VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
2008年6月中旬にリリースされたRD−X7。
たった5ヶ月で次の東芝フラグシップX8が登場と驚かされています。
前のX6は2005年11月中旬なので、2008年11月中旬でちょうど丸3年となるのですが。
そこでX7とX8の機能差を調べてみたのですが。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec_hard.html
(●がX7と同じ■が変更の部分と分けてくれてありました。)
・XDE機能(これがX8の肝かも)
・MPEG4 AVC-TSの性能が向上(X7でも出来ない訳じゃないし、東芝独自で互換性がない)
・DVDドライブの速度向上(X7が単に手抜きたったのでは?)
これでX8を語るのはどうかと思うのですが…
X71とかX7+ でいいんじゃないのか?
当方のRD−X6の調子が悪い為、修理費用が高くつくのならX8に切り替わるところを見てX7を滑り込み購入しようかと思っています。
みなさんのご意見を聞かせていただきたいです。
PS、当方はDVDレコで録画したものをD端子出力、光音声出力で出力して。
PCのアナログビデオキャプチャーでダビングし編集しているので
DVDレコに求めるものは、高画質で録画、再生です。
X7もX8も同じDAC 映像12bit/297MHz 音声192kHz/24bit なので
X7で十分と考えています。
他社の高級機の映像DACは東芝の普及機と同じ映像12bit/148MHzと肩を並べています。
価格面では破格に高い機種でこの程度と思うと、BD積むか積まないかが
きっと価格の差なんでしょうね。
書込番号:8496904
1点
http://www.tlt.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x6/rear-x6.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x7/rear.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/rear.html
X6 X7 X8の東芝HPにあった背面画像です。
代を重ねるごとに貧相になっていってるんですね
S入出力が2系統から1系統、コンポーネント出力の廃止
背面だけならX6が魅力的です。
DACも現行レベルですし、修理費が3万程度で済めば修理したほうがいいかな。
デジタルW録ができないのは痛いな…
書込番号:8497163
1点
>・XDE機能(これがX8の肝かも)
>・MPEG4 AVC-TSの性能が向上(X7でも出来ない訳じゃないし、東芝独自で互換性がない)
>・DVDドライブの速度向上(X7が単に手抜きたったのでは?)
スカパー!HD連動録画機能を搭載と言うのが新しい機能としては若干魅力的かも知れませんが、それ以外はパナやSONYのBDレコーダーを購入すれば殆ど必要無いかなとは思います。(XDEで普通のDVDが綺麗に見れるとは言ってもBDには及びません。)
>当方のRD−X6の調子が悪い為、修理費用が高くつくのならX8に切り替わるところを見てX7を滑り込み購入しようかと思っています。
正直現状の機能ではX7でもX8でも五十歩百歩ですから、価格の安いX7でもいいかとは思います。
>みなさんのご意見を聞かせていただきたいです。
正直X7でもX8でも現状では要らないかなと思います。(BD搭載のRDシリーズでも出れば別ですが、DVDしか扱えないのでは魅力も興味も沸きません。)
書込番号:8497311
1点
こんばんは♪
XDEにてDVDをキレイに見れるようですが
SD画質の放送波を録画した場合などもキレイに見れるものなんでしょうか?
書込番号:8497443
0点
RD−X7は、元来、HD DVDレコーダーのフラグシップ機として製造されていますから、本当ならば実売価格20万円以上の商品だった筈です。筐体の造りが圧倒的ですよね。
対して、X8は、販売計画通りのコストに見合った製品かと思われますが。それなりの造りでしょうか。
私なら、断然、X7を選びたいところです(現在の価格も、X7の方がかなりお安いですし、デカくて重たい方がお値打ち感が有るかと・笑)。まぁ、デジタル商品は、最新の技術や機能性を最重要視して優劣を判断せねばならない物ですから、X8の方が無難かも知れませんが・・
書込番号:8497756
3点
みなさん回答ありがとうございます。
通天閣のプラズマさん
よく知らないですが、たしかにRD−X7は元々HD−DVD搭載の予定で作られてたのかもしれないですね。
HD−DVDが撤退したことで間に合せのDVDドライブに変更したのかも。
だから筐体は高級機RD−Z1とまではいかないかもしれませんが
大型で高級感があるんですよね。
私のRD−X6の故障原因はHDDの故障でした。
コンパクトな筐体によるHDDの熱対策の無さが寿命を縮めたと
私的見解を持っているので、筐体は大きくて余裕があるに越したことは無いです。
背面の端子群もX8よりX7の方が多いみたいですし。
価格面でもX7のお買い得の一言ですよね。
書込番号:8497920
2点
らんにいさん
X8が販売前なのでXDE機能がどれほどの物なのか未知数ですね。
X6でSD放送をD4出力した時は、ドット妨害が強く出て酷かったです。
XDEでどの程度まで改善してくれるか興味はありますが
HPの説明にあるような効果が出るのならば凄い事だと思います。
書込番号:8497939
2点
スレ主のMouさん
RD−X7は、ソフトウェアを書き換えるだけでHD DVD機として使用できるらしいですよ。東芝がHD DVD機所有者救済でアップデートしてくれたら、私など嬉し泣きしながら買い求めるのですがねぇ(爆)。当然、絶対に無い話ではありますけど・・(「勿体無い」・苦笑)
変な比較かも知れませんが、超特価の人気機種、パナソニック・DMR−XP12(250GB)や東芝・RD−E302(300GB)を2台買うより、X7(1TB)の方がお安いのですから凄い価格ですよね。それでも私は、やはり、こちらよりBDレコーダー(DMR−BW830など)をオススメしますが。
因みに、レグザの「超解像」はPS3に比べ今一の印象を持ちましたが、「XDE」の方が実力は一枚上なのでしょうか(ヴァルディアと接続する際には、「XDE」を優先させて「超解像」は機能しない仕様らしいのですが。相性が悪いから?)
書込番号:8497996
2点
>RD-X8とX7
…微妙ですな(笑)。発売時期がたったの半年って…やはり「理由」があると思うんですよ。その理由とは何か?
予想1・抑制HD DVDドライブを搭載したX7の継続販売はコスト的にキツイから。
予想2・XDEの能力に自信があるから。
予想3・TSE変換能力の改善が達成できたから。
予想4・スカパーHDの放送開始にX8の発売を合わせたかったから。
…まぁ、理由はいろいろあるんでしょうが、個人的にはX7かな? それでも「強いて言えば」ですが(哀)。
っていうか、ハッキリ言ってBlu-rayを搭載しないのなら「HD DVDをやめんなよ!」です。市販ソフトなんてどーでもイイんですよ。HD DVDの容量(15GB/30GB)でもTSE変換能力さえ向上させれば問題無いんだし、ハリウッドなんて無視しちゃえばイイんだよ! 今のハリウッドなんてロクな映画を作らないんだから! BD搭載しないんなら日立と組んでiVDRをやれ! もう一度、東芝の「録画魂」を見せてくれ!!!! むぉ〜〜〜〜!!!!!!
…ス、スミマセン、取り乱してしまいました(謝)。
書込番号:8498096
20点
Mouさんへ
> よく知らないですが、たしかにRD−X7は
> 元々HD−DVD搭載の予定で作られてたのかもしれないですね。
> HD−DVDが撤退したことで間に合せのDVDドライブに変更したのかも。
X7は、HD-DVDドライブ「DAV-WB712」を、そのまま搭載しています。
ドライブのFirmwareで、HD-DVD機能を殺しているだけです。
X7のクチコミのほうに、以前、ドライブの画像を投稿してありますので、参考にどうぞ。
ドライブに貼付けてあるラベルの「HD」の部分を、マジックで黒く消してあるのが判ると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010396/SortID=8293790/ImageID=110581/
なお、RD-X8はS302/502と同じように、多分PIONEER製ドライブを搭載するのだと思います。
書込番号:8498343
2点
ましろんさん
げげっ!まじっ、ソフトウエアいじってHDーDVD使えるようにしてーっ
HD-DVDのおまけ機能のDVD書き込み機能だから速度が遅かったのか。
ってなると、X8にしたいのはコストの問題って思えてきた。
(筐体&ドライブを安く作れる)
今日メーカーサポートに来てもらって、X6を見てもらう話だったんですが
午前中という話で進んでいたところ、事前の電話があり午後5時以降にしてほしいとのこと、HDD交換費用を聞いたところ¥25000×2という回答だが、シドロモドロで担当者が正確な費用を提示しない、外に出たので携帯電話のほうへ連絡してほしいというが、電話口の後ろで事務所の電話音がしてる始末。
担当者では話にならないので、サポートを担当している東芝テクノネットワークへ問い合わせて所。
東芝テクノネットワークの電話窓口にでた男も、多分だのどうのと金額をはぐらせてきたので。
「HDDが壊れている症状が出てるんだから聞いてるんだろ、買い替えも考えているから、交換したときの費用を出してくれ!」
そう切り出したら、出張費用+HDD交換費用(300GB×2)で¥51660だそうです。
HDDを交換するだけで話にならない金額です
2万ちょっと足せば、X7が買えるんですから。
マザーボードやドライブも痛んでいたら、とてもお話にならない金額です。
これでやっと踏ん切りがついたのでX7買おうと思います。
書込番号:8498634
0点
> っていうか、ハッキリ言ってBlu-rayを搭載しないのなら「HD DVDをやめんなよ!」です。市販ソフトなんてどーでもイイんですよ。HD DVDの容量(15GB/30GB)でもTSE変換能力さえ向上させれば問題無いんだし、ハリウッドなんて無視しちゃえばイイんだよ! 今のハリウッドなんてロクな映画を作らないんだから! BD搭載しないんなら日立と組んでiVDRをやれ! もう一度、東芝の「録画魂」を見せてくれ!!!! むぉ〜〜〜〜!!!!!!
なんていうんですか〜同感す。東芝はどこに行くんでしょうか。
迷子の迷子の子猫ちゃん名前を聞いてもわからない。おうちを聞いてもわからない。にゃんにゃんにゃにゃん?
書込番号:8499041
3点
通天閣のプラズマさんお勧めのDMR−BW830は500GB搭載機なんですね。
X7と同じHDD容量の1TBのDMR−BW930で比較すると
BDドライブ搭載するだけで、10万円の価格差…
17万円ってなんでしょう?
私は市販の映像メディアを購入したり、レンタルしてくることは無いので
BDに必要性は感じていません。
BDドライブなんて今じゃ2〜3万で購入できるじゃないですか
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/
BDってだけで利益が跳ね上がるんですね。
映像、再生DACで劣る他社がこんな高価なのは詐欺です。
前にも書きましたが、私の場合はPCで編集やエンコードをするので
録画、再生機能に重点を置いています。
BDならPC用のドライブを買ってもいいのですが。
25GBとか50GBでチマチマ保存するのは性に合いませんので。
アメリカ不景気のおかげで値下がりするHDDのほうが
GB当たりの単価は全然安い上に大容量ですので、編集後のデータはHDD送りです。(HDDの使い方やバックアップには特に気を付けています)
書込番号:8499052
1点
RD−X7をネットショップで購入を決めて入金を済ませてきました。
RD−X6の方は、価格.comの書き込みで、自分でHDDの交換をしてRD−T1として使用されいる方がいるそうなので、時間が合ったらやってみようかなと思っています。
T1用のプログラムは入手したので、あとは500GB×2が必要。
シーゲートの500GB2台で¥6198×2=12396
うまくいけば性能のいいサブ機の出来上がりです。
メーカーサポートぼったくりじゃん
書込番号:8499147
0点
Mouさんさん こんにちは!
>X6 X7 X8の東芝HPにあった背面画像です。
この比較、興味深いですね.....確かにX8は、貧相に見え購入意欲が減りますね!.....せめてX7くらい入出力系統があって欲しいですね!.....。
私もセルDVDなんて買う人ではないので、単純にレコーダとしてHD-DVDを存続して欲しかったです!
大型家電量販店で東芝機の扱いが小さく価格交渉も大変ですね!....このままフェードアウトしてしまうのかな?
書込番号:8499951
0点
>メーカーサポートぼったくりじゃん
技術料に限らず、部品代も内訳の多くは間接人件費ですから。
自分でいじれる可能性のあるのが、東芝機のメリットだと思ってます。
故障発生頻度も下手な自作PC並みでは困りますけど。
書込番号:8500242
0点
モスキートノイズさんのご意見もっともだと思います。
改造しやすくても、すぐ壊れてしまうなら意味が無いです。
RD−X6を改造して使う以上、メーカーサポートは受けれなくなのは必須です。
(まー、あんな程度のサポートならいりませんがw)
HDDがたった3年で、トラブルを抱えるようになるのは頂けないので
今回の改造を機に、RD−X6の天板を外し、メッシュの防塵天板を自作してエアフローを改善させたいと思っています。
(余ったPC用のファンを外部電源を取って付けたいとも考えております。)
改造が完了できたら画像をUPしたいなと考えております。
書込番号:8500912
0点
HDD交換前に天板を製作しといた方が作業が楽と考えて即興で製作してみました。
(道具)
・換気扇用のホコリフィルタ
・スーパーでもらえる段ボール箱
・ガムテープ
DVDレコを覆う形状で、DVDのインシュレータ(足)にダンボールの端を踏ませて固定するようにしました。
HDDのある部分を天板上からサイドにかけてエアーの入る形状にしました。
ダンボールが中央で反り上がってしまったので重りを載せましたが
後日改善したいと思います。
見た目しょぼいんですが、価格と性能!安くて美味いが一番です!
書込番号:8501726
1点
Mouさん さん
(HNに「さん」が付いている人に「さん」を重ねるべきかいつも迷います…笑)
面白いですね!!!こういうの大好きです。昔は東急ハンズ、今は百円均一。
私も以前、DOS/Vマガジン誌付録のダンボールバラックPCで遊んだ事あります。
結果、心配した湿気を吸収してへたる前に、小さな虫が付いて捨てました(笑)。
続報あれば、楽しみに待ってます。
書込番号:8502788
0点
モスキートノイズさん、続報です。
HDD換装も無事完了しましたので、メッシュ天板の改造に着手しました。
12cmファンにファンコントローラーを付けて、メッシュ天板に装着しました。
センチュリーの「直刺しAC」で電源を確保し12cmファンを動かせるようにしました。
ファンは吸気用にしました。(1000回転の静穏ファン)
吸気されたエアーがメッシュから抜ければ、メッシュに付くホコリも少なくなるかもしれないです。
ファンの位置はDVDドライブ後方で、基盤部も冷ます効果も期待しています。
ファンコンで回転数を無段階に調節できるので、夏は高速、冬場は低速と使えます。省エネ効果も大ですね。
ダンボールの反りは、針金のはりを入れることで改善しました。
書込番号:8518694
1点
WAOooo!!! このスレ8割がた終わりだと…、大変失礼致しました。
スレタイからは、とてもこんな方向に進むとは想像もできませんでした(嬉)。
私は、AudioそしてVisialを自作(スピーカー、アナログプレーヤー、電源タップ等)、
改造(アンプ等)を長年マニア的にやっていて、やめてからはPC自作で遊んでました。
家電レコには一線を置いていて、
RD-X2をVHS代わりの家族用に与えて、自分はPCレコーディングしてました。
>見た目しょぼいんですが、価格と性能!安くて美味いが一番です!
過去のAVマニアとしては見た目は重要です。
質感、重量感を醸しだすもの(多少金掛かる)が、品質に繋がることが多いですよ。
で、AVマニアとしては?ですが、PC自作ファンとしては王道だと思います(笑)。
どっちも所詮自己満足の世界ですが、それが唯一の絶対価値観ですよね(嬉)。
RDは家電だと思いながら、自作PC的に手を加えたい欲求をそそります。
くらばらくらばら(自戒)。
PS.
>HDD換装も無事完了しましたので、
さらっと一言、素敵です。
書込番号:8519361
0点
>スレタイからは、とてもこんな方向に進むとは想像もできませんでした(嬉)。
確かにwスレタイと無関係な方向に進んでしまいました。
「スレの結論としては、X7でいいねw
X6もまだまだ現役だし改造とかできるよw」と、まとめておきます。
さらに余談ですが、私も自作PCを組んでいます。
自作スピーカーも製作しました。
4Ωの車載用スピーカーを駆動させたくて、4Ωでかつコンパクトなアンプがないかと探していたところ、ONKYO「CR−D1 LTD」というコンポ用の単品アンプ(CDドライブ付き)を見つけたので、パソコンモニタ用のスピーカーを自作しました。
KENWOODの17cmフルレンジを搭載し、コンパクトなボディでも低音が出るようにダブルバスレフ方式を採用しました。
材料は12ミリの安物合板w木目があって気に入ったので使いました、650円くらいだったw
ダブルバスレフは低音の制御が難しいと言われるのに、素人が勝手に組み上げたものですから、はっきりいってブラックボックスそのものです。
ちゃんと音は出ているので、それで満足していますww
書込番号:8519837
0点
Mouさんさん
遅れ馳せながら、RD−X7ご購入おめでとうございます!
「よっしぃ」さん
いいこと書くなぁ・・仰る通りですよね(魂の叫び、感動しました・笑)。
書込番号:8519875
1点
>いいこと書くなぁ・・仰る通りですよね(魂の叫び、感動しました・笑)。
…「参考になりましたか?」に7票も入っていました。ビックリです(笑)。
っつ〜か、東芝! ユーザーの声を聴け!!!!
書込番号:8520323
1点
「よっしぃ」さん
>…「参考になりましたか?」に7票も入っていました。ビックリです(笑)。
>っつ〜か、東芝! ユーザーの声を聴け!!!!
ただいま、11票です。
ちなみに、うち1票はぼくです^_^;
BDに対抗(?)するには、DVDではしんどいですからねえ…。
Mouさん さん
(別スレでモスキートノイズさんがおっしゃっていましたが、“さん”までHNに入っていると、“さん”を入れようか否か悩みますねえ…。)
RD-X7ご購入おめでとうございます。
HDDの容量から考えると、お買い得なマシンですよねえ…。
最高のデジタルライフをお楽しみください。
書込番号:8521096
1点
>ただいま、11票です。
…みなさん、ストレス溜まってるんですね。
書込番号:8521351
1点
みなさん はじめまして
Mouさんさん
RD-X7、ご購入おめでとうございます。
興味深いタイトルに釣られて覗きにきましたが、思わずスレに入ってしまいました。
パナのHS1から使い始めたDVDレコーダーですが、X4から東芝RDのファンでした。
確かにRD、トラブルは多かったが、使っていて楽しかったですね。
しかし気がつけばX6を最後に、
自宅レコーダーは、ソニー、パナのBDレコーダーばかりです。
私にはBDドライブが既に必需品で、X9あたりではBDドライブを搭載して欲しい。(無理だろうなぁ)
で、なければ、いつまでもRDを購入する事が出来ないのが残念です。
>もう一度、東芝の「録画魂」を見せてくれ!!!! むぉ〜〜〜〜!!!!!!( 「よっしぃ」さん)
同感ですね。
書込番号:8521672
1点
またかよ! と突っ込み入りそうですが
もうこれで最後のレスになりそうです。
駆動していたX7の天板を触ったところ、かなり熱い!
寒くなってきているのに、これでは危険と判断した私は
RD−X7も冷却仕様に改造しちまいました。
サイズのGIANT FANが余っていたので、メッシュ天板を製作し装着しました。
http://www.scythe.co.jp/cooler/giantfan.html
これで長いお付き合いのできるマシンの完成です。
今回の改造もX7の天板自体には傷を付けていないので
何かトラブルがあった場合でも
元に戻せるところが味噌だと思います。
P.S.X7の取扱説明書と一緒に一枚の紙が入っていました。
説明内容を要約すると
「HDDは熱に弱く壊れやすいので、HDDは一時的な動画の保存場所として使って、必ずデータの退避はしてください。
壊れた場合の保証は一切出来ません。使用温度条件は5〜35℃で」とありました。
「使用温度条件は5〜35℃」って、夏場締め切った部屋の中なら
レコーダが動作する室内温度は35℃以上は確実です。
室内温は35℃なら、エアフローが極端に少ないレコーダ内部はさらに高温となり
50〜60℃という危険な温度に達しているのは確実です!
みなさんも冷却仕様にされる事をお勧めいたします。
それではみなさん!RDエンジョイDIY!さよーならー!
書込番号:8524230
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/06/30 0:27:55 | |
| 5 | 2022/07/23 20:20:01 | |
| 5 | 2018/11/08 23:50:26 | |
| 4 | 2017/12/30 10:09:44 | |
| 2 | 2017/10/01 20:58:18 | |
| 2 | 2017/05/11 15:52:11 | |
| 17 | 2017/05/13 7:11:20 | |
| 5 | 2015/06/11 15:51:57 | |
| 12 | 2015/06/04 0:16:03 | |
| 4 | 2014/04/18 16:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)















