シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (5,077物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8122件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8000件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 12 | 2023年8月26日 20:09 |
![]() |
131 | 32 | 2023年8月24日 07:05 |
![]() |
39 | 20 | 2023年8月17日 08:35 |
![]() ![]() |
36 | 15 | 2023年8月8日 14:24 |
![]() |
36 | 15 | 2023年8月4日 00:08 |
![]() |
11 | 4 | 2023年8月1日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車自体のことでないくて恐縮ですが、お教えいただけないでしょうか?。<m(__)m>
2023.07に新型シエンタ10型 色:ホワイトパールクリスタルシャインを購入しました。この際にメーカー純正タッチペン(08866-00070)を購入したのですが、先日 利用してみるとまったく色が違います!。トヨタディラーに電話をして確認すると、このタッチペンにはパール色が入っていないとのこと!。ビックリでした!!。結局、車の塗装と違うタッチペンを純正でトヨタ自動車が売っていることが判明しました。
お聞きしたいのは、トヨタシエンタ10型 ホワイトパールクリスタルシャイン に合うタッチペンは他にないでしょうか?。
ちょっと擦った際などにボディーの補修用のタッチペンを探している次第です。
アドバイスをいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2点

ボンネットあけたら
カラー番号がかいてあります
カラー番号で検索すればどんなものが
わかります、カラー番号をメモするか
オートバックスで店員さんに確かめてもらうのが1番です
書込番号:25382978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みかん?さん
https://www.99kobo.jp/products/list/1_7_0 ソフト99もあるし
https://www.holts.co.jp/prods/lists?category=1&subcategory=7 ホルツもある
全く同じにはならないよ 脱脂剤もボカシ材もいるし クリアーも必要。
書込番号:25382990
4点

>みかん?さん
>お聞きしたいのは、トヨタシエンタ10型 ホワイトパールクリスタルシャイン に合うタッチペンは他にないでしょうか?。
トヨタ部品で購入されたのでしょうか?
車検証を持ってトヨタ部品に行って購入すれば、間違いなくホワイトパールクリスタルシャインのタッチペンが購入できますよ
書込番号:25382991
3点

>神楽坂46さん
今トヨタ部品共販では店頭では売ってくれません。
トヨタ部品共販は現在存在しない会社で=トヨタモビリティパーツ株式会社です。
書込番号:25382998
3点

みかん?さん
スバルでもホンダでもホワイトパール用の純正タッチペンはベースカラーのホワイトと、その上から塗るマイカ(パール)の2本セットです。
参考までにUPした画像はスバル純正ホワイトパール用のタッチペン2本セットです。
みかん?さんが今お持ちのホワイトベースのタッチペンで塗った上に、例えばスバル純正のマイカベースのタッチペンを塗れば良い感じに仕上がるのではと思いますが如何でしょうか。
私がスバル純正のタッチペンで補修した画像もUPしますが、やはりマイカを塗らないと出来栄えはイマイチです。
書込番号:25383002
2点

070は
ソフト99にもホルツにもあるようです
残念ながら ラメが入っているかはわからないです
前に所有トヨタ 774 アクアマイカメタリック には ソフト99で
ラメが入ってました
細かい仕様はメーカーに聞くしかないかと
ただ
記事によると
https://car-me.jp/reviews/articles/14172?p=2
>しかし、プリウス(Prius)に限らずトヨタのクルマのホワイトパールクリスタルシャインは、白のベース層とクリア層の間にキラキラの元>にとなるマイカ層があり、3層構造になっています。
これはDIYには向かない塗装かもしれません
スーパーオートバックスなどでは
独自配合で色合わせタッチ を作ってくれますので
それならラメ入りで作れるはずです ので
そういった専門職の方にアドバイスいただいたほうがいいでしょう
書込番号:25383004
1点

ホンダもスバルも
パールは、下地と上塗りの 2本必要な
純正 タッチペンでしたがね。
書込番号:25383033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフト99では色番号070のホワイトパールクリスタルシャインの販売にあたり、以下の通り追記されています。
※メタリック、パール・マイカカラーを再現するためには、上塗りに『ボデーペン クリアー』が必要です。
↓ホワイトパールクリスタルシャイン
https://www.soft99shop.com/i/08093
↓ボデーペン クリアー
https://www.soft99shop.com/i/08002
タッチアップペンなら、【X-2】クリアーがあります。
https://www.soft99shop.com/i/17102
書込番号:25383034
0点

>みかん?さん
>> ホワイトパールクリスタルシャイン
パール系の塗装は、白地にパールにクリアになるので、
単純には塗れません。
業者で塗っても結構作業工賃が高いです。
書込番号:25383042
1点

>みかん?さん
ガッリしたキズにはタッチアップでは無理です。
あくまでも縁石やドア開閉時の目立たないようにするぐらいしか素人には出来ないですよ。
特にトヨタのホワイトパール系は完璧には素人には再現出来ないのでタッチアップ用なんです。
過去にトヨタの070はソフト99ではT-093買って違う車種ですが、コート剤が再現出来なくて艶がイマイチ無理でした(自分には才能無かっただけかも)。
書込番号:25383131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆様、沢山の情報ありがとうございます。オートバックスで色々とアドバイスしていただけました。やはりホワイトパールクリスタルシャインの色はなかなか難しいようで、ホォルツの ホワイト+パールの二本のタッチペンを購入してきました。少しづつ塗って様子を見ながら、補修作業をしたく思っています。ありがとうございました。
書込番号:25397981
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
昨年の夏までミドルミニバン乗り(エンジン車)でリッター10km位で悩んでました。
ちなみに都内なので、エアコンはフルに使用してました。
去年の12月からシエンタz-HEV車に乗り換え梅雨時までは平均リッター22から23kmで、7月からはギリギリ20km程度です。
やはり真夏はさすがに.1割程度低下してます。
e燃費でもかなり差があって正直参考にならない猛暑の日々だと思います。
ガソリン200円時代突入間近ですが、HEVの上手な走らせ方を教えて下さい。
出来れば主な地域と利用状況もある時他のかたの参考にもなると思いスレを上げました。
冷やかしとか他のサイズのクラスだと、あまり参考にならないので、程ほどにお願いいたします。
書込番号:25387283 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エアコンを切れば燃費はあがりますね
あとは乗らないとガソリンは消費しません。
書込番号:25387305 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>今岡山県にいますさん
拙者もそう思う。
だからこそデータで見えるから相当安心^_^
書込番号:25387312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
>HEVの上手な走らせ方を教えて下さい。
HEVを意識せずに普通通りに運転をする
あまり坂道を走らない
停止発進を繰り返さない
一定速度で長時間走る
出来るだけ一人で乗って軽くする
最高速度は、50km〜60kmまでの走行
高速道路通行は出来るだけ走らない
冬は暖房するともっと燃費悪くなりますよ
書込番号:25387335
8点

仮に燃費をあと1.5km/L向上させるのに掛かる労力と得られるコストメリットはどんなものでしょうか。
年間1万km走行と仮定した場合、夏(6〜9月)に3333km、夏以外に6666km走るとします。
面倒なのでレギュラー200円とします。
現在、夏は20km/L、夏以外は22km/L、掛かる燃料費は夏で33330円、夏以外は60600円
通年で1.5km/L燃費向上したら燃料費は、夏で31000円(2330円お得)、夏以外で54400円(6200円お得)
月当たり600〜800円前後しか変わりません。
この程度しか変わらないなら、やる価値あるの?って考えちゃいますけど。
あくまで個人的な感想です。
燃費チャレンジはそれそれで楽しめるとは思いますが、必死になってやってもたかが知れています。
書込番号:25387502
13点

夏場でもリッター20近く走るとは、シエンタ恐るべしですね。
HEVの燃費向上は語り尽くされてると思いますが、乗っていて感じるのは、HEVを意識せず普通に燃費の良い運転を心がけるのが一番、です。
駆動用バッテリーの残量計とかを気にしながら運転すると逆効果かもしれません。
1.普通に加速
2.定速になったらなるべくアクセル踏まずに転がす
3.減速はなめらかにブレーキ
でしょうか。
あと、暑い日でも窓全開でエアコン切って走ってるプリウスをたまに見かけますが、駆動用バッテリーは車内の空気を吸って空冷してますので、車内が暑いとバッテリー寿命を縮める気がします。エアコンは適切に使用されるのをお勧めします。(オートのまま設定を変更しないのが最良)
書込番号:25387552
5点

>BREWHEARTさん
燃費計算ありがとうございます。
その他のか方のご意見で
エアコン切るとか、乗らないとか冬の方が燃費悪いはあまり当てはまらないですね。
寒冷地仕様で、コンフォートパッケージを選択してるので冬は20度設定でもシートやハンドルヒーターが活躍し中間期と変わらないかったです。
前の車よりも燃費は倍となっているので、購入時点での目標は達成してます。
燃費チャレンジは特に意識してあませんが、猛暑の年は冬も厳しいと言われている事と確実にリッター200円台到来時代にトヨタのHEV車の走らせ方を共有出来ればと思いました。
書込番号:25387569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
エンジン車の燃費のキモはアクセル操作です
@停止からのスタートは目標速度まで速やかに加速
Aアクセル微調整で速度を維持(落とすと回復が必要)
B停止するときはアクセルオフして惰性走行
空気圧を高めにすることでABに大きく関係してきます
A より少ないアクセル開度での速度維持が可能に
B より遠い位置からアクセルオフが可能に
Aは道路勾配を意識して上り坂では速度低下する前にアクセル踏み増し、
下り坂では積極的にアクセルオフ、空気圧高めにするとゆるい下り坂でも
アクセルオフでも失速せずに速度維持できます
運転の仕方+空気圧セッティングでカタログ燃費を目標にしていきましょう
書込番号:25387579
1点

>しいたけがきらいですさん
ご意見ありがとうございます。
1から3までは僕も実践してます。
空気圧はオートバックスや給油時に基準値の1割アップにしてます。
アクセルオフとモーター走行は流れに乗っていても制御がかなり賢いので楽チンではありますが、都内の渋滞が厳しいので、ガソリンの減りが気になります。
書込番号:25387605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗らない
書込番号:25387639 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

〉e燃費でもかなり差があって正直参考にならない
e燃費は「皆さん、どんな燃費ですか?」という雑な問いには向きますが、あなたのように「あなた個人の燃費」の対しては無意味です。
理由は分かりますよね?
生活スタイルや使用環境などあなたに限定してしまうと同じ条件の人はいないから。
〉HEVの上手な走らせ方を教えて下さい。
HVに限らず無駄なことを無くせばいいんです。
簡単に言えば自分が動力となる自転車の様に走りましょう。
自分で漕いで疲れない漕ぎ方(車で言えばアクセルワーク)が車にとっても負担が少ない(燃費が良い)となります。
よくいますよね?
上り坂途中で失速してる人。
そこからシフトダウンして登るなんて燃費悪い。
自転車なら致命的な状況です。
まあ、今どきのトヨタ車なら新しいセーフティセンス付いてるのでクルコン使って走るのもあり。
法定速度や制限速度に合わせてあとは車任せ。
素人には敵わない最適なアクセルワークで走ってくれます。
信号などの停止はドライバーが行って構いません。
こんなとこですかね。
書込番号:25387654 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

HVになって以前の車と比べて燃費が倍になったのでしたら、考えようによってはガソリン代が半額になったとも言えるので、細かいことは気にせず新しい車ライフを楽しんだ方がよろしいのでは?
ガソリン車ならば走り出しのアクセルワークが重要って言われますけどHV車には当てはまらないですしね。
書込番号:25387667 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

HV車も静止状態からの動き出しは重要です、なるべくクリープで動く時間を長くする(モーターで動きますから)
エアコンの設定温度ですかね、26度にしてます。
電動コンプレッサーなので、エンジン回転数に依存せず良く冷えます。
書込番号:25387719
5点

>じゅりえ〜ったさん
いつもながらの全くごもっともな意見です。
クルマの走らせ方は無理させない様に意識してドライブするが良いのはそれなりに理解していますが常に実践出来るかとなると難しいですよね。参考になります。
素人で月に千キロ程度しかハンドル握らないサンドラと揶揄される只のドライブ好きなだけです。
ちなみに平日は部下の運転か交通機関利用です。
書込番号:25387834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NR750Rさん
シエンタに買い換えてから、通年エアコンはオンにしてます。
温度設定は冬は20度、夏は26度で風量オートです。
コンフォートパッケージにしてますが、夏前に2列目以降はDIYでフィルムを貼り付け2列目の天井サーキュレーター利用で昼間も暑くないです。
荷室の洗車道具や簡単なキャンプ道具及び工具を年中乗せているけど、冬も同条件だけど燃費が1割落ちました。
書込番号:25387912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定30℃にし車内扇風機使ってみる
書込番号:25387992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前車プリウスで燃費に挑戦しました。
ハイブリッドのこつは EV走行をすることではなく
いつ バッテリーに充電させるかです。
バッテリー充電は回生が一番
最悪が停止時の充電。
EV走行にこだわると停止時バッテリーが無くなり
いわゆる充電地獄。
最悪運転がトロトロ運転 単にバッテリー消費以外何物でも無い。
間違ってもEVボタンを押さないこと。バッテリーレベルが少ないときアクセルオフで
EVにしないこと。回生の見込みが立つ時をのぞいてアクセルオフはしない方がいいです。
我慢してバッテリー量を確保しましょう。
モードをエコノミーモードにする。アクセルがダルになるけれど無意味なアクセル防止ができる。
バッテリーをためるためには
歩行者信号を見る。点滅し始めると走行方向の信号はすぐ黄色になる。
アクセルオフにして回生を働かせる。後ろに車がいるときは迷惑になることもあるので気をつけてください。
間違っても黄色信号でアクセルを踏み込んで突っ込まないように。
高度計を見て回生のタイミングを予測する。
急坂下りはクルコンを外し 慣性を活かす。
山岳路下りではモーターをできる限り使い 回生が効くようにする。
BとDをこまめに入れ替える。
コーナーの入り口ではBで減速 クリッピングポイントでDにする。
B維持でクリッピングポイントでアクセルオンでもいいように思います。
アクセルオンでBは一時解除されエンジンは止まりモーター走行になります。
走行スピードは高速80km/h 一般道は50km/hを維持するように努める。
ぬれている道は避ける タイヤのスリップ 高速だと1Km/Lは違う。
シエンタの場合 高速でのクルコンは使わない。
クルコンを使うとエンジンオフにならない。
私はシエンタで燃費挑戦をしないので使いますが。
多分2Km/Lぐらいは落とせる自信はあります。
エアコンは2人乗り以下であれば設定を28度
後席に人を乗せるときは26度くらい。
サーキュレーターがないと後席は暑いですね。
書込番号:25388131
3点

>万世橋のアライグマさん
いつもアドバイスありがとうございます。
都内の渋滞ではノロノロが続き信号待ちの時にエンジンが掛かりますね。
ecoモードで十分だと、僕も思います。
普段メーター内の動力表示にしていますが、ブレーキ踏んでも回生してるのでBにシフトをあまり変えません。評論家の動画でブレーキをしっかり踏め十分回生するという感じのコメントを見た記憶があるのですが、どう思いますか?
書込番号:25388332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

27.3km/リッターが自車の平均値です。
昨年9月末登録からの今現在まで
メーターリセット一度もしていません。
はっきり言ってエコドライブに相当気を使ってます。
エコモード常用はもちろん、発進、停車、車速、
燃費の数字を上げる事に執着してます。
金銭的なことではなくて、例えるなら
ゲームを極めてベストスコア更新したい
みたいなことかと思ってます。
エアコンは温度、風量ともに少し我慢
メーターのパワー領域まで針が触れないように気をつける
特に停止からの発進でパワー領域に行くことは絶対避ける
高速で100km以上出さない
モーター走行を心がける
山越え、峠越えは避ける
クルコンで燃費が落ちるは嘘、積極的に活用中
※設定速度には注意
パッと思いつくのはこれくらいです。
燃費上げチャレンジ頑張りましょう。
書込番号:25388352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
考え方なんですが…、何km/Lではなく、何L使ったか(ガソリンにいくら払ったのか)の方が重要では?距離を伸ばすと燃費計は数値が良くなりますがガソリンは余計に消費します、当たり前ですが。
生活スタイルの見直し(混雑する時間を避ける・効率の良いルートを使い無駄な距離や時間を費やさない・炎天下の駐車は極力避けシェードを使い、エアコン稼働率を下げる)の方が効果的かと。
書込番号:25388369
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
純正リアドラレコ装着車です。リアデジタルインナーミラーがオプションでもなく、社外品を付けましたが故障が多く他社の物を再検討しています。ところが一部では純正ドラレコが付いている場合、ドラレコは付けれませんとあります。単なるデジタルインナーミラーを探すと選択肢が少ないので、ミラー型ドラレコを検討していますが、ドラレコが2つ装着になった場合、法的に触れるのでしょうか?例えばアルパインだと前後で付けれますが、注釈があります。
書込番号:25381604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えっ?
ドラレコが何らかの法に触れるなんて初耳だし、そんな可能性は限りなく低いと思います。
可能性があるとすれば肖像権とか?でしょうが、でもあり得ないかな?
書込番号:25381660
4点

撮影罪ってもう出来た?
書込番号:25381664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロントガラスの縦の長さの上部20%から下の視界を妨げる場合問題になることがありますが
それ以外では 3個でも4個でもつけて大丈夫です
私は フロント2 リア1です
書込番号:25381666
5点

>ドラレコが2つ装着になった場合、法的に触れるのでしょうか?
取り付け箇所がフロントガラス上部20%以内に入ってれば全く問題ありません。
自分の母親の車には保険会社のドラレコを含めて2個ドラレコを取り付けてありますが、先月車検を受けて問題ありませんでした。
書込番号:25381675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クボコロさん
確かにアルパインのデジタルミラーには下記のような注意書きがあります。
―――以下注意書き抜粋―――
メーカーオプションカーナビ装着車では、リアガラスに純正ドライブレコーダーのリアカメラが設置されている場合があります。
その場合、デジタルミラーのリアカメラが設置できない為、適合いたしません。
―――以上注意書き抜粋―――
これはアルパインのデジタルミラー用リアカメラ取り付け指定位置にトヨタ純正のドラレコが取り付けされているので、設置出来ないという意味とお考え下さい。
トヨタ純正ドラレコが設置されていても、リアカメラをアルパインの取り付け指定の位置からずらせば取り付ける事は可能です。
ただし、リアカメラの位置が指定の位置からずれる事で、デジタルミラーの映像(視野)が多少悪くなる可能性はあるでしょう。
参考までに私が乗っていたスバル車には下記のレビューのように前後共に2台ずつのドラレコを設置していましたが、ディーラーでの車検等は全く問題無しでした。
・フロント1
https://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
・フロント2
https://review.kakaku.com/review/K0001025541/ReviewCD=1151683/#tab
・リア1
https://review.kakaku.com/review/K0000811452/ReviewCD=1009907/#tab
・リア2
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
書込番号:25381686
4点

クボコロさん
追記です。
アルパインのデジタルミラーの車種専用取付キットには、リアカメラの取り付け位置を指示する為の「リアカメラ取付用型紙」が付属しています。
トヨタ純正ドラレコが取り付けられていると、この型紙通りの位置にリアカメラが取り付け出来ないので、前述のような注意書きがあるのでしょう。
書込番号:25381724
3点

>kmfs8824さん
全然関係ない話で大恐縮です。
保険会社のフロントガラスの飛び石保証の保険と車販売店の飛び石保険両方入っています。
※今まで乗ってきた中で、飛び石によるフロントガラスのひび割れは2回でした。
必要かどうかわかりませんが、フロントガラスが大きい軽やミニバンに乗る時は必要と思い入っています。
書込番号:25381755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございました。なるほどアルパインの指定だと干渉する意味では適合不可ですね。奥が深いです。
書込番号:25381781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クボコロさん
まずは購入したお店で聞くのが正解だと、思います。
聞いても適当に返答されるならそれは自分の接し方が悪いと反省された方が良いですね。
販売店のスタッフの対応ってそのお店でのご自分の接し方をそのまま写し出しています。
普通は真摯に回答してくれるとトヨタのお店なら普通と信じてます。
ここに聴くより信憑性高い。
ちなみに道路交通法とか持ち出すなら白バイの方や交機に直接聴くのが良いと思います。
彼らは取り締まりがメインじゃなく、市民の安全の為に働いているので、普通に街中で親身に相談に乗って頂けます。
白バイの方は交通取締まりのエリートなんですよ!
書込番号:25381990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコ前に2個、後ろに2個になるのでしょうか?
純正を外せばいいじゃないのかな
Kトラにカメラ4台取り付けて
盗撮して逮捕されました
(盗撮目的のカメラですけどね、バンパーに)
書込番号:25382153
0点

>1とらぞうさん
シエンタの純正ドラレコは自動ブレーキのカメラを使っていますので
取り外せません。
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/index8.html
書込番号:25382384
2点

>クボコロさん
納車前ですが 前後のドラレコ標準で頼んでいます
当方も、デジタルミラー(ドラレコあり)を取り付けたくて相談しました。
アルパインの場合はリアカメラの取り付け位置に問題があるみたいで車外カメラならOKとの事でした。
ただし、リアのナンバーの所に取り付けの場合、穴をあける事になるみたいなので、悩んでいます。
車内リアカメラの場合だとストップランプの下に取り付ける感じになります。
見た目はイマイチとなります。
アルパインは新型シエンタの部品が販売されているのでステーごと交換したら綺麗にみえます。
他のデジタルミラーはバンドで留める為 見た目選ぶのであればアルパイン一択となります。
別件で当方が悩んでいるのが スピード探知機の取り付け場所となります。
新型シエンタの場合、絨毯ばりでBOXの開閉があるので取り付けは上部からの吊さげ?
探知機付けているかたいましたら、どこに取り付けていますか?
書込番号:25383135
0点

リアカメラは デジタルミラーの角度からして ストップランプ下が安定します。
外からはほとんど認識できません。最初は内装にステーをつけましたが 振動でミラー画像がぐらぐら揺れましたので
やめました。オーソドックスにストップランプ下にしました。ステーは金属側につけられれば安定するでしょうが
内装カバー側にしかつけられなかったので 振動はつきものです。カバーの耐久性も気になります。
実際つけるとカバーにしわがつきました。内装カバーは薄い段ボールのようなものです。
https://www.automesseweb.jp/2021/06/24/693769
レーダーは少々見にくいのですが そうそう見る機会が無いので ウインドウ上にしました。
室内カメラはインナーミラーと干渉するので 運転手側に取り付けました。
さして気になることはありません。
書込番号:25383248
1点

>クボコロさん
私もETC2.0ユニット+ドライブレコーダー(前後)を付けています。
また、車中泊願望もあり、取りあえず室内カーテンもOPで付けましたので(常時閉状態) 、インナーミラーが欲しくて、ALPINE DVR-DM1000A-ICをDIYで取付けました。
ドラレコは必要なかったのですが、思うような製品がなく、結局もう一組インナーミラー用のカメラを前後に取付けました。
参考になるか分かりませんが、カメラ位置の取付写真を貼り付けておきます。
他のスレにあるようにフロントカメラ位置は視界を妨げなければ、あまり問題にないように思います。
後ろの純正ドライブレコーダーカメラを取付いていると、メーカーの取付推奨位置には付きませんが、少々ズレても問題ないように思います。他の製品は分かりませんので悪しからず。
余談ですが、DIYで苦労した点を紹介しておきます。
思っていた以上に配線類が太かったので、配管への入線が必要な箇所や隠蔽には苦労しました。
天井等を隠蔽配線するのはウェザーストリップを外し、配線通しを駆使してなんとか配線出来ましたが、バックドアカメラ部へのフレキシブル配管の入線は余裕があまりないのでやりにくかったですし、カバーの取付部は慎重に外さないとツメが欠けやすいです。(私の場合、念のためコーキング処理しました)
そして、どうしても出来なかったところが、Aピラーを外して配線を隠蔽することでした。ここだけは、一端露出で3ヶ月点検時にディーラーで処理してもらいました。
事前にメンテDVDで予習はしましたが、専用工具を持っていない私には無理でした。
また、取付に関しては素人なので仕方ないかもしれませんが1日かかりました。
自動車用品店で頼む方が取付費はかかりますが、失敗もないと思いますので良いのかもしれません。
>プレマシー7さん
私の場合、レー探はA1100を付けました。取付位置についてダッシュボード等色々悩みましたが、最終的には視界の邪魔にならないこと、配線の隠蔽仕上がり等で宙づり取付ステーを使って、フロントガラスと天井の隙間に付けました。(写真参照)
しかし、取付ステーが薄いためなのか車の振動に併せて本体がよく振れます。また、表示画面をよく見る場合は不向きかと思います。
そして、この位置によるレー探の精度に関しては、まだ移動オービス等遭遇していないので不明ですが、探知範囲も広くなったことから問題ないとは思っています。
他の製品は分かりませんので悪しからず。
書込番号:25384644
3点

>万世橋のアライグマさん
>by 1020さん
レーダー探知機取り付け位置の写真ありがとうございます。
上からの吊さげが無難みたいですね。
今までは下に付けていましたが
新型はBOX開閉と絨毯生地?で下は厳しいですね。
書込番号:25385147
0点

保安基準に抵触するんじゃないかな!
基本は車検・点検標章以外はダメで
センシングカメラやドラレコが特例で追加されたけど、他はダメでしょう
と思うけど。
書込番号:25385156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万世橋のアライグマさん
細かい写真と紹介お疲れ様です。
我が家は、格安の電子インナードラレコを付けていたのですが、夜間の白とびが酷く、夏休み前にPORMIDOのPRD52Cに買い換えしました。
DIYなのですが、配線ルートや電源など一度作業しているので、以前の物を取り外しながらで小一時間程度で完了しました。
リアカメラはストップランプカバーの真下のリアガラスに貼り付けました。
本体の前後ドラレコとあわせてWドラレコとなりました。
以前のノアでは割り込みや車間距離を詰められる事は少なかったけどシエンタはフォルムが可愛いからかガッツリと来られる気がします。
リアはズーム付きなので、後部車輌を少し大きめにインナーミラーで映しているので、気がつくと多少は間隔を空けてくれる様になりました。
>クボコロさん
法規上云々気にされるなら、トヨタのチーフメカの方に確認されると調べてから答えてくれます。
販売店のとの信頼関係も重要です。
書込番号:25385194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
その保安基準とは
窓ガラス・貼付物 保安基準29条
フロントガラス
貼付け可能なもの
のことでしょうか?
窓ガラス・貼付物 保安基準29条
はあくまでもフロントウインドウに貼り付けた場合で
ユピテルの説明書では
>ガラス面(透明部分)には貼り付けな いでください。保安基準に適合しな くなり処罰の対象となります。
とあり、説明書通り取り付ければフロントウインドウに 「貼り付ける」ことにはなりません。
ドラレコカメラは貼り付けるので この保安基準の対象ですが
例外規定として規定の範囲内であればドラレコは貼り付けていいことになっています。
書込番号:25385591
3点

>モリケン33さん
配線は上か下か悩みました。
カーテンエアバックと干渉しないかどうかです、
ディーラーに聞いたところドラレコの配線回しは 上を通してもエアバックに干渉しないと聞きましたので
上側配線を取り回しました。
ちなみに シエンタのAピラー内は空っぽでエアバック装置は入っていません。
難所のジャバラは針金を撚ってむずび付けCRCを少量噴射して、ほじほじすると あまり苦労せず
抜けました。
駐車監視にはバッテリー上がりを防止するため
専用のバッテリーをつけました。18時間は稼働する触れ込みです。
むかし新車にパンチされた経験があり駐車監視は自分としては必須です。
前車ではバッテリー上がり寸前までいきましたので 外部バッテリー導入しました。
つけてわかったのですが
パワーオンでも アクセサリー電源の電源を使うのではなく
常時電源の方を使っていて アクセサリー電源はドラレコのオンオフの制御用です。
通電確認でアクセサリー電源とアースを結線しても ドラレコは作動しませんでした。
書込番号:25385922
1点

>万世橋のアライグマさん
駐車監視用の配線で常時電源に繋ぐのはいまだに抵抗あります。
必ずドラレコ用のパススルー?付きの外部バッテリー無いと。
他のスレで新車から半年でHEV車のバッテリー上がりの話題が有り、後付けのドラレコを量販店で付け足した為と定期的に書き込まれます。
標準追加opのリアドラレコはたまに見ますが画像が荒くて気休め程度なので(あおり対策の記録にはなるかな)リアドラレコ追加は予算に余裕があれば付けて欲しいですね、
書込番号:25386347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



よろしくお願いします。
ミーラーについて、「LEDサイドターンランプ付オート電動格納式リモコンカラードドアミラー」とのことですが、Rに入れたときに鏡面が下を向く機能はあるでしょうか。アクセサリーカタログに載っていないので標準かなと思いますが、記載がありません。リモコンスイッチにもリバース連動のON/OFFモードがないように思います。他の駐車支援が充実しているので無くなったのでしょうか。慣れもありますがこの機能が無いのはちょっと残念です。
3点

ミニバンほど背が高くないから、リバース連動は無かったと思うけど。
書込番号:25370824
1点

現行Zハイブリッド4WD5人乗りです。
その機能はついていません。
私も納車して気がつきました。
私が調べた時点ではディーラーopでも社外品でもなかったです。
前車がついていたため、いくら全周囲モニターついていても不便に感じてしまいます。どこかが出してくれるといいのですが…。
書込番号:25370828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

BSM(ブラインドスポットモニター)が売れなくなるので
ついてないんじゃないかな
書込番号:25370829
2点

>川之介さん
機能が付いているほど壊れやすいという特徴があります。
動作回数が増えるほど故障しやすくなります。
ついていても使わないのが”吉”では?
使う方は必ず延長保証に入りましょう。
書込番号:25370844
1点

みなさま、ありがとうございました。えむえっくすさん、実車での確認ありがとうございます。レス確定ですね。
今のっている80ノアは標準で装着されているのでちょっと残念です。旧シエンタには用品で用意されていたような気がします。セダンでも標準装備されている車種もありますね。トヨタ外ですが。
書込番号:25370863
1点

BSMとは検知領域が完全に違うので売れなくなるとか意味分かりません。
もしかしてパノラマミックビューモニタ(PVM)のことを言ってるのですか?
書込番号:25370873
10点

BREWHEARTさん、おそらくPVMですね。BSMは全車標準ですので。いずれにしてもミラーを下に向けて駐車する時代では無いということですね。
書込番号:25370943
3点

ないです。
全周囲カメラつければ無用の長物。
つけなければ 耳たぶミラーで見えますよ。
書込番号:25371185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハリアーでオプション。クラウンクロスオーバーは標準です。トヨタはオプション選択を絞る事により生産効率化されています。クラウンは広角レンズなのでミラーだけじゃ真っ直ぐに駐車出来ません。個人の感想ですが機能としては及第点。
パノラミックビューモニターは上からの合成車体が透過機能になるのでタイヤの位置まで把握出来る。これが基本的にメイン機能です。使用頻度はリバースミラー<パックモニター<360度合成車体の割合です。リバースミラーは正直無くても困りません。
書込番号:25371345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正卍さん
オフションのPVMと
Zのオプションのトヨタチームメイトアドバンスドパークでは見えるや値段と動作内容や範囲が違います。
普通のPVMでは床下は透過しませんし、センサーやカメラの精度が段違いです。
でも最近のミニバンはミラーが小さいよね。
ヤリスとかと兼用だから仕方ないけどね。
書込番号:25371386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


シエンタの耳たぶミラーはどんな見え方なのでしょう?
https://www.youtube.com/shorts/R-GNGaLIWJ4
耳たぶミラーは保安基準上外すと違法改造になります。
https://haisha-help.com/%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E3%83%BB%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E8%A8%BC/singata-voxy-noah-mimitabu-mirror-dasai-hazusu-houritu-naze-tukaikata
確証はありませんが 保安基準を見ていると
どうもミラー下げでは難しいようで 固定装備が必要なようです。
ただ 映像で見れる場合は可のようです。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_081_00.pdf
あやふやですが
令和4年4月以降生産車以降はこの保安基準が適用されるようです。
書込番号:25372761
0点

>万世橋のアライグマさん
僕はやはりミニバン向けの大型ドアミラーが好きですね。
特に左のリアタイヤの下側は見えないと不安になります。
ギリで停めようとすると警報が煩くて縁石から寄せきれない事が多くなりまた。
先代のノアの時はキッチリ停められたのに。
ミラーの下端の違いも有ると思う。
書込番号:25373845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
私はもっぱらリバース連動下向きミラーです。
10年以上前スカイラインに乗っていましたが
左方ミラー下にカメラを設置しましたが これはモーターで前後に
視点が変えられます。駐車時は前側にセットすれば縁石にかなり近づけられました。
シエンタはパノラミックビューモニターできっちり 右方の障害も確認でき
視線を変えることなく駐車できます。
下向きミラーは全く不要です。
耳たぶミラーも意図は下向きミラーと全く同じなので
下向きミラーは消える運命にあると思います。
NBOXをレンタルしたときに 耳たぶミラーの良さに驚いたものです。
前輪と後輪の位置確認ができましたから
下向きミラーよりずっと便利です。
廉価車は耳たぶミラー
上級車はパノラミックビューモニターという時代になったのだと思います。
下向きミラーは新保安基準以前の車のオプションとしてのみ
ということになると思います。
もう少し時代が進むと サイドミラーそのものがなくなり
カメラ一辺倒になるかもしれません。気乗りはしませんが
サイドミラーへの依存度は確かに減っています。
書込番号:25375096
0点

>う゛ぁるでら〜うまさん
情報ありがとうございました。社外品は使っているうちに角度がどんどんずれてくるので外してしまったツライ想い出があります。
>万世橋のアライグマさん、モリケン33さん
試乗車はPVMがついており直前直左ミラーでの視界は確認できませんでした。
結局、PVM装着で契約しました。ガソリン車は納期半年以上、HEVは4か月切るかも、とのことでした。
書込番号:25375501
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

>せわしいママさん
>> DIYで細工したいのですが、シャフトの径は14ミリであってますか?
「ノギス」で計測されていれば、問題ないかと思います。
書込番号:25358579
10点

ものさしでもいいですが、糸を巻いて円周長さの公式で求めた方が確実かな。
円周率は3.14で。
書込番号:25358634
1点

新型シエンタのヘッドレストシャフトの径は旧型170系の14mmより太くなってるようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001466311/SortID=25027450/
おそらく16mmより太いのは見た事がないので16mmじゃないでしょうか。
書込番号:25358663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドレストって
抜けないですか?
抜けるなら 端部で測れば簡単だと思います
抜けなかったらすいません
書込番号:25358775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな加工するのか分からないですが、
ミツトヨレベルの精度が必要でないなら100均でノギス売ってます。
書込番号:25358872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14.02ミリの栓ゲージが入る穴にヘッドレストのシャフトが入らなかったので14.1ミリほどはありそうです。
明日、近所の精密部品の工場に持ち込んで
マイクロメーターで1/100ミリの精度で測定してもらおうと思います。
書込番号:25359101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうして皆さんそんなに冷たいレスしか出来ないのでしょうか?
フロント14.0mm、リア12.0mmです
何を作られるのか存じませんが
良い物が作れるといいですね!
書込番号:25359115
10点

栓ゲージとは笑
役立たずの回答してすいませんでした
よろしければどんなもの作るおつもりなのか
教えて欲しいです
書込番号:25359198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せわしいママさん
モンエン西森さん並みに削り出しの何かを作るのでしょうか?
書込番号:25359210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろじむさん
1/100ミリの精度が必要だそうですぜ。
>せわしいママさん
20℃±1℃位の恒温室に1時間以上放置後に計測しないとダメですよ。
書込番号:25359212
0点

先程の測定値はMitutoyoのデジタルノギスです
今度はMitutoyoの1/1000mmまで測定できるマイクロメーターで測定してみました
結果、シャフト部分は14mm以下でした
しかし、原因はわかりませんが一番下の丸くなった部分が最大で14.078mmでした
だから14.02ミリの栓ゲージが入る穴には入らなかったのだと思います
ご参考までに…
書込番号:25359233
1点

>しろじむさん
プレス機による加工だから膨らんでいるのだと思いますよ。
書込番号:25359285
0点

1/100mm精度がこのヘッドレストの製造精度としてあるとは思えないんですが
うろ覚えだから掲示板で確認してみるか→100均のノギスで自分で調べられるだろ→知りたかったのは1/100mm精度だよ
って流れ?
書込番号:25359625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。やはり個体差で寸法はマチマチですね…。難しいです。
遅くなりましたが一応、作りたかったものが形になりました!
書込番号:25370037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せわしいママさん
ヘッドレストの片側なのとアームの節が多いと走行中の振動で少しズレませんか?
自作とか特注品いいですよね。
我が家ではタブレット用の伸縮アームスタンドをアマゾンで購入して助手席に付けてます。
進行方向に付ける事も後部座席用のタブレット視聴に利用してます。
GoPro用向けも汎用品がそれなりに有ります。
書込番号:25370200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
9月にハイブリッドZ 7人乗りの納車待ち中です。
フロアマットは社外品を購入しようと思っていたのですが、FJクラフトのマットのレビューに、3列目のマットと純正のラゲッジボードを同時装着すると厚みのせいで2列目シートの前後スライドが出来なくなるとの書き込みを見つけました。
純正フロアマットはラゲッジボードと干渉しないのであれば純正品にしようかとも考えていますが、他のフロアマットメーカーさんの物は大丈夫だった方、またはこのメーカーは干渉するなど情報を教えて頂けたらと思って質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:25366726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーざぶさん
FJクラフトのマットと純正のラゲッジボードの組み合わせで買いました。
マットの厚みはネット記載で約9ミリのものを選びました。
なんとか上からラゲッジボードをギュッと押し込めば、2列目シートのスライドが動かないことはないが、動き始めはスムーズではないです。これ以上の厚みのものは厳しいかなと思います。
しかし、我が家は3列目シートをほぼ出しっぱなしなのでラゲッジボードは要らなかったな、買う必要がなかったなと納車後に感じています。現在、折り畳んで荷室に置きっぱなしになっております。
社外品のマットの品質には満足しています。
何を大事にするかや納車後の使い方をよく検討して買われることをオススメいたします。
書込番号:25366838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーざぶさん
同じ7人乗りで純正マットのみ購入しました。
基本3列目はほぼ常時収納していて安価な滑り止めマットを敷いて収納ケースに洗車道具とかキャンプや釣り道具を入れて置いてます。
特にラゲッジボードはいつでも買えると思います。
使い勝手に合わせて追加を検討しても良い気がします。
書込番号:25366880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご使用の方の情報頂き参考になります、ありがとうございます。
9mmの厚みでもギリギリなんですね。
実は先日ディーラーオプションの購入を確定してしまいまして、ラゲッジボードは購入してしまったんです。
フロアマットはディーラーオプション断って好みの物を探そうと色々調べていたら、ラゲッジボードが2列目シートに干渉する事を知りフロアマット次第では干渉しないかと思って質問させて頂きましたが9mmで駄目なら他の物も難しそうですね。
とりあえず、3列目は格納してほとんど使う予定なので2列目シートは一番後ろに下げてボードを使うようにしようかと思います。
使い勝手が悪いのは残念ですが、工夫してみます。
お教え頂きまありがとうございました。
書込番号:25367641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス頂きありがとうございます。
私もほぼ3列目シートは格納して使う予定で、純正のラゲッジボードだと段差もキレイに埋まるしと思って買ってしまいました。
納車前ですが、先日ディーラーオプション確定して支払いも終わってしまっておりまして…
買ってしまった後で色々わかったので事前の下調べが足りませんでした。
とりあえず、試行錯誤して工夫して使ってみます。
書込番号:25367647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,077物件)
-
- 支払総額
- 352.5万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
シエンタ G 社外メモリナビ フルセグテレビ バックカメラ プッシュスタート 両側パワースライドドア ETC 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 205.3万円
- 車両価格
- 197.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
シエンタ ハイブリッドX 純正メモリナビ Bluetooth ドライブレコーダー 片側パワースライドドア プッシュスタート ETC フルセグテレビ 純正フロアマット バックカメラ
- 支払総額
- 142.6万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 375.0万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 352.5万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
シエンタ G 社外メモリナビ フルセグテレビ バックカメラ プッシュスタート 両側パワースライドドア ETC 衝突被害軽減システム オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 205.3万円
- 車両価格
- 197.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
シエンタ ハイブリッドX 純正メモリナビ Bluetooth ドライブレコーダー 片側パワースライドドア プッシュスタート ETC フルセグテレビ 純正フロアマット バックカメラ
- 支払総額
- 142.6万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 375.0万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 9.2万円