RAV4の新車
新車価格: 293〜450 万円 2019年4月10日発売
中古車価格: 55〜518 万円 (2,528物件) RAV4の中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
RAV4 2019年モデル | 13260件 | ![]() ![]() |
RAV4 2005年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
RAV4(モデル指定なし) | 1443件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 19 | 2023年6月9日 20:48 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2023年6月2日 20:37 |
![]() |
6 | 6 | 2023年5月31日 09:30 |
![]() |
11 | 15 | 2023年5月7日 14:58 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2023年4月27日 00:58 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2023年4月1日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
Adventure 新車2年経過、走行約3万km タイヤ5部山(冬はスタットレス)で56-59km/h で速度キープするとブーンと音がする様になりました。ディーラーで見て頂いたところ別のRAV4のタイヤと入れ替えたら音がしなかったとのこと。同じ様な現象の方はいますか?タイヤを交換するか迷っております。
なお空気圧やバランスは問題無しとのこと。
何らかの理由でタイヤが硬くなってしまったのかも知れません。
動画サイトで1個だけ同じ現象が確認できましたがコメントがなく…
書込番号:25293746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ人を募っても事態は解決しない
ディーラーで仮にタイヤ交換して異音無くなったのをスレ主さんも確認したのでしょうか?
ならタイヤ買い換え一択でしょ、何を迷うのか判りません
まぁ異音を気にしないで履き潰すって選択肢もありますがね。
書込番号:25293818 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

原因分かってるならあとは決めるだけでしょ。
書込番号:25293835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポンタ好きさん
Adventure・G Zパッケージ…235/55R19 ヨコハマタイヤ (AVID GT)
https://www.y-yokohama.com/release/?id=3216&lang=ja
パターンが細かいので、減ってくると音がしそうなタイヤですね。
オールシーズンタイヤは音が独特なものが多いようです。
性能に影響なさそうなので、気にしないで使うことをお薦めします。
もし、静穏性能にこだわるなら他のグレードのダンロップの「GRANDTREK PT30」をお薦めします。
書込番号:25293868
0点

>ポンタ好きさん
ごめんなさい。
Grantorek PT30は19インチはないですね。
近いのはGRANDTREK PT5 235/55R19 101Vでしょうか?
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec014=1&pdf_Spec201=19&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=55
書込番号:25293875
1点

>ポンタ好きさん
今まで出ていなかったのが急に出るようになったってことでしょうか?
それなら、まずはタイヤホイールごと前後を入れ替えて確認。
(直るかどうかわかりませんけど)それでも音がするならタイヤ交換で。
※夏冬タイヤ交換時にはちゃんと今まではめてあった場所を記入してますか?右前とか左後とか
この車かどうかは忘れましたが、特定の速度域でCVT側の4WDミッションかなんかに共振が起きて音が発生って書き込みもあったようななかったような…
書込番号:25293877
1点

>ポンタ好きさん
タイヤから発生している音なら、”ブーン”音の周波数と車速が連動するので、
車速変化で周波数が変わるなら、タイヤ起因と推定できると思います。
その方法ですが、
・56km/hでの”ブーン”音を録音する
・59km/hでの”ブーン”音を録音する
両者を"同時"に再生して、周波数差に応じた”うなり音”が聞こえるようなら、
車速変化で周波数が変わっている、つまり タイヤ起因と判断できると思います。
【技術的な考察】
235/55R19 外周は2.32m
時速 56km/h は秒速 15.6m
従って、タイヤの回転数は 6.7回転/秒
タイヤの特定箇所に特異点(空気圧が低い状態で長期駐車しタイヤが凹んだ?)
があるなら、6.7Hz(又はその2倍)の音がする可能性が高い。
スレ主さんが聞いている音は
https://www.pg-fl.jp/music/hzmaker.htm
にて 音=440Hzの箇所を13Hzにした音のような音ですかね?
”ブーン”といより”バタバタ”という表現の音になりますが、、
書込番号:25294218
2点

整備の空きの都合、平日調査だったので残念ながらた別タイヤの音は聞けていません。
もう直ぐ6ヶ月点検の時期なのでその時は立ち会う事にしました。
タイヤが普通より早く劣化する要因が思い当たらず、硬度も見てもらいたいなと思っています。
書込番号:25294226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーナーではありませんが、失礼します。
タイヤの経年劣化と交換を心配なさってるようですが、ブーンという音は、ロードノイズでもパターンノイズでも無いと思います。
一般的には、ロードノイズなら荒れた路面での振動に起因するゴーゴー、パターンノイズなら溝を通過する空気に起因しシャーシャーとか。
もちろん、経年劣化で硬化が始まって、何かの部品が振動(共振)しやすくなった、という事はあるかもしれません。
荒れた路面をゆっくり走って随分と微振動を感じるような場合は、接地面を含めてひび割れてないか、確認した方がいいです。
また、ディーラーが替えたタイヤでの同乗も必要かと。
自身なら下記のような症状が該当しないか、行動してみます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3143239/car/2781594/6433375/note.aspx
書込番号:25294239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
タイヤの減りは影響あると思いますが、特定の速度帯に強く反応がでるのと、夏シーズン実質2万kmも走っていないので、別の原因も潜んで居るのかなと思いました。今タイヤを変えるなら同様の事象を経験した方がその後大丈夫という様な事例があればなと思った次第です。
書込番号:25294700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
異音は治ると思いますがまた直ぐに再発しないかが気になって今直ぐに買えるのは躊躇しています。4本で8〜10万くらいしますので。2年おきは辛いです。
書込番号:25294706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
タイヤ情報有難う御座います。
見た目はオフロードなAT5ですが舗装路しか走らないのでPT5の方があっていますね。
書込番号:25294729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
タイヤはホイールに年と場所を書いて年毎にローテーションしています。今年の冬、スタットレスの時から若干うるさいと思っていたのですが夏タイヤに変えてもうるさく、最近とくに57kmあたりの等速走行でうるさくなりました。
ローテーションを1つ前に戻すはまだ出来ていないのでやってみたいのですが結構重労働なので足がすくんでいます。
書込番号:25294737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
空気が漏れない程度に圧を下げてまた圧をかける、応力除去みたいなイメージでしょうか。
書込番号:25294743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
感覚的には数百Hzはありそうです。
今度FFTアプリで見てみます。クルコンで速度を変えながら。
書込番号:25294750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
整備士さんにはお手数をかけますが確かに大丈夫なタイヤの音は聞いてみたいですね。トランスファーの件は私も調べたのですが症状としてはちがう様でした。
書込番号:25294757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
タイヤ交換は自分でしていますが水は入っていないと思います。
書込番号:25294774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル

それはそれはよかったですね!
書込番号:25282732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、見かけるのは、Gグレードが多い。アドベンチャーは、少ないような気がします。
オフパケ2納車待ちだけど、早く乗りたいです。ちなみに、オフパケは、全然見かけない。
売れているのかな? 寂しい。
書込番号:25283443
2点

>朝は食べない派さん
遅くないですか!?
うちのは去年の10月契約で4月に来ましたよ。
ハイブリッドGとは何が違うんですかね。
Gだとパノラマ標準です。
書込番号:25284772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
パノラマルーフの1番フロントに近い部分もガラスだと思い、ガラコ的なガラスコーティング剤を施工したら、その部分はガラスではなく、跡が残りまったく取れません。何かでとる方法は、あるんでしょうか?
パノラマルーフも、丸いシミが何箇所かついてて、とれません。何かでとる方法は、ありますか?
わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25274848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社種ですがガラスに何か表面処理?コーティング?してあるのが有りましたね。
基材はガラスですか?
全て樹脂系?
取り替え
再度ガラコ?する?
アルコール類や有機溶剤で除去?
その上からフイルムを貼る?
日にちが経てば薄まるかもです。
書込番号:25274907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラコは厄介デスヨね。
ガラス面ならば、弱いコンパウンドで削れますが
塗装面は、クリア部分を浸食してしまいます。
再塗装しかないですよね。
有益な情報提供していただけて助かっている人も
いるかと思います。
塗らなくて良かったと
胸を撫で下ろしているかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25274986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
たぶん、樹脂っぽい気がします。すぐに、ガラコ塗り直してとろうとしましたが、無理でした。
パーツクリーナーで、とれるのか、塗装面がとけてるのか、何かの研磨剤でとれるのか、普段はそんなに目立たないけど、濡れたりすると目立ちます。
ガラコ厄介ですね。。。
書込番号:25274994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爽やかホリデイさん
rav4 のパノラマルーフ付けてるら方は、絶対に1番前はガラス面ではないので、ガラコ禁止です。
知らなかったです。1番フロント側も、ガラス面かと思いました。。。
書込番号:25274998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーでコーティングしているなら、メンテナンス剤で取れませんか?
前にタイヤワックスが洗車バケツの中に置いてたら漏れ出て、知らずにそのバケツを使って洗車したらタイヤワックス(シリコーン)がクルマについてしまったことがありました。
何回か洗車してコーティングメンテナンス材使ったら綺麗に戻りましたよ。
なお、コンパウンド入りのクリーナーは使いませんでした。
書込番号:25281294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



RAV4 のLTA(レーントレーシングアシスト)の詳細設定
・【センタートレース】 有・無
・【操舵支援】有・無
とありますが、センタートレースは「有り」にしてますか?
変更したつもりは無いのですがセンタートレースが「無し」になってました。
操舵支援は車線逸脱抑制なのはわかるのですが、
センタートレースは車線中央をできる限り維持する機能ですよね?
高速道路でレーダークルーズコントロールを有効にした場合、センタートレース無しだと操舵支援しかされず車線の中央を走るようには維持されずに、常に自分でハンドルを操作しないといけなくなるという事でしょうか?
書込番号:25246609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説読んでみるからちょっと待って
書込番号:25246717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
取説を読んでますか?
ガソリン車版ですが、238ページよりLTAについて説明がありますので、よく読んでから使ってください。特に「センタートレース」については取説内で4か所しか説明がなく、特にLTA機能の中にはありません。
取説では
・LTA スイッチを押すを押すと車線維持支援機能のON / OFFを変更できること
・車線維持支援機能が ON のとき:「LTA操舵支援あり センタートレースあり」と表示されます。LTA を ON にすると、次回エンジンを始動したときにも、そのままの状態が続きます。
・この機能が使えるのはRACCがONのときに機能する。
となっています。
また、RACC機能がONのときは、車線が認識できていれば中央を走りますが、認識できていないときには前車をトレースします。
https://manual.toyota.jp/pdf/rav4/RAV4_OM_JP_M42E49_2_2303.pdf
書込番号:25246726
1点

>funaさんさん
>取説を読んでますか?
はい。自分なりに以前からWebのマニュアルを読んで理解に努めてはいました。
■LTA(レーントレーシングアシスト)
https://manual.toyota.jp/rav4/2210/cv/ja_JP/contents/vhch04se050403.php
LTAに含まれる機能の中に「車線維持支援機能」とあります。
LTAの説明にはセンタートレースの説明は書かれてはないのですが、「車線維持支援機能」がセンタートレースの事だと解釈しています。
LATの詳細設定でセンタートレースの有無の選択が可能です。
---引用---
レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)と連携し、現在の車線内を走行するために必要なハンドル操作の一部を、システムが支援します。
レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)が作動していないときは、車線維持支援機能は作動しません。
---引用ここまで---
とありますのでレーダークルーズコントロール機能がONのときは「車線維持支援機能」が動作し、車線を認識していれば中央を維持してくれるものだと解釈しています。
実際にLTAの詳細設定でセンタートレースを「無し」にするとレーダークルーズコントロールをONにしても、車線中央を維持するようにハンドルは切ってくれませんでした。
車線逸脱抑制のみ機能します。
書込番号:25247027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
そこまで理解してみえたのでしたら、そもそも、この質問をされた理由がよくわからなくなってしまいますね。
ま、それは良いとして、
問題があるとしたら以下の部分でしょうか?
取説には「次回エンジンを始動したときにも、そのままの状態が続きます」と書いてあるそうなので。
>変更したつもりは無いのですがセンタートレースが「無し」になってました。
書込番号:25247191
0点

>スコップくんさん
>この質問をされた理由がよくわからなくなってしまいますね。
車線維持支援機能がセンタートレースの事だというのを仮定とすると
LTAの詳細設定で
センタートレースの有無があり、「無し」に設定されていたのです。
これがデフォルトなのかは分かりません。
センタートレースが無効だとレーダークルーズコントロールをONにしても車線維持支援機能は機能しないことになるためです。
レーダークルーズコントロールを利用する際に車線中央を維持しない設定で使う人がいるのか?と思いまして。
つまり自分でハンドルを切るということです。
なのでセンタートレースは「有り」にしてますか?という質問をしました。
書込番号:25247238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
>レーダークルーズコントロールを利用する際に車線中央を維持しない設定で使う人がいるのか?
結構おいでではないでしょうか。
歴史が長く技術的にもほぼ完成域にある(ブランド次第)ACC(アダプティブクルーズコントロール、トヨタではレーダークルーズコントロール)の信頼性と比較すると、車線中央維持機能は車線そのものの物理的な明瞭性もあって車線認識能力に限界があり、今ひとつ信頼しきれません。その意味で今のところ不正確なのに強引な介入が鬱陶しく感じて、あるいは任せていたはずなのに作動停止中だったりで、オフにする方も多い様です。
とは言え既に取説と実地検証で事実はご理解なさっておいでとお見受けします。
同じような機能について各社名称が違っていたり内容が微妙に違っていたりでややこしいですが、大雑把には以下のように理解していると大きく外さないと思います。
1 車線逸脱警報・車線逸脱抑制機能
車線逸脱警報は元々高速道路での車線逸脱事故防止のために決められた国際標準規格(協定規則)で、日本でも大型車両では義務化されています。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_unr_000001.htm
義務対象以外の小型乗用車などでは任意ですが、元々の意図から低速では作動しない設計が一般的です。
本モデルでも取説だと「50km/h以上」が作動領域です。
車線逸脱抑制機能は車線逸脱時あるいは逸脱直前に車両の車線内へ引き戻す機能を追加したものです。
技術的には操舵機能で戻すものと片側ブレーキングで戻すものがあります。
また実線(+道路脇)を跨ぐか、破線を跨ぐか、その場合に隣接車線に接近中の後続車がいるか、などで動作内容が違うものがあります。
いずれもドライバーが機能をオフにすることができますが、デフォルトはオンが普通です。
2 車線維持支援機能
車線中央を維持するようにステアリング操作を支援する機能で、オンオフは任意ですが(一部例外を除き)ACC作動中にのみ作動します。
当然ACCをオフにすると自動的にオフになりますが、上述の様に単独でもオフに出来ます。
ブランドによって自動車専用道や都市間道路など市街地速度(50-60km/h)以上のみで作動するタイプと、0km/hからACC設定可能最高速度まで一般道・自動車道を問わず連続的に作動するものとがあります。
前者の場合は低速走行時用に渋滞支援や市街地走行支援などの名称でACCとセットで同時作動する機能を追加するブランドもあります。
また車線維持支援機能と車線逸脱抑制機能を一機能に統合しているブランドもあります。作動域は全速度でACCと独立だった様に思いますが、正確には覚えていません。
書込番号:25247281
3点

>categoryzeroさん
レーダークルーズコントロールを利用する際に車線中央を維持しない設定で使う人がいるのか?
>結構おいでではないでしょうか。
そうなんですね。
私の認識では高速道路でレーダークルーズコントロールを使うメリットは、
「設定車速を上限に前方車がいれば加速減速をしてくれる全車速追尾機能」に加え、
「車線維持支援機能」によってある程度車線中央を維持してくれるようハンドリング支援をしてくれる事がメリットだと思っておりました。
ですのでセンタートレースを無効にしてしまうと、自分で全てハンドリングをやらなといけないので、レーダークルーズコントロール使用時はセンタートレースを有効にして使っている人が大半だと思っておりました。
そのためセンタートレースは「有り」にしてますか?と質問した次第でした。
書込番号:25247365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
私は新型シエンタの車線維持支援機能がどの程度の出来なのか知らないです。
また、別の車線維持支援機能に相当するものが付いている車に乗っていますが
categoryzeroさんがおっしゃっているように普段はオフにしています。
理由は
・自動車側の操作力が強くて、それに逆らう操作をしたい場合にうっとうしい。
・完全手放し運転ができる車種ではないので、ハンドル操作をしなくて良くなってもうれしさを感じない
・急な曲率のカーブでははみ出さずに曲がってくれるかイマイチ信用できない。
あと、私の車種の場合は片側1車線の対面通行の高速道路では自分が走りたいと思う走行位置より中央に寄りすぎる。という性能的な問題もあるのでそこでは怖くて使えません。
ちなみに車線逸脱防止機能の自動で車線を戻す機能もうっとうしいです。
自動で車線を戻すのは停止して警報だけにもできるのですが、そちらはいざというときに役に立たなくなるのでオフにしていません。
書込番号:25247390
2点

>1701Fさん
>categoryzeroさんがおっしゃっているように普段はオフにしています。
理由は
・自動車側の操作力が強くて、それに逆らう操作をしたい場合にうっとうしい。
・完全手放し運転ができる車種ではないので、ハンドル操作をしなくて良くなってもうれしさを感じない
・急な曲率のカーブでははみ出さずに曲がってくれるかイマイチ信用できない。
なるほどセンタートレースはオフで使ってるんですね。
高速道路ではレーダークルーズコントロールをONにしたとしても全車速追尾機能だけやって、ハンドリングは自分でやられてるってことですよね?
確かに完全手放し自動運転ではないので信用できませんよね。
センタートレースONで都市高速のゆるいカーブで車線中央にうまくハンドリングしてくれるかと思ったら、ハンドリングしてくれなくてそのまま車線から逸脱しそうになってピピピッと警報音がなって車線逸脱機能が動作した事は何回もあります。
書込番号:25247401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
>レーダークルーズコントロール使用時はセンタートレースを有効にして使っている人が大半だと思っておりました。
仰る通りなのですが、多分お住まいの地域の道路事情にもよると思います。
私のように田舎に住んでいますと、Nexcoの高速道路では問題ないですが、都市間の過疎地や山間部などを通る“自動車専用道路”が結構あって、車線が消えていたり路肩もはっきりしないような所や、片側一車線で中央に分離用ポールが立っているだけなどの場所が沢山あり、当然ですがその様な場所では車線維持機能は自動で作動中止します。
またトヨタの場合はACCが今も高速道路・自動車専用道路用と取説に記載がありますが、一般道使用可能なACC/車線中央維持機能の場合ですと、都市部の路上では車線を上手く認識できない事が結構あります。ラインマーカーが薄くなっていたり路面電車の石畳だったりです。ACCは問題無く作動しますが車線維持機能は怪しいです。市街地や山間部の急カーブも自動停止(自動復帰)します。
私はACC/車線維持機能は一般道・高速道・専用道の全てで降雪時以外は常時オンのままかれこれ10年ほど使っていますが(他社)、システムの性能と成熟度合い次第で強引な介入や頻繁な作動停止(放棄)を鬱陶しいと感じる方は切っていおいでのようです
書込番号:25247409
1点

>categoryzeroさん
本日、政令指定都市の都市高速を走ってみました。
センタートレースONの状態で、レーダークルーズコントロールを利用。
車線中央を出来るだけ維持するようにハンドリングはされてはいたので、カーブもほぼほぼ曲がれました。
しかしディスプレイ上では車線認識しているにも関わらず、一部の区間では急にハンドリング抑制が失われたようになり車線から逸脱しそうになりました。
つまりたまにセンタートレースが効かなくなる感じでした。
せっかくの機能なので高速道路の走行負担が楽になるのならセンタートレースはONの方がよいと思うのですが、
ハンドリング抑制がうっとおしいというより、ハンドリングしてくれるはずと思ってこちらは構えているのにハンドリングしてくれない時があるのが怖いと感じますね。
他の車のレーダークルーズコントロールを試した事がないので比較ができないのですが、
RAV4 Adventureオフロードパッケージのセンタートレースはセンサーのセンシングレベルが低いのか?こんなもんかは分かりません。
書込番号:25247460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
ちなみに都市高速走行中に前方車もやたらとふらついていたので、おそらくセンサートレースをONにしてハンドリング抑制をシステムに任せて走ってるんだと感じました。
書込番号:25247472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
>ディスプレイ上では車線認識しているにも関わらず、一部の区間では急にハンドリング抑制が失われたようになり
強い横加速度がかかっていた、あるいは強い横風が当たっていた、とかはありませんでしたか?
書込番号:25247512
2点

>categoryzeroさん
>強い横加速度がかかっていた、あるいは強い横風が当たっていた、とかはありませんでしたか?
強い横加速はそんなになかったと思いますが、風はまあまあ強かったかもしれません。
書込番号:25247857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めんどくさいので全部読んでませんが、LTAなしでACC使うというのはつまり「普通のクルーズコントロールとして使う、操舵支援はつかわない」って事でしょ。
まずLTAで「走らされる」車線内の位置の違和感があります。
で左右の車線を越えそうと感知すると「ぐい」とばかりに操舵が入るのも気分悪いです・・・ぴーぴー鳴るのもですけど。
なので切ってる方いるのではと思います。
書込番号:25251137
0点



自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
初めまして。RAV4にお乗りの皆様ご相談させてください。
2022年10月改良型、RAV4アドベンチャー、ガソリンモデルに乗っています。
毎回ではないのですが、エンジンをかけてアイドリングをし始めるとカラカラカラというような音がエンジンルームから聞こえてくる時があります。少し経つとその音は無くなるのですが、皆様のRAV4でも同じ現象が起きていますでしょうか。車内でもその音を感じ、車外でははっきりと聞こえるくらいの音なもので何か不具合箇所があるのか不安になります。
もう1点、センターコンソールに肘を置き少し重みをかけると、肘を上げた時に蓋の辺りから音が鳴ります。蓋が重みから解放されると音が鳴る感じです。皆様も同様なのか教えてください。
RAV4乗りの皆様、よろしくお願い致します。
書込番号:25235214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAV4のエンジンに詳しくはないですが、朝一とか長時間エンジンを止めた後での音で有るならタイミングチェーンのバタつきだと思われます。
短時間の停止後なら音は出ない筈です。
短時間でも出るなら別の原因ですね。
センターコンソールの音はどんな音ですか?
よくある樹脂系のキシミ音だと思うけどね。
書込番号:25235317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異音ばっかりは、実際にその音を聞いてみないとわかりませんね。
2sに1回ぐらいのパキパキなのか、それとも連続のカリカリなんでしょうか?
カリカリなら直噴で起こりやすい燃焼音ぽいですが、パキパキなら排気系部品が熱膨張できしむ音のような…
書込番号:25237734
0点



自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
初めまして。この度ラブ4アドベンチャーを納期待ちにしている者です。今回、ラブ4アドベンチャーを購入してオプションでジャオスのバンパープロテクターとサイドプロテクターを装着予定です。今回はこのサイドプロテクターの取り付け後にドアの開け閉めを行うと、その振動で少しずつ剥がれてしまう恐れがあるそうです。どなたかその経験ありませんか?と、もう一つは、バンパープロテクター装着してからのバンパーからの地上高を知りたいです。もちろん、ノーマル車高で。どなたかその2点教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:25204182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


RAV4の中古車 (全2モデル/2,528物件)
-
RAV4 スタイル 4WD ワンセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC HIDヘッドライト
114.9万円
- 年式
- 平成25年(2013)
- 距離
- 6.6万km
- 車検
- 2024/07
-
318.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 2.5万km
- 車検
- 車検整備付
-
RAV4 G Zパッケージ 4WD メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
346.5万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 2.0万km
- 車検
- 2024/02
-
RAV4 ハイブリッドG 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
333.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 6.0万km
- 車検
- 2025/04
-
RAV4 アドベンチャー オフロードパッケージ 4WD フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
315.0万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 4.7万km
- 車検
- 2024/05
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜710万円
-
138〜1680万円
-
78〜760万円
-
25〜433万円
-
29〜398万円
-
39〜438万円
-
115〜346万円
-
233〜735万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





