


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D5000
現在D-5000を使用しており、最近D-7000を聞く機会があり、
D-7000が欲しくなったのですが値段的に無理があるので、
今使っているD-5000をD-7000に同じは無理ですが似たような感じにしようと思い
いろいろ試行錯誤をしているのですが、何かいい案は無いでしょうか?
今の環境は
CDP ONKYO MB-S1
HPA CEC HD53Rver8.0
HP DENON AH-D5000
となっていて、CDPとHPAはRCAケーブルで、HPAのGAINは0dBで
電源ケーブルは付属品です。
CDPにはCDPを分解して内部に亜鉛の板をはってあります。
それぞれ機器はコンセントからは、タコ足を使わず、CDPは極性をあわして
HPAはコンセントが3Pのところにさしてあります。
CDPの中に亜鉛の板をはってからは、低音が伸びるようになったのですが、
低音にメリハリ(キレ)がほしいのですが、どうしたらよいのでしょうか。
またコンセント一個から一つの機器よりオヤイデなどの電源タップを使用したほうが良いのですか?
それとXLRかRCAのどちらのほうがいいのですか?
いまCDPからの出力はオーテクのAT555A/1.5を使って、HPAとプリアンプにつないでいるのですが
やめてセレクターにしたほうがいいのでしょうか?
ちなみにCDPにはHDDがついているので、HDDにPCM(無圧縮)で入れています。
ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:9738498
0点

音全体を締めらし,高音域の前方への起ち加減を出させてあげて,ボーカルイメージはコンスタントに低いポジションへ導き,更にスポット感を出して上げる。
また,ハウス&トランスのドンドン低音は,ボーカルイメージ前方の左右中央ど真ん中付近で,締まった歯切れた音で奏でて居る印象ですね。
で,今の環境の定位感に研きを掛ける。
左右展がり感を抑えて,スポット感を高める事です。
先ず,ボーカルイメージを,リスナさん自身の口元からアゴ周辺へ,コンスタントに来る様にする事。
○CD盤の静電気を除去してあげる事で好い傾向へ向かいます。
○CDスタビライザ等で回転系をコントロールしてあげる事に因り好い傾向へ向かいます。
書込番号:9738770
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > AH-D5000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2018/11/10 11:56:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/10/17 22:53:50 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/28 17:50:34 |
![]() ![]() |
10 | 2012/01/11 21:49:32 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/21 21:23:11 |
![]() ![]() |
21 | 2011/12/06 5:48:12 |
![]() ![]() |
7 | 2011/01/18 20:23:20 |
![]() ![]() |
4 | 2010/04/30 20:21:58 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/27 21:22:41 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/09 1:24:52 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





