369
1点
マスゴミ、役人、NHK、悪の三役揃い踏みですね。
書込番号:8475517
2点
おきまりの役人バッシングになってますが・・
役人は上にいる大臣には絶対に逆らえません。役人のトップである事務次官の首は大臣が握っています。大臣は役人に対する指揮権も持っています。
大臣の指示・命令があれば役人は絶対にそれに従わざるを得ません。
役人が利権を得てるうんぬんとの書き込みがありますが、利権で利益を得るのは役人の上にいる政治家です。
役人は給料以外に金を得ることができませんから。(別に副収入を得れば副業禁止の規定で懲罰、利権で利益を得る人・団体から利益提供を受ければ倫理規定違反でやはり懲罰です。)
せいぜい天下りくらいでしょうが、それだって人数は限られてますし。
一方、政治家は「政治献金」や「自身が役員や相談役になっている企業からの報酬」や「親族が経営する企業」を通じて、合法的に利権を得てる人・団体から金を吸い上げられますからね。
放送局は国から電波の使用許可を受けています。電波は国のものです。国とは国民が集まって構成するものです。
国民の多数が意志を示せば、国は必ず動きます。
その意志を示す行為とは、選挙で投票することです。
まもなく衆院選があるでしょう。そこで現行のスクランブル方式を決定し推進してきた与党が勝てば、当然ながら現行のシステムが国民から支持されたということになり、そのまま続く流れになるでしょう。
どこでもいいから、TV放送に関してマニュフェストを掲げる政党があれば投票に際して大きな参考になるんですけどね。
書込番号:8475806
3点
ちなみに各省の大臣って、行き当たりばったりなる奴ばっかりなので、
知識も素人以下で、ぜんぜん詳しく無いですよね?
まぁ当然なのですが、もとは素人なんだし・・・。
何か不祥事があれば、やめておさらばすれば俺しらねぇというような考えで。
あんなクズにペコペコしている役人もかわいそうではありますが。
年収どんだけもらってんだ?
食い物にしかり、マンションとかにしかり、石原銀行、クソFX会社など、株
金融問題にしかり、いつも損したり迷惑するのはエンドユーザーと言うことは
考えてもない連中ですからね。
書込番号:8475838
3点
廃止になれば、子供の悪戯でカードを探しまわるという労苦から開放されますね、、、(しみじみ)
書込番号:8475982
1点
だいたいワンセグでは不要なのに、いちいちSD画質の放送にも認証かけるなよ!
少なくても、BS1とBS2は今すぐ認証フリーにしろ。
書込番号:8476006
2点
>DTVさん
2011年には、NHKhi1・NHKhi2となる予定ですよ。
書込番号:8476038
1点
SKnetは多少儲けたかもしれないが、ピクセラは赤字だとよ。
ざまー( ´∀`)とっとと潰れてくれ。
今度出てくるときは、ピラニアとかにしたほうがいいんでない?
書込番号:8476062
1点
>役人は上にいる大臣には絶対に逆らえません。役人のトップである事務次官の首は大臣が握っています。大臣は役人に対する指揮権も持っています。
少し前に防衛省でごねたのがいたよな。身分をわきまえずに。
けっか大臣は辞任、ご本人はその後別件で逮捕。^^;
B-CAS なんて廃止すべきですね。
電波法では、受信は自由なんですから。
NHK もスクランブルを掛ければ良いと思う。
公共用に大事なニュースとか天気予報とか災害緊急放送等はスクランブルを外して放送すれば、
公共性も確保できるはず。
書込番号:8476092
3点
阪神淡路大震災の時、NNN24(現・日テレNEWS24)がスクランブルを解除して放送しました。
御参考まで。
書込番号:8476228
3点
そもそも、有料放送用だったはずだが、いつの間にか全てのデジタル放送が対象になってしまった”B-CAS”。
アナログ→デジタルで受信機を買い換えるのは、消費者として納得できるが、放送方式が変わっただけで無料放送であるにもかかわらず制限されることは、国民の利益を奪っているだけ。
日本が世界に恥をさらしている”B-CAS”が見直されるのは、大歓迎。
相変わらずの規格鎖国は放棄し、世界と協調する方が国益だと思うんですけどね。
同規格であれば、日本企業の本領発揮!
お隣の国を牛耳ってるS社なんか目じゃないと思いますけどね。
書込番号:8476530
6点
売上高 98億69百万円。 売上原価90億7千万.
当期純利益3億1千3百万。
で ・・・ B-CASカードって何処で作ってんだろうね。
何処にどれだけ借入れが有るかも判らんし。。
社員数=役員数なんてオチは無いとは思うけど、
平均給与額は幾らで
複数社在籍者、常勤以外の非正規雇用者数は
各々で何割位なんだろうね。
・・・ コレ、、真面目に書いたつもりなのかな。
この方々のおかげでコピワンなんだし。。
税金払ってコピワン化されてる我々って、
・・・ 何かがおかしいと思うんだけどね。。
書込番号:8476793
3点
ルール違反かもしれませんが、池田信夫氏のブログに補足がありました。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/9e86e82d37b2627077798bd55d623dbe
どうやら、公取委が喪無(能)省もとい総務省による国家犯罪と認めつつありそうです。
また、経産省はもともとB-CAS反対。
しかも、USTRが注目していれば、オバマが大統領にもしなれば対日圧力を強めることは必定。
アメリカの干渉で状況がよくなることがあれば国辱ものですが、
1日も早く正常な姿に戻ることを望みます。
書込番号:8477011
4点
元々は、NHKが漏れなく受信料を徴収するのが目的でBS(難視対策)放送にメッセージを付けた。
その後、NHKの不祥事が次々と発覚し、地デジにメッセージを付け辛くなって、現在に至る。
書込番号:8477014
0点
BSCSCANさん
>2011年には、NHKhi1・NHKhi2となる予定ですよ。
ほ〜い,(嬉)
>阪神淡路大震災の時、NNN24(現・日テレNEWS24)がスクランブルを解除して放送しました。
ぬなっ,
おっさんテレビとテレビ大阪しか注目してなかったわw
一応、当時録画しておいたニュース回線は未だに保存してある。
書込番号:8477569
0点
>JOKR−DTVさん
そう言えば、B−CASは、JOKR−DTVさんの天敵でしたね。
書込番号:8477945
1点
>そう言えば、B−CASは、JOKR−DTVさんの天敵でしたね。
全ての録画オタの宿敵!!(とも言う)。
書込番号:8478061
2点
渋谷から表参道の付近って、ゴチャゴチャしてる割には
天下りのオアシスっぽいんですよね。
庶民に権利の正当性を訴える以前に、
出来る限りの無駄使いの排除の徹底は必須だと思う。
異国米の問題でも、受容れトンネル会社は寝てても喰える。
雑居ビルの一角に佇む似たような会社の実態は、
今回は税金と国費を投入してるワケだから
無くせば済むというレベルでは無いと思いますよ。
旧郵政省が当初からどうゆう目的で考えていたのか?
実態がどうゆうものであるのか?
・・・ B-CASカードを一杯持ってる人達は
そこいらを問うても良い時期ではないかなぁと思います。
偉い人達が食い逃げでは、未来が微妙に思えますから。
書込番号:8478322
3点
いよいよ、B-CASカード廃止に手を付け始めてくれたのですね.....良い方向に向いてくれることを望みます.......。
でも、いつも国の対応は遅いよ!....やっと、本当に2011年にアナログ停波が難しいことに気がつき始めた....早く地デジに移行したいと思っている層までも躊躇していることに.....。
書込番号:8480905
1点
まあ、B-CASなどが推進されていた頃の喪無能、もとい総務大臣が、今や首相だからな...。
あいつ、ぜーってー録画オタの敵だ!だまされるな!
書込番号:8481316
2点
>本当に2011年にアナログ停波が難しいことに気がつき始めた
具体的にはどういう現象ですか?
書込番号:8481533
0点
地デジの普及は着々と進んでいるようです。
地デジ受信機の普及台数がPC含め4,000万台を突破
−NHK速報値とJEITA統計。BSデジタルは4,197万台
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081002/nhk.htm
書込番号:8481805
0点
B-CASとは関係ない話ですが、地デジには共同受信設備の改修・更新に関する問題というのがあって、そのためアナログ停波が危惧されているということもあるようですよ。
これに関しては、
地デジ共同受信設備費用に最大2分の1補助 総務省(NIKKEI IT-PLUS)
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS3S0501C%2006092008
この9月にこのような補助策が講じられ、改修が必要な共同受信設備(見通しでは約50,000箇所中の約13,000箇所)について来年夏から補助の受付を始め、二年で改修を完了させる計画だといいますが、はたして思惑通り進むのかどうか?
書込番号:8482014
0点
う〜ん、分からない。 (>_<)
ここで「B-CAS 廃止、バンザ〜イ!」とおっしゃっていらっしゃる方々が、何に喜んでいるのか全く分かりません。
このスレッドには、個人情報/プライバシーというキーワードが出てきていませんからね。
ユニマトリックス01の第三付属物さんがおっしゃっているとおり、
> カードが廃止になれば機器が固定されるはずです
アナログの WOWOW のデコーダのように、CATV のホームターミナルのように、機器1台ごとに ID が付与されます。
> 簡単に言うとB-CASカード単位での契約ではなく機器単位での契約です
> 更に不便になるのでは?
その結果、有料放送が TV とレコーダで2台の契約になったりします。
その場合には視聴者の負担が増えますよね。
NHK の受信契約のように、一家で一契約なんて技術的にチェック困難でしょうから。
地デジや無料の BS デジタルが、B-CAS カードの中に書かれた暗号鍵で暗号化(スクランブル)されているのは、B-CAS の有無の問題じゃなくて、放送局側の問題でしょう?
コピーワンスやダビ10も B-CAS や機器メーカーの問題じゃなくて放送局側。
放送局側が暗号化しない、コピーフリーにする、ってすれば何ら問題なくなる。
カード1枚の発行コストなんてたかが知れてます。
B-CAS 社がいくら儲けていようと、視聴者の負担が小さければ何も問題ないと思いますよ。
そんなところに目くじら建てるより、たくさん儲けている放送局が、その利益で著作者への十分な支払をしてコピーフリーの番組を増やしてくれるよう働きかけた方が建設的。
まぁ、コピーワンスやダビ10を実施している放送局が B-CAS のコストを負担してくれれば、なお良しってところですけど。
次善の策は、(パルス)さんがおっしゃっているように、
> 2004年4月5日以前の状態に戻して頂くのが一番ありがたいです。
> 無料放送はB-CASを差さなくても映る&有料放送にはB-CASが必要という感じに。
だと。
当時は B-CAS があったって、何も問題はなかった。
私としてはフリーオを使っている訳じゃないので、有料契約×1でもカード差し替えで使い回せる今の仕組みの方がありがたいんですけど。
書込番号:8482399
2点
> 地デジの普及は着々と進んでいるようです。
・・・ ん。。 率直な感想として、指標的には微妙ですよ。。
CATVユーザーだけでも全体のπは2000万世帯を超えてるワケですし、
全部が反映されてるでは無いにしても、
既にブラウン管は、ほとんど売って無い状態ですから
自ずと選択肢自体は限られてるワケだし。。
今時のテレビもレコも、買えばBSチューナーがセットなので、
地デジとBSで大差無い理由には十分頷けますけれど、
やはりSTB需要で全体像が判り辛くなってしまう。
STB---HDMI---TVでも、一応はデジタルだし。。
此処からどれだけ伸びるか? そういう事になるんでしょうけどね。。
但し、デジレコの伸びも、結局は今までDVDレコだった層が
そのまま次世代機を購入してるような気がするので、
次世代機が底上げしているという印象は余り感じない。
DVDが伸びた当時と比較しても、BDの伸びはソレほどでは無く、
此処が動くには、やはりパソコン連携が必須だと思う。
寧ろパワーユーザーであればあるほど
真っ赤なB-CASカードを複数枚持っているはずだから、
堅調と言うよりは、既に地デジ停滞化現象が起こってる気もします。
・・・ コレ、、本当に総務省が言うように
何百兆円の経済効果とか、見込めるんですかね。。
20万のテレビやレコが、10億台裁けてやっとこさ200兆円です。
単体で40兆円が目標であっても、20万ならば2億台は必要になる。
20万の地デジ機器ですら2億台で40兆円ならば、
アベレージ換算で5万円以下にした途端に、、8億台は売らないと。。
この試算が出ていたのが5年前の時点での10年後だから、
残りの5年でこのレベルまで行くのか?は非常に疑問。
アナログ停波までに1億台突破が総務省の目標でしたから、
残三年弱で、後は約6千万台位ですけどね。
総務省に吸収された旧郵政省のシナリオなんですから、
国費・税金を投入してる以上、万が一、
これがコケた場合に、責任を取るのは当然ながら総務省。
ネタをバラ撒いて、謎のカードで良いトコ取りだけでは、
普通に働いてる庶民層は救われませんし、
これから大消費税時代が来るとか騒がれている中で、
国内需要が追いつくとも思えない。。
・・・ 結局、バラ撒くしかなくなるんじゃないか?
そんな気はしてきますけどね。
書込番号:8482596
1点
もう一つ、どーも良く分からないのが、
《B-CAS 社は独占禁止法違反》(らしい)
というところ。
B-CAS 社が独占禁止法違反だというのなら、B-CAS カードを実装しないと受信できない番組を、著作権法を盾にして送信している放送局はなぜ独占禁止法違反にならないのでしょう?
共犯じゃないの?(法律に関して不勉強で申し訳ないが……)
一方、機器メーカーが B-CAS カード無しの受信機器を製造販売してもおとがめはありません。
どの番組も実質的には受信できないから、こんな売れるはずのない機器を販売するメーカーはないでしょうけど。
BSCSCANさん
> 電話回線を使えば、1家庭1契約を管理する事は、可能だと思いますが?
きっとこのコメントは私の
> NHK の受信契約のように、一家で一契約なんて技術的にチェック困難でしょうから。
に対するモノではないかと思われるのですが……
確かに、定期的に電話回線を使って契約端末(TV、レコーダ)かどうかの認証を行えば、技術的・論理的には契約の有無をチェックできます。
がしかし、……
昨今、固定電話回線を敷設しない家庭が、特に単身者層に増えていますよね。ケータイだけ。
また、TV やレコーダーを設置したすべての部屋に電話線が用意されている家庭はごく少数だと思います。
この20年ほどでコードレス電話がすっかり普及したので、各部屋に配線することもなくなりましたよね。
ISDN や IP 電話や“ひかり”電話だと、TA が1つのポートに複数の端末機器の接続を認めていない(動作保証していない)ケースが多いです。
BSやCSのデジタルチューナー、TVに電話インタフェースが搭載されたとき、私も結構困りました。結局接続を諦めましたが……
電話回線ではなく常時接続のインターネットも普及率を考えるとまだまだですし。
ということで、現実的には、1つの契約者なのかどうかを事業者側が確かめる手段を持たないと考えてよいのではないでしょうか?
現行の B-CAS/C-CAS のようなカード、もしくは端末機器といった物理的な存在それぞれに ID を付与するしか契約管理ができないと思うのです。
片方向の通信チャネルしかない前提だと、契約締結した ID、契約解除/失効した ID を放送波の隙間で定期的に流す以外、契約管理の方法がないと考えています。
そのため、WOWOW 等の有料放送事業者は、NHK の受信契約のような一世帯一契約で何台端末があっても構わない、と言う形態は取れないと考えています。
せいぜいが、同一名義、同一支払方法で複数契約の場合はいくらか割り引く、という程度かな、と。
無理してやろうとしたら、特殊な受信機内蔵の専用アンテナを使うぐらいでしょうか?
アンテナ毎に契約する、と。これも無茶ですね。
書込番号:8482955
1点
おしゃべり九官鳥さん
>もう一つ、どーも良く分からないのが《B-CAS 社は独占禁止法違反》(らしい)というところ。
ご自分で答えが出ているのではありませんか?
>機器メーカーが B-CAS カード無しの受信機器を製造販売してもおとがめはありません。
>どの番組も実質的には受信できないから、こんな売れるはずのない機器を販売するメーカーはないでしょうけど。
B-CAS カード無しでは、どの番組も実質的には受信できないのなら、立派な独占行為だと思いますが・・・。
書込番号:8483034
2点
> 一方、機器メーカーが B-CAS カード無しの受信機器を製造販売してもおとがめ
> はありません。
> どの番組も実質的には受信できないから、こんな売れるはずのない機器を販売す
> るメーカーはないでしょうけど。
ありますよ。今話題になっています。最初のロットはあっという間に予約完売しました。
・アースソフト PT1
http://earthsoft.jp/PT/specification-PT1.html
参考まで。
書込番号:8483145
0点
KIHIRO-Kさん
> ご自分で答えが出ているのではありませんか?
いいえ。
ただ私は独占禁止法の違反が成立する構成要件を十分には理解していないのですが……
まず、B-CAS 社と放送局各社。
2004年の春以降の状況は、B-CAS 社が“独占的立場”を利用して放送局に圧力を掛けてできあがったものですか?
次に、B-CAS 社と機器メーカー。
一定の条件(経済的なものや技術的なもの)を設けて、これを満たす企業とライセンス契約を結ぶ、というのは一般的な商行為でしょう?
「約束を守らねぇヤツには売ってやらない!」って普通のことじゃないの?
それによって値段をつり上げたわけでも、抱き合わせを強要したわけでもない。
最後に、別の技術的手段の可否。
B-CAS 以外の方式で著作権保護が実現できて、放送局各社や機器メーカーに売り込みを掛けてはいけないというルールもない。
(放送局側がその別方式に OK を出せば機器メーカーも追従しますよね)
そんな行為をする企業や個人に対して、放送局各社や機器メーカーに「相手にするな、したらライセンスを取り消す」という行為が B-CAS 社にあったのですか?
それならば“独占的立場”を利用した問題行為ですね。
放送局と機器メーカーと総務省と電波産業会が【談合】した、というのなら分かりますが、B-CAS 社単独で“独占禁止法違反”と言われても理解できないのです。
書込番号:8483217
0点
>>アースソフト PT1
コレは確かにそうなんですが・・・・
コレと比べちゃいけないかと・・・・
書込番号:8483645
0点
・・・ サザンのLIVE観てて思うのですが。。
勝手にシンドバッド、って
昔は出鱈目なタイトルだと思ったけど
オープニングで歌っても、アンコールからでも
どっちからでも始められる程、古臭さを感じない。
ですが、冷静に考えると、
既に30年も前の歌なんですよね。。
蝦ちゃんが生まれる前のナンバーですし。
一方で、幾ら利権が古来からの伝統とは言えど、
気持ち悪い位の古臭さを感じます。
創造性を失った国家機関に対して、
何を言っても、期待しても無駄なのでしょうけど、
次代の生産性をのっぺらぼうにしてるのは、
テッペンがのっぺらぼうだからという事に帰結する。
恥ずかしくないんですかね? 、、日本人として。
偽者の価値観ばっかり生出そうとしてるのは、
どう考えても、B-CAS思想の方だと思えますけどね。。
書込番号:8485999
0点
☆zinn_zinnさん☆
初めまして。テッペンがのっぺらぼうだから・・・というのはすなわちリーブとかに行け、と(笑)?水道橋博士(芸能界、政財界において薄毛治療では知られた存在らしい)に弟子入りしろ、とか。
冗談はさておき、恥ずかしいと思うのならばそもそも国家機関なんかにいない・・・もとい、そもそもこんなことになってないでしょう。質は違えど、国家とか大きな組織というのは洋の東西を問わず、ともすれば創造性を失いがちなものではあると思うんですが。
それにしても完全地デジ化、総務省の思惑通りになるものかどうか?普及率の根拠としている、受信機の数の数え方に問題は無いか、という話もあるようですし。総務省(の担当者)が、国民がデジタル化推進に合意しているということの根拠にしたのはネット検索という、これは坂本衛さんのサイトにあったのですが(MAMO's Site テレビが”ただの箱”になる?――地上放送デジタル化を考える http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital/tvtada.html )、こんな笑い話のような笑えない話もあるようです。
それに、テレビのこれ以上の高画質・高性能化に興味の無い人もいるといいます。いずれにしても、失敗したら総務省の所為であることは間違いないでしょうね。
書込番号:8486175
0点
>それに、テレビのこれ以上の高画質・高性能化に興味の無い人もいるといいます。いずれにしても、失敗したら総務省の所為であることは間違いないでしょうね。
まあ、多分見たら欲しくなるとは思いますけどね。
でもテレビなんて4対3のブラウン管の時代は、数万で結構大きな物が買えましたから、今のようにたかがテレビに数十万も費やすのは抵抗があるんですよ。
それに放送コンテンツ自体に魅力を感じないというのもありますからね。
私なんかここ数年でバラエティなんて全く見なくなったし、小島よしおすら知りませんでしたから。(笑)
世の中ってのは多分汚いのがデフォルトなんでしょうね。
官相手の営業をやってるとそう思う事が多いです。
平河町や麹町、赤坂の近辺なんざ、魑魅魍魎が闊歩してますからね。
書込番号:8486230
0点
地デジの原点は、今から約40年前、テレビを全てUHFにして、VHFを通信に利用するという所にあります。
書込番号:8486243
0点
☆BSCSCANさん☆
こんばんは。あ〜、いいけどそんな金どこにあるの、帯域が空く以外メリット無いし、となって失敗したやつですね。昔の「平凡パンチOh!」のテレビ特集でそういう計画があるというのを以前読んだことが(なんで読んでんだそんなの、1969年のやつだぞそれ・笑)。地デジ化と直接の関連は無いように思いますが、電波の有効利用という目的では確かに共通してますね。
☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
こんばんは。ところがですよ、かなり少数派かもしれませんが、あのCEATEC JAPANに行っても興味が無いのは変わらない、という人もいるらしいんですよ。もっとも、すでに薄型テレビを数年前に買って持っているというケースではあるんですが。
「コントラスト比が○○対1になりました!」
「従来より○○ミリ薄くなりました!どうですすごいでしょ?」
「あ・・・はぁ・・・・・・(~_~;)」
という人が。企業向けソリューションの展示のほうが断然面白かった、という。
それに最近は一部の局でバラエティ離れが始まり、ドキュメントなど報道系に再び力を入れ始めた、という話も聞きますけどね。元々鈍いテレビ局が、いいかげん食傷気味に感じている人たちにやっと応え始めた、なんて言われてるようですが。
そうですね、バブルの頃でも29型が十万円台で買えたような。その後デフレ時代になって五〜六万くらいで買えるように。で、今まさにその五〜六万のでテレビ観てます(笑)。
書込番号:8486388
0点
件の「平凡パンチOh!」には、未来のテレビ受像機の青写真として、壁掛けのできる扁平ブラウン管テレビというのも書かれてありましたね。ブラウン管ではないにせよそれ以外は、昨今の薄型テレビそのものです。方向性としては案外早くに具体化していた、ということかもしれませんね。技術的に成熟するのを待っていた、というか。
日本の地上波完全デジタル化の思惑には、電波の有効利用という以外に、諸外国に対する面子のようなものがある、とも言われているようですね。海外ではデジタル地上波とアナログ地上波とが並行になっているところもあるようですが、日本は早期の完全デジタル化で差をつけたいのかも?
ただ日本は、電気通信分野に関しては、キャプテンシステムとかISDNみたいな事例もあるからなぁ・・・などとも思ったり。
書込番号:8486539
0点
くろねきさん
上の記事、結局、Hi-Visionの呪縛と言うのは消費者側にもあると思います。
理由も簡単に説明がつきますよ。
昨今観ているテレビが、あくまでHi-Vision前提に作られてるからです。
↑以上です。
放送局にしても、諸手を挙げてデジタル化に賛成しているのではない。
地方局などでHD配信用設備を揃えようとしたら、お金が一杯掛かり
運営すら微妙になれば、雇用機会も当然減るので契約社員が増えます。
非正規雇用層を今以上に増やしたら、日本の未来は微妙です。
成人したら即効で老後費用を貯蓄しなければなりません。
今後のロードマップを鑑みれば、特にCATVなどは今のうちだけです。
一口にCATVとは言っても、基幹自体はほとんど光ファイバーなのですから、
NTTが本気になれば、インフラを含めて全部喰われる格好になると思う。
この辺はお偉いさん同士は最初から判っているはずなので、
今は狸の化かし合いの時間としか思えません。
インフラが変われば対応する機器も変わりますし、
消費ニーズが変われば供給側のサービスも変わってきます。
これは至極当たり前に起こりうる現象なんですよ。
HD番組伝送に於けるマルチキャストの開放にでもなれば
今までランニングコストに胡坐をかき続けてきたCATV事業者は終わります。
NTT側に対抗するだけの体力は持ってませんし、デジタル変調にしても
伝送方式を統一すれば、周波数を管理する側にも都合良くなる気がする。
デジタルの場合、避けるべきは混在するノイズですから、
総務省が携帯電話とデジタル機器特需で喰えてる間、
彼等が本当に整備したい本丸がココ。・・・ のようには思いますけどね。
この考え方自体は、個人的には僕は納得している。
内輪揉めは総務省内部でとことんやって頂ければ良いけど、
金を落とす側はそれなりに勉強するし、不都合があらば訴求もします。
それなのに、デジタル放送にしても著作権団体がブーブー言ってる割には
何一つもまともな回答が得られないままドツボに嵌ってる感が強い。
自分達は最初からコピワンには関与してない、には笑えます。
だったら、最初から法的拘束を前面に掲げるべきだったと思う。
JASRACの著作権縛りの煽りを食って、創造性はかなり退化しています。
その反動がYoutubeのようなマーケットを生むのであれば、
彼等が制定したルールや額の設定などは見直すべきじゃないかと思います。
過去に有線の著作権問題を黙認するどころか、放送利用と結託しておきながら、
これみよがしに自分達の主張を正当と訴えてきたのは著作権団体側です。
自分達に甘く、弱者には強いこの連中に、まともな制度作りなど不可能。
メーカー姿勢をとやかく言えるだけの歴史など有してません。
で、、一方では今回のCEATEC JAPANでも、メーカー各社で注力点はバラバラでした。
確かにかなり好き勝手な方向性に走り始めてる印象の方が強かったです。
ハッキリ言えば、詰まらなかった印象の方が遥かに強かった。
夢見たがりの日本ビクター、だからどうしたいのか?よく判らないpanasonic、
堅実商売路線のSONY、QosmioがHDRecに対応しているなどと横繋がりの無い東芝。
そんな中で、NECとシャープのビジョンは割りと判り易かったです。
但し、SONYブースの片隅に置かれてあった有機ELディスプレイなどは
フルHD素子ですら無いのに、可能性を感じるプロダクツだと思えたし、
これらが軌道に乗れば、Hi-Visionの呪縛は消えると思う。
こうした技術力は、そのまま未来への可能性になると感じます。
ですが、それらとは対照的に、B-CASって何をやってる会社なのか?
そう考えると、言葉に詰まったりしませんか?
我々の家庭内に食込んできた次世代の在り方を考える(?)会社である以上、
このヘンテコリンな会社と対峙するのは消費者の役目になるはずです。
須らく、B-CAS社の内情を国会で議論する必要が有ると考えますけどね。
書込番号:8486824
0点
☆zinn_zinnさん☆
そういえばCSの放送局とCATV会社は光回線での接続が主流になってるんでしたよね。すでにCSでは「スカパー!光」なんてのもやってますし。
うちで契約してるのも、吹けば飛ぶよな?埼玉と神奈川でしかやってないCATVだ、どーしよ〜
(ToT)。まぁそうなったらなったで、インターネットプロバイダーに化ける形で会社としては残る、なんてのはありそうですが。
著作権団体は、この様子だと結局既得権益目的なんじゃないのか?と思ってしまいますね。デジタル放送に限らず、例えばCD販売など商業音楽に関しても、結局レコード時代からの既存の収益モデルにしがみつきたかっただけなんじゃないか、と思えるところがありますし。
国会といえば・・・
地上デジタル放送移行まで3年――課題と対策
(参議院議員 加藤としゆきオフィシャルウェブサイト)
http://kato-toshiyuki.com/column/column_43.html
民主党にこういう議員さんがいらっしゃるようです。最近、昼間に家にいるとき、時々国会中継に見入ってしまうことがありますが、質問しないかな?
書込番号:8487339
0点
くろねきさん
> 集合住宅共聴施設
> 都市受信障害共聴施設の問題
ここら辺りは、大きな問題になるでしょうね。
恐らく、山間部や高架障害地域などには
国は一定の基準を設けてサポートしてくると思います。
実際に、そうゆうケースは事前に想定してますから。
但し、まともな積立金を徴収してない都市型マンションとかだと、
この辺りは総じて住民の負担になってくると思うから、
現段階ではCATVに頼らざるを得ません。
ですが、躯体内のケーブルや端末が耐用出来るならば、
一纏めにしてランニングコストが下がる提案を講じれば、
各家庭が負担する通信コストも下がるわけですから、
CATVなど飛ばした方が費用対効果は見込めます。
アンテナ設置スペースや管路があれば共聴で十分なんだし、
折角デジタルにするのであれば、
NTTにもHi-Vision放送の再送信を認めてやれば余程健全。
そうした諸々のアナウンスも無いまま、
「デジタル放送を観る為にはB-CASカードが必要になります」
と言う内容だけで、庶民が納得すると思われてる方々が
B-CAS社の運営に携わっているという事実が大問題。
その上、仮にその方々が既得権の如く
私利私欲で利権を貪っているのであれば、
これは国民を巻込んだ許し難い詐欺事件にも発展します。
マスコミは直ぐにタッグを組みたがるけど、
デジタル放送を利用する、投資を強いられるのは庶民なのですから、
余りに鈍化され過ぎてるんじゃないかなぁと疑いますけどね。
B-CASを廃止した途端に、管理未対応機器が増えるでは
こっちはこっちでとんでもない問題になってしまう事位は、
必然なのですから、何をやるにしても関係者各位には、
相応の腹を括って取り組んで欲しいですけどね。
廃止すれば済むなんて、普通に考えれば無しです。
書込番号:8487784
0点
難視共聴の維持管理費は、昔から視聴者が支払わされているんだよ。
それは、放送法違反です。
書込番号:8487812
0点
B-CASが無くなって不便って言っている人がいるけれどあれは地上波デジタル(民間放送)のやつだけでしょ.
まさか全ての(スカパとか)は無くさないと思う.
書込番号:8491196
0点
☆zinn_zinnさん☆
こんばんは。一口に共聴施設といっても種類があって、放送法の定めるところにより、その設置責任がNHKにある「NHK共聴」と呼ばれるもの(NHKに所有権があるのはヘッドエンドおよび伝送・幹線部分のみで、支線部分はテレビ組合所有)と、住民などが自主的に立ち上げて設置申請した組合などで設置する「自主共聴」というものがあるようですね。NHK共聴に、民放を観るための自主共聴がくっついている事例もあるようです。
またCATV局では、デジタル化によって帯域がいっぱいいっぱいになってしまい、チャンネル数を減らすことを余儀なくされたところも出ているようです。
どうなる地デジ放送 テレビ難民ゼロめざして(高知日報)
上 http://www11.ocn.ne.jp/~jcpkochi/minpo/topic/2008/080224dejitalsono1.htm
中 http://www11.ocn.ne.jp/~jcpkochi/minpo/topic/2008/080309degital.htm
下 http://www11.ocn.ne.jp/~jcpkochi/minpo/topic/2008/080323degital.htm
わが家はどうなる〜テレビの地上デジタル放送(岩手日日新聞社)
http://www.iwanichi.co.jp/iwanichi01/rensai_kikaku/2006/2006_06_dezital_housou/07_11_2bu_tv.htm
また、デジタル化に伴い中継局を統合する動きもあるようですが、これによって難視聴地域の分布が変わって新たな難視聴地域が出現する可能性もあり、そこも懸念材料のようです。自主共聴のデジタル化に向けた受信点調査に関してはNHKが協力しているそうです。
書込番号:8491544
0点
遠くに電波の届きにくいUHF帯を使った地デジは、PHSのように低コストできめ細かく中継局を作れそうに思います。
NHK技研で、低コストな中継機器を展示していたような記憶があります。
書込番号:8492230
1点
しかし彼等(NHK・民放)は、金が無いので無理の一点張りです。
放送法を守れ!!
書込番号:8492272
0点
> 低コストできめ細かく中継局を作れそうに思います。
「ギャップフィラー」というキーワードを調べてみてください。
同一周波数で中継する装置です。免許対象者についての記述も下記の資料にあります。
昨年の資料ですが、
●総務省:地上デジタル放送における難視対策のためのギャップフィラーの現状
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/housou_system/pdf/070830_1_si8-2.pdf
書込番号:8492275
0点
民生メーカーもプロ領域の機材に参入してきていますしね。
100W以下のVHFの局の画質なんて最低の最悪ですよ。
とくに1〜3チャンネル使用しているところ。
チラチラ、ユラユラ、ザラザラの嵐。
関東広域では一箇所しかないのですが、地方ではそこらじゅうに。
降雪地域、長距離、沿岸海上伝搬地域、絶対避けたい局です。
だからこそ、利得、隣接妨害、帯域においてもUHFになるわけですが。
まもなく見納めで廃局になりますが、VHFがなくなるという以前に
構造体として使いまわしもほとんどきかず撤去。
書込番号:8492331
0点
普及が1億台行くかどうかに関しては、多少の不景気があっても
7千万台は確実に行くと思います。
1億台行くかどうかは景気次第で、不景気にならなければ可能性あるでしょうね。
B-CAS廃止に賛成か反対かに関しては、なんらかのコピープロテクトを入れるには
ICカード鍵、ソフトウェア鍵、メカ鍵、生体認証鍵などのどの鍵を入れるかということで、
個人的にはどっちでもいいじゃんと思います。
B-CASやってる部門が儲けたとかいう話は2次的な話で、
もともとの鍵の種類を議論すべき。
家の鍵は何を使っているかと言うとメカ鍵で、
電車に乗るときはスイカなどのICカード鍵で、
車の鍵はキーレスエントリーっていう無線鍵+メカ鍵で、
銀行は、磁気カード鍵からICカード鍵に移行中で、生体認証や
ワンタイムパスワードというハードウェア生成のソフト鍵もあります。
電車や飛行機乗るのは、ICカード鍵のほかに携帯電話鍵もあるし。
鍵は複数の方式があって、どんどん進化していくと思います。
で、無料の民放地デジに必要かどうかという意味では
ダビング10があるので鍵は不要でしょうけど、
有料のNHKがあります。
NHKは料金徴収が100%じゃないという変な状態です。
民間企業であれば、あのような徴収状態では倒産の危機になるわけですが、
NHKが倒産危機というニュースを聞いたことがなく、
もともと料金が高すぎるのだと思います。
NHKや国民年金は徴収率低すぎです。
僕が政治家ならば、税金投入による徴収率100%化
にしてそのかわり半額にします。
書込番号:8502485
1点
B-CASのシステムが既に普及してしまったので、今からこの仕組み自体を無くすことは不可能です。(売ってしまった受像器を総て回収しない限り)
有料の局だけB-CASが無いと写らなくて、無料の広告運営放送は無くても写るという形体しかないでしょう。
書込番号:8502629
0点
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000039-zdn_n-sci
混在運用って発想も付いていけないですけどね。
これ以上、一般人への敷居を高くしてしまって
この事業をコケサセるつもりですかね。
アナログでタフだった機器がコピワンで急に脆くなった。
機器側の機能に対する制約も増した。
この辺りは各々ユーザー側が自認する部分は多いと思う。
著作権縛りに関連性が何も無いとは考え難いんだけど、
本質的に強く疑問を感じてる要素の一つ。
但し、その辺りの情報は何年間も閉鎖されたまま。
デジタル化自体は反対しないけど、
国はユーザー視線に立つ努力を怠っていると思いますね。
書込番号:8504246
0点
サンデーモーニングで、写真家の浅井慎平さんがコピ10開始の時「10回もコピーできちゃうんですか!」と言っていました。
勿論制作者サイド100%の発言なんですが、ユーザーの利便性という考えまで一切及ばないんだなぁと感じました。
氏は、テレビを見ない・録らない人なんでしょう。
メーカー・テレビ局は実際あまり関心無いと思いますね。
権利者だけが騒いでいる感じ。
音楽CDは今やAppleが正規に流しているソフトで無劣化・無制限コピーできます。
それでも成り立っていますよね。
騒ぎすぎだと思います。
内容が良ければ今でもCDやDVDを買いますよ。
中途半端なものはコピーだけで済ませたいという気持ちになります。
書込番号:8505476
0点
なんか勘違いしてるのもいるんでまとめると
・B-CASが廃止されるとしても地デジのみ
・CSとBSデジタルは残る(BSデジタルでもWOWOWみたいな有料放送があるため)
・まだ正式に決定したわけじゃない(詳しく知りたい人は調べるべし)
・今まで買った機器はそのままの可能性が高い(B-CASカードがないと見れない)
と、こんな感じだ
書込番号:8509262
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>内容が良ければ今でもCDやDVDを買いますよ。
中途半端なものはコピーだけで済ませたいという気持ちになります。
全ての番組にDVDが出るわけじゃ無いでしょ?
書込番号:8511898
0点
>なんか勘違いしてるのもいるんでまとめると
どっちかというと勘違いリストになってる気が、、、
(消費者団体のオバサンを思い出す)
×・B-CASが廃止されるとしても地デジのみ
○・B-CASが廃止されるとしても他のCASが導入されるだけ
×・今まで買った機器はそのままの可能性が高い(B-CASカードがないと見れない)
○・今まで買った機器との切り替え併用は不可能になる (新CASに対応できないため)
書込番号:8513015
0点
今の状態のままだと、一つの次世代マーケットが消えるんじゃないですかね?
ILINKダビング、etc.面倒な手順を踏んでまで、どうかなぁと思う。
逆に敷居を下げれば、RDもBlu-rayを考えるのかなぁ?とか思うし、
その土俵でならば、各社も真剣に対応を考える気がしますけどね。
ダビング10など、一過性の台風みたいなもんでしたし、
知らない人からすれば、逆に難解な印象を与えただけかも知れません。
仮に、一部の者達が利権を貪るだけなのであれば、
国民を巻き込んだ事業である以上、何処かの段階で透明性を要求されます。
まだまだこれからですよ。
書込番号:8887733
1点
>音楽CDは今やAppleが正規に流しているソフトで無劣化・無制限コピーできます。
それでも成り立っていますよね。
アメリカではもうCDショップの商売は成り立たないです。
日本でも近いうちに倒産するCDショップが増えるでしょう。
書込番号:8888935
0点
アメリカ人って、物さえ手に入ればなんでもいいので、
でも日本人は、同じCDでも何枚でも買います。
かく言う自分も、そのような環境があっても鮭買い、
特典買いも多いから色々所有しちゃいますね。
ヤフオク見ればわかりますが、日本人は中古でも
帯やケースの状態までも要求があるのが大半です。
それにしても、話は戻りまして、PCチューナーなんて
解禁実行させた奴はどいつだか知りませんがクビでしょう(´∇`)
どんどんIP網にも私的利用を装い流れて、エリアの境界も制限もなくなり
そのうち音楽と同じコピフリになるかと予想できますが。
今は珍しくてもそれが当たり前になり、昔の橋や有料バイパスみたいに
コストも削減、開放緩和だといいのですが・・・。
書込番号:8892672
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/06/30 0:27:55 | |
| 5 | 2022/07/23 20:20:01 | |
| 5 | 2018/11/08 23:50:26 | |
| 4 | 2017/12/30 10:09:44 | |
| 2 | 2017/10/01 20:58:18 | |
| 2 | 2017/05/11 15:52:11 | |
| 17 | 2017/05/13 7:11:20 | |
| 5 | 2015/06/11 15:51:57 | |
| 12 | 2015/06/04 0:16:03 | |
| 4 | 2014/04/18 16:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






