『電源OFFで録画をしている時電源を入れると再起動になる』のクチコミ掲示板

2008年 6月中旬 発売

REGZA 37ZV500 [37インチ]

おまかせモード/ドルビーボリューム/ネットワーク録画対応のフルHD液晶TV(37V)。市場想定価格は350,000円前後

REGZA 37ZV500 [37インチ] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速液晶 REGZA 37ZV500 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • REGZA 37ZV500 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]の店頭購入
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]のオークション

REGZA 37ZV500 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月中旬

  • REGZA 37ZV500 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]の店頭購入
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37ZV500 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZV500 [37インチ]

『電源OFFで録画をしている時電源を入れると再起動になる』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZA 37ZV500 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37ZV500 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37ZV500 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信41

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZV500 [37インチ]

スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

WesternDigitalの3TB HDD(WD30EZRX)を 玄人志向のハードディスクケース(GW3.5AA-SUP3/MB) に装着し、このREGZAに接続して番組を録画用に使っています。

 REGZAの電源がOFFの間に予約録画がスタートしているときに、REGZAの電源をONにすると、画面にREGZAマークが出てREGZAが再起動し、ハードディスクケースの電源ランプも消えて、番組の録画が途中で終了してしまいます。

 他に試行錯誤で、以前に使っていたIOデータのLANハードディスク(HDL-CES2.0を接続して、同様のことをしても同じように再起動してしまいます。(ちなみに以前このハードディスクを使っていた時にはこうしたこ録画が途中で止まることはありませんでした)

 何分古いREGZAなので、修理に出す必要があるのかもしれないことを、頭の片隅に置きながらですが、どなたかこうした支障が出ないようにする方法をご存知の方がいらっしゃったらご教示ください。

書込番号:19964040

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:34651件Goodアンサー獲得:5698件

2016/06/17 22:06(1年以上前)

「USB-HDD」の不良で動作が不安定になっているのかも知れませんm(_ _)m


1.「コンセント」を抜いて、しばらく放置した後、もう一度電源を入れ直す。

2.「USBケーブル」「LANケーブル」を交換してみる。
  「USBケーブル」の場合、「コネクタ」の部分がスカスカだとエラーになり易い。

3.「USB-HDD」を再初期化する。
  「HDD」だけを交換するとか...


「LAN-HDD」側は、「LAN-HDD」そのものが読み書きを制御しているので、
どうしても気になるなら「LAN-HDD」も再初期化。

書込番号:19964800

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/06/18 09:55(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

 アドバイス、ありがごうございます。

 1と3は実施済みで、残念ながら結果に変わりはありませんでした。
 2をこれから試してみようと思います。

 LANハードディスクも一度初期化を行った後のもので試したのですが、ダメでした。

書込番号:19965875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/18 10:14(1年以上前)

37ZV500にIOデータのHDC-U500(500GB)を繋いでいますが、同様の現象は出てません。
ただ、1つ前のモデル37Z3500にて、リモコン電源ONで一旦主電源が切れて再起動するという現象が出ました。HDDの録画とは無関係に発生し、HDDが録画中はもちろん録画は終了してしまいます。
その後、電源ONから再起動の時間がだんだん長くなり、5分ほど待たされるようになりました。結局東芝のサービスに修理に来てもらい、メインの基板ではなく電源部分の基板交換で直りました。修理費用は3万円弱だったと記憶しています。

E-DADAさんのZV500ではHDDが録画中に限って再起動するということで、最も電力を消費する電源ON時でなおかつ録画動作中は電源基板にとって最も過酷な状態で、機器の電力要求に対して劣化してきた電源基板が充分な電力を供給できず、再起動が掛かっているのではないかと思います。
そうであれば電源部の劣化進行に伴いそのうちHDDの動作如何に関わらず電源ON時に再起動が掛かるようになると思います。

求められている回答ではありませんが、修理が必要だと思います。

書込番号:19965906

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/06/18 11:35(1年以上前)

>ぺこぺこたろうさん

 アドバイス、ありがとうございます。

 暗中模索している時、以下の所に私と同じような症状方がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011043/SortID=10456041/#tab

 しかし、その方は買ったばかりの初期不良だった様で、私の場合、もう7年近く使っていて従前は問題なく使うことができていたので、自分の場合と違うかと思っていましたが、ぺこぺこたろうさんがおっしゃるように、劣化でもダメになりやすい部位でもあるのですね。

 やはり東芝の方に修理をお願いするのが賢明なのかもしれませんね。新品買うのも頭の片隅によぎりますが、家族が見ていない番組がいっぱいあるし、7年で更新はちと早いかということで、ためらっていたのです。見積もりをしてもらって3万円程度の修理代なら耐えれない金額でもないし。

書込番号:19966095

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1342件

2016/06/18 15:20(1年以上前)

E-DADAさん

修理によって、過去の録画番組が全て視聴不可能になる事があります。
修理依頼時に、過去の録画番組が視聴可能なようにしてください、と御願いしてください。
 無知(?)なサービスマンだと出来ません、と断られる事があるそうです。

書込番号:19966579

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/06/18 17:15(1年以上前)

>yuccochanさん

 ありがとうございます。

 東芝の修理担当の方に電話連絡したところ、以下の点を説明されました。

1.コードを抜いて電源を再度いれる様な状態で、電源の部位の故障の可能性がある。
2.それだけでなく本体基盤の故障の可能性もあり、その時には、ハードディスクの録画番組が見れなくなる。
3.8年前に発売されたテレビで、すでに部品の保持期間が終わっており、部品の在庫がない場合は修理できない場合がある。

 すでに録画されている番組の視聴は家族の最優先要望であるので、もし、ハードディスクの初期化や部品の交換により録画番組が見れなくなる修理が必要となったら、教えてもらうこととなっています。
 その折には、出張料のみ支払い、修理はしないつもりです。番組録画開始前はテレビをつけっぱなしにして、開始後テレビを切るなど使用方法の工夫で乗り切るつもりです(笑)。

書込番号:19966802

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1342件

2016/06/18 18:06(1年以上前)

2 ですが、基板の故障/交換修理であっても、以前の録画番組を視聴可能にする
修理方法がある、と言うことです。

「個体縛り」なる言葉を聞いたことがあるでしょうか?
REGZAに限らず、録画テレビ、レコーダーのHDDは、録画した機器(個体)でしか再生できないようになっています。
同じ型番の別のZV500に繋いでも初期化を求められて再生できないのです。

で、同じ個体かの識別にLANのMACアドレスを使用している(REGZAの場合)ので、
基板交換時に以前の(故障した)基板のMACアドレスに書き換えることで、
同じ個体とする事ができて、以前の録画番組が継続して視聴可能になるのです。

先に無知な(?)サービスマン と称しましたが、これを知らない、
または、この書き換え作業を行わない(拒否する)サービスマンが存在すると言うことです。

書込番号:19966915

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/06/19 07:15(1年以上前)

>yuccochanさん

 貴重な情報ありがとうございます。

 「個体縛り」の名前は聞いたことがありませんでした。

 基盤のMACアドレスの書き換えができるのですね。これも知りませんでした。サービスマンの方と話をするうえでとても大事な情報ですね。月曜日に来る約束をしましたので、しっかりお願いをするようにします。

書込番号:19968258

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/06/19 09:08(1年以上前)

>yuccochanさん

 ご多忙な中恐縮ですが、ご教示いただいたことで一つ確認させてください。

 MACアドレスはLANで使用するものだと思うので、LANハードディスクに録画してある番組は継続して視聴できると思うのですが
、USBハードディスクに録画してある番組は同様なのでしょうか。

 今、番組はUSBハードディスクに録画しているので、もし継続視聴できないなら、サービスマンが来る前に至急LANハードディスクに番組を移してしまわねばならないかなと、恥ずかしながら少しそわそわしています(笑)。

書込番号:19968453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/19 09:36(1年以上前)

>E-DADAさん

おはようございます。割り込みすいませんがお急ぎかと思いますので。

いわゆる「個体縛り」をされているのは正確にはUSB-HDD、LAN-HDDといった媒体ではなく、録画番組そのものです。ですのでどちらの媒体に録画しても、媒体間で移動させても録画された番組は常に「個体縛り」をされたままです。
TVのMACアドレスが変わってしまえば全て見れなくなってしまいます。

書込番号:19968513

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/06/19 09:46(1年以上前)

>ぺこぺこたろうさん

 ご配意、ありがとうございます。

 そうなのですね、録画してある番組単位での制約なののですね。危うく長時間かけてUSBハードディスクから引っ越しさせるところでした(笑)。助かりました。

書込番号:19968540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/19 22:02(1年以上前)

>E-DADAさん、何度もすみません。

私はやったことがないので、これを私からご紹介すべきかどうか迷うところですが....
ZV500の録画番組の「個体縛り」を外す方法があるにはあります。

USB-HDD、LAN-HDDの録画番組をIOデータのRECBOXなど、DTCP-IP対応サーバー機能を有するLAN-HDDへムーブすれば「個体縛り」が外れて、他のDTCP-IP対応テレビ(ZV500含む)で視聴することが可能になります。予め残しておきたい録画番組を現在のZV500から本機能を有するLAN-HDDへムーブしておけば、仮に修理でZV500のMACアドレスが変わったとしてもこのLAN-HDDから視聴できます。
ムーブ、視聴は家庭内にルーターを含むLAN環境が構築されており、ZV500(汎用LAN端子を使用)、及びRECBOXがその環境で認識されている必要があります。
と、言葉で説明するとこの程度ですが、各機器のマニュアルを理解して設定する必要ありますし、何より新規にRECBOXを購入する必要があります。慣れている人なら訳の無いことですが、現在ネットワーク環境がなければ構築もそれなりに手間取る可能性があります。また、予期せぬ制限事項がある可能性もあります。

うちにはLAN環境に接続された37ZV500がありますが、RECBOXなどは利用していませんのであまり有効なアドバイスはできないと思います。

修理が電源部分の交換のみで済むか、メイン基板の交換になったとしても東芝のサービスの方がMACアドレスの書き換えに同意してくれるのを望むばかりです。

ご参考までに、調べてみましたらZ3500は7年間使用した2014年で修理費用19,300円でしたが、最近の工賃は値上がりしているかもしれません。

書込番号:19970399

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1342件

2016/06/19 23:21(1年以上前)

E-DADAさん

>MACアドレスはLANで使用するものだと思うので

単に個体の識別に利用しているだけで、LANの機能には無関係です。
製品のシリアルナンバーを識別子にしても良いのですが、
MACアドレスを識別子にすると、他社を含めて重複することが無いので、
使っているのだと思います。

ぺこぺこたろうさん のアドバイスのように、将来のテレビ買い替えも考慮して、
RECBOXや東芝レコーダーにダビングしておくのも良いですね。



書込番号:19970722

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/06/20 21:44(1年以上前)

>ぺこぺこたろうさん
>yuccochanさん

 ご指導ありがとうございます。

 本日、東芝の方が修理に来てくれました。
 コントロールパネルの修理の場合はこれまでの番組が見れなく旨の説明を受けたので、MACアドレスの書き換えをお願いしたいと言いましたが、残念ながらができない方のようで、受けてくれませんでした。

 結局、コントロールパネルの異常か電源パネルの異常かわからず、コントロールパネルの異常があっても交換しないでもらいたい旨を話してあったので、在庫があった電源パネルのみ交換して帰りました。2〜3日様子を見てくれとのことでした。

 私は東芝の方が訪問したとき仕事で不在だったので、帰宅して状態が変わったか調べようとしたのですが、本体のハードディスクランプは点かず、録画リストボタンを押しても、接続機器が見つかりませんのメッセージが出て、状況はさらに悪化していました・・・。

 「様子を見る」とのことでしたが、部品交換時に接続機器の確認くらいできたはずなのに最低限確認できることもしていないので、論外の残念なご担当者だったようです。

 明日、悪化した旨を東芝に連絡する予定です。

 DTCP-IP対応サーバー機能を有するLAN-HDDは、最近のREGZAは使えるのでしょうか。どうも私の短慮かもしれませんが、ネットの東芝HPを見ると、録画にLANハードディスクがなく、USBハードディスクしか使えないような感じがするのです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html#recording01

 LAN端子はあるのですがユーチューブとかに接続するためだけのように見えます。

書込番号:19972814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:34651件Goodアンサー獲得:5698件

2016/06/20 22:39(1年以上前)

ご参考までに...

>DTCP-IP対応サーバー機能を有するLAN-HDDは、最近のREGZAは使えるのでしょうか。
>どうも私の短慮かもしれませんが、ネットの東芝HPを見ると、録画にLANハードディスクがなく、
>USBハードディスクしか使えないような感じがするのです。
「LAN-HDD録画」の場合、「DLNA」は関係有りませんm(_ _)m
 <http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func23.html
これは「ファイル共有」の機能を使っているので、いわゆる「NAS」で十分です。


「DLNAサーバー機能付きNAS」は、「DTCP-IP」に対応している必要が有り、
「レグザリンクダビング」をするための機器となります。
 <「37ZV500」−(レグザリンク・ダビング)→「RECBOX等」
  http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html

これを行うと、汎用の「DLNAサーバ」にダビングされるため、
「DLNA(クライアント/再生)対応」のテレビやレコーダーで再生が出来るため、
「買い換え」などの時に利用出来ますm(_ _)m
 <自分の「37Z3500」までは非対応..._| ̄|○


>LAN端子はあるのですがユーチューブとかに接続するためだけのように見えます。
たしか、このモデルではそういう「インターネット動画サイト」には対応していなかったような...
 <その後「YouTubeXL」に対応しましたが、サービスが終了して利用出来なくなった事も...
  http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20130524.htm

当時対応から対応しているのは、「アクトビラ」と「ひかりTV(旧4th MEDIA)」のみかと...(^_^;

書込番号:19973058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/20 23:20(1年以上前)

>E-DADAさん

なんということでしょうか.... 修理をお勧めした手前、本当に申し訳ない気持ちです。

どちらのパネルが異常なのかをチェックすることが本来の目的ではなく、E-DADAさんが困っていらっしゃる「USB-HDD、LAN-HDDが録画中に電源ONにするとリセットが掛かって録画が中断される。」ことが解決されることが目的だったはず....
少し心配なのは、電源基板を交換した際にシステムの初期化を行っているのではないか、ということです。ここからは想像ですが、初期化によってUSB-HDDの認識が取り消され、番組が録画されている今のUSB-HDDを認識しなくなって、新たに登録、初期化で番組が本当に消えてしまう可能性が考えられます。

少なくとも、もともと認識していたUSB-HDDの録画番組はそのまま認識できるようにしてもらいたいところです。

> DTCP-IP対応サーバー機能を有するLAN-HDDは、最近のREGZAは使えるのでしょうか。

については、ご案内のURLに記載のモデルで、「レグザリンク」の「レグザリンク・シェア -視聴対応-」にチェックが入っているZ20X、Z700X、M500X、G20X、V30についてはDTCP-IP対応サーバー機能を有するLAN-HDDの録画番組は視聴可能です。
また、これらの5モデルは同時に「レグザリンクダビング」に対応していますのでUSB-HDDに録画した番組をDTCP-IP対応サーバー機能を有するLAN-HDDにムーブできます。
有線、無線を問わずTV、LAN-HDDがLAN環境でそれぞれ認識されていることが条件です。

> LAN端子はあるのですがユーチューブとかに接続するためだけのように見えます。

仰せの通り、最近のREGZAはYouTubeのみならず他のネット上のコンテンツの視聴が可能です。が、それはとりもなおさずTVが先ずLAN環境に接続/認識されていて、その結果ルーター、ホームゲートウェイなどを通じてインターネットに接続された結果、ということに他なりません。YouTubeが視聴できる、のであれば少なくともTVは必ずLAN環境で認識されています。

最近のREGZAがLAN-HDDに対応していない、と言われるのは、直接録画ができる媒体としてLAN-HDDを認識できない、という意味です。直接録画ができるのはUSB-HDDだけです。ただし、上記のとおり、最近の上記5モデルはZV500と同様に、一旦USB-HDDに録画された番組をDTCP-IP対応サーバー機能を有するLAN-HDDにムーブできますし、ムーブされた番組は他のDTCP-IP対応TV(ZV500含む)で視聴が可能です。
最新のモデル以外にもこれらに対応するREGZAはあります。

とはいうもののDTCP-IP関連は扱ったことがありませんので、上記に間違いがあれば識者の方に指摘をしていただきたいと思います。

名無しの甚兵衛さんのレスは高度過ぎるのと、E-DADAさんが最近のREGZAのことをお尋ねなのにZV500のことをおっしゃってますのでわかりにくいと思います。

兎にも角にも現在のUSB-HDDの録画番組が心配です。

書込番号:19973222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/21 16:11(1年以上前)

>E-DADAさん

話が前後しますが。

うちでは玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBにWD10EARXを入れてデータバックアップ用に使用しています。ネットワーク上のLAN-HDDにNTFSフォーマットで接続しています。

試験的に37ZV500に取り付けたところ、TVに検出、初期化され、手動録画も可能でした。録画動作の状態でTVの電源をリモコンでオン、オフしてみましたが、録画が止まることもTVが再起動することもありませんでした。E-DADAさんの3TBと違い1TBでの検証ですが、問題はなかったです。
まあ、LAN-HDDでも同じ不具合が出ていますのでHDD側の不具合は考えにくいと思われますが、とりあえずご報告しておきます。

書込番号:19974616

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/06/21 22:12(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
>ぺこぺこたろうさん

丁寧な説明ありがとうございます。とても分かりやすかったです。ZV500のハードディスク専用LAN端子に接続し直接録画するためのものではなく、LAN中の機器としてUSBハードディスクのムーブなどの受けとして活用するのですね。東芝のHPの記載もああなるわけです。今のREGZAを使うにせよ、新しいREGZAに更新するにせよ、これならいろんな事態を想定しても一番いい形で家族が録画した番組をキープできますね。

 実は修理せず新型のREGZAを検討したときRECBOXというものを目にしていたのです。東芝の仕様を説明するHP新しいREGZAでは使えないのだろうなと思い深い検討しなかったとこが悔やまれます。私の早とちりでした・・。


>ぺこぺこたろうさん

 そのようなことはおっしゃらないでください。親切なアドバイス感謝しております。私も色々試して、REGZA本体の問題であろうという認識でありましたので、修理は自分で選んだ方法なのです。

 東芝の担当者に連絡して今日も家に来て修理に取り組んでもらいましたが、前の電源パネルに戻してもハードディスクを認識しないのは変わらずでした。その担当者が独り言のように「電源パネルを新しくしたことで、限界が来ていたコントロールパネルがダメになってしまったのかもしれない」と家族が聞いています(私は仕事で不在)。明日また出直してくることになっていますが、コントロールパネルを新しくするにしてもMACアドレスの書き換えができないのでは、これまでの録画番組は見ることができないですし、弱ったものです・・・。

 何にせよ明日の東芝の担当者の方の対応を見守ります。ただ、修理に来る前よりも悪化しているのでこのままでしゃ出張料も払えませぬ・・・・。

 玄人志向もお試しいただいたのですね。ありがとうございます。私も最初はこれを疑ったのですが、LANハードディスクも同じ症状であるということで、関係ないことを推定しいます。

書込番号:19975493

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:34651件Goodアンサー獲得:5698件

2016/06/21 23:50(1年以上前)

>ZV500のハードディスク専用LAN端子に接続し直接録画するためのものではなく、
>LAN中の機器としてUSBハードディスクのムーブなどの受けとして活用するのですね。
いいえ、「直接録画」にも利用出来ます。
 <一応「録画用フォルダ」「Aで録画した番組を置くため」と書いたので「録画」も出来る事が判ると思ったのですが...(^_^;

この頃のレグザには「LAN端子」が3個搭載されていますが、それぞれ利用目的が違います。

「ひかりTV専用端子」については省略するとして、
「HDD専用」と「LAN端子」は、「録画先」としては、同様に使えます。
 <「HDD専用」は「HDD録画専用」で、「録画・再生」にしか使えませんが、
  「LAN端子」だと、更に「DLNA」や「PCとの動画共有(後述)」などにも利用出来ます。

「HDD専用」に「RECBOX」は繋がないでください。 →勿体無いです(^_^;
「NAS」なら、良いですが、後述の通り「レグザ専用」になってしまいます。
 <ネットワークの知識があれば出来なくはありませんが、素人は接続しない方が良いと思います。

そういう意味では「LAN端子」に、「NAS」や「RECBOX」を繋げるのが面倒が無く、
「NAS」なので「ファイルサーバー」としても利用出来るので、PCをお持ちなら、「他のPCとのファイルのやりとり」にも利用出来ます。
 <画像や動画ファイルを置いておき、いろんなPC(スマホ)からアクセスしたり、
  「Mpeg2」の動画なら、レグザでも再生出来ます。
  「画像(Jpeg)」の再生については、レグザで行うのはあまりお勧めしません(^_^;  →大きい画像はすごい遅いです

書込番号:19975850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/22 00:16(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

E-DADAさんは理解もされてますし、勉強もされてます。家庭内のLAN環境もあるようですし、素人ではありません。今更ZV500のLAN端子の違いなどいちいち説明しなくてもいいです。
あなたは明晰な頭脳も知識もお持ちとお見受けしますが、それがどうにもズレた方向に向いているようです。

書込番号:19975922

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/06/22 22:44(1年以上前)

 今日、東芝の方がおいでになり、再度修理に臨んでくれました。電話でその方とやり取りをしました。

東芝 「コントロールパネルパネルに問題があると思われたので交換しました。」
私  「ええ!、それではUSBハードディスク初期化したのですか?それでは家族が録画した番組見れなくなったと?」
東芝 「いえ、見ることができるようにしてあります。」
私  「では、MACアドレスの書き換えをしてくださった?」
東芝 「書き換えをしても6割くらいしか、ハードディスクを再認識してくれないので、やることができると言えないのです。コントロールパネルが初期化されたのでLANハードディスクの設定は別途やっていただく必要はあります。」
私  「LANハードディスクの設定は追々でいいです。でもこれでやっと修理をお願いした時点に戻ったというところですか?」
東芝 「当初の依頼の不具合は、これで半日くらい置かないと解決したかはまだ言えません。様子を見てまた連絡します」

 1時間後くらい、妻に連絡し、電話をして、「予約して、REGZAを消して、録画開始を待ち、REGZAを電源を入れる」をやらせたら、「だめ、やっぱ録画途中で止まる」との報告。

 帰宅してから、REGZAを消してから電源を入れるまでの間隔を変えて妻の試行錯誤を聞くと、最長20分くらいあけて試したがいずれも起動画面が出て録画が止まったとこと。

 それでもと思い、私が一連の試行錯誤にかかると、今のところ録画が止まらなくなりました!もう少し要経過観察なのかもしれませんが、東芝の方が言っていた「半日くらい置く」に意味があったのかもしれません。素人考えですが、もしかしたら交換した部品に充電するような機能があり、その充電が済めば、電源入れるまでの機能が維持ができるようになるのか等と想像しています。

 完治したかはこの時点では不明ですが、いだただいたアドバイスでここまで来ました。ありがとうございます。東芝の方が「エラーが出まくっているのでそう長く持たない」との言もありますので、この間隙を突き、アドバイスいただいたRECBOX等の汎用再生可能な録画先を本格検討して手を打つ所存です。

 お会いしたこともないこの私にここまで親身になっていただき、本当にありがとうございます。 

 また「早とちり」だといけないので、修理後、1日以上経つ明日に改めて、状況報告をさせていただきます。


>名無しの甚兵衛さん

 早とちり正していただきありがとうございます。お手数おかけしました。
 ハードディスクだからということでLANハードディスクをHDD専用端子につないでいるのですが、RECBOXはLAN端子につなぐと録画が直接録画もでき、PCのデータも保存できるなら、色々使い勝手が広がりますね。

>ぺこぺこたろうさん

 今回のことで、いかに狭い視野で問題解決に臨んでいたことが分かりました。啓蒙していただいて感謝です。最初は「REGZAを初期化をすると復活する」というような裏技をご存知の方がいらっしゃったら、お知恵を拝借と思っていたのですが、おかげさまで、先を見越した解決策のアドバイスをいただくことができました。

書込番号:19978135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/23 01:25(1年以上前)

>E-DADAさん

乗りかかった舟というと言い方が悪いのですが、やはりお勧めした修理の結果が現状なので、微力ながらわかる範囲でお付き合いさせてください。
東芝の方の言う「エラーが出まくっているのでそう長く持たない」というのがよくわからないのですが、コントロールボード、電源基板が交換されているのであればそれらが長く持たないということはないと思うので、USB-HDDのことなんでしょうか?

以降は修理の結果が出てからまた考えましょう。

書込番号:19978492

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/06/23 22:27(1年以上前)

 今朝一番にREGZAの電源をリモコンで入れると、画面に「REGZA」の文字が出てました。再起動した模様です。

 昼間に妻が試行錯誤すると、電源OFF中の録画が電源ON時に途切れること2回、録画ない時にの電源ONで 「REGZA」の文字表示が一回あったようです。

 帰宅後、私が3回、「電源OFF中の予約録画中の電源ON」を試行したら無事録画できてました。なんかいいのやら悪いのやらです・・・。「昼間は不機嫌、夜はご機嫌」というような感じです。

>ぺこぺこたろうさん

 お付き合いいただき、ありがとうございます。
 「エラー出まくり」は月曜日に電源パネルを交換する時に東芝さんが言っていたそうです。時点からすると、REGZAの部品のことと思われます。HDDを認識しなくなり火曜日に東芝さんが来た時には修理前の電源パネルに戻したのですがHDD認識しない状況変わらず、水曜日にコントロールパネルを交換という経過です。もしかしたら、電源パネルは従前のもののままかもしれませんし、エラーの原因が何かわからないのでおっしゃる様に何とも言えないところです。

 経過観察が1日を過ぎたので、明日には東芝さんと連絡を取り、電源パネルの交換をしたかも確認する予定です。

書込番号:19980595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/23 23:57(1年以上前)

>E-DADAさん

Z3500を修理してもらったときは電源基板を交換して動作確認をしたら他に何もしなくても直ってしまったので簡単なものでした。録画番組もそのまま視聴できました。
非録画状態にも関わらず再起動画面が出るケースがあるところを見ると、電源基板がもとのままなのかな.... 逆に、コントロール基板も電源基板も交換されてこんな不安定な結果では、直ってない訳ですから納得できませんよね。

両基板が交換された場合、少なくともLAN-HDD、USB-HDDの何れかで正常動作してなければ直ったことにならないですよね。
仮にLAN-HDDはOKでUSB-HDDでは正常動作しない、ということであれば、交換した基板類のUSB部分に限って問題があったのかもしれませんが、これはちょっと考えにくいかな。残念ながらUSB-HDDの不具合(というか相性みたいなもの)の可能性も考えなければいけないのかもしれません。ちょっと気になるのが3TはハードディスクケースによりZV500では使えたり使えなかったりとちょっとグレーな領域みたいです。

ただ、今回のケースはLAN-HDDでも同様の現象が出てますから少なくともTV本体側の問題はあったと思われますが。

大変ですので毎日書き込みいただかなくても大丈夫ですよ。

書込番号:19980916

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/06/26 08:59(1年以上前)

>ぺこぺこたろうさん

 水曜日に東芝さんが「2〜3日様子を見ましょう」と言っていたそうなので、昨日まで時間を変えて試したのですが、やはり問題が出るときと出ないときがあります。録画していなくても再起動画面が1日に何度か見られました。残念ながら特定の時間に発生するというような条件を特定できない状況です。ハードディスクを接続しなくても、朝一番には再起動画面が出るので、玄人志向さんは白であろうと思われます。

 昨日、東芝さんと連絡を取り、修理の状況を再確認しました。電源パネルは交換していなく、コントロールパネルは交換してあるそうです。「プログラムの更新で一定時間になると毎日再起動するのでは?」と質問したら、「そんな頻度で更新はありません」との回答でした。
 ハードディスクを認識しないという、新問題がちん入してきて混乱がありましたが、やはり最初の見立てどおり電源パネルを交換してみることにしました。部品代8,000円くらいでできるそうです。次の土曜日に東芝さんが来てくれる予定です。この日は私が在宅中なので、出ていたエラー内容も聞いてみます。

書込番号:19986803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/26 10:38(1年以上前)

>E-DADAさん

長くなったスレがE-DADAさんのご苦労を物語っているようです。
理屈の上では次の土曜に電源パネルも交換になって正常になるはずなので両HDDの動作も含めて確認ですね。

書込番号:19987010

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/07/02 11:21(1年以上前)

 先程、東芝さんが電源パネルを交換してくれました。今度は、ハードディスクもちゃんと認識していました。

 コンセントを抜いてから20分位で作業時間は終わり、再度コンセントをさしたら、起動画面が出ませんでした。
 「コンセントを抜くと、再起動がかかるのでは?」と質問をすると、コンデンサーがコントロールパネルと電源パネルにあり、相互に補い合って電源を維持しあっていて、電源パネルが新しくてもコントロールパネルのコンデンサーの蓄電が放電されなければ、再起動にならないとのことでした。

 6月20日に最初修理に来たとき、「エラーが出まくってますね」と東芝さんが言ったのは、コントロールパネルがハードディスクを認識できないというものだったとのことでした。ということはコントロールパネルが交換されたのでもうしばらくはエラー出まくりはないと考えていいのではと思っています。

 電源パネルのコンデンサーに蓄電が済み、機能を発揮しだすまで2〜3日様子を見てもらいたいとのことでした。なので火曜日まで様子を見たいと思います。


>ぺこぺこたろうさん

 だいぶ長いスレッドになってしまいましてなんともです。
 ぺこぺこたろうさんはじめ、皆さんにお世話なりっぱなしで恐縮ですが、これで問題解決となったら私と同じ様な苦境にある方のお役に立てばと思っています。

書込番号:20004264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2016/07/02 15:49(1年以上前)

>E-DADAさん

長期間ご苦労様でした。やっとHDDの検証が始められる環境になりましたね。

書込番号:20004931

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/07/12 20:50(1年以上前)

 電源パネルを交換しましたが、その後、起動画面が出る状況は改善されることがなかったので、結局、元の基盤に戻してもらいました。残念ながら東芝の方も改善策がないとのことでしたので、技術料+出張料の12,744円を支払い、あきらめました。
 ことの成り行きで交換したコントロールパネルはその後エラーは出てないようなので、それだけが救いかもしれません。

書込番号:20032532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2016/07/12 21:25(1年以上前)

>E-DADAさん

ほんとにお疲れ様でした。
私も同じモデルを持ってますからよくわかります。ZV500は現在の2K液晶TVには画質で負けてないと思います。今となっては消費電力は大き目ですが、いいモデルです。
とはいえ現在は小康状態ということでしょうから、近い将来はやはりTVの買い替えが必要でしょう。もしUSB-HDDの録画番組にアクセスできないようでしたらDTCP-IPサーバー機器へのダビングもできませんので、これらは最悪諦めねばならないかもしれません。
私は先日37Z3500の2度目の故障で40V30に買い替えました。Z3500にはネットワーク上のLAN-HDDも含めて10TB分の録画番組があり半分程度は未視聴のものでした。泣く泣く諦めましたが、私の場合は、結局見ない番組はいつまで経っても見ないんですよね....
今では買い替えてよかったな、と思ったりしていますからゲンキンなものです。

書込番号:20032639

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2016/07/13 21:35(1年以上前)

>ぺこぺこたろうさん

 そうですね、「今のREGZAの終わりは近い」という認識で、ここでご教示いただいたDTCP-IP対応サーバー機能を有するLAN-HDDの導入を進めたいと思っています。

書込番号:20035539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/09/15 21:30(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/SortID=21899113/

私のzv500は、インバーターのコンデンサパンク修理でとりあえずなおりました。

書込番号:22924489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2019/09/16 11:17(1年以上前)

>カカクサイコウさん

 ご教示ありがとうございます。
 もう、あきらめかけていました。

 まさにうちのテレビと同じ症状です。
 コンデンサの交換は、やはり、半田ごてとか使っての作業となるのでしょうか。

 ものすごい数の部品の中から、どのようにして対象部品を特定されたのか、よろしければご教示願いますでしょうか。

書込番号:22925602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/09/25 22:24(1年以上前)

返信遅くなりました。
ハンダゴテと、できれば100均のハンダ吸い取り器か吸い取り銅線があればなお良いと思います。
リンク先のように、電解コンデンサは膨れてパンクしていたので目視でわかりました。電解コンデンサの故障や液漏れで他の部品が壊れていたら修理は難しいと思います。コンデンサ交換だけてで済めばラッキー。(再起動後は問題なく映っているのでしょうから大丈夫かも) 基板が熱で焼けている所も怪しい。
インバータ基板は放熱シートでパネルにくっついているのでゆっくり剥がします。また、液漏れ周辺の汚れは掃除します。
あとは電源基板のハンダ割れっぽい所を半田コテで暖め直しました。3端子レギュレータやFET、トランス、大型の電解コンデンサあたりです。1000V超の高電圧部や大電流部があって危険ですので充分放電してから自己責任でお願いします。

書込番号:22947367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2019/09/26 22:41(1年以上前)

>カカクサイコウさん

 詳細の方法をご教示いただき、ありがとうございました。

 来月、東芝の方がおいでになるので、立ち会ってカカクサイコウさんが確認された異常個所をチェックしてもらい、部品の在庫を確認してから、交換で何とかなるか聞いてみようと思います。
 部品の在庫がないとなったら、自分でカカクサイコウさんがなされた方法を実施てみようと思います。

書込番号:22949659

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2019/11/23 13:27(1年以上前)

 東芝の修理担当の方から、修理部品がない旨の説明があり、修理は断念しました。
 結局、症状は悪化し、再起動を10分くらい繰り返さないと画面が出ない状態になってきたので、DTCP-IP対応のHDDを購入し、家族が必要な録画を逃し、新しいREGZA(43M530X)を購入しました。
 不器用な私なので、カカクサイコウさんからご教示いただいた方法を、これから試みてみます。(復活したら、寝室のテレビにする予定)

書込番号:23064606

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-DADAさん
クチコミ投稿数:32件

2019/12/01 12:24(1年以上前)

>カカクサイコウさん

 中を開いて、コンデンサーを確認し、ご説明いただいていたのと同じ規格であること確認し、モノタロウから10個入りのコンデンサーを購入し、ハンダ吸い取り銅線を用意し、緊張しながらコンデンサーの交換を行いました。

 おかげさまで再起動を繰り返さなくなりました。

 交換前のコンデンサーを見ると1個は上部から茶色い液漏れが確認され、他のものも交換用に用意したコンデンサーより膨れていました。

 中学時代に技術の授業でインターフォンを作って以来の半田ごてを握りましたが、丁寧なご説明により交換作業をすることができました。心より感謝いたします!コストは送料込みでコンデンサーが1000円弱+ハンダ吸い取り銅線約300円でした。

 これまでの経過から、もう少し再発しないか様子を見たいと思います。

書込番号:23080547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/12/18 17:18(1年以上前)

おめでとうございます。(実は私も4kテレビ買ってからイジリました。)

書込番号:23114814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Bob Greenさん
クチコミ投稿数:30件

2020/05/05 11:32(1年以上前)

>E-DADAさん


おめでとうございます! すごい! 代替テレビを購入してからサルベージされたのですね。

カカクサイコウさん が3年も経ったのに書き込みをしてくださったのもすごい!

私も同じく2008年製の37ZV500を使っており,怪しい挙動が目立ってきたので買い替えを考えています。

AV製品の故障って,電解コンデンサーが原因で起きることがよくあるのですね。

難しいことではないのでしょうが,私には手が出せません。メーカーの修理の人がそこまで視野に入れてくれないのは残念です。成功報酬制にしてくれるなら5万円くらいは払うのに。

書込番号:23382182

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/05/05 12:40(1年以上前)

>Bob Greenさん
"AV製品の故障って,
 電解コンデンサーが原因で起きることがよくあるのですね。”

電解コンデンサーって、一般的に寿命が有るのですよ
『ドライアップ』ともいいます
http://www.nteku.com/condenser/condenser-jyumyou.aspx
”電解コンデサに寿命は温度が高ければ高いほど急速にたかまります。
 一般的に温度が10℃上がる2倍の速さで寿命は短くなります。
 逆にいえば10℃温度 を下げれば有効寿命は2倍のびることを示します。”

温度で寿命が左右するので、高音になりやすいところは早く弱る
なので、温度表示が105℃とか対温度の高いのを用います。
テレビ背面の通風孔(スリット)など、ホコリが溜まっていたりすると
風通しが悪く寿命が短くなるといった事になります。
普通は電解コンデンサーには防爆弁というのがあり
膨れていたりすると弱っている目視でも分かる場合があります。
液が漏れているのとかですね。
なので、電解コンデンサーは寿命が有る前提になりますね。

書込番号:23382347

ナイスクチコミ!0


てつ666さん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/28 15:37(1年以上前)

わたしも今その症状になってます。

書込番号:24047637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZA 37ZV500 [37インチ]
東芝

REGZA 37ZV500 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月中旬

REGZA 37ZV500 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <407

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング