『なぜ最適化がないの?』のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

『なぜ最適化がないの?』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

標準

なぜ最適化がないの?

2009/04/23 13:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

パソコンには当たり前に付いているHDDの最適化が、何故DVDレコーダーには付いていないのでしょうか?
DVDレコーダーを製造しているメーカーはパソコンも製造しているのに・・・

特にRD−X8は1Tもあるで、私には欲しい機能の上位に挙げられます。

Windows上でないと難しいんでしょうかね?

書込番号:9436100

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/23 13:44(1年以上前)

必要がないからです。
DVDレコーダーはたいていLinuxベースのシステムですが、
これはそもそもファイルの分散によるパフォーマンスの
低下が起こりにくいシステムです。さらに小さなファイ
ルをたくさん書き込むPCに対し、巨大なファイルを少数
しか作らないレコーダーの特質を考えれば、あえて
デフラグする意味は基本的にありません。

書込番号:9436147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2009/04/23 15:00(1年以上前)

最適化してどうするんですか?

見た目が何か変るとは思えないですけど。

レコーダーの一部には自動的にデフラグする機能はありますけど、わざわざそれをコマンドにして投入させる意味はないでしょう。レコーダーは間に合ってればいいわけだからね。「出来るだけ早い」ことによるメリットはない。

書込番号:9436360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2009/04/23 15:07(1年以上前)

パイオニアの アナログ機をサブで使ってますが この機種には最適化! の機能がありますよ。

書込番号:9436384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/04/23 15:19(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

最適化したいのは、断片化により空き容量があっても「動作が遅くなったり」、「不安定になったり」などの不具合が発生するのではないか思ったからです。

パイオニア機にあったのであれば、それなりの効果があると思ったからなんでしょうね。

書込番号:9436422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/23 15:20(1年以上前)

小生も最初はHDDの断片化が心配でした。
SONYのブルレイ機を使いはじめてから東芝と違ってCMカットにプレイリストがつかえません(最新機種では出来るらしい)。
直接ファイルをカットするとかなり断片化するのでは?と。
でも実際はPCに比べて1個のファイルがかなり大きいんですよね。
CMカットを頻繁にしたとしてもPCとは比べ物にならないくらい大きいサイズが行き交いますからさして心配する必要はないみたいですね。

書込番号:9436427

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/23 15:29(1年以上前)

パイオニア機にあったのに、今はほとんどの機種にないのは、
それなりの効果がないと思ったからなんでしょうね。

書込番号:9436448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2009/04/23 15:57(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>パイオニア機にあったのに、今はほとんどの機種にないのは、それなりの効果がないと思ったからなんでしょうね。

確かにそうとも言えますね。


話は変わりますが、うちでは今も「RD−X3」と「RD−XS53」が現役で頑張っています。(特にRD−XS53はほぼ毎日録画してます。)
故障は一度もなく奇跡に近い活躍ぶりです。
RD−XS53はドライブが不評ですが東芝製で問題なく書き込めていますし。

しかし何より嬉しいのは、いまだにソフトのバージョンアップをしてくれていることです。
両機ともに、先日依頼したバージョンアップディスクが本日届き、無事にバージョンアップが完了しました。
当たり前と言えばそれまでですが、私は東芝さんのこう言った姿勢がある限り今後もRDを購入しようと思います。

書込番号:9436511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/23 16:01(1年以上前)

確かに昔のパイオニア製レコーダーにはHDDの最適化が有りました。
私の使っているDT70にもその機能はあります。

たまにHDDの最適化をしますが、効果があるのかどうかは微妙です。
ほんの少し動作が軽快になったような・・・なってないような・・・
その程度の効果だから、他メーカーは追従しなかったのではないですかね?

因にHDD最適化(250GB)にかかる約2時間、他の操作は一切出来ません。

書込番号:9436525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/23 16:11(1年以上前)

定期的に出る話題ですが、私もデフラグ不要論です。
Windowsでも3.X/9X/MEといったFATファイルシステムは脆弱だったし、HDDサイズも小さいので
デフラグは必須ともいえましたが、NT4.0/2000/XP以後のNTFSでは必要性が低いと思います。

デフラグ自体がHDDにとって高負荷動作なので、逆に故障発生要因になる危険もあります。
断片化の進行した1T-HDDをデフラグしたら、どれほど時間がかかるのか想像できません。
仕事で使っているPCでは、他のHDDに一括バックアップし、フォーマット後に書き戻し、
という手段をとっています。デフラグより安全高速です。

東芝レコで古いものはファイルシステム辺りが脆弱で、断片化回避の使用法が謳われましたが、
最近の機種では心配不要だと思います。HDDに溜め込みすぎない(断片化が一気に進む)こと位を
注意しておけばいいかと。それでも動作が緩慢になってきたら初期化でしょう。

書込番号:9436551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/23 16:24(1年以上前)

>因にHDD最適化(250GB)にかかる約2時間、他の操作は一切出来ません。

それがいちばん痛いですね

ちなみにぼくもレコにおいては
HDD断片化は気にしてませんねえ…
モスキートノイズさんに1票ですかね

2003年に購入した日立DV-AS55(パナDMR-E80HのOEM)は
1度HDDを交換しましたがそれは断片化が原因じゃないし
2006年に購入した東芝AK-V100は
断片化を起こりにくくするために定期的にHDD全タイトル削除をしてくださいって
取説には書かれてるけどそれが=デフラグとは思えないし
2008年に購入したパナDMR-BW730は
上の東芝のような記述はゼロだし…

ノートPCのスレでは
確かデフラグでトラブルにダメ押しを…って記述を見たことがあるんで
もしかしたらそれを避けるためにレコではデフラグ自体ないのかも?

まあそれより怖いのは
録画などの動作中の停電?かもですね
(自分は経験ありませんが^_^;)

あともうひとつ
HDDは一時保管の場所であるってことでしょう
大事な番組は速やかにディスク化したいです

書込番号:9436587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/04/23 16:35(1年以上前)

PCの場合はHDDを最適化するとスピードアップが期待できますが、レコーダの場合は 安定動作している限りは、HDD最適化しても何も変化がないはずです。
なので、きっと不要なのでしょう。

また、HDDの速度低下により動作不安定になるようなレコーダでは、困りものですネ。

P.S. そういえば、わたしのPCのHDDの最適化は、もう10年以上やったことがないですね。

書込番号:9436620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/05/02 12:22(1年以上前)

最適化機能が必要かどうかわかりませんが、フラグメンテによりRDが起動しても記憶領域に不具合が発生したというエラーが出て、録画していたものが全てダメになった経験が何度かあります。
わたしはCMカットしたりしてるせいもありましたが、その後、プレイリスト→ダビングという処置をとりはじめても、同じ現象が起きました。
動作速度だけでなくマウントすらしなくなる可能性もあるわけですよね。
タイトル削除を頻繁にせず、ある程度ためてから削除してくださいとのメーカー返答でした。
でもそれだと動作速度に影響あるし…
デフラグ作業でのリスクもわかるので、ファイル管理の機能を更に強固して頂きたい今日この頃です

書込番号:9479946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/02 13:01(1年以上前)

ガチ太郎さん、

たしか以前の東芝機(アナログ・チューナのみ搭載)の頃にはよく聞いてましたが、最近の東芝機ではあまり聞かなくなったので、てっきり解決したのかと思っていました。

最近の東芝機でも残っている問題だということですね。

書込番号:9480072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2009/05/07 13:47(1年以上前)

いぁ、ノウハウの蓄積で自動化が機能するようになったからでは?

昔の機種なら手動で出来たのは、逆に言うと自分で管理してくださいってことだと思うけど。

空き容量が少ないときに不安定になるのはまた別の話のような気が、、、

書込番号:9506706

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/05/07 21:23(1年以上前)

ビクターのマスィンにもありましたな,

書込番号:9508467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/07 21:47(1年以上前)

最近の東芝機は、自動でデフラグするようになったということでしょうか?
東芝機を使ったことないので、よく分からないのですが。

書込番号:9508638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/07 22:07(1年以上前)

>最近の東芝機は、自動でデフラグするようになったということでしょうか?

かつてそういった噂、というかRD-styleいう東芝監修のムックに記載があったそうですが、
デマだと思われます。

書込番号:9508774

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング