VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
はじめまして。生まれて初めての書き込みです。
2003年4月にRD-XS40を購入しました。今まも現役で使用しています。
「ネットdeナビ」に魅力を感じて選びました。当時、他社にはこの機能はありませんでした。
今でも、この機能が東芝だけなのが不思議です。
その後、2007年3月に37Z2000を購入し、このたび42Z7000を別室に追加しました。
録画したものをどちらでも見れるようにdlnaサーバー導入を考えています。
LAN-HDDを検討しましたが、CFカット等の編集も考えて、
この際HDDレコーダーを買ってしまおうと思っています。
で、この時分だからBDレコーダーから選ぼうと考えますが、
東芝の方が「BDレコーダーは出さない」と宣言しています。
でも、「ネットdeナビ」は魅力的です。
また、1TBのHDDを搭載しているモデルで断然安いというRD-X8は魅力的です。
(すみません。前置きが長くなってしまいました。)
書き込みを拝見させていただくと、互換性に疑問がわいていきます。
RD-X8でビットレートを落としてTSE録画したDVDを
他社のレコーダー or プレイヤーで再生できないのでしょうか?
SONYやPanasonicでも「フルハイビジョン5.5倍録画」と謳っています。
同じようにMPEG4 AVCという規格のビットレートを落としての録画であろうと思います。
(SHARPのBDレコーダーも「高画質5倍録り」と謳っています)
もしかして、SONYやPanasonicはHDD/BDへは対応していても
DVDへのMEPG4 AVCに対応していないということでしょうか?
あまり詳しくないので、教えてください。
書込番号:8956605
0点
>RD-X8でビットレートを落としてTSE録画したDVDを他社のレコーダー or プレイヤーで再生できないのでしょうか?
再生出来ません。HDRecという録画形式で、扱えるのは東芝の対応機だけです。
>SONYやPanasonicでも「フルハイビジョン5.5倍録画」と謳っています。
>同じようにMPEG4 AVCという規格のビットレートを落としての録画であろうと思います。
>(SHARPのBDレコーダーも「高画質5倍録り」と謳っています)
使っている技術自体は同じものです。ただし、互換性は全くありません。
>もしかして、SONYやPanasonicはHDD/BDへは対応していても
>DVDへのMEPG4 AVCに対応していないということでしょうか?
ソニーとシャープはBDのみの対応でAVC録画となっています。
パナは、AVCRECとしてDVD記録をサポートしています。
ただし、このDVDは、パナ系(パナと三菱機)のみの対応です。ソニー・シャープは再生出来ません。
BDへのAVC録画は、互換性があります。
ですので、現時点に置いて、DVDへのハイビジョン記録自体が互換性のない記録と考えるのが正しいです。唯一ビデオカメラに採用されたAVCHDと言う記録は、準標準規格です。
書込番号:8956627
1点
>「ネットdeナビ」に魅力を感じて選びました。
まず、ネットdeナビで主に何をされている(される予定)でしょうか?
デジタルになってからはネットdeモニター等は使えないので、アナログ時代に比較すると
出来ることなどや使い勝手もあまり進歩はしていません。
パナには似たような機能でDIGAMANAGERとネット利用のdimoraがありますが、細かい編集等は出来ませんが、
PCからタイトル削除(最大20件)、タイトル名変更や番組予約やキーワード登録・検索等が出来ます。
特に番組予約はLANだけではなく、ネット利用(外から)が出来て、番組追従もするので、
東芝機よりは使い勝っては良いです。
また、ネットdeナビは電源ONが必須(PCからのWake On LANには対応)ですが、パナ機は
高速起動の電源OFFのままでOK(DLNAも同様)です。
>2007年3月に37Z2000を購入し、このたび42Z7000を別室に追加
私もZ2000とZ7000と他にBRAVIAのDLNA対応機を3台持っていますが、出来ればバッファローの
LT-H90をオススメします。
TVのDLNA機能はパナのPZR900を除いてはDRのみでAVC再生に対応していません。
BDレコの場合、AVCは他社機でも再生できて、互換性は非常に高く、かなりハイビジョン画質を
保ったまま容量を節約できるので、使用頻度はかなり高くなっています。
同じAVCでも東芝のTSEはREGZAでも対応していないので、DLNAで見ることは出来ません。
X8自体はDVDレコとしては良い機種だと思いますが、メディアに残すことやDLNAを使いたいのなら、
パナまたはソニー+LT-H90にされたほうが良いと思います。
書込番号:8956734
1点
>TSE録画したDVDを他社のレコーダー or プレイヤーで再生できないのでしょうか?
出来ませんし、将来対応する可能性も限りなく
ゼロに近いです。
そもそも東芝自体プレーヤーで対応していません。
>もしかして、SONYやPanasonicはHDD/BDへは対応していても
>DVDへのMEPG4 AVCに対応していないということでしょうか?
ソニーはBDのみ。
パナソニックはDVDにAVC録画できます。
ただしAVCRECというHD Recとは非互換の規格を
推進して他社にも採用されています。
AVCREC自体はBD普及までの繋ぎですが、事実上
DVDへのHD記録ではAVCRECが業界標準です。
ですので現時点HD Recに対応するメリットは
他社にはありません。
書込番号:8957006
2点
>でも、「ネットdeナビ」は魅力的です。
ネットdeナビの状況についてはhiro3465さん説明の通りです。
XS40からの買い替えでは同じ東芝でもかなり操作性は違いますので、メーカーを合わせるメリットは少ないです。
むしろこれからを考えて、BDレコーダーに乗り換える方が得策だと思います。
パナソニックであれば、DVD−RAMも今まで通り使えますし。
書込番号:8957637
2点
エンヤこらどっこいしょさん、hiro3465さん、デジタル貧者さん、jimmy88さん、
皆さん貴重なアドバイスをありがとうございます。大変参考になりました。
今のご時世、「いまさらDVDはなあ」とは思っていました。
どうあがいても互換性がないという場合、
「今後のライブラリーは東芝と心中でもしょうがないか」とも考えていました。
しかし、
>そもそも東芝自体プレーヤーで対応していません。
(fromデジタル貧者さん)
とあっては、どういう姿勢で作っているのか、ちょっと疑問がわいてきます。
なるほど、東芝はHD DVDを推進した時点で、孤立していたということでしょうか。
HD DVDをあきらめた今となっては、今さらBD陣に同調するにも二の足を踏むのでしょうね。
って、いうか、意地になっているように見受けます。
HD DVDの研究開発費も取り返せていないでしょうから、
なおさらBDへの参入のための費用を捻出する気にはならないでしょう。
>ネットdeナビで主に何をされている(される予定)でしょうか?
>デジタルになってからはネットdeモニター等は使えないので、
>アナログ時代に比較すると出来ることなどや使い勝手もあまり進歩はしていません。
(from hiro3465さん)
取り立てて新しいことをしようとは考えていません。
「ネットdeモニター」という機能は知りませんでした。
(HDDレコーダーに録画したものをPC画面で観る機能…でしょうか?)
RD-XS40のようにPCで録画タイトルの編集、iEPG録画予約等、
また、メールで録画予約ができればと考えていました。
>パナには似たような機能でDIGAMANAGERとネット利用のdimoraがありますが、細かい編集等は出来ませんが、
>PCからタイトル削除(最大20件)、タイトル名変更や番組予約やキーワード登録・検索等が出来ます。
>特に番組予約はLANだけではなく、ネット利用(外から)が出来て、番組追従もするので、
>東芝機よりは使い勝っては良いです。
(from hiro3465さん)
Panasonicモデルには同じような機能があるのは、カタログで確認していました。
ネット上で予約ができるのは魅力です。(カタログを見る限りPanasonicのみ対応)
また、実はアンテナはCATV(現状はアナログ契約。これをSTB手前で分岐している)でして、
これを仮にデジタル契約に変更し、Panasonic社製STBに変更すれば、
CATVのSTBからの連動録画も可能になるかもしれません。
(HD画像は魅力ですが、プロ野球中継を見るためだけのCATV契約ですので、月々の契約費アップは悩むところです。)
>XS40からの買い替えでは同じ東芝でもかなり操作性は違いますので、メーカーを合わせるメリットは少ないです。
>むしろこれからを考えて、BDレコーダーに乗り換える方が得策だと思います。
(from jimmy88さん)
確かに、その通りだと思います。
そもそも、東芝がBDを出すのを待っていましたが、
ネットの記事で「BDは出さない」という報道を見て、
東芝をやめてBD機を導入するか、BDを見送って東芝を買うか迷っていました。
東芝にこだわっている理由は、メーカーを合わせるということより、
「機能にこだわって」からでした。
RD-XS40が出た当時は東芝機は他社に比べて機能が充実していたように思います。
それ以来「東芝機は多機能」というイメージを持っていました。
でも、現在は確かに冷静に見比べるとPanasonicのほうが多機能で、互換性も高いようです。
記事にもありましたが、東芝の向いている方向はディスクメディアに依らない録画であるようです。
でも、市販のBDディスク再生はどう対応するのでしょう。
他社の再生専用機を購入してくれということでしょうか。
やっぱりBD/HDDレコーダーかな。でも、Panasonicは高いよなぁ。
また、以前の会社や今の会社でPanasonicの仕事を請け負っていまし(TVやレコーダーではない)て、
あまりいい印象がありません。まあ、個人的な偏見なんですけど。
個人的には「Panasonicからしか出ていない」という場合をのぞいてなるべく避けていました。
みなさんのアドバイスを受けてカタログを見直し、Panasonicに気持ちが傾いています。
もう一度、対応メディア・Dlnaサーバーの用途等、
自分が何をやりたいのか、何に魅力を感じるのかを踏まえて考えます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
たぶん、今後メールやネットから録画予約ができるHDDレコーダーを買ったら、
REGZAのメールでの録画予約機能や外付けHDD Rec機能は使用しなくなってしまうのでしょうね。
書込番号:8960821
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/06/30 0:27:55 | |
| 5 | 2022/07/23 20:20:01 | |
| 5 | 2018/11/08 23:50:26 | |
| 4 | 2017/12/30 10:09:44 | |
| 2 | 2017/10/01 20:58:18 | |
| 2 | 2017/05/11 15:52:11 | |
| 17 | 2017/05/13 7:11:20 | |
| 5 | 2015/06/11 15:51:57 | |
| 12 | 2015/06/04 0:16:03 | |
| 4 | 2014/04/18 16:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







