VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
はじめまして。
当方 REGZA37ZV500 + 500GB外付けUSB HDD を所有。
RD-S502 と RD-S303/503 にて購入検討中です。
まだ発売されていない商品について教えてくださいってのも変ですが、今度の新機種に搭載された「レグザダビング」について皆さんはどうお考えですか?
購入を検討するに当たって、東芝のホームページを読んだのですが、数点疑問に感じましたので、皆さんのお知恵を拝借できれば幸いです。
1、まず、「レグザダビング」が可能ということですが、これは37ZV500の「外付けUSB HDD」に録画したものを、RD-S503/303に吸い出せるという事でしょうか?
東芝のホームページでは、LAN環境下にあるZHやRHなどの内臓HDDに録画したものをダビング可能という表記しかありませんでしたが、外付けUSB HDDの録画データでも可能と判断してよいものでしょうか?
ZV500も対象機種になってましたので・・・。
2、また、LANによる接続にて無劣化ダビングが可能となってましたが、直接データ転送ではないのでしょうか?仕組みがよく分かりません。
HDMIとLANの両方の接続が必要ということでしょうか?(間にルーターをかますの?ヴァルディアのアドレス取得のため?)
アクトビラ等の為のLANとは別にルーターからヴァルディアへもLANを繋ぐということ?HUBではだめ?
他にも必要条件はありますか?
などなど結構条件が付いてきそうです。
もし、外付けUSB HDDからのダビングが「お手軽に」可能だとすれば、当機RD-S303で決定なのですが、「お手軽」ではなく、おまけ程度という考えならば、RD-S502/503で再検討となります。
長文となり申し訳ありませんでしたが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:8430076
0点
(1)
内蔵HDDというのは表記ミスだと、
勝手に思っております(;^_^A
Z7000、ZV500が対応機種であることから
(2)レコーダーとテレビをLANでネットワークを組むようにするから
直接でもHUBを使ってもどっでもOkだと思いますよ
s303よりS503のほうがiリンク端子があるので
S503にしたほうがいいと思いますよ
iリンクからBDレコーダーへつないで
BD化ができる可能性がありますから
書込番号:8430193
0点
1.についてはサイトに以下の記載あります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec_net.html
>ネットdeレック 「レグザリンク・ダビング」
>■レグザの内蔵/USB/LANハードディスクに録画した番組を、ヴァルディアのハードディスクに無劣化ダビングできます。
>* 対応テレビ:東芝液晶テレビ<レグザ>ZH7000/Z7000/ZH500/ZV500シリーズ
2.DTCP/DLNAです。HDMI接続はダビングには必須ではないと思われます。
LANの接続形態は、クロスケーブル直結でもハブのみでも可能なはずです。
もちろん、その場合はIPアドレス等手動設定が必要です。
「お手軽」かどうかは分かりませんが、ダビング時間は実時間に近いのではと想像しています。
ただ、ダビング中でも内蔵チューナー(TS1/RE)での同時録画は可能とのことです。
東芝RDサポートには既に試作機が置いてあるようです。詳しくはそちらに問い合わせを。
0570-00-0233(ナビダイアルで1分10円の料金がかかります)
対称レグザをお持ちなら、新シリーズを待つ価値は大きいと思います。
書込番号:8430219
4点
ムーブの仕組みについてはすでにZV500とZH500で実装されている、下記アイオーデータのHDDへのムーブと
同じと考えてよいと思います。(DLNA+DTCP-IP)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/11/news128.html
書込番号:8430597
0点
皆様の早速のレス心より感謝いたします。(一括の御礼で申し訳ありません。)
まず、外付けUSB HDDの件ですが、モスキートノイズさんのご指摘通り、きちんと記載されてましたね。納得&安心です。
次に「レグザダビング」についてですが、「DTCP-IP/DLNA」自体をよく勉強しているわけではないのですが、著作権を保護したままでのデータ転送ということで、PC間で行うようなUSBやS-ATAなどでの直接的で乱暴な転送という訳にはいかないのですね。(←と理解していいのでしょうか?)
LANの接続方式には直接でも間接でも、両機が繋がっていれば、あまり制限はないのですね。ルーターを間にかますというのはやはりIPアドレス自動取得のためですかね。
東芝のホームページにもLANケーブルでダイレクトに接続しても使用可能とありましたし。
(モスキートノイズさんの仰るとおり、直接接続の際はクロスケーブルなんでしょうね)
皆さんからのご返信を読んで、自分の勉強不足を痛感すると共に、皆さんの知識の深遠さにただ感心するばかりです。
(i-Link端子の「* S303を除く」なんて注釈、指摘されなきゃ気づきませんって。)
「ダビングに実時間→編集・レート変換に相当時間→DVDへの書き込み」と考えると、あまり「お手軽」とはいかない気がしてきました。本体にも相当量のHDD容量が欲しくなってきました。
心はほぼ「RD-S503」で決まりです。ありがとうございました。
ややもすれば、「発売してから実機で確認しろよ!」という突っ込みがきても仕方のないような質問に、懇切丁寧なご返答をいただき、驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。
・・・ん?i-Link端子が付いてるってことは・・・!?ZV500にもi-Link端子付いてますよね・・・。ってことは・・・?
それはまた自分で勉強し直してきます。
書込番号:8433318
0点
>「ダビングに実時間→編集・レート変換に相当時間→DVDへの書き込み」と考えると、あまり「お手軽」とはいかない気がしてきました。本体にも相当量のHDD容量が欲しくなってきました。
実時間かかるので夜中に寝てる間とかがいいですよ
私はUSB HDDからLAN HDDに複数ダビングは寝てるときに
してます
>・・・ん?i-Link端子が付いてるってことは・・・!?ZV500にもi-Link端子付いてますよね・・・。ってことは・・・?
ZV500のi-Link端子からパナBDにダビングはできないですよ
i-Link端子にはRecPot、D-VHSに録画、ビデオカメラと接続になりますよ
RecPotからBDにダビングできるかと思いますが
価格、編集機能、チューナー搭載のことを考えると
RD-S503のほうがいいと思いますよ
書込番号:8433540
0点
>i-Link端子が付いてるってことは・・・!?ZV500にもi-Link端子付いてますよね・・・。ってことは・・・?
東芝の営業に質問しましたら、パナビデオへのダビングは、できないそうです。
i-Linkでの東芝ビデオ・パナビデオ間のダビングは、保証外とのことです。
今、できたとしても、将来、できることが保証されるものでないとのことです。
書込番号:8624721
1点
ガラスの目さん
一昔前の書き込みにレスを頂きまして、大変ありがとうございます。
かつて、レス頂きました方々にも感謝すると共に、現在のご活躍を拝見させていただいております。
そろそろ販売開始ですね。
それにしても、販売開始前なのにこの価格の下がりよう・・・。
店頭販売価格はここの価格とかなりの差があるとは思いますが、年末セールや、決算セール時にはいくらになっている事やら・・・。
話がそれてしまいましたね。
大変申し訳ありません。前の書き込みにもありますように、私の無知のせいでiLink端子はRD-S303には付いていないということを、指摘を受けて初めて知りました。
iLink端子の書き込みは板違いになってしまうと思いますので、RD-S503の方に改めて書き込みたいと思います。
再度私の無知を露呈することになるとは思いますが、ご失笑頂ければ幸いです。
それでは失礼します。
書込番号:8626605
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S303」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2021/02/20 22:00:03 | |
| 7 | 2020/11/01 11:06:00 | |
| 4 | 2016/05/04 23:32:14 | |
| 4 | 2015/06/28 11:00:50 | |
| 5 | 2014/10/25 15:21:34 | |
| 5 | 2014/08/14 8:10:14 | |
| 4 | 2014/07/29 8:14:20 | |
| 3 | 2022/01/13 6:49:52 | |
| 5 | 2014/06/05 11:46:58 | |
| 8 | 2014/03/04 15:58:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







