『DVDとBDへの保存の違いは?』のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

『DVDとBDへの保存の違いは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDとBDへの保存の違いは?

2009/02/03 04:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:2件

ビデオカメラのpanasonic製MX2500(古いですが...)を使用しています。
miniDVが沢山溜まってきて、miniDVを買い足すリスクよりもDVDまたはBDにダビングをしてマスターディスクをつくり、重ね録りでテープ代を 節約した方が賢明だと思い、レコーダーの購入を考えています。
勿論、カメラ的にハイビジョン画質での素材ではないので、最近のハイビジョンビデオカメラには画質的には劣ると思いますが、大事な想い出なので出来るだけ綺麗にディスク化をしたいと考えています。
その場合はDVDにダビングする場合とBDにダビングするのでは画質に差が有るのでしょうか?
録画時間に差が有る事、長期保存ではBDの方が安心な事は存じております。
しかし素材が3CCDとはいえ標準画質(だと思います)なためどちらに保存しても画質が同じであればDVDレコーダーでも良いかなと考えております。
BDに保存した方が綺麗に残せるのならBDレコーダーにしなくてはいけないですし...。
レコーダー側のダビング録画モードよっても画質が変わるのかもわかりません。
編集に関しては東芝が良さそうなのでDVDレコーダーなら当機にしようと思っています。
こちらなら編集したものをHDDに保存しておいて、将来pana製のBD機へダビングもできるし...。

SONYのL95も考えましたが、miniDVなのでワンタッチ録画も意味ないみたいだし。

miniDVのディスク化にはどのレコーダーが良いか教えて下さい。
編集は地面映しているところの削除や必要部分の抜粋などです。
プレイリスト等の有無があるみたいですが、その利点等教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:9033104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/02/03 09:22(1年以上前)

>DVDにダビングする場合とBDにダビングするのでは画質に差が有るのでしょうか?

単純に標準画質で同じ記録モード(記録レート)で記録した
場合、BDの方が高画質です。
フォーマットの余裕度が違います。
AVCを非搭載のBDレコでminiDVの時代にはやはりBDの方が
推奨されていましたよ。
その頃はBDは全然一般的ではなかったですが。

ちなみにソニーBDなら外部入力もAVC記録で取り込めます
が、X8も出来るんでしょうか?
出来たとしてもX8の場合はHD Recなので他社互換性は皆無
になり、一部の東芝レコでしか再生できないディスクしか
作れませんが…。
そういうリスクも考える必要がありますね。

書込番号:9033546

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/03 12:25(1年以上前)

>重ね録りでテープ代を 節約した方が賢明だと思い、レコーダーの購入を考えています。

賢明ではありません

テープ方式ビデオカメラの唯一のメリット
「テープがマスターで残せる」が無くなってしまいます
テープを残さないくらいなら
さっさとテープ不要のハイビジョンビデオカメラに買い替えた方が良いです

以下↓の事など些細な事になるくらい
ハイビジョンビデオカメラは画期的に画質向上します

>DVDにダビングする場合とBDにダビングするのでは画質に差が有るのでしょうか?

録画レートとフォーマットと変換回数が同じなら同じです
例えば同じレコーダーでDVから「直接」DVDしてもBD化しても
フォーマットとレートが同じなら同じ画質です

通常はDVから直接DVDやBD化するって事は稀で
一旦HDDを介するはずでHDDを介すると話が変わります

パナBD機は外部入力をHDDでDVDの規格で録画し
ソニーBD機は外部入力をHDDでBDの規格で録画します

パナBD機
BD化の場合 DVの規格→HDD(DVDの規格)→BDの規格・・・2回書き換えてます
DVD化の場合 DV規格→HDD(DVDの規格)→そのままDVD・・・書き換えは1回だけ
つまりパナDB機では同じレートならDVDのほうが高画質

ソニーBD機
BD化 DVの規格→HDD(BDの規格)→そのままBD・・・1回書き換え
DVD化 DV規格→HDD(BDの規格)→DVDの規格・・・2回書き換え
つまりソニーBD機はBDのほうが高画質

パナとソニーBD機でBD化する場合の違いは
この書き換え回数とは別にフォーマットとレートの違いもあります
どっちもソニーBD機のほうが有利に働きます

>こちらなら編集したものをHDDに保存しておいて、将来pana製のBD機へダビングもできるし...。

デジタル放送のi.LINKダビングとごっちゃになっています

X8のHDDからパナBD機にダビングするには
X8→VRモードのDVD→パナBD機ってDVDを介してのダビングになります

どっちにせよDVの規格→DVDの規格→BDの規格と2度変換の必要があり
画質は2回劣化します

>編集は地面映しているところの削除や必要部分の抜粋などです。

地面の削除はパナでもソニーでも東芝でも出来ます
必要部分の抜粋ってのがCM抜きみたいな不要部分の削除で作る事ではなく
本当に必要部分を集めて作るって方法ならプレイリストが必要だから
パナでは出来ずソニーか東芝で出来ます

>miniDVのディスク化にはどのレコーダーが良いか教えて下さい。

DVDをディスクのマスターとするならパナか東芝でVRモードでDVD化
BDをディスクのマスターとするならソニー
画質最優先ならソニーでBD化

TV番組録画は横に置いて
DVテープのディスク化だけを考えるならソニーでBD化が良いと思いますが

元々低画質のDVカメラの微々たる画質差なんてどうでも良いから
これからは高画質でAVCHDのハイビジョンビデオカメラで残すって転換すれば
パナでもソニーでも同じ画質で残せます

東芝はハイビジョンビデオカメラの主流AVCHDにそもそも対応してないから
ハイビジョン画質では扱えないし
東芝でも扱えるHDV方式のビデオカメラにするにしても
DVDにビデオカメラで映したそのままの画質では
DVD1枚に20数分しか入らないはずだし将来の再生が不安です
HDV方式でもソニーでBD化したほうが良いです

ビデオカメラの事だけでの考えどころは
ディスクのマスターをDVDにするのかBDにするのか?
いまのビデオカメラでこれからも撮影するのか?・・です

ビデオカメラの事ではなくデジカメの事でちょっと話は別ですが
来月パナのデジカメで映すハイビジョン動画をSDカードから
直接ディスク化出来るデジカメが発売されます

ビデオカメラを常時持ち歩くのは苦痛だから
ちょっとした動画をデジカメで録画して
簡単にディスク化出来るようになります

パナのデジカメ動画は別としてもデジカメや携帯の写真も
簡単にビデオカメラの映像と同じ1枚のBD-REやDVD(RAM)に残すことも出来ます

書込番号:9034136

ナイスクチコミ!3


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2009/02/03 20:13(1年以上前)

>来月パナのデジカメで映すハイビジョン動画をSDカードから
直接ディスク化出来るデジカメが発売されます

3/2発売のDMC-TZ7とFT1はハイビジョンでの動画撮影が可能ですが、
AVCHD LiteモードではD4(1280x720/60p)で固定です。
プロファイルは不明ですが、ハイプロファイルでは無い可能性も有ります。

書込番号:9035860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/02/03 20:30(1年以上前)

>来月パナのデジカメで映すハイビジョン動画をSDカードから直接ディスク化出来るデジカメが発売されます

AVCHD Liteって
ぼくも気にはなってるんですよ
それで調べてみると

HPによれば
素直にビエラのSDカードスロットに入れると
直接再生できるみたいだし
DIGAのSDカードスロットに入れれば
ダビングできるようです
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_play.html

個人的には
もう少々情報がほしいところです

書込番号:9035942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/03 20:35(1年以上前)

>プロファイルは不明ですが、ハイプロファイルでは無い可能性も有ります。

という事は・・・どうなるんですか?
高速(無劣化)ダビング出来ないとか?
(ある程度の予想や可能性でも構いません)

そのデジカメ入札しようか迷ってるところです
発売されてからなら画質やら取り扱いやら詳細が分かるんですが

書込番号:9035965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/03 20:43(1年以上前)

こっちのスレで質問してみては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8998459/

書込番号:9036012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/02/03 20:50(1年以上前)

>という事は・・・どうなるんですか?

下記の記事を素直に判断すると
AVCHD規格の中のひとつってカンジだから
高速(無劣化)ダビングできそうですねえ…
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090128/avchd.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090128/pana.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/28/news106.html

書込番号:9036059

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2009/02/03 21:15(1年以上前)

>高速(無劣化)ダビング出来ないとか?
(ある程度の予想や可能性でも構いません)

D4限定ですから視聴するTVの縦解像度が720以外なら、
ドットバイドット表示は出来ず、上げるにしろ下げるにしろ
スケーリングが必要となります。

AVCHD Lite規格はAVCHD規格の720(60p/50p/24p)の3種のみに
限定された規格ですから、レコーダーでの扱いは特に変わりません。
つまり、AVCHD Liteモードでも高速/無劣化ダビングは可能です。

モーションJPEGモードはDIGAが対応しているのかは分かりませんが、
イントラフレームですからAVCHD Liteよりも高画質です。

プロファイルに違いによるアプリケーション(ツール)の有無は
以下のリンク先に有ります。
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Profiles

尚、対応するプロファイルでもアプリケーションを全て実装していない
エンコーダーを搭載する場合も有るとは思います。

アプリケーションの有無から来る画質差はここに書き込める程の
知識は有りませんから、興味が有れば調べてみてください。

書込番号:9036216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/03 22:04(1年以上前)

みなさん情報ありがとうございます
あんなに盛り上がってるデジカメとは知りませんでした

デジカメだから動画画質はそこそこあればいいんですが
今使ってるXactiからの動画取り込みは面倒なので
一応入札してみようかと思います

書込番号:9036550

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/02/03 23:42(1年以上前)

VIVATENさんへ
 パソコンを導入されたほうが良いと思います。地面撮りなどを外すのもマウスでクリックやドラッグなどで簡単ですし、外付けハードディスクなら買い足せば無限大ですフルコピーすればデジタルですからマスターテープと同じです。一寸質問の趣旨とは違いますが。
 RDでのDV取込みもDVカメラをiLINKでつなげばRDで操作できますし、無駄シーンのカットも簡単です。何より前後コマ送りが出来るのが他社に比べて強みです。DVD記録の際綺麗なメニュー(題名、シーン名など)がつくれるのも強みです。
 標準画質(DV)をブルーレイに記録する意味はありません。DVDレコーダーを使う場合元のテープは残すべきです。

書込番号:9037318

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/02/04 01:19(1年以上前)

前のほうに書かれたレスで勘違いされないように補足させていただきますと。標準画質(DV)をハイビジョンレコーダーやブルーレイに記録してもハイビジョン画質になったり、4対3が16対9にはなりませんので、念のため。

書込番号:9037904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/04 02:52(1年以上前)

現在、ミニDVに保存されていると思いますが、撮った内容の出力(再生のみ?/VHS/DVD?)はどうされているのでしょうか。

テープに出力されているのならレコーダの方がよいと思いますが、DVDなどを作られるのでしたら、撮る造さんと同じく、個人的にはパソコンがおすすめですね。やったことがないなら取っ付きにくいかもしれませんが。
パソコンにiLINKがついていれば、DV形式で取り込めますので、最も劣化がなくマスターを保管することができると思います。また、編集は東芝機が優れているとは言っても、パソコン(のアプリケーション)に比べたらはるかに劣ると思います(とはいえ、他社機に比べて東芝機(次いでSONY機かな)はかなりましで、使えるレベルとは思うが)。

レコーダ購入とホームビデオの買い換えなら、ピンキリですが、総額でX8 二台分くらいの値段になってしまいますね。

書込番号:9038128

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/02/04 11:32(1年以上前)

VIVATENさんへ
 こんなのもありましたが、DV、HDD、DVD全部入りです。業務用ですが大体128,000円位のようです。メーカーがかつて不評だったので特にはすすめませんが。

VICTOR SR-DVM700 http://www.jvc-victor.co.jp/pro/provideo/sr-dvm700/index.html

書込番号:9039081

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング