トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(26054件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8071件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 7985件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ88

返信44

お気に入りに追加

標準

よもやま

2023/10/22 09:17(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

再生する簡単です

製品紹介・使用例
簡単です

アドバンストパークの動画を撮ってみました。
弱点は 駐車位置の選択にわずかに時間がかかること。わずかですよ。

切り返しが必要なところも切り返しながら駐車します。
人や自転車が近づくと停止します。
安全性はかなり高いですが、目視確認は必要です。
狭小なところでもスピードは変わらないのですkし恐怖を感じるときもあります。

書込番号:25473614

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:1413件

2023/10/25 17:11(1年以上前)

>きみゅさん
プリウスマニアも閑散となっています。
30型まではカテゴリーがありましたが
50型のカテゴリーはできませんでした。
この辺で流れが変わったのでしょう。

全固体電池が搭載されたらもう少し事情は変わっていたと思います。
プリウスの立ち位置が不明になって 60型になったのだと思います。
60型は開発の論争でコモディティ対愛車のやりとりがトヨタ内であったと聞きます。
まさに、燃費一番はここで消えています。
燃費追求して身としては非常に寂しいものです。
燃費としては50型が限界なのだと思います。

私もそんなプリウスの立ち位置から
プリウスを卒業して シエンタに行き着きました。
重さとの戦いはあるとは思います。

>老兵の活躍の場は無くなったということですね(^^;)
そうおっしゃらずに たまにで結構ですから
シエンタのカテでアドバイスしてください。



書込番号:25477961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2023/10/26 11:26(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
シエンタの3種類の走行モードについての考察、持論など有りましたら教えて下さい。
僕的には、一般道ならecoモード、首都高や坂路が多い時はノーマルモードとしてます。
パワーモードは制限速度プラスアルファの公道ではタイヤやプレーキが役不足に感じるのと車のキャラ的にも?使いません。

書込番号:25478888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2023/10/26 20:25(1年以上前)

>モリケン33さん
モードの話ですが
パワーにしたからといって馬力が上がるわけではありません。

エコモードだとアクセルの感度が鈍くなり、加速がだるくなります。
アクセルが敏感だとエネルギー消費も早く多くなるので エコモードだとエネルギー消費は
少し下がります。エアコンも抑えられるので、燃費は少し上がります。
私は高速と市街地はエコモードにしています。
山岳路ではパワーモードにしてアクセルを俊敏にして走ります。
とくに登りだと アクセルがだるいと パワーが遅れてくるので 欲しいときに間に合わず
踏まなくていいところに瞬間的ですが踏んでいるようで
かえって燃費が悪くなるようです。
通常はエコモードを多用しています。町中のGOSTOPに遅れることはありません。
一定以上の踏み込みになれば エコもパワーも同じ出力になります。
フルスロットでは全く同じ出力です。

書込番号:25479497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2023/11/01 23:27(1年以上前)

よくモーターで走ると燃費がよくなるという話を聞くが
果たしてそうだろうか?
EVモードで発信すると3分しかもたないという。その後はエンジンを回して充電するから
総合の燃費はEVモード+充電モードが総合燃費になる。
バイパスなどを走っているとEV走行は結構長い時間を走ることができる。
慣性走行でほぼアクセルを踏まない状態だ。
そんな環境では20型プリウスで出現した滑空という走行です。
エネルギーモニターでエンジンにもモーターにもエンルギーが回らない 見た目ノンエネルギー走行です。
要はアクセルを踏まない 分でも急なアクセルを踏まないことが一番の燃費走行になります。
むかし
三菱ギャラン1800ccデミオの燃費が39.1km/lGDは、定地60km/hでの燃費は30Km/Lとカタログ表示がありました。
デミオの燃費定地60km/hが39.1km/lがあるそうです。
それに比べ 燃焼効率40%を超えるシエンタのエンジンは
単体で定地60km/はデミオと比べれば40Km/L以上はあると推測されます。
つまりは 最近のトヨタHVの燃費向上は モーター走行よりも
効率的なエンジンとハイブリッドシスエムの効率化をうまく使うことだと思います。
定地60km/hを意識すればカタログ燃費を超えることもできると思います。

それは一定速度で車の重量を活かした慣性運転
できるだけ回生を長くする。充電の意識。
ゴーストップの多い都心では 慣性よりも重量を動かす起動エネルギーを使うので
間違いなく燃費は悪くなりこれを防ぐ手立てはありません。
燃費を記録したいのであれば 長い時間地方の平坦なバイパスを長く走れば
相当の燃費記録ができると思います。実用性から見たらちょっと違うとは思います。

書込番号:25487811

ナイスクチコミ!1


きみゅさん
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件

2023/11/02 01:12(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

プリウス20型に乗って17年
色んな燃費走法を試してみました

モーター走行であってもそのエネルギーはエンジンを回して得たもの

エンジン、モーターの得意とする場面でそれぞれをうまく使い分ければ低燃費が実現できる

そして加速減速時の無駄を極力省き捨てられてしまうエネルギーを減らす

以前の通勤路は60Km /hのハイスピード幹線道路でしたが1タンクで40Km/Lを超える記録をだしたこともありました

20型ならアクセルペダルの操作だけで好燃費を出せるけど新型シエンタではどうなんだろう(笑

書込番号:25487873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2023/11/02 18:00(1年以上前)

>きみゅさん

私は30型と50型のプリウスでした。
30型はまだセミオート的な要素がありました。
購入して間もないとき 東京から新潟まで往復しましたが20Km/Lという惨憺な燃費でした。
その後 エンジンのオンオフを失敗しながら経験し30Km/L達成できました。
30型までは高速道路でエンジンストップはできず 31Km/Lが最高でした。
高野山の山頂でリセットして麓までBモードを使いながら50Km/Lというのが記録的には最高ですが
ほぼ下りなので意味は無いですね。
50型になると 100Km/h走行でもエンジンは停止し
レーダークルーズは積極的にエンジン停止するようになりました。
そうなるとレーダークルーズを使った方が疲れず、いい結果が出ました。
何もせずに37Km/Lを達成できます。そうなると 足技はいらなくなります。

シエンタもレーダークルーズです。
ただ、動力システムに比べ重量が重いせいか 高速ではほとんどエンジンは回っています。
重い分慣性を活かした運転が燃費につながると思います。
定地走行も回生回収も重量は味方してくれます。
アクセルを動かすより 一定速度を保ち 信号は黄色信号より歩行者信号の点滅を見て
回生を長くする方がいいように思います。
50型はリチウム シエンタはニッケル 電気の回復はリチウムの方が早いように感じます。
ちなみに新東名を80km/hでクルコン固定をすると下り方面で名古屋まで 33Km/Lを超していました。
雨の東北道は30Km/Lを超すことができませんでした。空力特性の良くないがたいに向かい風と 少し細いタイヤの
スリップロスがあるように思います。

30型のセミオートに比べると50プリウス以降は燃費についてはフルオートとも言える感じがします。

書込番号:25488620

ナイスクチコミ!1


きみゅさん
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件

2023/11/02 18:23(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

ご返信、ありがとうございます

ちょっと前から生涯最後の車選びを検討しています
プリウスは、方向性が変わっちゃったのと、値段が高過ぎるので除外しています

シエンタには、全速度追随クルコンとか、レーンアシストとか、周辺モニタとか、20プリウスにはなかった機能が装備されているようで興味深々

今更燃費追求するつもりもないので、普通に走って20プリウス相当の燃費なら文句ありません(^^♪

書込番号:25488641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件

2023/11/05 09:34(1年以上前)

>きみゅさん
シエンタはいい車です。夜釣りをするので車中泊にはうってつけです。100v電源を搭載していますから
朝方ティファールで湯を沸かし カップヌードルをたべ、コーヒーを飲んだり 重宝しています。
後席を倒して寝っ転がると、天井が高く開放感はプリウスにはありません。シートはほぼフラット
5人のりだと、突起物もほぼありません。リラックスするのはうってつけです。
パワースライドドアは床下に足を突っ込むだけでハンズフリーで開閉します。
老人だけでなく後席に人を乗せるには便利です。左右両方を解放すると風が入ってきて 爽快です。

ただ、そういう使い方をしないとデメリットが出てきます。
スライドドアは強度のためにかなり分厚い鉄板が多用され 総じてアクアに比べ300kg重いです。
ユーティリティ重視で空力特性は犠牲になっています。

一時マイナーチェンジ後のカローラツーリングを考えました。
マイナーチェンジごはハイブリッドシステムは最新のものに1世上がりましたが
安全装備は50型プリウスと変わらず断念。

最近の電子装備を早めに欲しければシエンタ
少し待てるのなら カローラのフルモデルチェンジ 予想では2025年くらい
悩むところですね。

書込番号:25492118

ナイスクチコミ!1


きみゅさん
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件

2023/11/05 13:17(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

20プリウスで何度か車中泊しましたが天井までの高さがないので窮屈ですね
12Vからのインバータではお湯も沸かせないし
その点シエンタは魅力的です
IHや電子レンジ、冷蔵庫

唯一の問題点は女房が車中泊は絶対嫌と言っている点です(^^;)

書込番号:25492376

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2023/11/05 14:32(1年以上前)

>スマフォを見ているのなら もう少しきれいな画角になります。
>操作はしてはいませんし スマフォを見てはいません。

画面を注視しないでフレームアウトした状態からスッと戻せるなんて、神様でしょ。
自分自身に加速度がかかっている状態で撮影ターゲットを手持ち撮影機器のフレームにずっと納めているだけでも、常人には不可能な技だと思う。
万世橋のアライグマさんにしか出来ない離れ業。

書込番号:25492463

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/05 17:44(1年以上前)

>一時マイナーチェンジ後のカローラツーリングを考えました。
マイナーチェンジごはハイブリッドシステムは最新のものに1世上がりましたが安全装備は50型プリウスと変わらず断念。


本当ですか?
マイナーチェンジ後の現行カローラツーリングにはPDAや安心降車アシスト、レーダークルーズコントロールで走行中にはカーブ速度抑制機能まで搭載されているので、私は新型ノアヴォクや新型シエンタと同じトヨタの最新世代のADASが搭載されていると思いましたけど?

https://toyota.jp/corollatouring/ft/safety/?padid=from_corollatouring_top_point5-1_detail#safetyFeature01

書込番号:25492750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件

2023/11/05 18:18(1年以上前)

>ラpinwさん
カローラにはToyota Teammateと高画質パノラミックビューモニターが搭載されていません。

>アドバンスト パーク装着車では、静止物の検知対象を前後進行方向のみならず、側方を加えた車両周囲にまで拡大。アドバンスト パークのアシスト中だけでなく、出庫や後退中のような駐車シーンにおいても周囲を監視しながら静止物の接近を表示とブザーで知らせ、さらに距離が縮まると衝突被害軽減ブレーキをかけます。ここまでトヨタホームページから引用


納車されてすぐでしたが 立柱駐車場の狭いところで 側面の障害物に気がつかず
速報検知でブレーキが掛かり、新車に傷をつけることなく救われました。
アドバンストパークは単純なオート駐車とは違います。

書込番号:25492805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件

2023/11/05 21:06(1年以上前)

>SMLO&Rさん
注視と一瞥の違いはわかりますか?
画面を全く見ていないとは言いませんが
チラ見で修正です。動画は57秒 ズームを変えたりピントを変えたりしていないので、注視する必要はありません。
視線は スマフォの先にあり 中略
前進時はスマフォの先の正面を見ています。
注視とは
>SMLO&Rさん はどのくらいの時間と思っていますか?

国家公安委員会がカーナビ事業者に向けた指導では
「注視(おおむね2秒を超えて画面を見続けることをいう。)をすることなく読み取ることのできない複雑かつ多量な交通情報」
とあるので2秒以内は注視に当たらない。
ただし これはナビについての告示であって 運転上の告知ではないようです。
道交法70条「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」
一瞥でもいけないのかということになりますが
そうすると、スピードメータを見るのも燃料計などを見ることも許されないことになります。

ナビを一瞥することも違反ということになります、
そこで たよりになるのは ナビ事業者への告示の2秒以内 というところでしょう。


閑話休題 前述の通り 私の場合はウィンドウの外側を見ていますが その視線の途中にスマフォがあります。
そのままでは画面の細かいところは見にくいので スピードメータを確認するより短い時間
スマフォを一瞥しました。
神業でも何でもありません。ナビを見たりメーター類を見るより短い時間です。
>神業
とおっしゃるなら
皆さんが日常やっているナビやメーターを見る時間です、皆さんが神業です。
一度実践してみてはいかがですか?

一つ訂正 スマフォを見ていないは スマフォを注視していないという意味です、
誤解をさせてしまったのであればようであれば陳謝します、

書込番号:25493105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2023/11/05 22:49(1年以上前)

>きみゅさん
ティファールは1250W
100V電源は1500W 余裕はあります。
ただ、満水で湯沸かしをすると プリウスで言えば バッテリーメモリ2から3はおちます。
電子レンジで時間長く調理をすればエンジン稼働は必至でしょう。
いまのところ湯沸かしと 熱湯でお燗をするくらいです。アルコールを抜かなければいけないので
カップ酒人カップで我慢。朝まずめが終わり帰る時間は10時頃なのでアルコールは十分抜けています。
遊びの境地はかなり広がります。

書込番号:25493259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2023/11/06 21:28(1年以上前)

高画質パノラミックビュー

ふと 思ったのですが
アドバンスパーク付きになると前後だけでなく、側方の障害物を感知するとありました。
たしかに、全周囲表示に切り替えると 車の周囲に黄色線が表示されるので
これがセンサーによる感知している表示なのではと思います。

書込番号:25494510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2023/11/13 10:53(1年以上前)

昨日は寒かったのでシートヒーターとハンドルウォーマーを使ってみました。
ハンドルウォーマーはハンドル全体が暖まるのではなく 両サイドの昆布のついているところのみにヒーターが
ついています。しばらくすると伝導して全体が暖かくなるかもしれませんが 外気温九度くらいだとあまり必要性を
感じず すぐに切ってしまいました。
もう少し寒くなってからの出番かもしれません。

書込番号:25503586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2023/11/14 22:51(1年以上前)

1100km30.4km/l

京都まで1100kmで30.4Km/L走りました。
行きは良かったのですが 帰りは向かい風、雨が降ったりやんだり
燃費は落ちますね。

ところで
80Km/L平均で高速を走ると
当初のナビの到着予想時間がどんどん延びます。
以前のナビは予想走行速度を高速60km/h 下道30Km/Lに設定ができたのですが
シエンタのDAは調整の表示が出ません。
休憩時間を入れて設定したいのですが不便です。
500km位走ると SAやPAで合計1時間以上は休みたいのですが DAだと加味した到着予想時間の設定ができます。
MAPファンのような機能があるというのですが。

書込番号:25505912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/16 09:28(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

当方もナビの到着予想時間がどんどん変わっていくので驚きました。
以前の社外品ナビだと到着予定時間通りに自宅につきましたが
栃木から自宅まで設定した時は20時30分前後予定でしたが
実際の到着は21時50分、途中 休憩で10分ほど3回 渋滞無し 高速から降りて自宅まで5分ほどなので
ほぼ高速道の走行になります。時速はクルコンで100K設定
ナビの設定がありますかね?

書込番号:25507485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件

2023/11/19 20:27(1年以上前)

洗車するたびに感じるのですが
ボンネットフードを重く感じます。
シエンタより」面積の大きい50型プリウスの方が軽いのです。
やはり燃費指向車はいろいろな軽量化が図られているようです。

書込番号:25512390

ナイスクチコミ!1


pf2010さん
クチコミ投稿数:11件

2025/07/21 22:05(2ヶ月以上前)

古い記事になんですが、ヒヤリハットガーとかおっしゃりながら、スマホで撮影しながら操作とかされるんですね。
道路じゃないからってそういう行動してて、操作誤って近隣にぶつけて迷惑をかけることになったらどうするんですか?
こういう行動を無くすことが危険予測の第一歩ですよ?

書込番号:26243854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信55

お気に入りに追加

標準

初心者 9月頭納車です。

2025/06/26 20:28(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ

クチコミ投稿数:9件

今乗ってる車の警告灯が点灯したので、
新車購入したディーラーに飛び込みで修理依頼に入ったら、
色々な話をする中で、今日からシエンタMC後の受注開始しましたと言われて、
納車は9月頭ですと言われたので契約しました。
納車まで2か月程ですが、楽しみに待ってます。

書込番号:26221391

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/03 21:10(2ヶ月以上前)

シエンタ、人気があるんですね。
本心はフリードがいいと思うけど、見積を取ったらあまりにも高くて、シエンタになるんですかね。
このくらいのサイズ感を探している方は、きっと

書込番号:26228017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ragnerteさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/03 22:53(2ヶ月以上前)

ディーラーさんからも新車受注開始を待ち望んでいた方が多いという話ですし、カロクロの受注の流れを考えると訴求・催促しやすい状況なんじゃないかと。
自分が知る限り先週木曜日から先行受注開始してるので、1週間で3万台受注くらいですか。
このペースのままだと正式発表と同時期に受注停止になっちゃいますね。
個人的には中古車相場が上がる動きになるので嬉しいですが...ちょっと複雑

書込番号:26228133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/04 05:07(2ヶ月以上前)

>ragnerteさん
現行のシエンタに乗っている方が、どのくらいの割合で乗り換える方がいるかですよね。受注停止になって納期が伸びることによって中古車市場が上がるのは期待したいところですが、今のところシエンタが中古車で売っているの見かけたことがないです。
私が買った販売店から昨日連絡があり、本日から商談が出来ると連絡がありました。
地域によって、随分と差がありますね。

書込番号:26228242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/07/04 11:43(2ヶ月以上前)

店舗毎だか販社毎の枠があるみたいですが、
最初の枠に入らないと2カ月延びてしまうんですね。

書込番号:26228453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/04 22:51(2ヶ月以上前)

本日契約で納期は9月上旬でした。
5人乗りHEVZ
値引きは196,000円下取り無しです。

書込番号:26228875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/04 23:13(2ヶ月以上前)

>好リメイクおまけ商法会社さん
ご契約おめでとうございます。
メーカーオプションや、販売店オプションの装着内容を教えていただけると、ありがたいです。

書込番号:26228894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/04 23:47(2ヶ月以上前)

オプション

>アカシアはちみつさん
かなりもりもりに付けました。

書込番号:26228914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/05 04:28(2ヶ月以上前)

>好リメイクおまけ商法会社さん
ホントだ!オプション、モリモリですね!
ありがとうございます。
ちなみに、総支払額はいくらになりましたか?
私は、来週の木曜日に商談予定です。
あっ、あとメーカーオプションで寒冷地仕様もオススメですよ。二列目に暖房用のダクトが付きます。

書込番号:26228973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/05 04:39(2ヶ月以上前)

>好リメイクおまけ商法会社さん
だけど、後席用のアシストグリップって、高いですよね。最初から標準にしてもらいたいものです。
左側は、シートバックテーブルにしようか、悩んでいます。

書込番号:26228975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/05 08:54(2ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん
アシストグリップ確かに高いですね。
左右セットの値段だと思っていたら、別々で驚きました。
そもそも1本でも高いですが・・・
支払い増額は349万円くらいです。

書込番号:26229087

ナイスクチコミ!0


ragnerteさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/05 11:50(2ヶ月以上前)

>好リメイクおまけ商法会社さん
DOPもりもりですね。値引き額すごいなと思ったらそういうことですか。アシグリ高いですね。両側で4万円はなかなか。純正の剛性の高さは素晴らしいんですが...
アカシアはちみつさんと同じく寒冷地仕様はお勧めなんですが、MOP変えると納車日変わると思うので、後に写真のパーツだけディーラーで付けてもらうのをお勧めします。
モデルチェンジ後で話題になったのが、この辺りに飛び石と思われる塗装剥げがまぁまぁ報告ありました。その対策として後に私も付けてもらっています。
問題は取り付け工賃でして...部品は両側で2000円もしなかったと思うのですが、貼りづらいのか工賃が5000円、計7000円ほどしました。
あとはドアハンドルプロテクターはナイスな選択です。
ドラレコは標準装備のもので補う感じですかね?録画見て実用に耐えられそうか是非確認してみてください。
私はデジタルミラーが欲しいので、MAXWIN MDR-PRO1をつける予定です。

>アカシアはちみつさん
テーブル兼アシグリ目的ならありだと思います。
これ、テーブル目的だけだとグリップ太すぎて、1/3くらいテーブルの面積食ってるんですよね...
一つ気になるのが、左右でアシグリの位置が違うと思い込みでアシグリを掴み損ねる。転倒っていうのが懸念ですかねぇ...特にご高齢の方を乗せるのであれば、ちょっと検討されたほうがよいかもです。

書込番号:26229234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/05 13:47(2ヶ月以上前)

>ragnerteさん
アドバイスありがとうございます。
納車後に取付を検討します。
ドラレコは現状の費用には入っていませんが
アルパインのVPC-DM1246A-IC-SI-10を装着予定で、納車時にディーラーに取り付けてもらいます。
標準の前後ドラレコがあるので取り付けられるか心配でしたが、ディーラーに確認したところ
前後にカメラが2台ずつ着くことにはなるが、取付は可能とのことでした。
ドアハンドルプロテクターは同乗者が指輪をしていることが多いので必須です。

書込番号:26229322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/05 15:34(2ヶ月以上前)

>好リメイクおまけ商法会社さん
ありがとうございます。
これだけのオプションを付けられて、この金額は安いですね。
商談、上手く行きましたね。
私も頑張ります!

書込番号:26229411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/05 15:38(2ヶ月以上前)

>ragnerteさん
コメント、ありがとうございます。
テーブル目的でしたら、シートバックテーブルやめた方がいいですかね?
確かに、グリップのデカ過ぎるので悩んでいます。
左右のアシストグリップは、ホント高すぎですね。

書込番号:26229415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ragnerteさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/05 16:29(2ヶ月以上前)

ファミマのミニサンドイッチパック置くとこんな感じ

>好リメイクおまけ商法会社さん
カメラが2個になっても何か問題になることはないので安心してよいと思います。車的には電源取ってるだけの電装部品が増えるだけなので。
昨今の夏が暑すぎて、私のデジタルミラー(セルスター DM-10)はコマ落ちがひどいです。4から6fpsくらいになる時があります。車の外気温計が39℃のときとかなので仕方ないとは思いますが、パイオニアではどうなるのかレビューを漁ってみるとよいかも。

>アカシアはちみつさん
テーブル目的だと正直微妙です。
剛性は全くガタがなく素晴らしいのですが、これが工賃含めて18,000円か...と思うと高いなぁという印象です。
スマホやタブレットを立てかけるのであればちょうど良いかもです。
では代替品で気にいるのがあったかというと、見つかりませんでした。
一応写真貼っておきます。

書込番号:26229479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ragnerteさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/05 16:39(2ヶ月以上前)

耐チップテープ

連投すみません。
寒冷地仕様でつく飛び石対策の写真が貼れてなかったので...
写真は適当にネットから拝借しました。
耐チップテープという部品らしいです。どう考えても樹脂部品なのですが...
本当は透明なテープの方を言ってるのかな...?

書込番号:26229488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/05 22:02(2ヶ月以上前)

>ragnerteさん
シートバックテーブルの画像、ありがとうございます。
我が家は、3coinsのテーブルを使っていますが、走行中カタカタ音が気になります。

書込番号:26229825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/06 07:15(2ヶ月以上前)

>ragnerteさん
例えば、左側にシートバックテーブル
右側のみリヤグリップを付けるのがいいかなと思いました。
シートバックテーブルとあまり値段も変わらなさそうですので、グリップを両側に付けるよりかと思いまして

書込番号:26230036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ragnerteさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/09 19:24(2ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん
シートバックテーブルのグリップも掴みやすい位置にありますので、十分可能だと思います。
ただ、先に申し上げた左右でグリップの位置が違うと思い込みで掴み損ねないかな?という心配はあります。
左ドアから入ろうとして、ノールックでリアグリップを掴もうとした時が心配かなと。
逆も然りです。ただ、考えすぎかもしれません。

書込番号:26233410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2025/07/10 10:11(2ヶ月以上前)

寒冷地仕様

>ragnerteさん
寒冷地仕様の耐チップは左右のスライドドアの後端に付いてます。
我が家の写真付けます。

先代のシエンタと全く同じ仕様のチップと思われます。
たまたま駐車場の隣りに停まった方に都内で寒冷地仕様選ばれるの珍しいですよねって声を掛けた事があります。

効果は分かりませんが、ミラーのヒータとか後席への暖房など格安ですが頼りになるオプションだと思う。

書込番号:26233892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

標準

ボディダンパーの装着

2024/10/20 09:20(11ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

コックスボディダンパーを付けてみました(ハイブリッドZ)。当掲示板への貴重な投稿を拝読し、パーツの原理の解説や評価の記事を確認して「人によっては、値段に見合わないと感じる商品かも」と言うことは、事前に理解した上で、付けました…10万円くらいでした。
 購入して一週間が経過し、装着する前の記憶はどんどん薄れ、「もう付けちゃった」こともあり、商品を褒めてしまいがちなメンタルではあるのですが、商品PRにある「乗り心地が違う」は少々オーバーかなとの印象になりました。
 私見になりますが、ダンパーにより、車のボディの微振動が吸収されることで、「ボディへの外部入力で生じる不快な共振」が少なくなることは、明確に感じられます。それをもって「フラットライド感の上積み」や「揺れが減った」と言うことはでき、ドライブフィールは変わりますが、「乗り心地が違う」と誉めるほどには、変わらないかな?と言う感じです。また商品PRにある「外の音が気にならなくなった」は、今のところ実感できていません。
 個人の感想ですが、ボディダンパーの装着の前後の変化を体感して、「微振動」は車の挙動における「雑味」であったと、実感することができました。
 その雑味を無くすことで、加速時のエンジンの振動を含めた騒がしさが、一定程度抑えられた感じになり、また、走行中のサスペンションの動きがより細かく感じられる、ハンドルがどっしりするオマケで、ちょっと重たくなる…これらで10万円が妥当かはわかりません。少なくとも「買って損した」ではないのかな?と思うところです。背が高い車では、評価がより良い方向に変わるでしょうか。
 以上、ボディダンパー購入の投稿となります。当方の「分析力と表現力」が不足しており、明快な情報提供になっておりませんが、購入検討される方のご参考になれば幸いです。

書込番号:25932053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/10/20 11:26(11ヶ月以上前)

新車直ぐなのか、それなりに走行距離があってからの施工なのかでかなり違う気がします。

三万キロぐらい経過してからの施工、ブッシュの取替だと効果は感じると思います。

特にコンパクトだと足回りクッション系のヘタリは少し早い感じだと効果ありかな?
でもリフレッシュに10万はどうかな?

書込番号:25932171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/20 12:45(11ヶ月以上前)

〉モリケン33さん
 コメントありがとうございます。4万キロ走行しての装着でした。

書込番号:25932245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/20 16:42(11ヶ月以上前)

>横浜のミニバン好きな人さん

どのようになるのか
ちょっと見たいです。

書込番号:25932578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/20 18:13(11ヶ月以上前)

〉O.C86さん
 コメントありがとうございます。どう評価していいのか難しいパーツですかねぇ。現行シエンタのハンドリングがとても好きだったので、回頭性が後退したように思えるのは残念です…しかし新たに得たものも多いようですから(例・下りのモーター発電が明らかに静かになった)、好きな人はつけても良いパーツなのだと思います。しかしながら、メーカーがベストと判断して世に出す車の走りを後付けで改善しようとするのですから、全部良くなんて美味い話はない…そう言う前提でしょうか。

書込番号:25932688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/20 21:05(11ヶ月以上前)

>横浜のミニバン好きな人さん
潜ると見れましたw

これはダンパーマニアにはヨダレ物ですよ
モタースポーツではボディーやステアリングなど
競技によって取付する所が異なりますが
捩じれをを吸収したり衝撃を抑える和らげる?
感じですかね。
足回りの近くに取り付けて有るので効果はありますよ。
走行性が若干変わると思います。

書込番号:25932909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/21 17:35(11ヶ月以上前)

〉O.C86さんコメントありがとうございます。
 様々なパーツが発売されて、シエンタユーザーの皆様の、お買い物の選択肢が増えることは良いことだと思います。私もこのパーツを付けた以上は、何となく「がんこちゃんになった」ようなハンドリングに、段々慣れていこうと思います。

書込番号:25933798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/24 19:44(11ヶ月以上前)

勿論ダンパー装着により
ボディーの捩じれが押さえられるので
固く体感することになります。
ラリーカーで言えば
ストラットバー取付しただけで
コーナリング特性は変わります
ボディーは逃げることなくそのまま反応します。
まぁ若い時の走り屋の体感ですけどね。

書込番号:25937102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/11/10 12:09(10ヶ月以上前)

>横浜のミニバン好きな人さん
まったくもって同意見であります!!
明確な乗り心地の差は、感じませんね〜(^^ゞ
数万円ならともかく、10万円分の差があるかどうかは疑問です。
悔しいので、バックガラスにステッカー貼って自慢?することにしました、せめてもの抵抗かな?(笑)

書込番号:25956217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/11/12 08:14(10ヶ月以上前)

>横浜のミニバン好きな人さん
ダンパー取り付けでのガンコと言う表現は路面に押し付ける反力的なフィーリングですかね、背の高めのミニバンだと、大きめな段差やラフな運転だと舟を漕ぐ見たいな感じで前後に凸凹となりますからね。

ちなみにトヨタの最近のSUVやミニバンのカテゴリーで、HEV車両にのみ搭載されている、「ばね上制振装置」と言うモーターのトルクをリアルタイムで制御する事がされているので、もともと滑らかな動きなんですよ。まあエンジン車との乗り比べでも都内だと、気が付かないけどね。

先日販売店の担当者に10万円ダンパーの話をしたらトヨモビィ東京では余り聞かないですね、ミニバンのHEVモデルなら、ばね上制振装置の出来が良いから不要に感じますとの事でした。
担当者は90ノアのHEV車両に去年乗り換えた方です。

我が家のシエンタも2年点検で特に異常無く、来年の車検前にはタイヤ交換が必要な感じです。

書込番号:25958162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/11/29 20:59(10ヶ月以上前)

>やまたのおろおろさん
ご返答が遅れまして申し訳ありませんでした。やまたのおろおろさんの投稿を拝読させていただき、購入判断の参考にさせて頂きました。「乗り心地が変わるという宣伝のわりに、大きく変わるのはハンドリングだった」というのが、個人的な感想です。多くの皆さんが続々と付ける部品ではないと思いますが、「乗り味が少ししっかり目のシエンタ」に乗っていると思えば…まぁよろしいのではと考える所です。投稿ありがとうございました。

書込番号:25979129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/11/29 21:31(10ヶ月以上前)

>モリケン33さん
 ご回答が遅れまして申し訳ありませんでした。モリケン33さん、車に造詣が深くていらっしゃいますね。大変勉強になりました。私はシエンタの回頭性の良さに「買って良かったな」思った人間なので、がんこちゃんと評した「直進安定性アップでその代わりに回頭性ダウン」の変化はちょっとびっくりしました。反力的とのご指摘の通り、真っ直ぐ行こう行こうとするイメージがあります。
 個人的な観察ですが、どうやらこのダンパーには振動等の吸収の得意なエリアがあるようで、エンジンよりモーターの「振動音等の減少」に、時速40から80km位の速度域において、それなりに頑張っているようです。体感的にはハイブリッド車の方が、効果が出ている可能性があるかもしれません。

書込番号:25979157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ859

返信158

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > シエンタ

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件

新型シエンタのロードサインアシストに
・赤信号の告知機能
https://toyota.jp/sienta/ft/safety/?padid=from_sienta_top_navi-menu_ft-safety
が付いたんですね、羨ましいなあ。。。。

私も過去に同乗者に 『今信号無かった?』 
と言われてビビったことが何度かあります。
(私自身は信号に気づいていないので
 赤信号だったかもしれません)

制限速度の告知なんか要らないから、
この機能を販売済の車にも展開してくれないかな?
無理だろうな。。。

書込番号:24891186

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に138件の返信があります。


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2022/08/30 09:26(1年以上前)

>停電でも消えない信号機が、2018年ごろから...

なんとなくの記憶では、ですが、昔から通常の停電時でも信号機は消えてなかったような気がしません?
周りの住宅の電気が消えてて「あ、停電なんだ・・・」と思っても、信号機だけは点いていたような気がします。数十年前の記憶ですが。
さすがに阪神大震災の時は全部の信号機が消えてて、異様な風景に感じたのを覚えています。

書込番号:24899858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/30 12:12(1年以上前)

>停電でも消えない信号機が、2018年ごろから...
>現在どのくらい在るのかな?

少し古いですが、2018年時点で1万基程度、全国20万基以上ある信号機からすると微々たるもので、
そもそも災害時に緊急車両に必要な分の約半分程度です。
主要幹線道路や大きな交差点以外では見かけることは少ないでしょう。

ちなみに、信号機電源付加装置が整備され始めたのは平成に入ってからでしょう。
平成6年の阪神淡路大震災の前年はまだ834基しかありません。

ですので、今でも停電で信号は普通に消えますよ。

2018年の台風では大阪、兵庫、愛知、三重で3,440基、2020年の台風時の千葉では1,634基が消えたそうですし、北海道の地震でも消えてます。
直近では、今年3月の地震で都心の信号が消えてますし、
先週に静岡でも落雷による停電で信号が消えたとの事です。

https://www.sankei.com/article/20220317-VOIY5IUFINIYVNFLIHYQ2VQIHU/?outputType=amp

https://news.yahoo.co.jp/articles/95d9e88b7652b70d26ecf4bf56522510e9d98789

書込番号:24900059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2022/08/30 17:28(1年以上前)

>2018年の台風では大阪、兵庫、愛知、三重で3,440基、 2020年の台風時の千葉では1,634基が消えたそうですし

折しもその時、どうしても必要な用があり、当該地域交差点の一部を走りました。
もう、至るところの交差点での事故を覚悟して行きましたが、幸い私共はそれを1度も見かけませんでした。
その要因は、信号が消えているとなると、互いがより注意を払い、また普段には無い旺盛な譲り合い精神もあったからと感じました。

とは言え、救急車両は別格としても、災害時には災害復旧関連はじめ、また災害時でも出向かなければならない車もあるわけですから、「停電でも消えない信号機」が、より安全・よりスムースな走行の為に、少しでも多く より早く普及して欲しいと痛感しました。

書込番号:24900402

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/08/30 23:36(1年以上前)

>赤信号の告知機能
があっても
消えていたら同じでは?

>MIG13さん
消えてるので見逃した!

仕方ないんでしょうか?
見通しが悪い
信号機が消えてる交差点に同時に4方から車が差し掛かり
4台共見逃したら?

私自身が点灯してない信号機に差し掛かったら
見通しが良いなら徐行
見通しが悪いなら一旦停止する

消えてるから見逃した

論外でしょ?



書込番号:24900928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2022/08/31 07:57(1年以上前)

まああれだ
新しい機能は歓迎するが、
熟成され切っていない以上頼り切るなってことだ

それより主の

>例えば
夜間の滅灯している信号は特に見落としやすい。
気付くとしても、かなり信号機に近づいた時点で
信号機を取り付けてある柱(制御装置Box)
を見て信号機と気付くんじゃないかな?
(正確に記憶しているわけではありませんが、
私の経験にもこんな状況があったと思います)

ふつうさぁ、前向いて運転してや
横の信号制御機より
消えてても前方上側にある信号機に気づくと思うんだけどな

書込番号:24901168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/31 16:32(1年以上前)

まああれだ、(>_<)
誰にも、絶対無いとは言えないうっかりに役立てば良いんでないの?
また「未成熟な」って言うけど、かって初めて出た運転支援システムが、 仰山な実績を納めた例もあるし、今度はトヨタのだから尚更だワね!

それにしても、未練がましいのがいつまでも出て来るけど、もう解ったからその辺でいいんでないの?
そんじゃ、サイナラ。

書込番号:24901774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/11/17 11:48(10ヶ月以上前)

信号見落とし話題、もういいんじゃない?

書込番号:25964153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 12:10(10ヶ月以上前)

>ペンレノンさん

もういいんじゃないって・・・
もう2年以上前のスレですけど?

書込番号:25964170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2024/11/17 12:19(10ヶ月以上前)

>ペンレノンさん
3ヶ月前に終わったネタ拾うのも、
要らないんじゃない?

ユーザーになればこのネタ理解できると思うけどね。。

書込番号:25964180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 12:33(10ヶ月以上前)

>モリケン33さん

いや、2022年8月・・・

書込番号:25964196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/11/20 19:01(10ヶ月以上前)


「突然、何があった?!」かと思えば・・・。 (大汗

書込番号:25968097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2024/11/21 12:32(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
2年以上前の白熱したスレでしたね。
あの当時は、先行予約後でまだ試乗車も無く、発表会頃の大注目されていた頃なのと、強い文章の方からのモラハラ的な文面でしたから錯覚してしまいました。

当たり前ですが、交通法規は守りましょう。

書込番号:25968910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/21 13:32(10ヶ月以上前)

赤信号告知機能があったとしても、過去に赤信号を何回か見逃したようなら、大した意味は無いかと。

赤信号で告知より、いっそのこと赤信号で強制停止機能なら有効かも。

たらればだけど、最終手段としてそのような機能があれば、すくなくとも熊谷の学童に赤信号で突っ込むような事故は防げたかも知れない。

ただ逆に、そのような機能に頼るようでは運転やめた方が良いのは言うまでもないけど。

書込番号:25968977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2024/11/21 18:10(10ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
強制停止は過激ですね。
その交差点の周辺全ての走行しているクルマが同じシステムで管理されていれば、後方からの追突とか回避出来るかもしれないけどね。

まず日本国内では、その様な交通システムは未来的にも実証実験の箱庭以外で可能となる未来は、
来ないと思う一人です。

書込番号:25969234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/21 20:42(10ヶ月以上前)

>強制停止は過激ですね。

まあまあ、無い物ねだりの子守唄というか、思いつきだけだから。
思いつきといえば、交差点で赤信号の時、自動的に路面から柵のような車止めが飛び出す仕組みはどうかな。
青になったら道路内に引っ込むみたいな。
だから信号無視したら車が大破するみたいな。
信号無視の代償は大きいぞって。

書込番号:25969404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件

2024/11/22 13:49(10ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
発想はもしかすると、某国でやりそうですですが、クルマの始動に顔認識とかマイナンバーカードとかで識別出来れば、自動的にドライバーに累進的に加算して、設定された違反点数でエンジンが始動しないとかB級映画ぽくて面白いかもしれませんね。

クルマより先に自転車でやってほしいな、逆走とかムリな着前横断とか都内は酷いんですよね。

書込番号:25970113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:408件 MASA−XVのページ 

2024/11/22 14:03(10ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

交差点の強制停止じゃないけど、何処ぞの市長が駐禁のベンツを装甲車で踏んでたわ(笑)
https://youtu.be/IvGaSct3cJk

書込番号:25970128

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3220件Goodアンサー獲得:47件

2024/11/22 19:42(10ヶ月以上前)

踏み切のストッパー板のイメージ

   >ナイトエンジェルさん
>思いつきといえば、交差点で赤信号の時、自動的に路面から柵のような車止めが飛び出す仕組みはどうかな。
>青になったら道路内に引っ込むみたいな。

>信号無視の代償は大きいぞって。

以前、海外の動画を視ていたら「踏切でストッパー板が上り、強制的に停止させる装置に車が乗りあげている」のがありました。
それは、強引に侵入して、ゆっくり目に上がる板に乗り上げるものでした。
その動画を今回探したのですが見つからなかったので、拙いイメージ図ですが挙げます。

おっしゃるように交差点や踏切の事故は悲惨な場合が多いですから一案かも知れませんが、それが世界的に普及しないのは、やはり何か問題があるからでしょうね。
まあ、私的には少なくも踏切ではこの様な装置があっても良いと思いますが・・・。(汗

書込番号:25970486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/22 19:52(10ヶ月以上前)

>まあ、私的には少なくも踏切ではこの様な装置があっても良いと思いますが・・・。(汗

確かに。
対列車事故だと、物凄く多くの人の迷惑になりますからね。

書込番号:25970498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/11/22 22:37(10ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
踏切に反応したら
脱出できないかも?

書込番号:25970691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信32

お気に入りに追加

標準

バックなんたらw

2024/10/01 11:17(11ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

ディラーオプションでバックモニタークリーナーが
有りますが、皆さん取付けているのかな?
これ絶対にお勧めっすね。


私は装備していまがめっちゃいいです。
雨の日バック時水滴で見えない時など
リヤワイパー作動すると水滴をジェットで
吹き飛ばしてくれる優れもの。

パノラマビューは付いていないので分かりませんけど。

書込番号:25910562

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に12件の返信があります。


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/02 09:08(11ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん

こっちは日本海側で一年通すとかなり天候が悪いです
なのでその辺の安全における部品は全て追加しました。

書込番号:25911609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/10/02 14:59(11ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん
>>ドアミラーの水滴をなくしてくれる親水タイプのミラーも気になっています。

私も良いかなと思いましたが、営業のかたが、「数年で粉々になって剥がれます。」と言ってましたので止めました。
直前にスマホのフィルムが崩壊していたのでイメージが湧きましたね。
綺麗に剥がれるのでしたらまだ良いのですが・・・。

書込番号:25911916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/02 15:56(11ヶ月以上前)

>あおべえさん
情報、ありがとうございました。
とりあえず、ミラーヒーターで様子見ですね!

書込番号:25911966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/02 16:38(11ヶ月以上前)

マジっすか
それで取り外した部品くれたのだねw

書込番号:25912004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/02 17:59(11ヶ月以上前)

親水タイプのミラーは液体を塗るのかと思っていましたが、ディーラーに確認したら、中のミラーごと変えるそうです。
なので、納車してすぐに付けるのは勿体ないと思いました。

書込番号:25912095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/02 18:27(11ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん
あおべいさんの言う通り数年で剥げるとしたら
ノーマルにガラコ塗った方がよさそうですと思うw

私のセールス無口で遣りにくかったです
次は営業所変えて人格見てからにします
やはりその辺説明できる営業でないとですね
って思います。

書込番号:25912126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/03 06:25(11ヶ月以上前)

>O.C86さん
なかなか、その辺まで知識があって話してくれるセールスはいないですよね。
だけど、私が買った販売店は意外と本心で話してくれたので、信頼しています。
例えば、「下取りもうちで出すより、中古買い取り店で出した方が高く買い取ってくれますよ」とか、消費者の立場になって考えてくれています。

書込番号:25912611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/10/03 09:22(11ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん
フリスパ(11年物・リア電柱凹み)からの乗り換え検討中、期待はせずに下取り価格を聞いたのですが、
「いゃぁ〜買い取りに出されたほうが・・・。」 まぁ、本音では古いホンダ車などを扱うの面倒くさかったのでしょうが(苦笑)
そのおかげで、最終的に数十万円で買い取ってもらえましたので、シエンタ契約の背中を押してもらえました。
脱線しましたね。失礼しました。

書込番号:25912749

ナイスクチコミ!1


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/03 09:36(11ヶ月以上前)

>あおべえさん

いい情報は交換するのでOKでいいのでは。
下取りにならないと言われた車でも
買取業者さんは値段を付けてきますね
なぜか聞くと直ぐ乗れる車が無いですかって
お客さんが来るらしいです。
通勤の車が壊れて代わりの動く車が欲しいなど。


書込番号:25912763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/10/03 22:34(11ヶ月以上前)

リアガラスに撥水を塗って公開しています。
ミラータイプのドラレコを使っていますが。リアカメラの前の水滴がとれません。
親水タイプに塗り替えようと思っています。
https://ps.carmate.co.jp/c/car/c135
リアガラスには風が当たらないので 撥水タイムは無意味です。

書込番号:25913570

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/04 02:03(11ヶ月以上前)

バックカメラ(DIY取り付け)にはカメラの少し上にヒサシをつけてます。

バックカメラに雨粒が付いた事はないです、ガラコもたまに塗ってます。

ドアミラーはミラーカバーに自作のヒサシつけてます(格納時に窓に当たらないように、型紙を調整)

ミラーカバー上部内側に両面テープで貼ってますが、完全に雨滴が付かないのは無理。

窓ガラスに付くほうが多い、撥水加工されたウインドガラスでしたが、1年持ちませんでした。(窓ガラスを下げれば除去できます)

書込番号:25913676

ナイスクチコミ!1


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/04 02:10(11ヶ月以上前)

>NSR750Rさん

そこまでするんやw
つか純正で水滴付かない形状作って欲しいよね
平和ボケした設計者では無理やなw

書込番号:25913678

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/04 09:15(11ヶ月以上前)

>万世橋のアライグマさん

動画拝見しました
この手は磨くのでなく重ね塗りして乾かすのですね

勉強になりました。
今度遣ってみます!

書込番号:25913857

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/07 20:54(11ヶ月以上前)

たまたま今日は雨でした
軽のセカンドカーのバックカメラ
ガラコ塗ってあってもこんな感じに
なりますね。

書込番号:25918248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 ラウムとパフにハルさんも 

2024/10/08 05:33(11ヶ月以上前)

>O.C86さん

お聞きしたいのですが、皆さんガラコとしか表記されていませんがどのガラコをお使いでしょうか?

もしかしてフロントガラス用でしょうか?
https://www.soft99.co.jp/products/category/car_wash-glass-coating/

サイドミラー&バックカメラ用ですか?
https://www.soft99.co.jp/products/detail/04172/

このサイドミラー&バックカメラ用だと水滴付きませんよ。

後ドラレコの後方カメラの辺りのリアガラスに10cm四方位スプレーするとか、家のインターホンのカメラにもスプレーすると水滴無しです。

書込番号:25918584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/08 06:51(11ヶ月以上前)

>びおらのさん

そっか
ガラコが悪いのですね
今度使ってみます。

書込番号:25918611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/08 11:13(11ヶ月以上前)

ガラコ、サイドミラーに塗ると雨の日とか見やすくて良さそうですね。

書込番号:25918831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/08 13:28(11ヶ月以上前)

ミラー用

これですね
SuperAutobacsでGET!

書込番号:25918967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 ラウムとパフにハルさんも 

2024/10/08 19:12(11ヶ月以上前)

>O.C86さん

はいコレです
普通のガラスと違い水滴が付着せず、雨の日のバックも安全性が向上しますよ。

書込番号:25919299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/08 19:21(11ヶ月以上前)

>びおらのさん
早速 吹付しまして 乾かしてあります。
ガレージだから大丈夫と思う

動画見ると試したくなるw

書込番号:25919317

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ195

返信45

お気に入りに追加

標準

シエンタのレーザークルーズモード

2024/09/27 17:58(11ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

シエンタが納車されて、2ヶ月にらなるところです。
ようやく、いろいろな機能が使いこなせるようになって来たとこです。
シエンタは残念ながら、フリードど違ってホールド機能がありませんが、この一週間くらい前からレーザークルーズモードで信号待ちをしている時に、停止保持機能が使えることを覚え、これならフリードでなくても良かったと思えるようになりました。
発進時はキャンセルボタンを押して、赤の場合はブレーキを踏んで停まり、停止後にRESボタンを押すと停止保持してくれるので、信号待ちなどで停車する場合はサイドブレーキやPボタンを押す必要もなく指先で出来るので、とても便利です。
皆様も、一般的にはこのようなら使い方をされているのでしょうか?

書込番号:25906267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/28 22:12(11ヶ月以上前)

凄く単純な正解なんですが、
信号待ちでは、普通にフットブレーキを踏んで青信号に変わるのを待てば良い。

これ以上を現行のシエンタに期待するのは無意味だと思う方は

ナイスを
クリックして下さい。

書込番号:25907705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/29 11:59(11ヶ月以上前)

内容自体は下記の過去スレと同じですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001466311/SortID=25009170/#tab
HVのZグレードなら3分後には自動でPレンジになるらしい。
>SMLO&Rさん
下の部分はシエンタの場合には明確になってないので、こう言い切るのはおかしいと申し上げてますが、ご理解いただけませんか?
>AしかしACCの停止維持制動力は非力で追突されたら不十分なので
もちろん私も非力ではないというデータは持っていませんし、
これ以上は面倒なので、この書き込みをもって逃げさせていただきますけど。

書込番号:25908246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:46件

2024/09/29 15:23(11ヶ月以上前)

うちのトヨタ車は2台ともブレーキホールド機能および全車速追従機能付きレーダークルーズコントロール機能を備えています。これら2台の取扱説明書におけるブレーキホールドの注記として、以下に該当する場合はブレーキホールドが解除され電動パーキングブレーキがかかるとあります。
・運転席ドアが閉じていない
・運転席シートベルトが着用されていない
・ブレーキ保持中にペダルが踏まれていない状態が約3分継続
この注記は車間制御モードにおける制御停止中に車間制御モードが自動解除される条件と一致しており、それと同時に電動パーキングブレーキが作動するはずです。
 
ブレーキホールドや電動パーキングブレーキが付いていないトヨタ車も、車間制御モードにおける制御停止中に車間制御モードが自動解除される条件は上記と同じ (除、電動パーキングブレーキではなくシフトポジションがPに移行) です。このことから、ブレーキホールドが付いていないトヨタ車も、車間制御モードにおける制御停止はブレーキホールドと同じ機構により行われているものと考えられます。
 
各ブレーキ機能間の制動力がどのくらい違うかはメーカーの人でないとわからないので、あくまでも私見ですが以下のとおりと考えます。
 
まず、ブレーキホールド機能に関する注記として「急坂路ではブレーキ保持できないことがあります。その場合は、運転者はブレーキをかける必要がある時もあります。」とあります。このことから、フットブレーキがしっかり踏込まれた状態に比べ、ブレーキホールド (およびACCにおける制御停止) の制動力が弱いのは確かでしょう。
 
次に、フットブレーキ (FB)・ブレーキホールド (BH)・制御停止 (ACC) と電動パーキングブレーキ (EPB) の比較ですが、前者が四輪で制動するのに対し後者は後輪二輪だけなので前者の方が制動力は強いでしょう。尚、シフトポジションをPにした状態 (P) はMT車のように物理的にギアが噛み合った状態ではないため、電動パーキングブレーキ (EPB) が作動している時と同等の制動力と考えます。
 
従って制動力の大きさは、FB>BH=ACC>EPB=P という順序ではないでしょうか。

書込番号:25908471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/29 15:48(11ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん

使える機能は知ってましたし、最初の頃は興味本位で使ってみましたが、所詮機械です。ブレーキホールドとか停止保持にやたら拘る人多いですが、そこまでしてブレーキペダル踏むのが嫌ですか?

自分で運転してる方が安全だし、レダクルも意図に反した挙動もするので、地味に疲れます。

自動車専用道路でごく偶に使う程度です。

書込番号:25908505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2024/09/29 16:04(11ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん

> 使える機能は知ってましたし、最初の頃は興味本位で使ってみましたが、所詮機械です。
> ブレーキホールドとか停止保持にやたら拘る人多いですが、そこまでしてブレーキペダル踏むのが嫌ですか?

ブレーキホールドってそんなに必要ですか?
他社の前車もトヨタ車の現車もブレーキホールド機能は付いてますが、あえて使ってません。
一般道での運転やHV車との相性、PDAも含めて、その機構は使わない方がしっくりきますよ!
完全には停止しないけど、走り出しのスムーズさとか、クリープで進む感じの方が快適です。
信号待ちで、信号が変わったらブレーキを緩めるだけです・・・

昔の車は全ての人が信号待ち時はブレーキを踏んでました。
議論でも、僅か、信号待ちの3分に満たない時間です。
そんな短時間の為に、気を使い、手での操作とは言え、別の操作に気を使い・・・
安全面でも意味不明です。
そこまでしてブレーキペダル踏むのが嫌な理由はなんですか?
そんな意味ではフリードには魅力を感じませんけど! 知らんけど!

書込番号:25908524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/09/29 18:15(11ヶ月以上前)

>Kouji!さん

何故か私のレスが引用されててよく分からない感じになってますが…(笑)


>走り出しのスムーズさとか、クリープで進む感じの方が快適です。

ホントそうです!停止時のカックン加減とか、発進時の雑さとか、自分のペダルワークの方がスムーズですし、所詮機械だなと思った所以です。

渋滞気味の自動車専用道路なんかでは有能な場面もありますけどね。

要はTPOに応じて使い分けろってことですね。

書込番号:25908685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2024/09/29 18:44(11ヶ月以上前)

>Kouji!さん
今までは停止保持機能やブレーキホールド付きの車に乗ったことがなく、いざ信号待ちでブレーキペダルから脚を離せる開放感を味わってしまうと、やはら楽です。特に、長距離運転の時とか。
シエンタにして、レーダークルーズモードや停止保持機能を使うようになって、疲労感が違うように思っています。

書込番号:25908721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2024/09/29 18:47(11ヶ月以上前)

>仲本工事中さん
皆さんのお話をお伺いしていると、やはり一般道での停止保持機能を使うのは安全上の観点から使わない方がいいっていうことですね。 
RESとキャンセルボタンを行ったり来たりと使っていましたが

書込番号:25908726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/09/29 19:26(11ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん
ACC自体一般道での使用は控えるというのが普通の認識でしょうからね。
ただ他車ですが、ACCでの停止保持からの発進とブレーキホールドからのアクセル発進では全くスムーズさが違うので、お話しのクルーズモードでの運用はブレーキホールドの代わりにはならないものと想像します。
ところで、バックモニターやヘッドアップディスプレイもそうですが、ブレーキホールドも一度使うとない車には乗りたくなくなりますね。
まあ使うか使わないかは人それぞれですけどね。

書込番号:25908766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/29 21:16(11ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん
>一般道での停止保持機能を使うのは安全上の観点から使わない方がいい

いえ、ACCを一般道で使うのは間違いだと思います。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/new-technology/acc/using-method/do-not-use

>信号待ちでブレーキペダルから脚を離せる開放感

私はその感覚が全くわからないのですが、普段停車中は思いっきりブレーキ踏んでますか?
そんなに強く踏まなくても十分保持してくれますよ。

書込番号:25908956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/09/29 21:30(11ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
あなたが使わないのは結構ですが、ブレーキホールド搭載車が当たり前の時代です。

書込番号:25908979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2024/09/29 21:40(11ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん

> 今までは停止保持機能やブレーキホールド付きの車に乗ったことがなく、いざ信号待ちで
> ブレーキペダルから脚を離せる開放感を味わってしまうと、やはら楽です。特に、長距離運転の時とか。

えっ!それってシエンタで手に入れた疑似的なブレーキホールドですよね。
シエンタはブレーキホールド付きの車ではないので、今迄、アカシアはちみつさんが乗られて来た車と同じです。
その時はどうやって、運転されてたんですか?
「ブレーキペダルから脚を離せる開放感」? 初めてのブレーキホールド車に乗った時は開放感どころか?
何処か、システムへの信頼感からドキドキ、ハラハラしたのを覚えてますよ!

別の機能を使ったブレーキホールドではなお更、いつ不具合が有っても良い様に気にする所で・・・
「開放感」とは別の感覚だと思いますよ。
長距離運転でどれだけの信号待ちが有るんですかね?
言い訳と言うか? 詭弁にしか聞こえないですね! 知らんけど!

書込番号:25908993

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/09/29 22:51(11ヶ月以上前)

>Kouji!さん
自分と同じ感覚でないとおかしいですか?
中にはブレーキホールドだけでなく、オートクルーズ、オートライト、オートワイパー、更にはオートマさえ否定する人もいます。
あるものを使うか使わないかは正しい使い方をする限りその人の判断によりますね。

書込番号:25909081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2024/09/29 23:23(11ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

> あるものを使うか使わないかは正しい使い方をする限りその人の判断によりますね。

無い物を無理して(正しくない使い方)使ってるから書いただけです。
cocojhhmさんの方こそ、自分と同じ感覚でないとおかしいですか?
先程も香瑩と信宏さんへも同じ様な事を書いてたけど・・・
意見は人それぞれ!
いちいち名指しでcocojhhmさんに指摘されても困りますよ!
それは貴方の意見で、ここではその人のそれぞれの判断によりますね。 知らんけど!

書込番号:25909121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2024/09/30 02:24(11ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
コメント、ありがとうございます。
私の認識としては、常にレーダークルーズモードで、信号待ちで停車してからRESでセットして停止保持され、発進時はキャンセルしてからアクセルを踏んで発信しているので、前の車との追従は自動ではしていないです。
ただ、皆様からのご指摘の通り、シエンタの停止保持機能を一般道での使用は、プレーキペダルを踏んでいた方がいいということが理解出来ました。

書込番号:25909212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2024/09/30 02:49(11ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
コメント、ありがとうございます。
シエンタが納車されて、まだ使い方が慣れない中で、一般道での前車追従機能を使うことは危ないと認識しておりますのでもちろん使用はしておりませんが、レーダークルーズモードで停車してからRESにして停止保持、信号が青に変わったらキャンセルボタンをおしてから発進しているので、これなら安全かと思って使っていました。停止保持中は、ブレーキランプも点灯しているので。
しかし、機械的に停止保持するより、ブレーキを踏んで停止していた方が安全ということは、皆様からいただいたご指摘で理解出来ました。

書込番号:25909218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/09/30 07:12(11ヶ月以上前)

>Kouji!さん
勿論人それぞれですね。
予想通りのコメントですが、知らないなら黙ったらとだけ…

きっとそれも人それぞれなんですよね。知らんけど。


書込番号:25909283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 シエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/09/30 22:35(11ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん

最近の車は機能が有りすぎて、なかなか使いこなせない?
スイッチが豊富(笑)表示もしきれないのでディスプレイ(笑)
でいろいろ試せる車、遊べる車?
安全マージン取りながらいろいろ試して覚えるしかないですよね
私も同じですが、まぁ気を付けて運転してください。

高速のオートクルーズ&レーダークルーズは楽ちんですな。

書込番号:25910126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/10/01 18:37(11ヶ月以上前)

>アカシアはちみつさん
責められてますね…私も電動パーキングの代わりにACCを使っています。そういう方は少なくないとも思います。。何を書かれても、ご自身の考えを貫かれることも悪くないのでは?

書込番号:25911031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:782件

2024/10/01 22:44(11ヶ月以上前)

>横浜のミニバン好きな人さん
コメント、ありがとうございます。
はい。皆様から厳しいご指摘をいただいております。
今まではブレーキを踏み続けていてもあまり気にしていませんでしたが、信号待ちの際は癖でDドライブの状態でサイドプレーキを入れて、常に足を離して運転していました。この場合は、ブレーキランプも点灯しないので、これはホントに危ないことをしていたんだと、今になって分かるようになりました。
そこで、シエンタのZグレードの場合、レーダークルーズモードにしておくと、そのモードを記憶してくれるので、RESとキャンセルボタンを押すことによって、停止保持もしてくれるので、新型フリードにはホールド機能が装備されましたが、シエンタでも使えるなと思った次第です。信号が青になった際はキャンセルボタンを押してアクセルを踏んで発進し、赤信号の際はブレーキを踏んで完全に停止してからRESにして停止保持されるので安全かと思っていましたが、皆様からいただいたコメントではあくまでも高速道路に限っての使用で、一般道での使用は推奨していないとのことなので、やはり一般道では使用しない方がいいのかと思っていました。

書込番号:25911330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:18〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <942

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,907物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/4,907物件)