シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,952物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8071件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 40 | 2023年5月31日 21:05 |
![]() |
23 | 13 | 2024年7月26日 07:15 |
![]() |
341 | 38 | 2023年9月22日 23:55 |
![]() |
100 | 24 | 2022年12月26日 16:59 |
![]() |
257 | 34 | 2022年12月31日 11:37 |
![]() |
404 | 15 | 2022年12月26日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ワンコの散歩後ふとタイヤを見るといつも以上に潰れてる?
よく見るとボルトが刺さっていました!!( ; ロ)゚ ゚
スペアータイヤが有ればサクッと交換で済むのですがね、ジャッキも無いので外す事も出来ません(^^;
面倒な時代になったものですね( ´〜`)ゞ
ディーラー迄 1km 程と近いのが唯一の救いかな・・・。
書込番号:25276206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それはそれは大変ですね!
書込番号:25276213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びおらのさん
今時のタイヤは裏張りの方が良いです。
ディラーでも裏張りするのですか?
自分なら空気を満タンにして近くのタイヤ屋さんに行きます。
書込番号:25276214
4点

外からパンク修理キットで自分で直すって方法も有るけど、
空気入れてお近くのクルマ屋さんまで自走するのが良いかなと。
書込番号:25276219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>びおらのさん
何故か、パンクをよくする方です。
スペアがないの困ると思っています・・・
この状況なら空気を入れられるなら、入れて修理できるところにGoですね。
ボルトが外れるかは、運次第ですが・・・
>F 3.5さん
裏張りって、タイヤ外して裏からパッチをあてるってことですかね?
この程度なら、表側からの補修材のゴム+ボンドで直ると思いますよ。
書込番号:25276278
3点

>ZXR400L3さん
ジャッキが無いそうですよ
書込番号:25276297
1点

>cbr600f2としさん
パンク修理剤を搭載の車って、ジャッキもないですもんね・・・
スペアはあった方がいいと思う一人でした。
書込番号:25276301
3点

>ZXR400L3さん
>cbr600f2としさん
>スプーニーシロップさん
>F 3.5さん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
ディーラーに行ってる間に沢山の返信ありがとうございます。
ハンディーコンプレッサーが有るので、110kpa迄下がっていたので空気を入れてディーラーに行って来ました。
修理方法は聞きませんでしたが、30分程で終わったので外からのボンドだと思います。
工賃は技術料のみの2530円でした。
やはりスペアータイヤは欲しいですね。
書込番号:25276342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JAF入ってればタダだったかもしれん・・・
シエンタもジャッキ付いてないんですね
ホンダ車買ったらジャッキ別売りで笑いました
書込番号:25276678
2点

スペアタイヤが付いていなければ
ジャッキは付いていないのじゃない?
書込番号:25276736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シビックタイプRいいね♪さん
3代目シエンタはガソリンもハイブリッドもスペアータイヤの置き場すら在りませんし、ジャッキが欲しければオプションで買ってねですからね。
私、JAF入ってました・・・・
以前パンクでJAFを呼ぶとスペアータイヤを装着してくれて、パンクしたタイヤの修理もしくは交換後に
スペアータイヤを送り返すと聞いていて、パンク修理はディーラーやガソリンスタンドもしくは整備工場に自力で持ち込みに修理してもらうと聞いていました。
ひょっとして無料になったかもとは、軽症ならJAFの方がパンクの修理をしてくれる事も有ると言うことでしょうか?
書込番号:25276756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホイールとタイヤを分離しない修理(応急処置が正しい?)の場合は現場でやってくれますし自宅でも来てくれます(30分を超えた場合は実費です)
今回はボルトなので「修理は厳しい」と判断された可能性はあります
4穴PCD100と5穴PCD114.3のホイール(古いタイヤ付き)は自宅に置いてあります
パンクした際、JAFでは厳しいかな?と思った際はこれらに自宅で交換しパンクしたタイヤをGSやディーラーに持ち込んだりもします
大体は何かを踏んで帰って翌朝、タイヤぺっちゃんこってパターンが多いので(笑)
書込番号:25276807
1点

>シビックタイプRいいね♪さん
なるほど勉強になりました。
もしまたパンクすれば、ダメもとでJAFを呼んでみますね。
ありがとうございます。
書込番号:25276869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びおらのさん
最近JAFって入ってません。(^_^;)
任意保険に相当以上のサービスが付いて来るので、
書込番号:25276887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
今時の任意保険にはロードサービスが付いているものが増えましたね。
ちょっとしたトラブルなら保険屋のロードサービスで事足りますからね。
人それぞれの考えや事情によってJAFへの加入のメリットは違いますからね・・・。
ほぼ40年も加入していると惰性でズルズルとですね(^^;
書込番号:25277279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>びおらのさん
>よこchinさん
パンクは忘れていた時に来る天災見たいな感じなので免許取った年にJAFに加入してうん十年ですが、勿体無いとかな一度も思った事有りません。二輪の草レースしてた時期が有りJAFの色々な活動に賛同してるのと何度かレンタカー借りて辺境地で助けて貰った思い出でからですね。
任意保険のオマケだと祭日で辺境地ならいつ来るかもわからないし、下手したら断られる事も有るらしい(友人談) のと、JAFは加入者への保証なので安心度は高いです。
ちなみに二輪では自分でパンク修理キット使いゴム詰めて直した事有りますが流石に車だと荷重が違うのでお店にお任せしてます。
書込番号:25277374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びおらのさん
>>任意保険のオマケだと祭日で辺境地ならいつ来るかもわからないし、下手したら断られる事も有るらしい
私は「オマケ」笑
を使った事が有りますが休日でもスグ来てくれたしJAFも30年以上加入してましたが
特典等も全く使わないので止めました。
書込番号:25277501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モリケン33さん
JAFの年会費が勿体無いと思うかどうかは人それぞれなので、私と違う考え方で任意保険の付帯サービスで十分だとの考えもありだと思います。
私にとってのベストが他者にとってはベストでは有り得ない事などざらですからね。
JAF加入40年程で数回しかお世話になってないないし、30年以上の方向けの優待サービスもつまらないものばかり、その上JAFメイトの紙媒体が無くなり寂しい限りです。
今回のパンクの件では、幸い自宅で気付きコンプレッサーで空気を入れて走行可能だったので自走してディーラーに行きましたが、JAF以前に切実にスペアータイヤが欲しいと思いました。
書込番号:25277506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
私はよこchinさんの事をオマケだなんて思っていませんよ(^^;
それどころか大人の事情が無ければ、安いネット保険会社に変更しても良いかなと思うことも有りますしね。
過去にはタイミングが悪く3時間以上もJAFのレッカー車を待った事が有りますし、ここ15年以上JAFのお世話になっていないので、私のような大人の事情が無ければ任意保険の付帯サービスでも良いかなと思いますよ。
書込番号:25277533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びおらのさん
スペアタイヤないので不安です。
とりあえずジャッキは脱輪やタイヤチェーン装着用にオプションで積んでいます!
書込番号:25278137
2点

ボルトでは無くネジまたはビスですね
細かい事ですみません
私はパンク修理はジャッキ無くても出来ます
空気入れとhttps://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88&ie=UTF-8&oe=UTF-8
で無問題
ムースや液体タイプは使いません
書込番号:25278204
1点



昨日納車されたので、さっそくナビを試してみました。
昼に目的地を設定したのですが、バイパスで目的地を通り過ぎるはずの道を選択。
地元なのでその道に入らないよう手前で曲がったのですが、そこから何故か逆方向に行かせようとし、それも逆に行ったら、無意味に一周回るルートを表示。
結局、まったく無視して到着しました・・・
たまたまおかしかったのかどうかわかりませんが、最初の最初でこの結果はちょっと不信感が強くなりますね。
何十年も前から変わらない道ですし、同時に試したグーグルマップはきちんと案内出来ていましたので。
3点

グーグルマップ使ってください
書込番号:25170080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
最終的にそうなってしまうかも知れませんが、きっといい部分もあると思いますので、しばらく使用し判断していきたいと思います。
書込番号:25170222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかにちょっと「え?」ってなるルートになるときはありますね
私の体験だと、高速道路で入る必要の無いジャンクションに入ってまた元の道に戻るというルートを指示されたときは流石に困惑したました
書込番号:25170269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キンメダルマンさん
ナビの案内がトンチンカンな時は確かにあります。
トヨタ車を長く乗っているので本当に初めて通る道以外は参考程度しか見ない事もありますね。
特にナビの推奨のままだと少し渋滞すると下道に降りた方が良いとしつこく案内するけど、渋滞地点に来るとゆっくりでも流れてるとか有ります。
良い点は指でのスクロールがとても早く先の込み具合が見易いので渋滞回避しやすい所かな。
個人的にはメーター内に方向も出るし、情報が早いので8割程度の信頼度に上がった気がします。
書込番号:25170275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビには学習機能があります。
https://faq.toyota.jp/faq/show?id=4838&site_domain=default
https://clutch-s.jp/p000497/
自動車本体以上に慣らし運転が必要かもしれません。
純正以外では ルート選択の優先順位の設定があって
道路幅 最短 推奨などがあり
最短を選択すると 酷道を通る羽目になり 往生した覚えがあります。
シエンタのナビは最近ようやっと一般道優先が設定できるようになったそうですから
これからですね。
どんなナビでも最初は学習した前のナビとの違いに違和感を感じると思います。
書込番号:25170339
2点

ナビより目の前の道や標識を信じましょう。
個人的には目的地の大まかな方向と自車位置が把握できれば十分です。
先々は人間の目の代わりにカメラが標識や建物や道を把握してより高精度な案内をするようにはなると思いますけどね。まぁ、それでも人間の空間認識能力に追い付くのは相当な時間がかかるとは思いますが、、、
グーグルマップは私も利用しますけど、渋滞予測などで、めっちゃ狭い生活道路とかを案内されることもしばしばなので、それも困りものですね。
書込番号:25170414
4点

>きたGさん
高速でのトラブルはロスが大きく、本当に嫌な思いをしますね・・・
書込番号:25170551
0点

>モリケン33さん
トヨタのクセを知ると言う事も大事なのかもしれませんね。
自分は初代イプサムでトヨタのナビを長く使用していましたが、25年以上前のナビなので比べ物にならないですが・・・
その後もずっとトヨタ車ですが、純正は使いにくく感じてストラーダを16年くらい使用していました。
とにかく最低一年間はメインで使用するつもりで、今日知ったトヨタプラスのナビ機能と連携させてやっていこうと思います。
ETC2.0との連動も何か期待出来ますかね?
書込番号:25170572
0点

>万世橋のアライグマさん
サイト紹介、説明ありがとうございます。
学習機能に期待して使って行こうと思います!
ただ、ナビの使用は見ず知らずの土地でしかあまり使う事がないので、学習機能がどこまで役に立つかは少し疑問に感じてしまいますね。
今回の件は、バイパスをバイパスと認識していないような気がしてきました。
グーグルマップはバイパスの手前で曲がったので問題なかったのですが、もしかしたらバイパスで曲がると同じような事になっている可能性もゼロではないかもしれませんね。
自宅から今回の目的地はバイパスを使用する道ではありませんが、年数回通る事がありますので、その時にまた検証してみたいと思います。
書込番号:25170596
0点

>KIMONOSTEREOさん
>個人的には目的地の大まかな方向と自車位置が把握できれば十分です。
大きな目的地であればいいのですが、自分の場合大阪在住で、ごちゃごちゃした所に行きたい時にナビがとても重宝すると感じています。
>グーグルマップは私も利用しますけど、渋滞予測などで、めっちゃ狭い生活道路とかを案内されることもしばしばなので、それも困りものですね。
グーグルマップあるあるですね・・・
道幅等を考えてくれるのは、純正ナビの利点ととらえ使用して行きます。
書込番号:25170611
0点

>キンメダルマンさん
ETC2.0自体は高速道路でのお知らせとかがメインな気がします。
故障車有りとか工事とか
むしろトヨタDCM通信とかITS通信とか安全技術力が上がってるいます。最近の車にしかないけど
まあナビのソフトや地図も少しづつ改善されて行けば良いと思います。
ヘイトヨタも結構トンチンカンな反応が楽しいけどね。
書込番号:25170616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
現状ETC2.0はその程度の感じなのですね。
期待し過ぎず進歩を楽しみにしようと思います!
書込番号:25171985
0点

プラドのナビですが、同じような不具合がでてディーラーにクレームを言っていますが、のらりくらりと対応してもらえません。
書込番号:25825530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
自分メモとして残しておきます
<我が家の状況>
・小さい子が二人(しばらくはベビー・チャイルドシートが必要で、ジュニアシートになるのはだいぶ先)
・駐車場があまり広くない(Mサイズミニバンは、360°カメラがあれば停められるレベル)
・子供が一人のうちは車種に拘らなくてすんでたが、二人になったので2列シート車は辛くなってきた
<車種選定の前提>
a.非運転者が子供の世話をする事を考えると、3列シートが欲しい
(できれば、子供を2列目と3列目に配置し、親は2列目か3列目から世話をする)
b.チャイルドシートを常用する関係上、2列目と3列目はウォークスルーが望ましい
(でなければ、せめてシートを90°以内に折り曲げなくても3列目に乗降出来る事)
c.とはいえ、でかい車は辛いので、全長は5ナンバーサイズが必須。横幅も、5ナンバー近くが良い
d.360°カメラやが付いてる車種が必須。 その他の安全運転・運転支援装備も出来れば欲しい
(ACC、LKA等の長距離運転支援のほか、BSMやCTMなどの安全支援系)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上記条件でカタログ検討やカーシェアでの実車確認を経て、候補を幾つか絞りました
(Mサイズミニバン)
・トヨタ ノア/ボクシー(現行)
・日産 セレナ(先代、新型)
(Sサイズミニバン)
・トヨタ シエンタ(新型)
・ホンダ フリード
なお詳細調査の前に候補から落ちた車種と理由は以下の通りです
・ステップワゴン : でかくなりすぎ・・・・小さいAirの方はBSM等の安全機能が減るのも納得いかない
・アルファード、デリカD5等 Lサイズミニバン : 単純にデカい
・先代ノアボク、シエンタ : 運転支援機能が見劣りする (逆に、セレナは何度か乗ってみてC27でも十分と思えた)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
で、候補を絞ったうえでトヨタのギャラリー(トレッサ横浜)にて実車確認をしたり、チャイルドシートメーカーの車種適合表を確認したところ、シエンタには以下のような問題点がありました。
<3列目シートの居住性、大きさ>
1.2列目シートを目いっぱい前にしても、成人男性が載るには前後幅が狭い (足が27cmですが、足首捻らないと乗り込めません)
2.3列目にチャイルドシートが付かなくなった(不適合)ケースがある
(例えば、リーマンのカイナなどは、先代では3列目〇だったのに新型シエンタでは3列目×になってます)
※すべてのベルト式チャイルドシートが付かないわけではないですが、選択肢が狭まる事は確かです
<2列目シートの問題点>
3.中央座席はむちゃくちゃ幅が狭いので実質大人は座れないのに、子供の場合も適合するチャイルドシートが皆無
(ジュニアシートまで選択肢を狭めても皆無。 ジャンプシート(座面のみ)になればあるかも)
4.使えない中央座席のせいで、3列目へのウォークスルーが出来ない
5.3列目へのアクセスにシートのタンブルが必須であり、2列目にチャイルドシートをつけっぱなしに出来ない
(≒2列目に二つ付けると3列目の使用が事実上困難 ⇒ 助手席か3列目に逃がせば解決だが、前述の通り3列目は制約あり)
当初、大人二人と子供二人で
・運転席 + 2列目どちらか(子供) + 3列目両方(子供+大人) ※2列目の使わない側は、タンブル状態で固定
というレイアウトで座ればなんとかなると思ったのですが、上記2.の制約(3列目のチャイルドシート適合性が先代に比べて低下)により、チャイルドシートの選択肢がかなり狭まる事になり、検討を中止しました。
正直、フリードのように2列目をキャプテンシートにして、2列目に二つチャイルドシートを付けていても3列目にアクセス出来るようにしてほしかったですね・・・・但しこの場合でも、3列目から2列目を世話するのは多少困難ではあります
(助手席からするのに比べれば遥かにましですが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
正直、初代ので掲げられていた(らしい)「子育てママ向けの車」というコンセプトはちょっと揺らいでしまっているように思います
過去でいえば、ミニバンタイプでない3列シート車としてプリウスαやウィッシュなどがあったのに、今のトヨタのラインナップからは消えてしまっており、子供二人の子育て世代で選べるトヨタ車はノアやアルファードしか存在しない状況となってしまっています。
フリードは恐らくFMC後もキャプテンシート仕様を残してくると思うので、この点はしばらくシエンタの弱点として(長納期問題と併せて)ジワジワ効いてくるのではないでしょうか・・・・・2列目の大規模改修が出来なくとも、3列目のシート(なり、ベルト)の問題は解決してほしいものです
21点

なぜシエンタのカテに
私的メモを?
フリードが良ければのフリードのカテに書くのではないですか?
意図が不明。
書込番号:25159272
70点

3列シートグレード同士の比較では、先代から言われていたことですね。
3列目を常用したいならフリード。
広い荷室が欲しければシエンタ。
ウチはこども二人で、3列目は頻繁に使わないのでシエンタにしました。
確かに2列目にチャイルドシートを2台設置すると、3列目の使用はかなり難しくなりますね。
今は二人ともジュニアシートになったので、シートアレンジは楽になりました。
トータルで考えると、大きな荷物をよく積むので、室内の使い勝手についてはシエンタでよかったなと思うことが多くあります。
室内アレンジについては、それぞれできること、できないことがありますので、それをメリットを考えるかデメリットと考えるかは、個々の使い方によって変わってくるのではないでしょうか。
書込番号:25159375
22点

ないものねだり。
家族の人数が乗れる車なら軽でも何でも子育てはできます。
書込番号:25159389 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>真偽体さん
ズバリ、フリード が丁度良いと言いたい雰囲気が満々に読み取れます。
書込番号:25159483 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

子供は サードシートに乗せるものじゃない。
真夏はサードシートは熱の吹き溜まり。
冬は 丁度今の季節 朝一番にサードシートに乗ろうもんならコートを何枚も着込まないと寒い。
ただでさえ暖房の苦手なハイブリッドだったら悲惨。
シエンタの天井サーキュレーターがどこまで効くのやら。
狭いからと言ってサードシートに子供を押し込むのは
育児放棄 あるいは虐待にも匹敵する。
乳幼児を車に乗せるなら 必ず隣に置いて異常はないかを常に監視する。
ベンチシートシートなら 親はベルトをつけたまま世話ができる。
ベンチシートならオムツ替えも楽。
狭いだなんだは子育てが終わってから。
サードシートに親の妄想で虐待をしないように。
子供がむずいて赤い顔をしていたら
シエンタなら後席のサンシェードあげてみる。
シエンタなら 脱水症状にならないよう
コンフォートパッケージは必須!
キャプテンシートは介護にはいい。
直接車椅子で乗り込ませるには難しいが
キャプテンシートを跳ね上げて
畳んだ車椅子を置くには便利。
2人までの子供なら シエンタ5人乗り一択。
サーキュレーターつけてね。
サードシートを使いたかったら
ノアボクだね。
書込番号:25159767 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

この方は本気で新しい車に乗り替えるためにこのメモ書きを書き込んでいるの?
そして何故シエンタユーザー及び次期ユーザー候補の方々に見せつけるようにしているの?
で、何故ご自身の中で結果が出ているのに、シエンタが苦戦することを心配するような書き方をするの?
人それぞれ考え方や使い方に好みが違うのだからね、自分で考えて良いとこ悪いとこ全てひっくるめて自分のライフスタイルに合った車を購入しただけ。
別に販売台数がフリードに負けても良いよ!!
書込番号:25159899
20点

フリードとシエンタのチャイルドシート位置です。
どれもサードシートは設置外です。
ISOFIX方式のものなので ベルト方式ならどこでも装着できるが
サードシートにISOFIXを用意しなかったのは推奨しないということでしょう。
キャプテンシート使用なら 子供二人をキャプテンシートに固定して
親はサードシートに座るということでしょう。
本当に二人以上の子育て世代にキャプテンシーとは向いているのかな?
書込番号:25160846
4点

>万世橋のアライグマさん
先代よりほぼ全ての面で改善したと思ってたシエンタに、先代より後退した点があったからシエンタのスレに書きました
自動車メーカーや自動車情報媒体だけで調査してたら気付けない罠なので、同じ轍を踏む人が出ないように、と思っての事です
>mat324さん
お子さん二人乗せてて、世話はどうされてました?
走行中だと難しいですよね
>お寺の花子さん
どうやって、子供二人を乗せた上で横に親が座るのですか?
それが出来ないから頭を悩ませてるのです
後、ISOFIXが3列目に在る車はそもそも皆無です
シートベルト式が使えるかどうか、という観点で最初から書いてます
>待ジャパンさん
実質、乗れないわけですよ
お寺の花子さんへのレスで書いたとおりです
>びおらのさん
上述の通り、まじめに検討し、ベンチシートという制約があるシエンタでも(二列目を片方潰せば何とかなるかなぁ)と思ったので、より詳細に情報収集した次第です
書込番号:25161371 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

で、トヨタにはマイナーチェンジでベンチシートだけではなくキャプテンシートモデルも用意して欲しいですね。ノアボクのように
3列目にシートベルト式のチャイルドシートがつかなくなったのは床下に格納するためにやむなしかと思いますが、ベンチシートの中央席は実質座れないのですから、乗車定員で判断されることは少ないと思います
(あの中央席を上手く活用されてる方、居るのでしょうか??)
ノアの八人乗りオプションに七人乗り仕様がある(二列目を、切り詰めたベンチシートにする)位ですから、シエンタにキャプテンシートの設定をするくらい難しくはないと思います(採算がとれるかは別ですが、ウォークスルー出来ないのはフリードに比して弱いポイントなのですから、訴求は出来ると思います)
書込番号:25161403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>真偽体さん
シエンタでもフリードでも設置場所の問題なら全然工夫すれば可能だと思います。
結構昔ですが、我が家も2人目の子供が生まれた後にセダンからタウンエースに替えました。
その当時は上の子を助手席にベビーシートを固定し、下の子を二列目の右側にベビーシートを固定していました。
三列目ははねあげて、ベビーカーとかキャンプ道具を乗せてたけど、子供の世話するときは都度、コンビニとか路肩に寄せて二人で世話してました。
普通に5人乗りセダンでも4人乗り軽自動車でも子供二人なら設置出来るし、奥さんのワンオペなら前後にベビーシートが当たり前で良く見ますけどね。
むしろ、ぶつからない車なら焦っていても安心度は高いから予算が許せば良い最新車となる気がします。
書込番号:25161538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モリケン33さん
助手席へのベビーシート搭載は、現代的な基準だとヤバですね。
事故にあわれなくて幸いだったかと・・・・
(欧州車みたいに、助手席のエアバッグをオフにさせてくれれば良いのですが・・・・)
どれだけ助手席を下げられるかにもよりますが、未就学児を助手席に乗せるのは、高リスクすぎます
書込番号:25162553
4点

>真偽体さん
もしもの事故を想定するのは悪い事では無いが、エアバッグ開く可能性とか言い出したら、側面とか、リアからの衝突も考えて車を選ばないと買えないよね。
そんな方は無理にシエンタとか、フリードでは物足りないと思う。
普段どんな車にお乗りですか?
書込番号:25163007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モリケン33さん
子供の場合、骨が柔らかいとか骨を支える筋肉が未熟なので、大人なら骨折する(=骨が受け止める)ような衝撃でも骨の向こうの内蔵に直接衝撃がいってしまうんですよ
2016年の記事ですが、エアバッグ展開時の衝撃で心タンポナーゼを起こして死亡した事例が載ってます
https://allabout.co.jp/gm/gc/464487/
上の事例、外傷は全くないという事は、事故自体の衝撃は大したことなくて、エアバッグが凶器になってしまった事例ですね
正直いって、親としてはやりきれないと思います
他方、サイドエアバッグ(カーテンシールドエアバッグ)は乗員側に広がってくるものではなく、壁として展開されるものですから、子供と大人で有効度(や危険度)が変わる性質のものではないと思います。
因みに先代シエンタや現行フリードではメーカーオプションですが、昨年基準である現行シエンタやノアでは全グレード標準装備になってますし、この状態で2列目左右席や(シエンタを除く)3列目に対するチャイルドシート取付はディーラーオプションの説明表にもちゃんと乗ってるので問題ありません
と、ここで気づきましたが、前向き設置(幼児・学童向け)の場合なら、非推奨ではありますが助手席を一番後ろまで下げれば一応OKと記載がありますね
助手席を一番後ろまで下げた状態だと2列目はかなり窮屈になりますが、ここを下の子の方のチャイルドシート座席と出来れば大人二人+子供二人乗車で何とかなるかもしれませんね
(ただしこの場合だと3列シート車たるシエンタ、フリードに拘る必然性はだいぶ減りますし、上の子がどこまで手が掛からないかによりますね)
書込番号:25163329
3点

>真偽体さん
> お子さん二人乗せてて、世話はどうされてました?
「世話をする」というのがどういう行為のことかは不明ですが、こどもが言うことを聞けないぐらい小さい間は必要に応じて停止して対応していました。
車内で無理な体制をとっていて家族に何かあったらいけませんので、面倒ですが仕方ないですね。
ウチは大体グズったらオムツ替えをしていたので、どうしても停止するようになりますし。
まぁ、これも大きな車を買って隣に大人が乗ることができれば対応できる場合もありますし、車種や考え方によっても変わってくることもありますので、別にスレ主さんの意見を否定するつもりはありませんよ。
ただ、「子育て」といっても、こどもの年齢や家族構成、使い方、考え方などによっても車選びは変わってくるでしょうから、「自分に合わないからこの車はダメ」っていうのは違うのかな、と思いまして。
書込番号:25163583
12点

自己レスです。
↑にて
> と、ここで気づきましたが、前向き設置(幼児・学童向け)の場合なら、非推奨ではありますが助手席を一番後ろまで下げれば一応OKと記載がありますね
と書きましたが、助手席が△(但し書き付きで搭載可能)なのは先代型で、現行型は助手席取付は×になってますね
(3列目に続き、この部分でも後退)
で、気になってほかの車種も比較してみたところ、ある意味兄弟社なヤリスは△なのにアクアは×になってました
う〜ん、エアバッグの種類が違うのか、内装のデザインの問題でエアバッグの出てくる位置が違うのか、はたまたシートのスライド量が少ないのか・・・・(あるいは、助手席シートの凹み具合(大人へのフィット具合)の問題かな??)
というわけで、「小学生になったら上の子を助手席にして、2列目は親と下の子で」・・・と思ってる方はご注意ください
書込番号:25170666
3点

早い話は
スレ主さんの意図は別として
こういう書き方をすれば
シエンタ購入者予定者にケンカを売っている状態です。
理解しているようには思えないが
理解sていれば荒らし行為です。
ここの住人の心情を考えて書き込みしていますか。
スレ主さんより 情報をたくさん集めて購入している方が多いですから。
安全面でいえばチャイルドシートよりも 安全装置のほうが重要です。
急ブレーキをかけないPDA BSMはフリードに未搭載
衝突軽減ブレーキにオートバイ自転車車いすの対象外 スマートP−キングシステム未搭載
パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)未搭載 自動ブレーキの夜間歩行者対応は見送った。
シエンタにあるものは後席や助手席の人が車酔いしにくい設計 TMGAによる低重心化による操縦安定性
100v電源搭載による ミルク用の湯沸かし リアドアはシエンタが5p程大きく開く ステップ位置はシエンタが5cm低く
幼児が乗りやすい。
後席の前後席間はシエンタが7pほど広い フリードのIRカットはフロントウインドウガラスのみだが
シエンタはコンフォートパッケージでガラス全面にIRカットが搭載され 熱中症予防になる 。
特にPDAとBSM・パーキングサポートブレーキ(周囲静止物)は安全上必須。
BSMはフリードフルモデルチェンジで搭載されるかもしれませんが PADとパーキングサポートブレーキ(周囲静止物)
は見込み薄。何よりもシエンタ燃費28Km/L フリード20Km/L だいぶ差があります。
また、フリードの変速システムは トラブルが多く他車ではあきらめたi-DCD ホンダ他車はe:HEVに変更。
設計の古いフリードはフルモデルチェンジまで待ちですね。
なんて 覚書としてフリードのカテに書くシエンタ愛好家はいないと思いますが。
書込番号:25170914
16点

単純にフリードはダサいです。パス。(諸説あります。)
チャイルドシート2台をセカンド、サードに設置したいなら、フリードも積めなくないってだけのレベル。
ノア以上が快適。(諸説あります)
奥さまが運転しない、または許容できて、かつ納期を待てるなら、ノア以上にすべき。
フリードであっても小さ過ぎる。
ウチの子は、4歳からは大人のシートベルト(クリップや座椅子などは使用してくださいね)だから、数年だけの事なので、わざわざフリード(シエンタ含む)なんて選ぶ必要無し。
ていうか、この中でシエンタだけが古いので、わざわざ買う必要無し
中古でフリード買って、子が大きくなったら、、ミニバン不要ですねw
書込番号:25171765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>万世橋のアライグマさん
シエンタが"チャイルドシート関連で旧型より後退している"、という事はこのスレに書くのが適切かと思いますが??
> 安全面でいえばチャイルドシートよりも 安全装置のほうが重要です。
それも考え方の一つではありますが、私の利用範囲では
・BSM : 高速では無理な追い越しをしない & 走行車線をキープする事で対応
・PAD : 幹線道路では2列目を極力使い、自転車や荷捌き車を避ける。 狭い路地には踏み入らない
・パーキングサポートブレーキ : Mサイズミニバンだと欲しい機能ですが、シエンタやフリードのサイズなら自宅駐車場でも致命的な問題にはならない
という形で何とか対応可能かな、と思います。(もちろん、あった方が良い機能である事は間違いないです)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というかですね・・・・・私は「シエンタは全然ダメ! 選ぶ価値無し!」みたいな書き方はしていない筈ですが・・・・最初の投稿でも
「なので、シエンタにもキャプテンシートなり、3列目の改良(旧型のようにチャイルドシート詰ませてほしい)をしてほしいですね」
と結んでいます
書かれてない事を勝手に作り上げてヒートアップするのはやめて頂けますか?
特に、以下の発言とか、こじつけで私を個人攻撃したいようにしか(私には)思えません。
ご自身の経験・体験と照らし合わせて出てきた、生の意見ですか?
私への反論ありきで考えていませんか??
> 100v電源搭載による ミルク用の湯沸かし
車内でミルク作る人、そうそう居ないでしょ。。。。 そもそも、お湯沸かせても容易にミルクを冷ませないですよね??
(あと、100V電源搭載はハイブリッドモデルに限られますので、シエンタ全般のアドバンテージではない筈です)
なお、液体ミルクが日本でもここ2,3年で認可されましたので、今時の子育て世代はこれを活用する事が多いです
書込番号:25172814
3点

>ゲスト かかくさん
"Mサイズミニバンにするべき" というのはごもっともですし、私も当然新型ノアや新旧セレナを含めて検討しています
(最初の投稿にて記載してます通り)
ただ、ノアはシエンタに比べて値も張りますし、納期的にもシエンタより遥かに長い(今はシエンタも長くなってるのか?)ので、そういう意味でもベストな解とは言い切れないな、、、、というところがあります
手元に車がある人なら「納車されるまでは今の車に乗り続ける」という選択がとれますが、うちの場合は現状、手元に車がない(だからカーシェアとかで色々試し得るのですが)状態なので、長納期車をひたすら待つというのはなかなかつらい状況です
(なので、「安全装備等のレベルに違いはない筈だし、ノアではなくシエンタで何とかならないか?」と思っていの一番に具体的な検討をしました)
というわけで、今は中古車も含めて探してますが、仮にノアを発注する場合、納車されるまでの繋ぎにフリードか旧型シエンタ買うかもしれません・・・・・いや、それはそれでどうなんだろうなぁ
(乗る期間が1年〜2年と短いので、多少のリセールは期待できるでしょうが、その期間のカーシェア利用料金と比べてペイするか、がポイントですね)
そういう事考えてると「すぐに手に入る旧型セレナで良いのでは?」という思いも頭をもたげてきて、なかなか最適解が見つからない次第です
書込番号:25172819
1点

> ・PAD : 幹線道路では2列目を極力使い、自転車や荷捌き車を避ける。 狭い路地には踏み入らない
で安全確保できるのならエアバックの話は不要でしょう。
>BSMは 高速では無理な追い越しをしない & 走行車線をキープする事で対応
BSMをお使いになったことがないでしょう。
高速でのレーンチェンジの話だけではないです。
一般道で車線をふさぐ駐車をしている車をよけるとき 死角にある車や 左方駐車するとき
死角にある自転車やオートバイを感知する BSMを矮小評価しないほうがいい、
フリードにはキャプテンシートでない仕様もありますが フリードはキャプテンシートのことを書いているので
ハイブリッド仕様の話でいいのでは
フリードはキャプテンシートの話に特化して シエンタはガソリン車を混ぜて話をしろとは矛盾ではないですか。
車内で湯沸かしをする人は稀有です。なぜなら 100v電源のついている車はトヨタと三菱日産くらいで
数が少ないから事例が少ないだけで キャンパーは結構使っています。
わたしは釣りが趣味ですので 車載電源でゆを沸かし ラーメンを食べたり お猪口を湯沸かしした
ポットに入れて温めて飲みます。液体ミルクも寒い時期人肌で温める必要がありますが
湯沸かしで温めれば短時間で人肌温度にできます。
乳児が便秘の時は白湯が必要です。ティフ十Bンでないのでァールだとカルキ抜きが
何回か沸かすか 電熱器でやかんで沸かせば塩素やトリハロメタンを飛ばせます。5分以上の加熱が必要ですが、
> ・パーキングサポートブレーキ : Mサイズミニバンだと欲しい機能ですが、シエンタやフリードのサイズなら自宅駐車場でも致命的な問題にはならない
断定するのは使ってみてから
育児中はかなりの神経を使いますから 車に余計な神経は使いたくなることもあるでしょう。
・パーキングサポートブレーキ は気が付かないことやうっかりを助けてくれる装置です。
小型は不要というのは、ちょっと矮小化した理解です。
<車種選定の前提>
d.360°カメラやが付いてる車種が必須。 その他の安全運転・運転支援装備も出来れば欲しい
(ACC、LKA等の長距離運転支援のほか、BSMやCTMなどの安全支援系)
わかっているのでしょ。
>真偽体さん
あなた以外の書き込みは 反論基調であることを理解していますか?
あなたの書き込み内容はご自身が考えていることとは違う印象を与えているということ。
>自分メモとして残しておきます
であれば いちいち反論すべきではないのでは。
書込番号:25173045
8点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
3列シートも2列シートも身長178cmのワタクシがドラポジ取ろうとシートを後ろにスライドさせましたが、ダメでした。
運転席の想定体型は170cmくらいまでなのでしょうか。
同時に見に行ったライズは余裕がありました。
16点

アルファードは常時三列を想定してますが
シエンタは 下にしまいこんで 法事など緊急時に使うイメージでしょうか
書込番号:25007433
5点

こんにちは、
座り方についても個人差がありますからね。
9時15分の位置でまっすぐ腕を伸ばした状態で座る人もいます。
12時の位置でひじに余裕があるような状態が操作しやすいですね。
いろいろ試してください。
書込番号:25007488
4点

Z5人乗りです。身長178cmありますけど、ドラポジ取っても、後ろ全然余裕ありますけどね。
書込番号:25007547
14点

自分は182cmで初代シエンタに16年乗っています。
その前は初代イプサムに乗っており、最初は少し狭く感じた記憶がありますが、すぐに慣れたと思います。
新型の2列シートは座ってませんが、3列シートの運転席に座った限りは特に問題はなく運転できそうでした。
前の車が広ければ最初は間違いなく狭さを感じると思いますし、慣れの部分もあると思いますが、それは人それぞれですし、運転席の座り具合というのは重要だと思いますので、不安を感じるのであればやめておいたほうがいいと思います。
同じ2列の比較でもライズとシエンタはコンセプトに違いがあると思います。
ライズはコンパクトでも広くゆったり、シエンタ2列はコンパクトな空間に人も荷物も可能な限り詰め込んでやろうというような気がしますね。
書込番号:25007553
2点

〉3列シートも2列シートも身長178cmのワタクシがドラポジ取ろうとシートを後ろにスライドさせましたが、ダメでした。
今時のコンパクト系はそんなもんですよ。
展示車両なども広さをアピールする為に前席を若干前に出し、2列目のレッグスペースを広く見せる手法もあります。
これは輸入車ディーラーでも行われています。
シエンタなんて所詮アクアベースのミニバン。
ノアヴォクの代わりにはなれません。
私も185cmあるので真っ先にやる事は運転席シートを1番後ろにセットし2列目のレッグスペースの確認です。
書込番号:25007569 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>メタリックシルバーさん
お金を出す方が好きな車買えば良いと思います。
書込番号:25007592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も9月上旬に契約して納車待ちですが、試乗時に正直運転席は狭いと感じました。身長182cmです。
ブレーキペダルをきちんと踏み込んだ状態を基準にドラポジを調整していますが、膝がステアリングポスト?(ハンドル付け根辺り)に当たるので、若干右膝を右側へ傾けるようにしないと運転しにくいです。
まあ嫁車なので自分はあまり運転しないため、そこまで気にしていませんが。
現嫁車のタントの方がレッグスペースは広いです。
自分の愛車のライズもドラポジの取り方は違えども、シエンタよりずいぶん余裕があります。
と、ここまで書き込んで、このスレは運転席の狭さの問題ではなく2列目以降のレッグスペースの話ですかね?
書込番号:25007595
7点

>DORI8BBTさん
いえ、やはりスレタイからも運転席の狭さのことだと思います
後ろの席が狭くなるようにも受け取れますが
書込番号:25007717
2点

「3列シートも2列シートも身長178cmのワタクシがドラポジ取ろうとシートを後ろにスライドさせましたが、ダメでした。」
多分、
「3列シート車も2列シート車も身長178cmのワタクシがドラポジ取ろうとシートを一番後ろにスライドさせましたが、好きなドライビングポジション取れずダメでした。」
でしょうか。
違ってたらすみません。
失礼いたしました。
書込番号:25007943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

178cmってそんなに大きいですか。ほぼ標準と思います。やたらと背もたれ倒したりしてないょうこ。
書込番号:25007944 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みなさま
そうですね、自分好みのドラポジを取ることが難しい感じでした。特に膝周りがタイトでした。
確認し忘れましたが、もしかしたらシートが上に目一杯あげてあったのかもしれません。
書込番号:25007954
1点

狭いく感じるかどうかは、やはり体形にも関係あるのかも・・・。
と申しますのは、国際線エコノミークラスに搭乗の折、隣の30代くらいの外人がずっと膝を抱えるようにして乗っていました。
「妙に不自然な乗り方をしているな?」といぶかしく思っていましたが、それは床に足を伸ばす余地がないので仕方なくそうしていた事が後で分かりました。 (因みに、私の場合はどんだけ足先を延ばしても、まだその先には充分に余裕がありましたが・・・汗)
かくも足元に制約ある車も、あるいはそういった個人差もあるのではないでしょうかね?
以上、他意はありませんが、もし失礼があったらごめんなさい。
書込番号:25007974
2点

幾らコンパクトカーとはいえ、300万内外する車ですからねえ。我慢できるレベルなら買えばいいし、気に入らなさが許容範囲を逸脱するレベルなら買わなければいいだけです。シエンタ、今発注すると、ハイブリッドならほぼ1年待ちとかですから、その頃にはフリードのMCも具体化しているだろうし、日産も参戦してくるって噂もありますし(信憑性は??ですけれど)いろいろ検討して悩んで、ある意味楽しい時間をすごせるんでは?
書込番号:25007979
3点

185cmですが、初代シエンタはテレスコピックが無いのでシートを前に出すと膝周りが窮屈でしたが
新型は多少は改善した気がします。
ハンドルを90度の状態で肩がシートから離れないのがベストなんですが・・・微妙。
ライズも乗りましたがシエンタとほぼ変わらなかったかな。
書込番号:25008132
1点

コンパクトカーに3列シートを搭載してますので、荷室を犠牲にした軽より前後スペースが少なくなるのは仕方がないというか、かなり頑張っていると思います。
身長もそうですが身体の厚みは標準でしょうか。BMI 22が標準です。
女性が運転しやすい車ということも考えているでしょうから、運転者全体で見ると体型にもよりますが180近い方というのはこのパッケージでは上限に近いのではないでしょうか。
書込番号:25008148
1点

自動車メーカーは、あの手この手を使って後席足元を広く見せようと努力します。
とりわけミニバンはね。
前席シートのスライド量を制限する、後席シート座面を制限する等ですね。
あちらこちらに、しれっと隠密作戦が行われてるのです。
賢いね。
書込番号:25009188
2点

背の高い方はシートを一番下に下げて、ハンドルも一番上に上げて、縮めた状態から調整するのがいいかもしれません。
私がシエンタ見に行った時も、女性が試乗した後だったのか、一瞬かなり窮屈に感じましたがシート高やチルトとテレスコの調整でちゃんとした運転姿勢取れましたよ。
ちなみにノアヴォクはハンドルが左に大きくオフセットしていて試乗も勧められましたが断りましたね。
書込番号:25014018
1点

私も身長178センチですが、標準よりそんなに背が高いと感じたことがありません。
2代目シエンタも、これまで乗り継いだ車も、初代のAE86も・・・慣れればベストポジションが見つかるように思います。
確かに身長2メートル近くある方は難しいように思いますが。
試乗車にちょっと乗った感覚では違和感かじるかも知れませんね。
書込番号:25014739
1点

確かに狭いですね。
170ちょいの私でももう一段階下げたいと感じました。
女性向けの車だからこんなものなのかな
書込番号:25016216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタ走行中、極一部の方が助手席辺りからファンのような(異音?)がするとのことで現在YouTube、知恵袋で挙げられています。
結構気になるレベルらしいのですが、これが普通だとしたらもっと沢山の報告が挙がっていてもおかしくないと思うので、やはり一部の方の車両に不具合があるのかと、私自身もこれから納車だけに心配しています。
報告は今のところハイブリッドですが、既にハイブリッドを納車されている方の皆様の意見を教えて頂きたいです。
実際異音なんてするのでしょうか?
これがシエンタの早速のリコール対象になる可能性はありますでしょうかね(^_^;)
書込番号:24973342 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

不具合かもしれませんが、異音だけではリコールにはならないかと。
書込番号:24973390 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ふーちゃん.COMさん
それ、Youtubeの試乗動画でも、2件くらい見た記憶があります。
そのうち1件では、エアコンのフタを閉じていたのが原因、という話がありましたね。
真の原因かどうか定かではありませんが。。。
書込番号:24973401
7点

ハイブリッドZに1ヶ月ほど乗っていますが、同様の症状と思われるものがあります。最初はエアコンの送風音かと思い、エアコンを止めてみましたが、症状は治りませんでした。
1ヶ月点検の際にディーラーに伝えましたが、常に発生するわけではないので、整備士に同乗してもらっても確認は難しいだろうということで、今のところ様子見になっています。走行自体には問題なく、そこまで頻繁に起きる現象ではないですが、症状が出た時には気になるレベルだと思います。エアコンの風速を最大にした時のような音がします。
書込番号:24973407 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

例え不具合でも人命、走行に重大な障害にかかわらない件はリコールになりません。
まあ、良くて点検時の無償修理。
書込番号:24973413
22点

皆様、ご回答ありがとうございます。
リコールにならないとしても、初期不良なのは間違いないのですよね やはり。
不具合の原因が解明されたリコールより、逆に原因がよくわからない初期不良のほうが厄介かもしれませんね。
とにかくその車両(個体)が自分に当たらないことを祈るばかりです。
納車まで心配をずっと抱えて待っているのは私のメンタルが続くかどうか…(^_^;)
書込番号:24973516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふーちゃん.COMさん
場所からすれば、エアコンファンの回る音ではないですかね。
完成度が高い車なので、些細なあらさがしがされるんじゃないかな?
書込番号:24973606
4点

>MIG13さん
私もエアコン、もしくはサーキュレーターじゃないのかな?と思いました。
誰もが最初に疑うのはエアコンですよね。
でもエアコンをOFFの状態でもダメみたいですね。
書込番号:24973640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふーちゃん.COMさん
hevのバッテリーが助手席下に配置されていて、冷却用のファンがあると思うのでその動作音だと推測します。
ファンコンの制御が不十分でフルにファンが回転していると思います。
そんなの初代プリウスの時からある問題で、最近初めてHEV車に乗った方のはてなと感じました。
書込番号:24973649 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

自分の納車された車両でもたまに聞こえてますね。
おそらくハイブリッド用バッテリーを冷却する為のファンが回ってるんじゃないかなと思ってます。
以前に乗っていた50系プリウスでも長距離を走った後や夏場の暑い日の信号待ちの時なんかは後部座席下のダクト部分から運転席までファンの回る音がよく聞こえていました。
助手席からだと結構音が大きく感じるんじゃないかな?
書込番号:24973698 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>モリケン33さん
>もち麦さん
なるほど〜。
バッテリーの冷却ファンですか。
この手の不具合は今に始まったわけではなかったんですね。
恥ずかしながら私もハイブリッドは初めてでして、このような症状が起こり得るとは存じませんでした。
詳しくありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24973820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局、不具合でなく、
そういう仕様という、可能性ですね。
パソコンでも、冷却ファンが、回るとうるさいといえばうるさい。
そういうものといえば、そういうものと。
必要な音でしょうか。
静かに越したことはないですが。
音の問題は、難しいですね。
書込番号:24973897 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ガソリン車では出てないなら、普通に考えて冷却のファンだと思うよ。
多いんだよねぇ、なにも分からないのにすぐ「リコール」って騒ぐ人。
書込番号:24973965 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>バニラ0525さん
全く同じ車種でも音の気になる個体とそうでない個体が各々のディーラーの試乗と自家用車との比較で「個人」が気づいたみたいなんで、やはり個体によって多少の違いはあるみたいなのでしょうね。
不具合の範疇には入らないとしても
自分は音の「そうでない」個体に当たるのを祈ってます。
書込番号:24974082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
すみません。
無知なのですぐリコールと騒いでしまいました
m(_ _)m
書込番号:24974085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電池のファンは常時回転するとは限りません。
一定の熱量になると回転しますので 気にならないときもあります。
パソコンのファンと同じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=17908722/
フィットハイブリッドでも音は鳴ります。
あまりにも音が大きいとバッテリーの不良も考えられます。
ディーラーで点検するとすぐにわかります。
書込番号:24974105
3点

制御プログラムが不適切で過剰にファンが回ってる可能性もあるので、音が気になるようならディーラーで一度見てもらうのが一番ですね。
もしかしたら全然別の原因が出てくるかもしれませんし。
書込番号:24974127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーの試乗時と、本人さんの車では、
乗ってる時の外気温とか、乗ってる時のバッテリーの負荷時とかに、
ファンの回転が、最大から、最小まで、いろいろな範囲で制御されてると思いますので、
たまたま、大きい音の時と、小さい時と、比較されて、個体差とか言われてるのではないでしょうか。
知りませんけど。
それを、不具合と思いこんでる方がいるのかもしれませんが、
エアコンでも、風量最大と、最小と、全然音の大きさ違いますでしょうし、
少数の思い込みかもしれない意見で、右往左往されないほうがいいかとお思います。
失礼しました。
書込番号:24974129
3点

記載の内容から、スレ主様は、まだ納車されてないでしょう。
ですから、まだディーラーに見てもらうとかの話は、意味ないです。
失礼しました。
書込番号:24974145
3点

自分も気になりディーラーで確認しました。ハイブリッドの冷却ファンの音のようです。
書込番号:24974197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

『納車まで心配をずっと抱えて待っているのは私のメンタルが続くかどうか…(^_^;)』
→スレ主様がメンタル面で耐えられないようでしたら、HVモデルからガソリンモデルにご変更されるか、シエンタそのものから他車種、或いは全く他社のモデルにご変更された方が、医療的観点からも精神衛生面も好ましいように思われますが、如何でしょうか?
書込番号:24974324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
新型シエンタが納車されて数週間…1,000キロほど走ってみました。ロードノイズ等は抑えられていますが、雑なエンジン音が盛大に鳴り響き、ウワサには聞いていた「ガサツなトヨタ三気筒エンジンの音」がここまで酷かったのかと、妙に感心しています。もう買っちゃったし、どうにもならないですけどね。
書込番号:24963742 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

試乗で分かるレベルの問題ですけど良く買いましたね。
前のモデルもその前もエンジン音は酷いものでしたが今モデルも同様ですから。
書込番号:24963774
37点

>ちょっと前まで日産ユーザーさん
で、購入後の感想はレビューに書いてください。
下らない、以前はこんな車に乗っていたのでこんなに五月蝿い安い車と思わなかった!とか個人的な感覚的な意見ですよね。
どんな状態での音とか振動が何と比べてどうとか無いのかな?
コンパクトファミリー向けミニバンなんだからある程度の割りきりが有るかたが買う商品です。
リーフとかオーラとか買えば良いよ。何とかの日産見た目は良いもんね。
で解決方法は買い換えたら良いよ。
書込番号:24963806 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>ちょっと前まで日産ユーザーさん
日産の3気筒エンジン(HR12xx)の方が騒がしいのでは?
ターボ化して回転数を抑えれることでエンジン音は抑えられますが。
小排気量のNAでは大きなエンジン音は不可避なんだと思います。
一方、見方を買えると、同じ3気筒でもトヨタの3気筒は、
日産に比べて、馬力があって楽しいですよ。(特に純ガソリン車)
書込番号:24963853
35点

エンジンが雑じゃなくて
あなたの買い物が雑ですね。
もう買ったからどうにもならない?
今すぐ売ればそこそこな額になるので大丈夫です。
下取りして電気自動車にでも乗って下さい。
書込番号:24963973 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

>ちょっと前まで日産ユーザーさん
ハイブリッドですかコンベ(ガソリン)ですか?
書込番号:24964004
4点

デッドニング施工で静音を試したら如何でしょうか
書込番号:24964031
8点

〉ウワサには聞いていた…
そのウワサを聞いてなかったら気にもならない音なのかもね。
ここに書き込む人に多いけど、噂などで余計な先入観持つとロクなことない(笑)
書込番号:24964069 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

試乗しましたが 4気筒にくらべ音が音が大きいとは思いませんでした。
振動はきっちり抑えられましたし
4気筒のプリウスと比べがさつにも思えません。
燃焼効率41%という高効率ですので摩擦は極力抑えられているのでエンジン音は
軽減されています。
遮音ガラスが使われていますのでボンネットからの音はかなり軽減されます。
3気筒の特徴としてトルクが厚い分 回転数を抑えられます。
3気筒のフラシーボがあるようです。
ひどいというのはエンジンの音質ですかね。
音質は人の好みですから。
私はプリウス4気筒エンジンの音質が好きではありませんが嫌いなほどではありません。
アトキンソン音?
ヤリスやヤリクスロスがそばを走っていてもエンジン音は気になりません。
マツダのディーゼルのカラカラ音は押さえられているとはいえディーゼルだとわかります。
トヨタ ダイハツの車が走っていても あ!3気筒だという認識はできません。
試乗でで気がつかないほどですので フラシーボが増幅されているのでしょう。
遠くでこもるように思える音がお嫌いですか?
日産も3気筒を使っていますし
マツダもその方向で 水平対向の3気筒はメリットが無いスバルやホンダくらいしか
4気筒はなくなるのでしょう。
3気筒は常用域を超した6千回転以上はガサツになるかもしれません。
シエンタの問題はスレ主さんと違って ロードノイズです。
窓を開けるとちょっとうるさいです。タイヤのブランドにも寄るかもしれません。
書込番号:24964166
25点

>万世橋のアライグマさん
スレ主さんはロードノイズは抑えられている。
と書かれているので、三気筒エンジン自体のノイズが気に入らないのでしょう。
エンジン車とHEV車では別物だから気になるならHEV車な気がします。
初期ロットなのでエンジンマウントの見直しや1ヶ月点検とかで改善されたり、あとは慣れると気にならない。
常に全開な場合は上のクラスに乗り換え無いと解決されない。
書込番号:24964309 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

シエンタが好きなら痘痕も靨となるはずですが。
買った車を間違えたかネガキャンなんでしょうな。
書込番号:24964334 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>モリケン33さん
スレ主さんは釣りです。
投稿数で判断してはいけませんが いわゆる捨て垢でしょう。
構造自体はヤリスやヤリスクロスと同じで部品もほとんど同じでしょう。
ヤリスやクロスのレビューを見ていると
所有者と思われる書き込みは内装はチープという評価に対して 静かとか エンジンにつては高評価
です。これが本当のところと思います。
エンジン音に関する3気筒の書き込みは化石的なものが多いです。
熱効率を上げるためには 騒音の元になるフリクションロスを徹底的になくすことが
求められますから静粛性は理屈的に高まります。
音質は好みですから。
書込番号:24964558
9点

スレが騒がしいのではないの?
書込番号:24964597 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>万世橋のアライグマさん
最初から書き込み件数の少なさで釣り用の捨てだと思ってました。
初心者マークも無いし、300bpsの通信速度の頃からnifty掲示板使ってましたから鼻はそれなりに利くと思います。
今回のシエンタはトヨタにしてはクラスを越えた先進安全装置や制御系を満載して可愛いけど凄い奴だと思い、大きく成りすぎたノアを蹴ってシエンタ購入としただけに釣りだとわかっていても少し腹が。
私の乗ったzのHEV試乗車はパワーモードでも先代より滑らかで常用の範囲のノイズレベルでした。
心待にしている方やすでに楽しいドライブしている方々のフィーリングが聞ければ良いスレになったかも。
失礼しました。
書込番号:24964813 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私が感じた事ですが、まだ納車されてない人の参考になればと思います。(あくまで個人の感じ方ですので、参考程度に)
購入車両は、HEV Z コンフォートパッケージ付きです。
普段私が乗っているのは、ハリアーのHEVですので、そちらとの比較になってしまいますが、私が乗って感じた事はまず静粛性高いなと感じました。どちらが静かかなと比べようと感じた位、良い印象でした。実際比べると、やはりハリアーの方が静粛性は高いですが、低速時のエンジン音はシエンタの方が静かかなと感じましたし、ロードノイズに関してはタイヤが細い分なのか、シエンタの方が静かに感じました。
たしかに踏み込むとエンジン音のうるささが目立つかもしれませんが、同クラスの他車種も同様だと思います。(e-powerなどは除く)
正直、私はそれほど良い車を所持した事がないので、気になるレベルでは無かったです。
車体が軽い分、走り出しの軽快感はハリアーより良いです。運転支援は間違いなくシエンタの方が良いですし。
少なくとも買って後悔する車では無いです。買って良かったと思えます。高いですが。
書込番号:24964979
24点

シエンタハイブリッド試乗したけど、ヤリスハイブリッドは買いたくないくらい馬力無く煩いと思ったけど、シエンタはトルクに余裕があって、エンジン回転数が上がりにくいから、かなり静かだなと思ったよ。
仏車ディーゼル2000ターボより遥かに静かだし、欧州B社NA2000より静かだと思う。
トヨタの(最近ないけど)NA2.4Lより静かだよ。
3千、四千回して、どうかは知らないけど。
G、コンフォートで寒冷地仕様なら、遮音ガラスに、助手席側の樹脂断熱もつく筈。
エンジン静かだけど、ロードノイズも良く抑えている方だと思うよ。
書込番号:25069536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,952物件)
-
シエンタ ハイブリッドX バックカメラ ETC 電動スライドドア ウオークスルー 3列シート
- 支払総額
- 102.7万円
- 車両価格
- 93.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.6万km
-
シエンタ X 純正ナビ パワースライドドア ドライブレコーダー セーフティセンス 純正15インチアルミホイール バックカメラ ETC車載器
- 支払総額
- 96.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 325.6万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 207.7万円
- 車両価格
- 196.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シエンタ X 純正ナビ パワースライドドア ドライブレコーダー セーフティセンス 純正15インチアルミホイール バックカメラ ETC車載器
- 支払総額
- 96.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 325.6万円
- 車両価格
- 315.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 207.7万円
- 車両価格
- 196.8万円
- 諸費用
- 10.9万円