


久しぶりの書き込みですが、ひとつ悩んでおり皆様方のご教授をいただきたくお願いします。
この夏、各メーカーからAVアンプの新製品が発売(発表)となっております。
それは同時にこれまでは予算上、候補から外れていたワンランク上の旧製品が
購入できるチャンスとなるわけで・・。
そこで本題なのですが、ココでの書き込みや各専門誌をよくチェックしておりますが、そのほとんどが新規格のHDMI(1.3a)やBDやHDオーディオ等の収録フォーマットへの対応を謳ったものですよね?
そこで素朴な質問として、ココを訪れる方の大半であろう普段、普通にDVDビデオや音楽を楽しむ者(私もです)にとってそれはそれほど大きな恩恵なのでしょうか?
スピーカーの条件を同一として考えた場合、音の善し悪しは搭載するアンプや電源回路だと素人ながらに思っております。
だとすれば、現在大半を占めるDVDビデオやCDを鑑賞するのであって、最新のフォーマット(HDオーディオやSACD等を含めて)を鑑賞する機会がない(少ない)と仮定すると、新型の普及機よりも旧型のワンランク上の機種の方が優れた音質になるんじゃないかと思うのです。
(ちなみに自分はBD、HDDVD等、新フォーマットのソフトは持っておりません。)
具体的な質問として・・
現在秋葉原の店舗においてこの機種が処分価格として約半額となってます。
(ちなみに3920であれば8万円台にもなっておりました。)
元々、予算上AVC-1930(定価\99,750)しか検討していなかった者がこれからAVアンプを購入しようと思った場合、新型の同等価格品(DENON AVC-2308?)と比べて音質的にどうなんでしょうか?
もちろんこの場合、新フォーマットではなく通常のDVDやCDを聞いたとしてです。
店頭でなかなか新旧製品を同一ソフトで視聴できるケースが少ないため皆様からの多くの意見を参考にさせていただきたいと思っております。
ある程度将来性も踏まえてよろしくご教授をお願いします。
書込番号:6704037
0点

>店頭でなかなか新旧製品を同一ソフトで視聴できるケースが少ないため皆様からの多く の意見を参考にさせていただきたいと思っております。
個人で新旧製品両方持っておられる方居るかな?
人に聞くより自分で新旧製品買ってスレして
書込番号:6704114
0点

私もスレ主さんと同じ感想を持っています。
1年ほど前にデノンAVC-A11SRを約「半額」で買いました!!
そのころすでに後継機のA11XVが出ていましたが、あえて古い機種にしたのです。自動距離調整なし、デノンリンクなし、という時代物の機種だったのですが、私はSACD再生がしたく、アナログの音質だけ欲しかったので、AVC-A11SRを買ったのです。
AVC-A11SRを買わないとしたら、A11XVには手が出ず、1ランク下の機種を買っていたと思います。いま、AVC-A11SRの、ピュアオーディオアンプと肩を並べるほどの高音質に満足しています。
スレ主さんも、AVアンプの何が欲しいのかハッキリさせれば、答えは自ずと出てくると思います。
書込番号:6704354
1点

PcCanさん
>個人で新旧製品両方持っておられる方居るかな?
人に聞くより自分で新旧製品買ってスレして
残念ながら個人で2台も持てるほど恵まれた環境ではないためどちらを
購入すべきか検討しているのですが・・。
そして何も聞こえなくなったさん
おっしゃるとおりだと思います。なので、自分には最新のフォーマット等は
まだ当面必要なく(前スレでも言いましたが持ってませんので)、現在所有して
いるソフト中心の鑑賞が前提なのです。
ということはつまり、純粋に普通のCDやDVDを干渉するなら旧製品でも
いいのでは?と思った次第です。
そして何も聞こえなくなったさんの意見を聞いて、少し旧製品に気持ちが傾いて
おりますが、もう少し皆さんの意見を参考に決めたいと思います。
書込番号:6704438
1点

新フォーマットを聴かれないのなら、
価格の安くなっている旧製品の方が断然コストパフォーマンスは
高いと思います。
ご存知だと思いますが、鉄、銅、アルミ等の部材は旧型が発表された頃と比べると
大幅に値段が上がっており、新型はこれらのアップ分が
そのまま反映されていますので、かなりの値上げになっているはずです。
家電メーカーに勤めていますので、そこら辺の事情はある程度
知っているのですが、ここ数年での部材の高騰は本当にひどく、
同等の部材を使用した場合2、3年前と同等の価格設定はまず無理です。
企業努力がどうのこうのと言えるレベルではありません。
よって単純にアンプとしてだけの性能を考えるならば、価格の安くなっている
旧型を購入された方が、遥かにコストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:6704908
3点

4〜5年前のAVアンプですと、モデルチェンジで大幅に音質が向上していましたから、旧機種がお買得とは言えませんでした。
最近は音質が頭打ちになって、機能競争になっていますから、割り切って買うなら旧機種の方が良いかも知れません。
将来BDやHD-DVDを見たくなっても、マルチチャンネル出力の付いたプレーヤーを買えば、最新フォーマットの再生は可能でしょう。
私もBD・HD-DVDに関心は有るのですが、普及に時間が掛かりそうな感じなので様子見です。
レンタル屋に並ぶようになってから考えようと思っています。
書込番号:6705170
2点

ハマり始め・・。さん、皆さん、こんばんは。よろしく御願いします。
>スレ主さんも、AVアンプの何が欲しいのかハッキリさせれば、答えは自ずと出てくると思います。
私も、そして何も聞こえなくなったさんのご意見と同じです。多くの方もBDやHD-DVDを、まだまだこれからのメディアだと捉えておられると思います。
HDMIというインターフェースが、AVアンプに搭載されるようになったのは、2004年頃からだそうです。私はそれ以前に発売されたヤマハDSP-Z9を3年半以上使っています。HDMI無しのZ9でも、今まで特に不便は感じませんでしたが、正直なところPS3を買ってから「あればエエなあ」と思う事も多くなってきました。今後のお楽しみだと考えています。
最近登場してきたHDオーディオ対応AVアンプは、各種最新デコーダーを積み、HDMIセレクターとしての役割も果たしてくれます。今後もPS3みたいにHDMI接続を前提にしたAV機器が、どこの家庭でも増えていきそうです。でもAVアンプの過渡期は、依然続いているとも考えています。HDオーディオに対応したからといって、必ずしも音が良くなるとは限らないからです。あくまで音質重視なら、AVC-4320を導入されるのも見識だと思います。なお、AVC-4320のHDMIは映像信号のセレクター(アップコンバート有)としてだけ機能するようです。
そして師匠しばらくです。アイコンはノック師匠に変更ですか?(笑)。今後ともよろしく御願いします(ファン代表)。
書込番号:6705273
1点

MUSTANG-Dさん、そしてRougeさん、久しぶりです。
暫くの間に歳をとってしまい、こうなってしまいました(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:6705523
0点

ハマり始め・・。さん こんばんは お久しぶりですね!
その後どうされていたのか気がかりでしたが、またまた難問題噴出!
すぱっと結論をだしたいのですが・・・
色々の方が申されてるように未だ過渡期、少しずつ新製品が出始めてはいますが!
予算の関係もあり非常に難しいですが、ある一定の期間に区切りをつけ、暫くは音質優先で
いかれたらとは思いますが。
>ある程度将来性も踏まえてよろしくご教授をお願いします。
私は前回も言いましたがヤマハAZ-1(MUSTANG-Dさん所有のZ9より更に古い)で未だ頑張って
います→なんの自慢にもなりませんが(^_^;)
脱線しましたがここの部分ある程度の将来性、結論が出ません。
あさとちんの
>私もBD・HD-DVDに関心は有るのですが、普及に時間が掛かりそうな感じなので様子見です。
レンタル屋に並ぶようになってから考えようと思っています。
この方の意見も一つの方法かと思います。私のは参考意見には程遠いとはおもいますが
今のところ頭に浮かぶのは以上です、すいません。
ところでMUSTANG-Dさん
> そして師匠しばらくです。アイコンはノック師匠に変更ですか?(笑)。今後ともよろしく御願いします(ファン代表)。
このファン代表の次に副代表として入りたいのですがお許し願いますか(笑)?
書込番号:6705658
0点

皆さん、こんばんは。
ハマり始め・・。さん、本機のHDMIはVer1.1でした(汗)。またDENON LINKは3rd Editionなので、SACDマルチもケーブル一本で伝送できます。もし本機を導入されたなら、アナログ、デジタル(同軸・光)と合わせて、これらのインターフェイスを試すのも面白そうですね。今度はプレーヤー選びが大変ですが...。私はオーディオマニアではなく、耳も肥えていませんが、SACDマルチを、Z9とパイオニアDV-S969AViをi.LINKで繋いで楽しんでいます。
私にとって、同好の趣味をお持ちの、しかも人生の先輩の方は、自動的に師匠と呼ばせて頂いております。
satoakichan師匠、今後ともよろしく御願い致します。
書込番号:6705987
0点

皆さんこんにちは。
相変わらず皆様からの参考は、全くの素人の私にとって非常に参考になります。
快鳥さん
なるほどですね。確かに最近の鉄製品の高騰は自分が勤める業界でも頭が痛い
問題ですから。当然、数年前と同等の材料・材質であれば製品原価は当然高く
なることも想定できますよね。
あさとちんさん
>私もBD・HD-DVDに関心は有るのですが、普及に時間が掛かりそうな感じなので
様子見です。レンタル屋に並ぶようになってから考えようと思っています。
私も全く同感です。普及に関してもこの1〜2年で急激に進むとも考えておらず
(少し楽観視でしょうか?)、しばらくは現状のDVD・CDソフトを中心に
AVライフを楽しみ、またいずれ普及するであろう数年後に新フォーマットに
対応した製品に買い換えればいいかな?と思った次第です。
satoakichanさん
大変ご無沙汰ですね!今回も参考になります。
やはり、音質重視で旧製品のワンランク上を狙ってみようという気になってきました。
MUSTANG-Dさん
ある意味、非常に近い感覚を受けました。というのも私もPS3を購入するつもりで
いるからです。当然SACDやHDMI Ver1.3に対応しているので新製品のAVアンプも
視野に入っていたのです。ただ、実際に購入した後のことを想像すると・・恐らく
既存のソフトやレンタルDVDが中心となり、新フォーマットの恩恵を受ける機会が
ないと思いはじめたのです。そうなると旧製品でより高音質なモデルを当面使う方が
自分には合っているのでは?と思った次第です。
参考になるご意見、ありがとうございました。
皆さんから頂いた貴重な意見を参考にして、現在は旧製品に気持ちが傾いておりますが
もう少し考えて来週にでも結論を出そうかと思っているところです。
他のご意見等もあれば宜しくお願いします。
書込番号:6707001
0点

ハマり始め・・。さんにとって現状で最良の選択される事を祈ってます。
決定又は保留でも構いません、報告をお待ちしています。
MUSTANG-Dさん ご認可ありがとうございます、しかも副代表を越え 師匠!?(笑)
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:6707752
0点

こんばんは(^-^)/
常連さんがお集まりのようで(笑)
大概意見が出尽くしつつありますが、一言。
次世代ロスレスHD音声をビットストリーム出力可能なプレイヤーを購入しないなら、次世代デコーダ搭載アンプは不要です。
全フォーマットをビットストリーム出力可能なプレイヤーはデノンからやっと1台登場したくらいで、まだまだ高価且つソフトも少ないです。
将来性を考慮した場合、リニアPCMを高音質再生可能なモデルは最低限選択したいところです。
次世代ディスクの普及と買い換え期間をどの程度に見積もるかがポイントですね。
書込番号:6709838
0点

satoakichanさん
>決定又は保留でも構いません、報告をお待ちしています。
もちろん皆様からの貴重な意見を参考に、購入したらご報告させていただきますよ。
幸い、秋葉原に近い生活環境のため、しばらくは会社帰りに通う日々になりそう
です(笑)
Strike Rougeさん
ココの掲示板で貴殿をはじめとして、いつも非常に参考にさせていただいている
“常連さん”に参加いただき感激というかありがたく思ってます。
さて、Strikeさんの言われる
>次世代ディスクの普及と買い換え期間をどの程度に見積もるかがポイントですね。
に今回の私の質問は全て集約されるような気がします。
そこで少しココでのレスから脱線してしまうかもしれませんが、次世代ディスクの
普及に関して、Strikeさんなりの予想をお聞かせいただけないでしょうか?もちろん
他の常連さん達も含めてお聞かせいただければ助かります!
書込番号:6710692
0点

DVDソフトの販売が、ビデオテープを抜くのには、発売から5年掛かっています。
次世代ディスクがDVDを抜くのは、それより遅くなるでしょうね。
利便性で進歩していない上に、規格が分裂しているというデメリットが有りますから。
高画質・高音質だけでは、マニアでない人たちへの訴求力にはならないのです。
ですが、新作ソフトをよく買う方なら、早早に移行を考えた方が良い気もします。
DVDと次世代ディスクでは、10年後の価値が全く違うでしょう。
書込番号:6716182
0点

全くの余談ですが、Rougeさん、やっとpioneerのBDP-LX80 もDTS HD MA に対応を発表して完全対応となりましたよー!
書込番号:6718216
1点

皆さんこんにちは
ハマり始め・・。さん
非常に難しい問題ではありますが私見を。
先ず市場背景です。
PS3登場以降、BDのセールスはHD DVDの約2倍となっています。しかし、このBD優勢?の情勢をかく乱する事件?が勃発しました。
ご存知の通り、パラマウントがHD DVDのみでソフトをリリースする契約?を東芝と交わしました。一応18ヶ月の期限付きではありますが、、、、
逆風もありますが、記録容量や、将来の4Kへの発展性等を視野に入れると、BD有利は揺るがないかと考えます。
ハリウッドも、もはやDVD化するソフトが底をついた模様で、ハイビジョン化による高付加価値商品への要求は大きいものがあります。
又、マニア層はDVDソフトを所有しながら、BDがリリースされると再購入しています。
私は新作ソフトをDVDで購入する気にはなりませんね、、、
次世代ディスクに完全に置き換わるのはあさとちんさんが言われるように5年以上はかかりそうです。この過渡期間内に現行DVDを購入するか、BDで高画質を堪能するかの価値感がもう一つの判断基準となりそうです。
私は迷わずBDを選びました。恐いのはやはりアダルトの存在でしょうね、、、
HD DVDは既存設備で製造可能らしいので、いずれ登場しそうな、、、、
まとまりがなくなりましたが、結論としては、
1.完全普及には時間がかかるが、画質、音質への拘りがあるなら次世代を堪能可能なシステムにしておくのが後悔が少ない。
2.規格争いに関しては、アダルトの存在と、コンパチプレイヤー、コンパチディスク登場で更に混沌とする可能性有り。
これらを踏まえて、リスク低減の意味から私はPS3を選択しました。万一HD DVDになってもゲームが出来ますから(笑)
武装の清広さん
え?発売前にファームアップですか?まあ、当然の対応かとは思いますが。
年明けあたりにLX90とかが出たら目も当てられませんからね、、、
情報ありがとうございました。よって前レスのビットストリーム出力可能なプレイヤーに、パイオニアLX80も追加ですね♪
書込番号:6718390
0点

Rougeさん、こんにちは。久しぶりです^^)/
初心者的質問ですが、BDやHD-DVDのプレーヤを将来買うことにして、いまBDやHD-DVDのソフトを購入して、普通のDVDプレーヤで、もちろんDVDとしての画質・音質で、鑑賞できますか?
書込番号:6718445
1点

そして何も聞こえなくなったさん こんにちは
お久しぶりです。お変わりありませんでしょうか?てか、アイコンにお変わりあるではありませんか!
さて、BD等の次世代ディスクを、現行DVDプレイヤーで鑑賞することは残念ながら不可能です。
現行DVDは波長約630?nmの赤色レーザで読み取り、次世代ディスクは波長約405?nmの青色レーザで読み取るからです。
最も低コストで次世代ディスクを満喫するなら、
BD:ソニーPS3、2モデルあり、安い方は実売45、000前後です。
HD DVD:型番を失念しましたが、東芝の廉価版プレイヤーが実売40、000前後で入手可能。
現状、ソフトはBDの方が豊富ですね。
どちらもレンタルが無いのが辛いですが、、、、
書込番号:6718530
0点

ありがとうございます。
SACDはCDプレーヤでなんとか聞けるのに、新世代映像ディスクはDVDプレーヤでは無理なんですね。
書込番号:6718619
0点

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは(^-^)/
補足です。
CD
信号形式:16ビットリニアPCM
読み取り波長:780nm
SACD
信号形式:1ビットDSD
読み取り波長:650nm
従って、CD専用プレイヤーではSACD再生は不可能です。
お手持ちのプレイヤーが実はSACD対応か、若しくはお持ちのディスクがCD信号も記録された2層ハイブリッドタイプかと推定されますが・・
音声、映像共に、高密度記録・再生のために、短いレーザー波長が必要となります。
ご参考までに。
書込番号:6719603
0点

Rougeさん、情報有り難うございます。
SACDは最近は、SACDマルチ、SACDステレオ、CDの「3層ハイブリッドタイプ」が普通です。SACD層だけのディスクを探すのが難しいくらいです。
映像ディスクはハイブリッドタイプがない訳ですね。
書込番号:6719639
0点

BDもHD-DVDも、DVDとのハイブリッドは技術的に可能なようです。
現実にはHD-DVD/DVDのハイブリッド盤が僅かに出ているだけですから、映画会社としては2回買ってほしいのでしょう。
SACDも初めからハイブリッド盤をどんどん出していたら、展開が違ったと思うのですが。
書込番号:6719648
0点

そして何も聞こえなくなったさん
失礼しました、趣旨を取り違えておりました(^_^;)
現行フォーマットが収録された次世代ディスクがあれば、現行プレイヤーでの再生が可能であり、先行投資の価値があるとの意味ですね!
釈迦に説法の話になり恐縮です。
何故そんな質問をと、不思議に思いながら書いておりました(自爆)
ハイブリッドは可能にしても、2層の容量を高画質、高音質の方向に振るでしょうね。
掟破りのハイブリッドDVDなら、バンダイビジュアルから発売されています。
BDとSD DVDの抱き合わせバック販売です(爆)
アニメマニアの足下を見た、詐欺まがい商法ですな!
書込番号:6719758
0点

ずいぶん遅くなってしまいましたがとうとうAVC−4320を購入しました!
新旧製品でどちらにしようか散々迷ったあげく、やはり次世代フォーマットの
恩恵はまだしばらく先になるだろうとの判断です。
ちなみに¥98,000でした。
新製品では下位モデルしか購入できないと思いますので非常に満足してます。
これから新たなAV&オーディオライフを楽しもうと思ってます。
色々とご教授いただき、ありがとうございました。
PS またまた素人の疑問が出てきました(^_^;)
内容が全く違うため、新たにスレを立てますので良かったらまたご教授下さい。
書込番号:6829624
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > AVC-4320」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2010/10/03 23:02:58 |
![]() ![]() |
0 | 2008/04/09 19:49:47 |
![]() ![]() |
6 | 2008/04/03 16:41:51 |
![]() ![]() |
2 | 2007/12/09 14:52:08 |
![]() ![]() |
10 | 2007/10/11 0:13:25 |
![]() ![]() |
10 | 2007/10/07 18:34:59 |
![]() ![]() |
24 | 2007/10/04 9:53:17 |
![]() ![]() |
0 | 2007/06/09 22:02:11 |
![]() ![]() |
10 | 2007/03/09 15:46:34 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/05 16:11:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





