シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,882物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8111件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 47 | 2024年7月26日 13:40 |
![]() |
26 | 35 | 2024年7月20日 12:18 |
![]() |
82 | 19 | 2024年7月19日 12:39 |
![]() ![]() |
36 | 17 | 2024年7月18日 13:49 |
![]() |
105 | 30 | 2024年7月13日 19:43 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2024年7月13日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
Gグレードで純正8インチのディスプレーオーディオ、車載ナビなしを注文中です。
代車で車載ナビなしタイプカローラに乗っていますが車載ナビをつけなかったことに後悔しています。
(5年間は無料で通信のナビが使えるそうです)
毎回繋いだり。。。車載ナビのほうが気軽でよかったなと思っている次第です。
やはり今後、社外品を付けたりは不可能なタイプですよね。
5年後、なんとかして全取替とかできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>5年後、なんとかして全取替とかできるのでしょうか?
お金を積めば出来ると思うけど、へたすると同等の中古車を買った方が安上がりになるかも。
納期がまだまだ先なら、今すぐナビ付きに変更した方がいいんじゃない。?
書込番号:25814400
3点

車載ナビを追加できるかどうか販売店に聞いてみたら?
どうも出来ないのなら ポータブルナビを取り付けるとか?
書込番号:25814406
1点

5年後に考えれば良いですよ
今は新車効果で色々考えちゃうけど
5年後だと細かい事に気にならなくなって、スマホナビでいいやってなる可能性が高いです
書込番号:25814410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ririko358さん
ナビカタログに純正ナビがあるから 取り付け出来るんじゃないかな ちょっと高いけど 担当さんに確認してみてください
書込番号:25814433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナビカタログに純正ナビがあるから
ディスプレイオーディオレスにしないとダメみたいです。
書込番号:25814450
4点

>ririko358さん
こんにちは
Zグレードで同じく8インチ標準装備を選択しました
5年間はナビが使えるので問題ないです
10.5インチ車載ナビ付にした場合の差額でもう5年間ナビが使えます
10年後まだ乗っていたらそのときどうするか考えればいいです
そのとき、車載ナビは陳腐化しているかもしれないし、carplay やandroidautoのナビはもっと進化しているかも知れません
ちなみに車載ナビ付を選択した場合でも5年目以降t-connect契約を継続しないと地図は更新されませんしナビは最新状態にはなりません
書込番号:25814513
3点

通信ナビは接続とか不要で、普通に使えるはずです。
それなら、特に不満は出ないのでは?
5年を超えると月880円ですが、10年間払っても105,600円。
何年乗るつもりか知りませんが、わざわざ車載ナビを付けるより、通信料を払った方が安いのでは?
書込番号:25814539
5点

最初からいつか有料になるナビを使う事を考えたら最初から社外ナビにすればよかったね。
とはいえ、今後は適当な場所にスマホホルダー付けて、スマホだけでナビした方がラクかもよ。
音声で目的地設定もできるし、通行が制限されるトラックなどの大型車ではなく乗用車程度なら不自由はしない。
書込番号:25814551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ririko358さん
今納車待ちと言うことは更新後のシエンタですよね。
Gのディスプレイオーディオはコネクテッドナビ対応で、自分で接続とか気にしないで勝手に繋がって5年は無料だし、欲しい機能は入ってるんじゃないかと思うけど。誤解してる?
書込番号:25814647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ririko358さん
もともとリーズナブルに行きたいからGグレードでナビ無しの標準サイズのDAを選んだのでは?
スマートホンの地図アプリをUSBで繋いで標準させるだけで十分足りると思いますよ。
もともとTコネクトは60カ月以降330円の有料となるのはカタログにも書かれている。
ナビは880円、地図の年度更新も60カ月以降は有料だと思います。細かい更新は月の費用に入っているの?
更新あきらめてそのまま乗り潰すか、60カ月以内に次の車に乗り換える。
が、22年モデル以降新車販売のトヨタの戦略だと思います。
書込番号:25814649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ririko358さん
誤解していました。すみません。
5年後のことですね。5年後考えるでいいと思うけど。
コネクテッドって緊急通報とか付随機能もあるし、サブスク購入でいいと思うけど。
書込番号:25814661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ririko358さん
とっても後悔しているなら、すぐディーラーに連絡して注文変更してもらいましょう。
メーカーオプションで納期は遅れると思うけど、約9万追加でスッキリなら、画面も大きくなるし。
もう生産してるとかだと無理だけど…
書込番号:25814670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまたくさんのお話、本当にありがとうございます。
前の車が急な故障で急いでの注文でしたので検討が足りませんで、後悔していましたが
いろいろなお話を伺って5年後を心配せずとも。。と思えるようになりました。
それに自動で繋がるんですね(^^;
5年後の通信料を支払えばですよね、おっしゃるように新車効果かもしれません。
スマホもままならないのに、通信のナビなど時代についていけておらずでした。
カープレイとか勉強しないといかんな、と思っています。
今後の進化にも期待したいです!
世の中サブスクがすごいですね〜
変更は、営業さんに注文後1か月くらいの際に申し出ましたが、変更はできないと言うことでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:25814758
2点

>のんびりローディーさん
更新後のシエンタです。
サブスクを払いたくないという変な気持ちがありましたが、緊急通報とか付随機能という
メリットもありますね!教えていただきありがとうございます。
書込番号:25814766
3点

>ririko358さん
解決して良かったですね。私からも一言。
文面から、契約されたものは、ディスプレイオーディオ(コネクテッドナビ付き)、つまり、Gグレードに標準装備のものと思われます。
コネクテッドナビは、エンジンをかけると、通信が始まり、8インチディスプレイにナビ画面が表示されます。何も操作は必要ありません。
トヨタが作っているナビ機能が、通信を通して車の画面に表示され、画面上で通常のナビ操作が出来ます。
従い、5年間は、車載ナビがついている状態と変わりませんので、車載ナビをつければよかった、という心配は杞憂です。6年目からはコネクティッドナビは有料サービスとなるので、その時にサービスを契約して継続するかどうか考えれば良いですね。
なお、トヨタの車についているナビの地図は、MOVILINKというアプリと同じですので、スマホで体験が出来ます。(トヨタは自分が作ったナビを一般公開している、とのことです)
書込番号:25814821
3点

>sanbojikan007さん
ありがとうございます!
お話を聞いてさらに安心しました。
今までに比べたら8インチでも大きいのに、そのディスプレーがなにもつなげないと
メニューだけの表示になってしまうように思えてきて。。ただのディスプレーとなることを心配していました。
当方、TVオプションもつけてません。
5年後に再検討します!
書込番号:25814864
0点

>sanbojikan007さん
すみません、回答していませんでした。
Gグレードに標準装備のものです。
ありがとうございます。
書込番号:25814866
0点

>ririko358さん
1か月後で変更不可ですか。今の納車待ちからすればトヨタの生産計画に未だ乗っていなかっただろうと想像するけど、発注書の裏書で変えられない約束になっていたのかな?ローン契約とか残価契約とかだと、それが確定した段階で契約になって、その後は変えられないというのがあると聞いたことはありますが。
6年目からはサブスクしないでも、スマホとセットで快適に使えると思います。その時のお好みで。
私も気軽にとった見積もりで条件良かったので衝動買い発注してしまいました。下調べが足りなくてメーカーオプションを発注後変更しています。2週間後でしたが寒冷地オプション追加しました。ディーラーは納期が変わるけどそれでよければオッケーですよということで、注文キャンセルして再注文できました。
私は先月注文で納車10月と注文書にはなっていますが、トヨタの例の3車種の生産停止が8月末まで1か月延長になったと報道出ていました。ということは、シエンタの増産が継続しそうな気配。納期短縮に期待しています。待ち遠しいです。
書込番号:25815138
0点

契約の破棄は出来ますが
ディーラーオプションを変えるということは
発注番号が変わることで 順番が変わるということは必至です。
特別の割り込みは出来るかもしれませんが それは購入者側の事情では
不可能でしょう。
ディーラオプションの変更は 本来変更ではなく 別の車を買うということになるので
購入者にとっては変更に見えますが 販売者にとっては契約破棄 新規契約ということになります。
並び直しということになります。
書込番号:25815344
0点

ディーラーオプション?
メーカーオプション?
書込番号:25815516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
30プリウスに16万km、50プリウスに15万km乗って取回しの良さそうなシェンタHVのZに乗換え予定です。
登山が趣味の為に山遠征では一気に1000kmほど走行します。
50プリウスはクルコンのレバーを操作すると、メーターにあるインフォメーション画面にクルコンの操作方法が表示されて重宝してましたがシェンタには、そのような機能はありますか。
また、100km設定で前走車に追従している時に前走車がインターで下りるために減速、前走車がいなくなり100kmまでの速度復帰の加速が思った以上に、素早いので最初はびっくりしましたがシェンタも同じ制御でしょうか?
50プリウス発売時のセンサーの精度の影響か、高速道のクルコン走行時にバイク、アルトの様な背の低い軽自動車は車間距離を長く設定していても、結構近くまで接近してブレーキがかかる事がありました。
日進月歩のセンサーなんで、このあたりの制御も上手になってますか?
書込番号:25809174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リカちゃーんさん
>メーターにあるインフォメーション画面にクルコンの操作方法が表示されて重宝してましたが
シエンタには、そのような機能はありますか。
この件に関しては、表示していたかどうかその操作についてメッセージがあったかもしれませんが
操作がより簡単になったので、説明は必要ではなかったですね。
以前は、レーダークルコンをonにするには、先ずクルーズコントロールメインスイッチを入れSETスイッチ
を入れなければいけませんでしたが、走行支援スイッチのワンプッシュでレーダークルコン走行に入ります。
(※事前に走行支援モード選択スイッチを押してレーダクルーズコントロールを選択)
後は、+か−で速度を調節するか、アクセルで速度を調節し走行支援スイッチを2度押しでも可です。
>速度復帰の加速が思った以上に、素早いので最初はびっくりしましたがシエンタも同じ制御でしょうか?
シエンタは、カスタマイズで加速度設定〔強中弱〕が出来ますし、50プリウスより加速加減は改善されて
いるように思います。
>結構近くまで接近してブレーキがかかる事がありました。
改善はされていると思いますが、人それぞれの感覚によりますね。
ここ最近1年から2年で乗り換えていますが、乗り換えるたびに進化して滑らかになっていますよ。
例えば、先行車の減速に対する反応が以前より早くなっているとか、車線の読み取りもシッカリしてきて
以前ならトレースしなかったところが現在のシステムなら車線中央を維持してくれます。
更にカーブ速度抑制〔強中弱〕もあり良くなっていますよ。
書込番号:25809476
3点

マナパパリンさん。
ご教示、ありがとう御座います。
プリウスはハンドル横のレバー操作でクリコン設定でしたが、シエンタはハンドルスイッチですね。
操作がブラインドタッチで、慣れれば大丈夫かもですね。
速度復帰が設定出来るのはびっくりでした。
50プリウスのクリコンを使い始めた頃は110kmで設定してましたが深夜の走行、雨天時の走行といろんな経験をして、山遠征は夜間走行が多いので月夜なら100km、雨天なら90km走行にしてます。
50プリウスから使用してる、電子レンジを使う為に給電システムを付ける予定ですが楽しみにしています。
書込番号:25809538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。7月に14年前のノアからシエンタに乗り換えした者です。ですので、レーダークルーズコントロール超初心者です。
レーダークルーズコントロールを昨日使用してきました(高速道路、田舎の信号があまりない道で)。
ディーラーさんの説明だけではちょっと?でしたが、何回か使用したら簡単に設定出来るようになりました。
リカちゃーんさんの質問にありましたように、追従した車がインターで降りたり、自分と相手の間に別の車両が入ってきた時はOFFになりますが、手元のボタンですぐに再設定できます。
速度もレバー長押しすると5q毎に加減速設定しますので便利ですよ。
レーダークルーズコントロール初心者の私でもすぐに出来るようになったので、リカちゃーんさんにとっては、慣れるのはたやすいかと思いますよ。
書込番号:25811941
3点

>リカちゃーんさんの質問にありましたように、追従した車がインターで降りたり、自分と相手の間に別の車両が入ってきた時はOFFになりますが、手元のボタンですぐに再設定できます。
本当にどちらもOFFになりますか?
特に自分と相手の間に別の車両が入ってきた時にOFFになる方が危ないと思いますが。
ちなみに私はシエンタと同じシステムの現行ヴォクシーに乗っています。
書込番号:25812027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともくん36さん
6月末からシエンタに乗ってます
レーダークルーズ設定が違う気がします
自分のは割り込みが有るとスムーズに減速し追従します 前走車が居なくなるとスムーズに設定速度まで加速します OFFにはなりません
書込番号:25812066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ともくん36さん
>追従した車がインターで降りたり、自分と相手の間に別の車両が入ってきた時はOFFになりますが、
手元のボタンですぐに再設定できます。
シエンタともう一台トヨタ車を所有していますが、何れもレーダークルーズがOFFにならず、スムーズに
加速若しくは減速しますよ。 それは,エラーか操作ミスでは・・・
>速度もレバー長押しすると5q毎に加減速設定しますので便利ですよ。
速度設定(長押し/短押し)は、何れも 1 km/h、 5 km/h、10 km/h と変更可能です。
書込番号:25812106
2点

ともくん36さん。
ラPinwさん。
なななんこさん。
マナパパリンさん。
私の50プリも割り込みには減速して、追従走行です。
ブレーキを踏むと一時キャンセルされます。
シエンタのカタログをダウンロードして、先程から読んでますが今が1番楽しいですね。
書込番号:25812112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リカちゃーんさん
私はクルコン初心者です
シエンタはドライブしていて楽でワクワクしています
シエンタの安全.運転支援はトヨタの中でも最新だと聞きました これからもっと進化して行くんでしょうね アドバンストパークも凄い機能だと思います
私はYouTubeで使い方を覚えましたが合っているかはハテナです 安全運転で走りながらですね
書込番号:25812123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なななんこさん。
30プリの50プリも純正ナビだったので、もれなく駐車支援システムが標準装備でした。
50プリは結構使える様に進化したみたいでしたが1度も使いませんでした。
ですのでシエンタはKiNTOで購入予定ですが、アドバンストパークは装着しないんですよ。
書込番号:25812148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リカちゃーんさん
リカちゃーんさんは距離を乗られているみたいなのですが KINTOで大丈夫なのですか KINTOには距離制限がありますよね 余計なお世話だったらごめんなさい
書込番号:25812222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なななんこさん。
そうなんですよ。
KiNTOは距離括りがあるんですよね。
1500km/月です。
3年前にスキーで甚大な負傷を右肘に負ってから、スキーは休業中なので近場の雪山に登る位なら冬場は、走行距離も伸びないし、直近3年の走行状態なら大丈夫かなと思っています。
KiNTOはトヨタから安く仕入れられるのか、他のサブスクよりお得でした。
税金、保険、タイヤ、オイル、車検、定期点検、ソフトウェアアップデート、ハードウェアアップデートと込み込み価格ですが5年後に自分のシエンタになりませんが、5年後のシエンタが、どれくらいの価格が付くかが不明なんでどちらが、お得かは不明ですが納期は早いようです。
ちなみに来年1月に4回目の車検を迎える、15万km超の50プリの査定は60万です。
書込番号:25812280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レーダークルーズはZグレードとそれ以外のグレードではタイプが違います。
Zグレードのみが停止維持機能があります。
操作性の違いはわかりません。
クルコン表示は何を指すのかわかりませんが
メーターパネルはいくつかの表示の切り替えが出来
クルコン走行表示だと 他のレーンから入り込んだ車の表示がされます。
https://manual.toyota.jp/sienta/3032/hev/ja_JP/contents/vhch04se050409.php
私は50型前期でしたが 一番びっくりしたのが 紙の取説がなくなりweb明細になったことです。
メーターは50型プリウスではほぼ全情報が並んでいましたが
バッテリーレベルを見ようとするとエネルギーモニター表示にすると そこまでの燃費表示が見れません。
燃費表示画面に切り替える必要があります。ハンドルスイッチで切り替えます。
パノラミックビューは アドバンスパーキングありなしで画質が違うという情報があります。
年度改善後はどうかわかりません。
パーキングサポートブレーキはアドバンスパーキング付きだと
全周になります。
https://manual.toyota.jp/sienta/3028/hev/ja_JP/contents/vhch04se050420.php
例えば立柱で柱にぶつかりそうになると強制的にブレーキが掛かりモニターで
危険箇所が赤く示されます。 何度か助けられました。低い縁石だと感知しないようです。
50プリウスからの乗り換えですが
自動パーキングは雲泥の差です。
シエンタではもっぱら使用しています。
書込番号:25812291
2点

>万世橋のアライグマさん
50プリのカキコミは楽しく拝見させて頂いてました。
シエンタに乗換えて居られたのは、こちらに来るまで知りませんでした。
グレードはZなんでクルコンも停止保持が可能なので重宝しそうです。
シエンタの駐車支援は日常使いが出来ますか!!
ディラーの担当に相談してみます。
やはり、1度に表示できる機能は50プリが豊富ですか。
あの2画面の表示部はコストがかかってそうですもんね。
書込番号:25812325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リカちゃーんさん
いらない心配をしてしまいました すいません
私もKINTO考えましたが5年後返却と聞いてやめました KINTOは通常より納期がはやく羨ましいですね
今の査定は車体が普通であれば 走行距離で金額が変わるって担当が言ってました
書込番号:25812335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なななんこさん
私、現ナマで車を購入したのは42年前のシティーターボのみで、あとは5年ローンです。
50プリは残価設定でした。
金利が安いのでローンで良いかと思ってましたが、月々の支払いが一定なのは、私には魅力ですね。
書込番号:25812440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>万世橋のアライグマさん
動画、参考にさせて貰います。
5人乗りなんで車中泊には重宝しそうで嬉しいです。
書込番号:25812614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リカちゃーんさん
そうなんでね 今は数十年前と変わって 残クレ
KINTO 等色々な買い方が出来るので その人にあった買い方が出来ますね
安全装置 運転支援などは要らないと言う方もみえますが 人はヒューマンエラーと言うのが有ります
それを機能が補ってくれるのは有難いと思います
機能を100パーセント信用してもダメだと思います
センサーで確認できない下の方はパノラマビューで
目視確認ができますが これも見落としがあると思っていますが無いよりは良いと思います
書込番号:25812652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>万世橋のアライグマさん
アドバンストパークのパノラミックモニターは綺麗ですね。
動画見てると不思議な感じがします。
書込番号:25813282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ノア・ヴォクシーにはアドバンスドドライブ(渋滞時支援)が付いている一方でシエンタにはありません。
基本的にACCと大きな違いは無いと思いますが、ディーラーのサイトでは「大きな違いはハンドルから手を放して走行できる状態かどうか」とありました。
もちろんノアヴォクシーとは車格が違うため差別化と考えれば自然ですが、機能的にはシエンタでも対応できそうなものを敢えて非対応とした理由は、シエンタにはドライバーモニターが無いためでしょうか?
ノア・シエンタで多くの先進機能でほぼ共通している一方で、アドバンスドドライブという(言っちゃ悪いけどあまり訴求要素にならなそうな)機能がない理由が判然としないため、推測の範囲で結構なのでお聞かせいただけるとありがたいです。
1点

マイナーチェンジ時の目玉にするか、次期型に盛り込むかも?
あとはコスト的なもんかな?
書込番号:25815796
2点

アドバンスドドライブ、
トヨタの説明見たら、
対象車のところに、クラウン、センチュリーなど(ノア、ボクシーもありますが)トヨタではそうそうたるメンバーかと思います。
トヨタの一軍どころ。
ここに、低価格寄りの車が入ると、このシステムの重厚感とか薄れるのでは。
コストもかかるでしょうし、車の差別化にもなってるのでしょうかね。
下世話な想像失礼しました。
書込番号:25815811
6点

>推測の範囲で
その機能が欲しかったら上位車を買え、
ってこと。
同じ車種であってもグレードによって、
オプションでも選べないボディ色や装備があったりするのと、
何も変わらんでしょ。
書込番号:25815816
9点

出来ると 装備するとは別の話です。
かつてはACCはクラウン止まり
車格の問題以外にないでしょう。
あれもこれも入れていくと価格は膨大
この車格でいろいろなオプションを引いて350万円だとか買うひとは少なくなるでしょう。
上限グレードで300万円程度の現状が限界でしょう。
つけるに当たっては カメラやセンサー ハンドルなど ECUのレベルを上げるなど
見た目よりたくさんの部品を変える必要があるかもしれません。
シエンタ内でさえ
ZグレードのACCは全車速追従機能付/停止保持機能ありですが
それ以外のグレードでは停止保持機能なしとなります。
車種毎 グレード毎で装備を変えるのはコストと販売戦略です。
カローラモデルチェンジでアドバンスパークが搭載できませんでした。
本来はつけてもいい車格ですが 構造上つけられ無かったのだと思います。
見た目よりも自動車複雑です。
書込番号:25815834
7点

アドバンスドドライブは単純に部品を追加するだけじゃなく、車種ごとのセッティングが必要なので開発費がかかります。
多数売れるだろうって予測が無いと、作れないですね。
小型車を買う人は街乗りメインなので、高速道路用の装備を付ける人は少ないだろう。
小型車を買う人は購入価格を安くしたい人が多いので、高価なオプション装備を用意しても売れないだろう。
そんな予測から、シエンタ用のアドバンスドドライブを開発しても元は取れないと判断したのでしょう。
書込番号:25815840
7点

逆に言えば
色々てんこ盛りとせず
価格を抑えた親切な仕様ともとれる
そんなに運転中にハンドルから手を離したいですか
書込番号:25815850
11点

>恋するウサギちゃんさん
アドバンストドライブは、近未来感があって渋滞が苦痛でなくなります。
シエンタにつけちゃうとノアボクが売れなくなるから、販売戦略上、ヒエラルキーをしっかりと守っていると思います。
意見があれば、こんなところで言うのではなくメーカーに直接言えばいいのではないでしょうか。
書込番号:25815922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>はるあさきよさん
やっぱり便利なんですね。
サイトで見た限りではACCと大差ないように見えたので「差別化するようなものなのかなぁ?」という疑問がありましたので、納得です。
「なんで付いてないんだ」的な文句を言ってるつもりはなく、他の機能(自動駐車や床下透過等)に比べると鮮烈な印象が無いアドバンスドドライブを敢えて外す意図がよくわからなかったためです。
ありがとうございました。
書込番号:25815983
0点

>恋するウサギちゃんさん
このアドバンスドライブ欲しいですか?
とこ、自動車道での渋滞(上限40kmまで)でしか使えないのは不要、むしろよそ見したら警告なるし、マップで自動車道でしか動かない制限がる。
やっちゃえのメーカーは眼前に手放し出来るのもあるらしい。
シエンタなら先行車が居ればハンドルに右手を添えて、たまに回りの流れに合わせて速度調整してれば 、ひたすらぶつからずに追従しますよ。夜間でも悪天候でも正確にトレースします。
ノアより150万位安く買えし、燃費も良い。
ユーザーの使い方次第です。
書込番号:25816027 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>恋するウサギちゃんさん
アドバンスドドライブに関しては、多くの方が書き込んでおられるようにメーカーの商品企画の考え方で、車種・グレードで差別化する、という結果だと思います。
特に、トヨタは、同じ車種の中でもグレードで結構機能に差を設けており、色んな機能欲しかったら必然的に上位グレードの選択にならざるを得ません。
例えば、スライドドアなんか、Xグレードでは片方のみ自動、Gグレードで両方、Zグレードだとさらにハンズフリー(ドアの下に足を差し出して動かすと、ロックが解除され、スライドドアが開く)と細かく機能を分けていますね。
ところでアドバンスドドライブ機能付き車には、ドライバー監視用のカメラがハンドルに付いており、それでドライバーの状況を監視して、アドバンスドドライブの動作を許可するかどうか判断しているようです。
従い、コスト面ではアップします。
街なかでは、多くのシエンタを見かけますが、感覚的には7割程度が女性及び高齢者の方が運転していました(街中なので買い物や子供の送迎などがメインだと思うのでそういう方たちを多く見かけるのかもしれません)。コンセプトが家族、街乗り、小回りが効くで、ノアクラスより一回り小さい車が欲しいというニーズと聞いているので、機能面ではノア以下、ルーミー以上の原則があると思います。
書込番号:25816047
5点

アドバンスドライブは新型プリウスにも付いていないので、もしかしたらノアヴォクに付いているのが結果的にレアケースかもしれませんね。
https://toyota.jp/safety/scene/highway/index4.html
私の車にもアドバンスドライブは付いていますが、ほとんど使っていません。上限40km/hはちょっと使いにくいです。ノロノロ渋滞がちょっと動き出すと直ぐに上限40km/hを超えてしまい解除してしまいます。
上限50km/hなら重宝するかもしれませんけどね。
私はGWやお盆の大渋滞を避けていますので、もし大渋滞の常連様は上限40km/hでも重宝するシステムかもしれませんね。
書込番号:25816058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モリケン33さん
> このアドバンスドライブ欲しいですか?
実のところ、個人的には欲しいと思っていないのです。だからこそ「差別化するような機能なのかなぁ」と疑問でした。
おっしゃるとおりシエンタで十分な機能だと思っているので、望むべくもありません。
sanbojikan007さん
本当にトヨタは機能差つけすぎて頭に入れて比較するのも大変でした。ホンダはシンプルでした。
> 機能面ではノア以下、ルーミー以上の原則
これ分かりやすいですね。なるほど、と思いました。
ラpinwさん
なるほど、高速道路上の渋滞時に活躍する機能と言う理解ですね。「ACCでいいじゃん」程度にしか思えなかったので、用途が分かって良かったです。確かにシエンタには不要な機能に思えますね。
書込番号:25816069
0点

オプションにあってもいいかも
アドバンスドドライブと何かの安全支援システム
と抱き合わせで50万とか
書込番号:25816115
3点

ススギの新型スイフトに、ドライバーモニタリングシステム(DMS)(全方位モニター付メモリーナビゲーション・スズキコネクト対応通信機装着車※1)がススギで初めて搭載されました。
https://www.suzuki.co.jp/car/swift/safety/
カメラでドライバーの状態を認識するタイプです。
現在の性能はトヨタの簡易版かもしれませんが、技術が進歩してコストダウンすると、他社との差別化(例えばフリードとか)で次期シエンタにもアドバンスドドライブ搭載車が増えるかもしれませんね。
ドライバーモニターの搭載車が増えることによって、スマホやTV画面を見ながらの運転者が減る効果もあるかもしれませんね。
私の個人としては、ドライバーモニター搭載車は、例えばナビの行き先変更などの簡単なナビ操作を走行中でも助手席側から出来るように操作緩和して欲しいですね。そのためにドライバーモニターがあるのだから。
特に旅行先で急に飲食店などのお店を探す時とかに思いますね。現状では同乗者がスマホを見ながら道案内かな。
トヨタのドライバーモニターってちょっとしたことでも直ぐアラート鳴りますよ。
書込番号:25816289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドライバーモニターの搭載車が増えることによって、スマホやTV画面を見ながらの運転者が減る効果もあるかもしれませんね。
おそらくそういう人たちは警告音がうるさいから、機能をオフにしちゃうと思う。
書込番号:25816324
3点

>おそらくそういう人たちは警告音がうるさいから、機能をオフにしちゃうと思う。
ドライバーモニター機能OFFの場合はACCを使えなくするとか。
よく注意喚起されている、高速道路の工事中の車線規制に突っ込んでくる車両の多くはACCを過信して脇見運転をしている車が多いみたいですし。
書込番号:25816816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>恋するウサギちゃんさん
お題目の[アドバンスドドライブが無い理由]は、
トヨタのクルマ毎の完全な区分け、階層分けが、前にも出ているがそれが理由だと思う。
その昔、何時かはクラウンというキャッチコピーが有りましたが、やはり小型車から入って買い換えの度にクラスを上がって行き最後はクラウンに、白いレースの刺繍が付いたシートカバーと何時も洗車しているご隠居が子供の頃は近所にいて憧れた記憶があります。
まあ現在はそんなことなく、いきなり若葉マークででかいミニバン乗り回している若い方が居ますよね。
トヨタはその時代からの区分けで明確に装備品も見た目も変えているが、正解かな。
大衆車のシエンタには希望含めて現在のACCで十分だと思う。
まあ、DCM経由で初期ロット時よりは制御ソフトウェアはより良くなっているので期待してます。
書込番号:25816919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラpinwさん
> ドライバーモニター搭載車は、例えばナビの行き先変更などの簡単なナビ操作を走行中でも助手席側から出来るように操作緩和して欲しいですね。
トヨタからすると「それならコネクテッドナビで『Heyトヨタ、近くのレストラン探して』を使ってください」となるかもしれません^^
書込番号:25816954
0点

>恋するウサギちゃんさん
>トヨタからすると「それならコネクテッドナビで『Heyトヨタ、近くのレストラン探して』を使ってください」となるかもしれません^^
トヨタからしたらそうなんでしょう。
ただ私も初めの頃はよく使っていたのですが、なかなか思ったように目的地の検索できなくて、反対に検索にかかる時間も長くなり注意も散漫になりそうだったので、最近は全く使っていませんね。嫁さんも同じようです。
娘はたまに使っているみたいですけど。
私と嫁さんには相性が悪かったみたいですが、使いこなしている人も沢山いると思います。
書込番号:25817153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
環境のことを考えると自宅で充電できて蓄電池にもなるEVが良い気もしますが、災害時の避難を考えるとガソリンを入れておけば発電もできるHVの方が良い気もしていて、その両方の良さがあるPHEVが正解ではと今では思っています。使い勝手が良いシエンタのPHEVが出たら是非欲しいのですが、みなさんいかがですか?トヨタさん、どうでしょうか?
書込番号:25811213 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>リャープキンチャープキンさん
前回のev化に比べたらハードルは低くそうですが何キロくらい電気で走って欲しいですか、実質50kmくらいとか?
とにかく採算のあう販売台数が見込めるかしだいでしょうね。多分多車種の販売比率で売れないと見てるんでしょう。
スレ主は100マンアップでも買いますか?
書込番号:25811229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前もそんな話がありましたが
構造上 今以上のバッテリーをのせられないでしょう。
シエンタは今の空間を維持するために リチウムを諦めて 極扁平の
ニッケル水素電池をフロア下においてスペースを作っています。
PHEVにするためには現状の姿で作るには トランク部分をかさ上げして
フラットは維持しにくくなるかもしれません。サードシートはなくなるでしょうね。
シエンタは5ナンバーボディーにずいぶんと苦労をして納めていますから
やるとすれば シエンタではなく ノアボクでしょう。
シエンタでやるとすればフレームを完全に変えて形状が変わり
シエンタとは別の車になるでしょう。
書込番号:25811235
3点

災害用も視野なら、普通のシエンタや他の車の屋根にソーラーパネルを設置するのが一番いいですよ〜
書込番号:25811307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんいかがですか?との事なので、私見を述べると
私も最初はPHEVが理想的な仕組みだと思ったけど、よくよく調べてみると、値段は高いし、バッテリーの劣化が気になるし、ガソリンが劣化するから電気だけの使用と言うわけにもいかないしと中途半端でHVの方が良いと思います。
書込番号:25811362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

売れないでしょうね
プリウスのPHVも売れてない
燃費悪くなったら・・・
内装が狭くなったら・・・
価格が高くなったら・・・
書込番号:25811504
0点

シエンタに400万、諸経費含め450万出してもいいと考えている人が多いなら出るかもしれないけど、そんなにいないんじゃない?
そりゃ、今の値段でPHEVなら売れるだろうけど無理だしね。
安く…を求めるならBYDとか買ったほうがいいよ。
書込番号:25811508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シエンタが、1,5L3気筒なので、今あるトヨタのphevは使えないでしょう?
現実的ではないかなと。
書込番号:25811523
0点

>リャープキンチャープキンさん
私もPHEVのラインナップを増やして欲しいと思っています。
ヤリスとかシエンタ、カローラなんかもあって良いと思いますが出ませんね…
理由は邪推ですが、技術的なものではなく経済的なものかな?と思います。
HEVに対して50〜100万上げても売れるのか?
しかし補助金を差し引くとほとんど差がなくなるかも?そうなるとPHEVばかり売れるようになっちゃったら、HEVが売れなくなっちゃう?
そうなったらバッテリーの供給がますます逼迫し、今以上に生産台数が減り、ますます納期が伸びてクレームが増える。
だから技術的には可能でも、出さないんじゃないかと…想像です。σ(^_^;)
書込番号:25811545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がPHEV化すべきと思うのは、日常的にエンジンをかけて車の中で寝る人が好む車です、具体的には長距離トラック、ハイエース ですかね。 災害用ならHVで十分だと思います。
書込番号:25811586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リャープキンチャープキンさん
>> 災害時の避難を考える
冬場は、北国では雪も積もるので、
避難される場合は、雪が降らない南国まで避難するといいかと思います。
但し、充電でPHEV所有のみんなも集まり、殺到するかと思います。
書込番号:25811601
1点

>災害用ならHVで十分だと思います。
あまり大規模な自然災害に遭われた事がないようですね。
大規模な自然災害だと、なかなかタンクローリーが来なくてガソリンスタンドは長蛇の列。長時間並んだからといって必ず燃料を入れられる保証もなし。ましてや公平性で給油できる燃料も一律の量。
冬は暖房で、夏は冷房で車の中に避難する人も多い。
大規模な自然災害の経験では、電気の復旧が早かった。
自然災害は被害の遭った地域によってケースバイケースなので、ガソリンが早いか、電力の復旧が早いか運しだい。
但し、どちらに転んでもPHEVなら、ガソリンだけでも走行できるし、電気充電(最低限のガソリン残量は必要)だけでも近距離なら走行できるので防災対策車として現段階としてはPHEVが最強だと思いますけどね。
私も早くHVと同じような価格のミニバンタイプのPHEV車が登場することを期待しています。
書込番号:25811776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リャープキンチャープキンさん
シエンタのキャラとトヨタの考えるPHEVの立位置からすれば検討もされていない気がします。
価格面的に国とかの補助金前提で庶民が買える?レベルの価格帯であり、車に補助金出すよりも充電設備の更新含めて全力でお金を出す時期だと思います。
トヨタではミドル以上にPHEVを設定していますが、どんなに差別化したスペックにしても販売台数は限られている気がします。
シエンタの給電でもガソリンさえあれば初動の数日は耐えしのげるので二年前の先行予約時に導入してたまに利用してます。
定価100万プラスで補助金無しでもPHEV欲しい人がどのぐらいシエンタサイズで欲しい方がいるのかな?
書込番号:25812974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
〉私も早くHVと同じような価格のミニバンタイプのPHEV車が登場することを期待しています。
HVとPHEVが同じような価格になる日が来ますかね?
駆動バッテリーがそこまで低コストになったら、エンジン搭載は不要ではないでしょうか?
参考までに、私は10年ほど前に数日間の地域停電を経験しており、災害対応には結構な手間と費用をかけています。
書込番号:25813885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それから
プリウスでは、HEVとPHEVでガソリンタンク容量が違います。これがシエンタに当てはまるとは限りませんが、よりコンパクトなプラットフォームのシエンタでは差が出る可能性が高そうです。
なお、エネルギー蓄積量を増やしておくという視点に立てば、ガソリン携行缶に10Lのガソリンを常備しておけば、PHEV車の蓄電量以上の電力になると思います。これなら手間は掛かりますが1万円でお釣りがきます。
書込番号:25813914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リャープキンチャープキンさん
昨年はシエンタテイスト?のEV欲しいとの大喜利でしたが、今年はPHEVでとのことですが
僕は補助金ありきでの普及は反対、特にクルマ側よりも充電設備に力を居れて欲しいです。
特に大陸製の格安クルマへの補助金とか、もしもの際に活躍できるのか?とかも気になります。
補助金という言葉にコロナ以降凄く耳障りな単語に感じます。
書込番号:25814355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

災害用だったら屋根の太陽光パネルの方が役に立つ。
3kwで設置費用の相場は86万程度 プリウスでPHVとHVの価格差は90万円プラス充電設備。
補助金はいまのところPHVの方が多いようですが
売電もあり実質ふたんはわかりませんが車の給電1500Wに比べれば
供給量と供給可能時間が違います。太陽パネルは夜間用に蓄電池が必要ですが。
私は車載冷蔵庫用にポータブル電池640whとポータブル用の太陽電池を用意しています。
外気温にもよりますが 640Whの電源で車載冷蔵庫はほぼ2日持ちます 50インチのテレビも写ります。
でなんでPHVなのかはよく考えた方がいいと思います。
PHVは重い分HV時は燃費は悪くなります。
書込番号:25814407
2点

追加です。
トヨタのPHVはV2Hに対応していないので町中での急速充電は出来ません。
https://toyota.jp/faq/show/9488.html
家庭で充電してその後は充電せずにHVで走ることになるのでしょう。
普通充電(200V/16A)での満充電時間は約4時間30分
30分充電したときの考察があります。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/prius/chiebukuro/detail/?qid=12248574817
高速道路などの充電スポットで30分充電して 充電で走れる距離は10km
だったら HVの方がいいのじゃないですか?
PHVの魅力は何ですか?
書込番号:25816032
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
現金一括と残価クレジットでの購入についてなんですが
購入後のディーラーの仲といいますかそういったものは差があるものですか?
現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?
1点

デメリットがあるとしても、自分は貯蓄してからの現金一括払い(銀行振込ですが)主義です。
だから貯金が貯まるまで買い替えないですし、身分不釣り合いな高額車は買えません。
書込番号:25803216
19点

紙木城さん
ディーラーは残クレの方が儲けが大きいから、残クレを勧めてくるでしょう。
ただ、ディーラーは納車後も点検整備で儲けたいので、現金一括で購入したお客さんを無下に扱う事は基本的に無いと思いますよ。
つまり、現金一括だからデメリットが大きいという事は無いでしょう。
又、我が家では常に現金一括で車を購入していますが、デメリットを感じた事は特にないです。
という事で安心して現金一括でシエンタを購入して下さい。
書込番号:25803217
15点

>紙木城さん
>現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?
現金一括で購入の方がメリット多いと思いますよ
無駄な金利を払うのはデメリットでしかありません
対処はどちらも一緒だと思います。
書込番号:25803257
15点

残価なら ワンランク上の車両にも乗れるのは事実だが
残価ー残債=総額は増えないのも事実
豊かな車ライフはどっちなのかは ご本人次第かと
「残価使わないといい車に出会う機会を失いますよ」は
正しくもあり、間違っているのかも
書込番号:25803270
2点

やり手の営業マンにとってみれば、
ノルマとか査定ポイントをクリアしてくれる客は
逃げられないように色々策を講じてきますよね。
でも意識の低い営業マンだと
会社の業績がどうだろうと最低限の生活保障があればどうでもいいので
会社をもうけさせてくれる客かどうかではなく
自分の好き嫌いとか気分で客と接すると思いますよ。
書込番号:25803281
0点

>紙木城さん
>現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?
何故そのようなことを思われたのでしょうか?
私は、いつも現金一括払いで購入していますが、デメリットを感じたことは
ありませんよ。
残価設定クレジットは、月々の支払いは少なくなりますが、金利は残価も含め
金利がかかりますので、こちらの方がデメリットを感じますね。
書込番号:25803408
7点

金利をデメリットとすれば現金でしょうが
物価は上昇するとしたらそうでないとも言える。考え方次第ですね。
残価クレジットは騙しだとも言われていますが
20年くらい前から比べ、価格が軽でも軽く2百万は超えるなど、1.5倍くらいになってる。
平均所得は増えてないから、5年ローンを7年ローンのような残価クレジットがでてきたのかなと。
書込番号:25803443
2点

自分は300万の車なら
残クレですね
一応300万円現金で持ってたら
最終支払い分を貯金して
残りのお金を投資ですね
儲けたお金で美味しいご飯を食べに行ってます
5年後にお金支払って車売って
新しい車の頭金にして買い替えです
投資信託で金利分以上も稼いでる人もいると聞きます
今はNISAかな
一番は現金で支払いがいいと思います
損がないから
書込番号:25803562
9点

自分も今まで600万円くらいまでの支払いなら現金派でしたが、今後の資産運用でお世話になっているFPさんからは、現金で支払うくらいなら同じ期間で投資に回し、ローンとの差額で儲けた方が全然賢いと教えらました。おかげで昨年海外債券に投資した500万円は13か月で600万円になり、わずかな期間で120%です。
まあ今後のディーラーとの付き合いは、どちらでも変わらないでしょう。
書込番号:25803567
4点

株高の時には必ず投資または投機で、金利以上を儲けると言う方がいますね
書込番号:25803568 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>紙木城さん
> 購入後のディーラーの仲といいますかそういったものは差があるものですか?
個々のディーラーに依存すると思います。
私は何時もCODですが複数のディーラーとの体験で差があるかも知れないと疑問に感じた事は一度もありません。
それよりももっと広い、お付き合いとしてのケミストリーの方が影響があると思います。
細々した急な要請にも快くどこまで柔軟に対応してもらえるかですね。
書込番号:25803574
0点

残クレ(残債)がある状態で残債処理は一切不要だから新車の契約をしてくれとごり押してくるディーラーもいます。
現金一括のメリットは自分の財産(所有権)にできる事。
所有権が自分になるから売却もスムーズですし、売却によっていくらか得られる事も可能です。
ディーラーで整備しようが町工場で整備しようが自由です。
書込番号:25803626
0点

どちらを選んでもディーラーにメリット・デメリットはありません。
どちらを選ばれても確実に利益を得る売り方をするからです。
あなたにとってはどうか…
一括で払える財力があるなら一括の方がメリットでしょうし、一括で払えないなら残価設定や銀行ローンがメリットと感じるでしょう。
〉現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?
金利含めて総支払額が全く同じというならばデメリットは無いでしょうけど、そんな事はありえないでしょう。
ただし、一括では払えるが400万弱がいきなり無くなるのはちょっと…と思う財力の人もいるのでローンを組むのが一概にはデメリットとは言えません。
ちなみに残価ローンは走行距離制限があったりしますので、制限を超える使い方をする人はデメリットとなる事もあります。
書込番号:25803646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紙木城さん
「安心パック」の契約の方が、ディーラーとの関係には影響するように思います。
現金一括と残価クレジットは>エメマルさんが仰っているように、数百万の資金運用をどう考えるかではないでしょうか?
普通預金で置いておくなら、現金一括購入が良いと思います。
投資や事業で運用されている場合は、現金は利益を生み出す源ですので、残価クレジットの金利より遙かに収益の方が多いですね。
書込番号:25803673
1点

>紙木城さん
>現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?
残価クレジットでの購入はデーラーにメリットがあります
書込番号:25803820
3点

>紙木城さん
>現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?
立場で違いますが、、、
・メーカー(金融子会社)の安定的な収益源
→ 値引き販売が常態化した際には、これが貴重な収益源だった。
・クレジット取次手数料は、ディーラーの貴重な収益源
・現金一括が不可能な顧客には、購入手段としてメリットがある。
従って、現金一括で買えるのに残価クレジットを選ぶのは、自動車産業を支える社会貢献とも言えると思います。
BEV化で収益性が落こんでいくであろう日本の自動車メーカにとっては、残価クレジットで購入してくれた顧客が神様に見える日が来ると予想します。
書込番号:25803878
0点

>紙木城さん
皆さんが書き込んでおられるように、現金で買っても残価クレジットで買っても、営業の方の応対に差は殆どないと思います。
営業の成績は、売上金額に左右されると思います。車単体の金額が大きく、次に、修理・メンテナンス・付属品関係での売上、次に残価クレジットや自動車保険などになりますが、クレジットや保険は1回限りの売上貢献になります。
クレジットや保険は最初の契約での1回限りの仲介手数料が保険会社から販売店がもらえるだけです。(保険会社からもらえる手数料は恐らく1−数万円程度と思います)
ところで残価クレジットですが、例えばシエンタ400万円を5年間で契約すると、シュミレーションでは、頭金30万円、毎月26,100円、ボーナス30万円、5年後の最終支払が1,332,800円(これが残価、5年後に1/3)となり、支払総額は4,266,782円となっています。
実際は販売店によって多少差があるようです。店によって、かつ、時期によっては、例えばメンテでのサービス(例えば初回オイル交換など)を無料でつけるなどすることもあるようです。
5年後には残金133万円を払って買い取るか、これを頭金にして他の車に乗り換えるか、車を返却するなど選択ができます。
クレジット払いになるので、手数料や利息分が約27万円余分にかかりますが、1日150円の追加費用負担で5年分割で買えることになるので、現金払いが難しい方には一つの方法だと思います。
書込番号:25804050
1点

皆さんコメントたくさんありがとうございます
どちらの支払いでも基本ディーラーでお世話になるにしても
問題はないということですね
これで購入手段においてはすっきりしました
また疑問点ありましたら助けてもらえたらとおもいます
書込番号:25804300
1点

>sanbojikan007さん
残価クレジットの計算あってるのかな?
普通のカーローンの5年と同じ支払いポイけど
書込番号:25804389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
下記HP(トヨタインフォメーション/トヨタのミニバンを賢く購入/残価設定型プラン)の中のシュミレーション機能を使いました。
https://toyota.jp/information/minivan/zanka/
書込番号:25804437
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
コンフォートパッケージのIRカット機能は、シエンタの取説やガラス供給元のAGSでしらべてみると、ガラス表面のコーティングによるもののようです。
コーティングでしたら紫外線による劣化が生じると思いますが、IRカット機能の持続年月は、青空駐車の場合でどの位なのでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
書込番号:25777762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単なるIRカットでなく、AGS社の「スーパーUVカットガラス」でしたら、
スバルの別車種ですが、某車系SNS上では、
8から10年ぐらいでフロントドアガラスの内側のコーティングが剥がれて来たという書き込みが数件あるようです。
コンフォートパッケージのガラスもスーパーUVカット+IRカットの表記があるので同じものかもしれません。
ただし、先の車種の場合も全部が全部剥がれて来ているわけではなく、剥がれた人が例えば特殊なガラスクリーナを使用した、窓ガラスを頻繁に開ける人などの細かい使用状況によるところが大きいと思われます。
さらにさらに、経過年数の可能性もありますが、ごく初期型の人だけに発生しているようなので、その後、より耐久性の高いものに改良されてる可能性も高いです。
ということで一般的な自動車の買替年数ぐらいは大丈夫だと思われますので心配しなくても良いのではないかと思いますよ。(自動車の機能的には当然)
書込番号:25778326
4点

>1701Fさん
強力油膜取りなどでスポンジで強く擦っても問題ございませんでしょうか?
書込番号:25778863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜のフクロウさん
ガラスの処理がしてあるのは室内側みたいですね。
シエンタの取説から
内装の手入れ
『スーパーUV・IRカットガラスについて』
「ガラスが汚れているときは、早めに水またはぬるま湯を含ませた布で軽くふいて清掃してください。
ドアガラスの汚れがひどいときは、ドアガラスの開閉をくり返さないでください」
書込番号:25778908
0点

>夜のフクロウさん
外装では無く内装機能性商品に当たるので普通の使い方をしていれば気になる劣化は少ないと思います
ですがコーティング関係はいかに物理接触を減らすかに関わっています
開け締めするドア側は否が応でも接触するので、そこは割り切って
3ヶ月に1回くらい洗車ついでにマイクロファイバーで軽く拭く程度にする方が良いでしょうね。
書込番号:25779042
0点

私もコンフォートパッケージについているスーパーUVカット機能とIRカット機能について、`具体的な数値を知りたくて営業の方に色々聞いています。
トヨタの営業に聞いている内容は、IRカット率(UVカットだと99%とかよく数字が出ていますね)、寿命、IRカット材料をガラスにどのように入れ込んでいるのか(ガラスの掃除の仕方と関係するので)などです。営業ではわからないのでトヨタに聞いてみるということでした。
書込番号:25800873
0点

皆さま
ご返信ありがとうございます。
IRカット機能を担うコーティングはガラスの室内側に施されているものの、
経年劣化によって剥がれる心配はなさそうで安心しました。
sanbojikan007さん
メーカーへ詳細な調査をされていることにお礼申し上げます。
コーティング層が経年によって剥がれないにしても、コーティングが持つIRカット性能
そのものは紫外線などによって劣化するのではないかと懸念しています。
例えば、後付け施工するガラス窓フィルムにもIRカット機能を持つものはありますが
フィルのとIRカット機能の寿命は、5年や10年と製造メーカーのHPに記載されています。
紫外線が当たり続ける青空駐車は劣化が激しくなるのではと考えています。
書込番号:25801286
0点

>夜のフクロウさん
新しいスレ「コンフォートパッケージのガラスのUV・IRの性能」を立ち上げて書き込んでいますが、以下の内容です。
残念な回答となりました。
★★★
コンフォートパッケージだとガラスが場所によってはスーパーUVカット機能やIRカット機能がついて来るので、UVとIRのカット率がどの程度向上しているのか、寿命はどの程度かなど販売店・メーカーのお客様相談センターに聞きました。
結論から言えば
UVカット率 標準ガラスだと99%、スーパーUVだとそれ以上。
それ以上、という表現で、具体的な数値については非公表とのこと。
(営業には数値は一切知らされないとのこと)
UVカットの寿命は、3年保証しています。これ以上はお答え出来ません。
(営業はメーカーに聞いても非公表の回答だった、とのことです。営業の方の推測では、ガラス自体のメーカー保証が3年なので、UV機能とかIR機能とかの寿命保証という意味ではなく、ガラスの保証期間として答えたのでは、とのこと)
IRカット率 標準ガラスからコンフォートパッケージにした場合どの程度改善するのか公表しておりません、とのこと。寿命に関しても公表しておりません、とのこと。
(営業も具体的な数値に関してメーカーに聞いても答えてくれない、とのことでした)
IRカットの寿命 これに関しても公表しておりません、の一点張り。
(営業も情報が取れない、とのこと)
ということで、メーカーのトヨタは、スーパーUV、IRに関してはお客、販売店に対して公表しない、というスタンスです。
なお、IRカットとUVカットのガラスへの組み込み方ですが、UV吸収剤とIR吸収剤を混ぜたものをガラス内側にコーティングしている、とのことで、掃除に関しては、コーティング面のガラスは、油等で汚れても研磨剤や薬剤等の使用は避けて、水やぬるま湯で湿らした雑巾を絞って軽く拭いて下さい、とのことでした。
以下は余談です。
最初、営業に聞きました。調べてもらった結果の回答は、
・「メーカーに聞いても、数値に関してはお客様はもとよりディーラーにも公表していない、とのことでした」
・「お客様自身で、トヨタのお客様相談センターに直接聞いてもらったら、少しは情報が出てくるかもしれない」
その後、直接トヨタのお客様相談センターに電話して聞きましたが、
・数値は公表しておりません
・寿命に関して、何年か後に性能が落ちているかどうか知りたかったら、購入いただいた販売店で確認下さい。販売店が売ったので、販売店が相談の窓口になります。
・販売店に聞いて、わからない、という回答だったら、そちら(お客様相談センター)に再度電話しても良いですか、という問いに対して、お客様相談センターの回答は、「仮定のお話にはご回答差し控えます」の一点張り。
・営業の方も、トヨタはすべて販売店で処理せよ、というスタンスで、メーカーの力が圧倒的に強いので、どうすることもできない、との嘆き節。
トヨタは、官僚並みの体質ではないかと感じました。
ちなみに、他社は少なくともUV、IRのカット率は公表しています。
ノーマルのガラスに対して、IRカット機能を謳ったガラスは、5%から8%の幅で性能が上がっています。
UVの方も、ノーマルが90%とか99%に対して、スーパーUVを謳うガラスは95%とか100%とか性能が上がっています。
皆さんでトヨタからなにか数値的な情報をもらえた方はおられるでしょうか
書込番号:25808945
5点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,882物件)
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 241.8万円
- 車両価格
- 236.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 327.7万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
シエンタ ハイブリッドZ 純正ナビフルセグTV プッシュスタート 全方位カメラ 両側パワースライドドア ETC
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 241.8万円
- 車両価格
- 236.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 327.7万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 14.8万円