VARDIA RD-S303
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
長年使っていたVHSレコーダが壊れたので,ようやくHDDレコーダを買おうかと思っています。
生活の中でテレビ,ビデオの視聴の比重は小さいのでおおむね以下のような機能を有していれば十分ではないかと思い,このRD-S303か,パナソニックのDMR-XP15を候補に考えています。
・たまに録画して基本的には見たら消すだけで,保存用のBD,DVDの作成はほとんどしないのでHDDに録画ができればよい
・現在,地デジ対応のTVがないので,地デジチューナーとしても使いたい(共同住宅なので地デジのアンテナは設置済みでチューナーさえあれば受信可能です)
・レンタルのDVDはたまに観るのでDVDの再生機能は必要(レンタルがBDに置き換わるにはしばらく時間がかかるだろうから,とりあえずDVD再生ができればよいと思っています)
いちおうWチューナーのS303が第一候補です。
ただ,残念ながら我が家のテレビは4:3のブラウン管です。16:9の地デジ番組を写すと上下に黒い部分ができることは承知していますが,番組によっては4:3のコンテンツの左右に黒い帯をつけて放送しているため,これを4:3の画面に写そうとすると黒い額縁のようになってしまうと聞きました。
そこで質問なのですが,はたしてこのように両端が黒(または意味のない文字等で埋められただけ)の番組は,地デジの放送のうちどれぐらいの比率なのでしょうか?けっこう比率が高いようでしたらサイドカットができるXP15にしようかと思っています。(S303でも録画再生時には上下がぴったりおさまるようにサイドカットして観ることもできることはマニュアルをダウンロードして読んで知っています。)
そんな番組はほとんどない,あるいは比率がそれほど高くないのであれば,S303にしようかと思っています。(その場合,額縁画面はがまんするか,わざわざ録画しながら追っかけ再生するとか,その番組だけあきらめてアナログのほうで観るとかでしのぐことになりますが)
くだらない質問で申し訳ありません。まわりにはまだ地デジを視聴している人がほとんどいないで・・・。主観でけっこうですので回答いただければ幸いです。
また,WチューナーのS303か,サイドカット可能なXP15で迷っているわけですが,ほかにこんなのどう?というアドバイスもありましたらお願いいたします。
書込番号:9581696
0点

ぼくがいつも視聴している番組は
たいてい16:9ですね
それも左右に黒帯(あるいは意味のない背景など)はありません
まあその2択なら
2番組同時録画できるS303の方がいいのでは?って気はしますが
東芝はAVCHDは扱えません
つまりどういうことなのかっていうと
現在のハイビジョンビデオムービーの主流はAVCHD方式なんですが
東芝のレコはこれには非対応で
ハイビジョンビデオカメラから「そのまま」取り込みはできません
できなくてもいいって言われればそれまでですが
SDカードに記録するタイプのハイビジョンビデオカメラを買えば
XP15はSDカードを挿すだけで見れますし
ハイビジョンのままDVD化(AVCREC)も
標準画質に落としてDVD化もできます
またSDカードに記録するタイプのデジカメをお持ちでしたら
カードをそのまま挿せば静止画も見れるから
あって損はない機能をとるならXP15も捨てがたいところです
どうでもいいかもしれませんがXP15では
DVD-RAMにAVCHDの動画もデジカメの静止画も入ります
ただ一方で東芝の場合
BSアンテナなしで「地アナ」の番組表も使える(ADAMSまたはiNET)から
まあBSアンテナないけど地アナの録画予約もしたければ
S303って選択になるのかなあって気は一応します
書込番号:9581909
1点

補足
ハイビジョンビデオカメラだけど
三洋のザクティは「ムービーデジカメ」なので
分類上は「デジカメ」です
なのでXP15を含む
ザクティから動画を取り込めるレコはありません
書込番号:9581929
0点

デジタル放送は16:9か4:3か、ハイビジョン(1080i)かスタンダード(480i、従来の
アナログ放送なみの画質)かを放送局が選択して放送していますが、テレビが切り替え
に対応する際に画面が乱れたり黒画面となるため、地上放送は16:9ハイビジョンに
固定で放送しています。
昔に作られた番組や制作予算の関係で4:3スタンダード制作の番組やCMを放送
するときは「16:9ハイビジョンテレビで正しく観られること」が絶対条件となるため、
左右に黒帯をつけて放送しています。
NHKは黒帯つきの番組はほとんどありませんし、民放もハイビジョン制作が過半数
だと思います。サイドカット機能を使用中はハイビジョン制作の番組でも気付かずに
左右の映像をカットするのでもったいないと思います。
会社のアナログテレビは2年前からサイドカット無しの地デジチューナーで観ていますが、
アンテナの老朽化とゴーストでひどい映像に比べれば、ワイドでゴーストレスの地デジの
特長を知るのに一役買っています。個人的にはサイドカットは不要だと考えています。
書込番号:9582197
1点

アニメでは4:3番組散見しますが、
ドラマ(除く再放送)、バラエティ、音楽、スポーツ、報道、等はほぼ16:9では。
ローカルU局系地デジでは4:3番組も残っているようですが。
CMは逆で、4:3が多数だと思います。
サイドカットするよりは、上下黒枠(時に上下左右)が良いと思います。
21吋以下とかでは辛いかもしれませんが、画面に多少近づけば済むかもしれません。
我慢できなければ、アナログ放送見ればいいだけです。
HDDレコーダー使い始めると、録画の利便性(テープ交換不要、予約は番組表数クリック)で、
VHS以前とは別人のように録画する人も多いです。
また、生活時間節約で生視聴はせず、追っかけ再生や高速(1.5倍等)再生、CMスキップ等を
することも考えられます。Wチューナーは必需品に近いと考えてよいかもしれません。
書込番号:9583440
0点

先の事を想定する(BD保存)ならS303より503にした方が良い,デジタルはとにかく
容量を喰うからHDD容量はケチらない方が良い。
書込番号:9583498
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S303」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2021/02/20 22:00:03 |
![]() ![]() |
7 | 2020/11/01 11:06:00 |
![]() ![]() |
4 | 2016/05/04 23:32:14 |
![]() ![]() |
4 | 2015/06/28 11:00:50 |
![]() ![]() |
5 | 2014/10/25 15:21:34 |
![]() ![]() |
5 | 2014/08/14 8:10:14 |
![]() ![]() |
4 | 2014/07/29 8:14:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/13 6:49:52 |
![]() ![]() |
5 | 2014/06/05 11:46:58 |
![]() ![]() |
8 | 2014/03/04 15:58:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





