シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,097物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8135件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8036件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 13 | 2023年2月6日 12:53 |
![]() |
23 | 16 | 2022年9月25日 14:52 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2022年9月9日 23:37 |
![]() |
26 | 17 | 2022年9月12日 22:39 |
![]() |
74 | 12 | 2022年9月2日 23:00 |
![]() ![]() |
163 | 20 | 2022年8月30日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

知りたい事って、
エンブレムを取り付ける方法がシールによる貼り付けかどうかって意味?
それともエンブレムの素材が印刷されたシールなのかどうかって意味?
書込番号:24918567
1点

>MIFさん
エンブレムに取り付ける方法が
シールなのかって事です。
書込番号:24918657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かとやゆさん
Webカタログには「貼り付ける」と記載されています。
書込番号:24919053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シール、ステッカー、ラベルなど表現が色々あって
ややこしいですが。ちょっと、シールという表現は混乱しそうです。
皆さん書かれている通り、強力な両面テープで貼り付けると思います。
書込番号:24919270
2点

プラの上に両面テープだとその内浮いてしまうのが怖いのと、高過ぎな気がする。
取付工賃も掛かるし。
書込番号:24919295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何も考えずにDOPで発注してしまいました。(^^ゞ
前のシエンタの後部ナンバープレート上にも「松印 エンブレムフィルム」を自分で貼っていますが、5年間まったく問題ありませんでした。うすーいフィルムを粘着テープで貼るタイプでしたので、すぐに剥がれたり欠けたりするかと不安でしたが大丈夫です。
今回はDOPでの施工になるので安心しています。
書込番号:24919410
2点

>John・Doeさん
両面テープなのですね、、、
ありがとうございます!
>りおぱっぱさん
しっかり見てませんでした!
やはり貼り付けるなのですね(*_*)
>肉じゃが美味しいさん
ややこしくさせてすみません。。
やはりそうなのですね!
>モリケン33さん
そうですよね!
高いから違うのかなと思ってしまいました!
>やまたのおろおろさん
いつも返事ありがとうございます!
前回の質問は消されました!(笑)
大丈夫なのですね!
ディーラーでしてもらったら安心感は
凄いですよね(^^)
書込番号:24919751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまたのおろおろさん
>かとやゆさん
私も松印のアイラインをライト部に貼り付けていました、とても綺麗な発色と品質でドレスアップ的に見映えが良くて愛用させて貰ってます。定期点検でディーラーだと剥がされるんですよね。
ハードプラでしかも外部のアンダー部だと整備士のセンスとか手腕も左右されたりしないかなと思いまして余計な心配ですかね。
個人的には塗装業の友人に業務用塗料の塗布が可能か現物見ながら相談する予定
書込番号:24919834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かとやゆさん
あの投稿消されたのは、「かとやゆさん」だったのですね!!
何故に消されたのかさっぱり分かりませんが、私は情報をいただいた商品購入して納車を待っています。
ありがとうございました。(≧▽≦)
書込番号:24920273
0点

>モリケン33さん
>やまたのおろおろさん
すみません、また消されてしまいました!(笑)
今月末納車決まったので、
またなにかあったら質問しますね!!!
またよろしくお願いします(Ü)
書込番号:24922696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かとやゆさん
了解しました、、、(`∇´ゞ
書込番号:24923050
0点

>かとやゆさん
だいぶと前に解決済みの質問に書き込み失礼いたします。
その後、サイドエンブレムは取り付けられたのでしょうか?
書込番号:25129652
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ディスプレイオーディオとセットで付いてくる
・「T-Connect基本サービス」
・「コネクティッドナビ」
の5年間無料の関係で、お詳しい方いらっしゃったら教えてください。
10.5インチのMOPナビを契約しています。
5年間無料が終わった後に、車載ナビでの運用を検討しています。
次のような使い方できるか?ご存知でしたら教えていただきたく。
@5年間無料期間中、夏(冬)のみ、「リモートスタート(アプリ)」の月額プラン利用
→月額220円の「リモートスタート(アプリ)」(220円/月)を、
例えば6〜9月のみ利用することを考えています。
(6月初旬に利用申込、9月末に利用停止など)
A無料期間終了後、車載ナビにて運用
→基本的には、次の2つを常時契約
・「T-Connect基本サービス」(330円/月)
・「車内Wi-Fi」(1,100円/月)
BAの期間中、車載ナビのマップを更新
→ 年1回程度、1月分だけ次の有料オプションを契約
・「コネクティッドナビ」(880円/月)
CAの期間中、@と同様に「リモートスタート(アプリ)」を季節利用
特に気になっている点が、
@Cでフレキシブルに有料オプションを申込み・解約できるのか、
Bで車載ナビのマップが更新されるのか、
の2点です。
よろしくご教示ください。
3点

>ハチミツトースト23さん
>@Cでフレキシブルに有料オプションを申込み・解約できるのか、
>Bで車載ナビのマップが更新されるのか、
の2点です。
私は新型ヴォクシーに乗っています。
@Cのリモートスタートは任意の月で申込み・解約できます。
Bは解りませんが、申し込み期間中だけマップが最新版で使えると思っていました。解約後もそのまま旧バージョンに戻らずにバージョンアップのマップを使えるといいですね。
書込番号:24906419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
ありがとうございます!
ヴォクシーだと、完全に同じ流れで先行してますもんね。
「リモートスタート(アプリ)」の申込み・解約はフレキシブルにできるそうで、
暑い時期限定で使おうかと思います。
(寒いのは結構強いから大丈夫)
車載ナビのマップは、5年経ってないから分かんないですよね。
ちなみにカタログの表記は、「契約なし」のカテゴリで
「車載ナビの地図データは初度登録日から5年間は自動更新。
6年目以降は更新版地図ソフト(有料)を購入いただくことで
マップオンデマンド(地図差分更新)が可能です。」
って書き方なんですよね。
今は明らかになっていない地図ソフトが出てくるようなイメージで、
カロッツェリアとかみたいに、結構高値で売りつけてくるんですかね…
(だとしたら、結局契約更新した方が「エージェント」とかも色々使えてお得になる、みたいな)
機会があったら、聞いてみて共有しますね。
書込番号:24906451
2点

>ハチミツトースト23さん
>BAの期間中、車載ナビのマップを更新
→ 年1回程度、1月分だけ次の有料オプションを契約
・「コネクティッドナビ」(880円/月)
「コネクティッドナビ」と「マップオンデマンド」は別のサービスのため、コネクティッドナビのオプション契約だけではマップオンデマンドは使えないと思います。つまり、ナビとしては使えるけれど地図は更新されないという状態かと。
引続きマップオンデマンドを使うためには最新版地図ソフトを購入する必要があり、それ以降2年間利用可能という理解です。但し、地図ソフト購入には2万円くらい掛かるようです。
https://toyota.jp/tconnectservice/service/map_on_demand.html?padid=from_tconnectservice_service_map_on_demand
あと、コネクティッドナビとは別にハイブリッドナビというサービスもあるようで、これだと検索の都度サーバーにある最新データを一時的にダウンロードするようなので、マップオンデマンドと同等の使い方ができるのかも知れません。
https://toyota.jp/tconnectservice/service/hybridnavi.html?padid=from_tconnectservice_service_hybrid_navi
書込番号:24906550
1点

>あいる@なごやさん
ありがとうございます。
これは難解ですね…
ハイブリッドナビ、というの、初めて聞きました。
ちょっと気になっていますのが、
「車載ナビの地図データは初度登録日から5年間は自動更新。
6年目以降は更新版地図ソフト(有料)を購入いただくことで
マップオンデマンド(地図差分更新)が可能です。」
っていう記載が、
「契約なし」の方だけにかかっている点なのですよね。
コネクテッドナビを880円/月で使う場合、
地図が更新されない、っていう風には書かれていないのです。
また、地図差分更新とかには、2万円とか、かかっちゃうんですね。
思っていたより高いですねー。
なかなか課金から逃してくれない仕組みですね…
書込番号:24906677
1点

>ハチミツトースト23さん
>「契約なし」の方だけにかかっている点なのですよね。
この「契約」は何の契約を指すのでしょうか (手元にカタログがなく確認できないので…)?T-Connect利用契約でしょうか?
もしかすると私が誤解していて、実は「車載ナビ」と「コネクティッドナビ」も別物で、T-Connect契約なしで車載ナビを使う場合」の地図更新のことなのかも知れませんね。
https://tconnect.jp/faq/etcservice/etc/1320.html?padid=ag515_faq_from_1314
書込番号:24906798
0点

>あいる@なごやさん
ご丁寧にすみません。
そのまま書くとこんな感じです。
「6年目以降〜」
「T-Connect契約(330円/月)の継続および、
コネクテッドナビ有料オプション(880円/月)のご契約」
以下リンクのP.11です。
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/sienta/sienta_navi_202208.pdf
おっしゃるように、コネクテッドナビと車載ナビは別物っぽいです。
書込番号:24906861
0点

>ハチミツトースト23さん
リンクを貼って頂き有難うございます。要するに6年目以降は、
・T-Connect契約やコネクティッドナビのオプション契約がなくても、車載ナビ単独での利用が可能
・但し地図更新がされないので、これを行うには更新版地図ソフトの購入が必要
ということですね。
ただ、コネクティッドナビでは常にセンターの最新情報を利用できるもののそのデータが車載ナビに保存される訳ではないため、一ヶ月だけの契約には余り意味がないように思います。これを2年間継続利用すると (330円+880円)×24ヶ月=29,040円になるので、ナビの利用だけであれば更新版地図ソフトを購入する方が安上がりかも知れません。
私なら、My TOYOTA+ アプリと連携させているためT-Connect契約は継続しますが、ナビは更新版地図ソフトを購入して車載ナビだけを使うことになると思います。
書込番号:24907326
3点

>あいる@なごやさん
ありがとうございます。
「コネクティッドナビでは常にセンターの最新情報を利用できるもののそのデータが車載ナビに保存される訳ではないため、」
疑問はここなんですよね。
同じカタログでも、
「通信圏外エリアや通信障害時等の場合」に車載ナビ対応となっているため、
地図内容が途中で切り替わるなんてことがあるのかな?
と考えると、差分更新される可能性もあるのかな、と。
まー、望み薄ですかね。
地図購入する場合も、そんなに頻繁に道が変わるわけではないし、
常に最新である必要はないとするともう少し安くなるか、という感じですね。
差分更新と全更新とで更新内容に差がある、というのもWeb上で見かけました。
全更新だとこれまたお高くつくのでしょうかねー。
https://tconnect.jp/faq/mod/howto/2022.html?padid=ag515_faq_from_2014
書込番号:24907409
0点

>ハチミツトースト23さん
>「通信圏外エリアや通信障害時等の場合」に車載ナビ対応となっているため、
通信が途切れてしまうと自車周辺の地図も含めて使えるデータがなくなってしまうので、ナビとしては事実上使えなくなってしまうかと思います。そうなった場合は車載ナビに切り替わり車載ナビに保存されているデータを使ってナビが継続されるという理解です。
コネクティッドナビであれ車載ナビであれ、使われる地図データには多少の更新ラグはあっても大きな差はないため、目的地を指定してナビを使う場合には使い勝手は似たようなものかと。但し、目的地を指定せずに走る場合は車載ナビはマップオンデマンドによる目的地までの地図更新が行われないため、コネクティッドナビ (常に最新の周辺地図) と差が出ると思います。
>全更新だとこれまたお高くつくのでしょうかねー。
最新版地図ソフトを購入したあとで「全更新」を行うか必要に応じてマップオンデマンドによる「差分更新」を行うかの違いなので、コストは同じだと思います。全更新だと全国が対象となるため、結構時間がかかります。
書込番号:24907475
2点

本件、今日、ディーラーで少し話を聞いてきました。
ディーラーによって対応が違う可能性はありますが、
6年目以降においても、地図更新は意外と気軽にできるようです。
このスレで教えていただいたとおり、
通常は、地図を更新する際に20,000円程度の地図購入に加えて、
メンテ費用?として1,000円程度かかるようです。
しかしながら、定期点検のタイミングで地図更新を行ってくれるらしく、
当該1,000円程度を支払うことで更新していただけるとの説明でした。
(ということは、定期点検をディーラーで受ける必要がある。
加えて、これは差分更新ではなく、全更新の可能性が高い?)
冒頭書きましたとおり、ディーラーで対応が異なる可能性はあるものの、
思ったよりは軽い可能性が出てきて、気持ち的に楽になりました。
かなり不確定要素の多いご参考ということで…
書込番号:24908432
3点

>ハチミツトースト23さん
参考になります!
自分は5年後
・「T-Connect基本サービス」(330円/月)
・「車内Wi-Fi」(1,100円/月)
を利用し古いスマホを車内wi-fiで接続して、オーディオディスプレイでナビアプリを使用したいと思っているのですが、この方法で何か不都合な事はありそうでしょうか?
通信が厳しい場所は古いマップの車載ナビを利用しようと思っています。
書込番号:24912150
1点

>キンメダルマンさん
伺う限り、当方の情報どおりならば、車載ナビがベストのように感じますが、
スマホにて対応することも問題ないとは思いますね。
後は好みによるような気がします。
書込番号:24912941
2点

>ハチミツトースト23さん
返信ありがとうございます。
特に問題なさそうならスマホ運用を考えます。
まー、5年後には状況が変わってるかもしれませんので、それまでにしっかり情報集めをしておきます。
書込番号:24913220
2点

>ハチミツトースト23さん
車内Wi-Fiの件、本当に細かく教えていただきありがとうございます。
ごみ五味さん、モータージャーナリスト島下のレビュー私も見ました。確かにガソリンほめてますよね。私は最後の約30万の差を埋めることができなくて、泣く泣くハイブリッドを諦めたほうです。ハイブリッドならではの、ドライバー異常時に減速しハザードをたいて、車線内で停車機能は素晴らしい。パワー不足をガソリンとモータで補うのもすごい。だからがっくしせずお互いガソリン、ハイブリッド楽しみましょう。いずれの動力も素晴らしいにはかわりありません。今後も情報交換よろしくお願いします。ちなみに私も中古車高騰タイミングうまく利用でき、1年ちょい乗ったBOXYを購入時以上で売れそれでシエンタにあてました。
書込番号:24928028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチミツトースト23さん
本日、新型ヴォクシー納車後に初めて月額220円の「リモートスタート(アプリ)」を解約しました。マイトヨタからの手続きで簡単でした。有効期限は今月30日になっていましたので、月の早めに解約手続きをすることで解約忘れを防げるかと思います。
ただ反対に日割り計算が無いみたいなので納車日など開始月は月末などであれば車内wi-fiなど契約をどうするか考慮をしないといけないかもしれませんね。
私の場合はあとで手続きや接続が出来ないと面倒なので納車の時に、営業担当と一緒に車に乗り込んで各種手続きをしたり車内wi-fiを接続までしました。
ご参考まで。
書込番号:24939189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
ありがとうございます。
解約後の細かな動きが気になっていたので、ありがたいです。
○日割り計算はなく、月後半に申込みしてもガッツリ1ヶ月分取られる。
→どうせなら申込みは月初がベター。
→解約も月末までは契約が継続する仕様のため、
止めるのがわかっているのならば、早めの解約がベター。
って感じですね。
車内Wi-Fiは、納車日が月後半の場合に注意ですね。
幸い上旬納車予定なので、自然体で、リモートスタートは来年までお預けします。
ご丁寧にありがたいです。疑問が解消しました。
書込番号:24939195
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
はじめまして。
7人乗りハイブリッドZ
をオーダーしており納車を楽しみに待っているものです。
スタッドレスタイヤの購入検討をしているのですが
タイヤサイズを標準の15インチから14インチに
インチダウンしても装着、走行に支障は無いでしょうか?
その場合のタイヤサイズ(幅、扁平率)も教えて頂きたく。 購入したディラーで確認しているのですが返答が無いのでこちらで情報お持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:24904837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ納車された人もほぼいないうえにスタッドレスの時期でもないので実体験は無いでしょう。
で…
今どきの車だと、ブレーキのサイズアップもしてたりするのでサイズダウンは厳しかったりします。
現状のシエンタは最上位グレードから廉価グレードまで同一のタイヤサイズ。
また、兄弟車と思われるアクアは廉価グレードのみ14インチ。
ヤリスはHVのXとGで14インチ。
ただ、どちらもHVの四駆仕様で15インチ。
どこでも言えることですが、確認のために14インチホイール持ってけば付けられるか確認してもらえます。
FFなら行けそうな気もしますが、個人的にはその車種の廉価グレードのサイズまではインチダウンは可能といろいろな場で書き込んではいます。
シエンタ廉価も最上位も同サイズなので…
違法改造とか保証対象外とは言われないでしょうけど、無理に設定の無いサイズを選ぶのではなく純正の最低サイズを勧めます。
書込番号:24905044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
おっしゃる通りでございます。
納車が楽しみで前のめりになっていました。
標準サイズのタイヤで購入するようにいたします。
ありがとうございました!
書込番号:24905061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型は発売直後で情報が無いでしょうね。
新型シエンタがブレーキ関係を現行アクアと共用してるようなら14インチホイールは履けるようです。
ちなみに185/65R15をインチダウンするなら185/70R14です。
ただ、シエンタは純正タイヤサイズが65扁平の15インチなので、個人的にはそのまま(インチダウンしない)サイズ変更なしでスタッドレスタイヤを選んだ方がいいと思います。
書込番号:24905069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
ご返信ありがとうございました。
14インチのタイヤサイズまで恐縮です。
やはり標準15インチのスタッドレスを購入するようにします!
書込番号:24905081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よなよな増田さんさん
下記のような15インチでの新旧シエンタの情報はありますが、新型シエンタで14インチが装着出来るという情報は無いようですね。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/anjo/diary/1456850/
新型シエンタは納車までの時間が掛かるようですし、もう少し待てば14インチが装着出来るかどうかの情報も出てくるでしょう。
という事でもう少し待って新型シエンタ用のスタッドレスを購入すれば如何でしょうか。
書込番号:24905553
2点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございました。
タイヤ館のブログまでチェックされているとは流石の一言でございます。
またタイヤの値段が上がるのでそれまでに可能限り安く購入したいと言う思いでインチダウンを考えておりました(汗)。
ギリギリまで粘ってみます!
書込番号:24905596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日産サニーさん
ご連絡ありがとうございました。
185 65 R15 で検索すると
デミオとも同じサイズのようでホイル付きですと4穴が多くヒットしました。
ご注意ありがとうございました。
ホイルとセットの購入となりますので気をつけます!
書込番号:24905845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
旧シエンタのタイヤチェーンが使えるか微妙です。
タイヤの直径が10ミリ程大きくなるのでしょうか??
納車後取り付けて確認が必要だと思っています。
書込番号:24905855
0点

>じゅりえ〜ったさん
>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
>日産サニーさん
発売早々の車にも関わらずディーラーよりも早くご返信ありがとうございました。とても参考になりました。初めての書き込みでしたが皆様のおかげでとても有意義でした。これからも御指南のほどよろしくお願いします!!
書込番号:24905856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やまたのおろおろさん
両サイズの標準的なタイヤの外径は下記です。
・185/60R15:外径603mm程度
・185/65R15:外径622mm程度
上記のように185/65R15というサイズのタイヤは185/60R15よりも19mm程度外径が大きくなります。
これだけ外径が大きくなると旧シエンタのタイヤチェーン装着は厳しそうですね。
書込番号:24905892
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
19ミリだと、タイヤチェーンは買い換えることにします。
それにしても19ミリタイヤが大きくなっているって事は、見た目も変わりますね。
新型シエンタの外観デザインにも影響しているのでしょうね!
書込番号:24907350
0点

YouTubeで見ましたが、トヨタの開発車があえて15インチのタイヤを使ったとのこと。まあ、 扁平率が60⇨65になって 外径が大きくなっていますが、スタッドレスのホイールはそのまま使えると言っていました。タイヤも65扁平の方が同じ185でもスタッドレスタイヤは安いのではないでしょうか。あえて14インチなどを使う必要はないかと思います。今シエンタ買い換えるか真剣に検討中です。しかし、350万乗り出しは高いですね。前のシエンタのガソリンのGグレードは250万だったんだけど。
書込番号:24915845
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
iphone などの映像を新型シエンタで観られるように、HDMI入力端子も注文しました。てっきりシガライターのあたりに着くと思いきや、カタログによると、グローブボックスの中?のようです。そこではiphone から伸ばしたケーブルが挟まってグローブボックス閉められないんじゃないのかな?12000円程度のディーラーオプションでつけました。本当にそこなのか確認された方教えていただきたいです
書込番号:24903833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カレーパン♪さん
書いてある以上は、デフォルトの設置位置はそこでしょうね。
実は違ってました、なんてことはないでしょう。
ただ、空きさえあれば、DIYで対応できるようなので、無理矢理出来なくはないのかも。
他車での実例はありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2806990/car/3318455/7022914/note.aspx
ディーラーに相談するのも無くはないでしょうが、あえてグローブボックスに割り付けている辺り、ハードルはありそうです。
もし、コンフォートパッケージを頼んでなければ、空きはありそうですが…
あと、ガソリン車だとコンセントのところに空きはあるのかも。
いずれも、サイズが合うかは分からないですが。
書込番号:24903977
5点

はちみつトースト23さん、コメントありがとうございます。別添付のパンフレット画像も参考になりました。ガソリンZモデル7人乗りなので、ディーラーの方に位置変更可能か聞いてみます。
書込番号:24904083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カレーパン♪さん
ガソリンモデルでしたか。
だとしたら、このマニュアルの「P」の部分が空いてますよね、多分。
サイズが合うかは分からないですが、話してみる価値はあるかもです。
昔のディーラーは、
部品なしでも職人技でやってくれてた気もしますが、
実際どうなんでしょうね。
無用の期待をさせてしまったら申し訳ありません。
書込番号:24904099
3点

>ハチミツトースト23さん
わかる範囲で良いのですが、トヨタのディスプレイオーディオの場合本体の背面にhdmiの接続端子が有ると思うのですが、やはり特殊形状なのでしょうか?
市販の形状のミニhdmiとかなら自分で手配して好きな所にDIY出来るのにと思ったのですが、旧来のナビしかいじったこと無いのでスミマセン。
書込番号:24904602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ゴメンなさい。
その辺あまり詳しいわけでもなく、仕様は存じ上げません。
お役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:24905082
1点

>ハチミツトースト23さん
スミマセン、
ノアヴォクの10.5だと専用ハーネスの接続らしいので多分同様の感じだと思うのでトヨタ部品から取り寄せかopしか無い感じだとは思ってましたよ
なんかDIYできないのはつまらないかなと少し寂しいですね。
それより納期まだ判明してないので担当者に納期含めてワガママ言って見ます。
書込番号:24905106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレをみて試乗ついでに聞いてみたのですが近くのディーラーでは取り付け位置の変更は不可能とのお返事でした、営業さんも不便ですよねぇ…と困ってました…
書込番号:24909758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NO.10costaさん
位置変更取り付けの確認、ありがとうございます。残念(>人<;)でもこういう意見がたくさん集まって改善されてくんですもんね。
書込番号:24909776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDMI入力ケーブル、DA裏側はタイプEというもののようです。
アマゾンでもタイプA⇔タイプEのケーブルあります。
つい先日適合表が更新されたので載せておきます。
http://www.beatsonic.co.jp/tvnavi/avc_tekigou_web.php
http://www.beatsonic.co.jp/hdmi/hdc7.php#tekigou2
書込番号:24918908
0点

オプション付けないで、ケーブル格安で購入して好きな場所に付けた方が楽ですね。
Dタイプならアマゾンで2千円前後の物で十分。
DIY楽しみ。
書込番号:24919142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひげよんくさん
>モリケン33さん
ありがたい情報ですね。
自分でできる方は良いですね。私は厳しいなー。
ディーラーも、一部を除いてやってくれないでしょうしね。
モリケン33さんは、USBのスイッチをUSB+HDMIに置き替える感じですかね。
書込番号:24919168
1点

>ハチミツトースト23さん
まだ具体的には検討中ですが、シフト左側は通信用と充電用のUSBが有るのでそのまま本来の使い方が良いかなと思います。嫁のスマホ置きにされる予定。
あと、シフト回りをばらすのは細心の注意してもプラだと傷とか戻した時の浮きが気になったりするので、新車のうちはそのままの予定です。
勿論ディスプレイはずらしてhdmi取り出しと、とあるハーネスを一緒に取付予定。
室内用の電源取り出しカプラーからイルミとかUSBの増設を取って運転席の右側に自分用の充電ポートとhdmiを配置して右手で操作出来るようにしたいですね。
先代のDIYとかは、みんカラ参考にしても良いと思います。
シフト横の見える所に沢山のケーブルが有ると騒がしいのと盗難とかイタズラを回避したいのもありますので、見えるところはシンプルにがモットーです。
書込番号:24919227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
やはりDIYは最強ですね。好きなようにできる。
私どものようにテクがないものとしては、ディーラー頼みなのですが、
グローブボックス内HDMIを許容せざるをえない場合、
電源コードだけでも外に抜けるのでしょうかね。
グローブボックスを閉めた状態でもUSBコード程度の太さのものが通ってくれないと、
電源が取れないと困るような媒体だと運用が厳しいですね…
メーカー、ディーラーも、流石にこの程度は考えているのでしょうかね…
うーん心配。
書込番号:24920257
1点

>ハチミツトースト23さん 他皆さんいろいろアドバイスをいただきありがとうございます。
ディーラーに確認したところ、グローブボックス内HDMIにさしたとしても、その奥にすきまがあり長めのケーブルを助手席足を延ばしたあたりに垂らすことができるそうなので、私はそのまま
ディーラーの取り付けのまま依頼変更せず10月上旬の納車待ちです。(7/10仮予約 8/6契約)
書込番号:24920305
2点

>カレーパン♪さん
ローテクの私に朗報をありがとうございます。
何とかなりそうで、助かりました。
書込番号:24920313
1点



こんにちは。新型シエンタの購入を検討しています。
グレードはZグレードで決めているのですが、ディスプレイオーディオをMOPで8インチから10.5インチにサイズアップができるという点について、
テレビが見られるようになる、車載ナビも搭載されるということもあり、非常に悩んでいます。
ディーラーの方曰く、少し前までこのサイズのナビであれば20〜30万していたのが、9万円弱というので破格だ、というセールス文句に揺れているものの、
・テレビを見ない
・現状スマートフォンのナビでも不満がないし、5年後ナビゲーションデータを有償更新しようとも思わない
・8インチにした場合のベゼルはたしかに気になる
・そもそも標準で8インチサイズのディスプレイオーディオが付いてくるだけ破格だと思う
という状況で、つけないつもりでした。
口コミを見ると、10.5インチにされている方が多いのですが、8インチで充分なのか、いやいや10.5インチにするべきなのか、ご意見を賜りたく。
また、動画視聴をしたい場合は別途タブレット等を車載すれば充分と考えているものの(TVキャンセラー等も不要ですし)、
センタークラスター周りでタブレットを取り付けられるような場所がないように見えます。
エアコン口にタブレットを取り付けられるのか、ノアヴォク等でも付けている事例を見かけないため気になっています。
是非ご意見お願いします。
9点

>品川プリンさん
無料契約終了後に、ナビとして利用できるか、の差が大きいです。
8インチは不可、10.5インチは可。
そのため、8インチの選択肢はなかったです。
やはりスマホナビとは全く勝手が違うかと。
書込番号:24903301
9点

>ハチミツトースト23さん
ご返信ありがとうございます。
現在もナビ載せていますが、変な道に案内されることが多いものの、GoogleMapのほうが到着時間が圧倒的に早かったり、自宅で行き先を調べてそのまま車に乗って案内開始ができる、という利点のほうが大きく、車載ナビとしての利用はあまり考えられないんですよね。
それこそディスプレイにナビを映したければCarPlayやAndroidAutoを利用することになると思います。
書込番号:24903318
4点

>品川プリンさん
なるほど。
だとすると、ニーズに合わないということかもですね。
私の場合、スマホナビよりも車載ナビの方が精度が高いことしか経験が無いので、
スマホナビでは困ってしまいます。
(と言っても、これまではカロッツェリアのナビですが…)
後は、個人の考え方に合っていれば、無駄な装備はいらないかもですね。
後載せは出来ないので、その点だけご注意です。
ではでは。
書込番号:24903340
9点

>品川プリンさん
五月雨レスですみません。
もう1点論点があるとすれば、リセールへの影響があるかもしれませんね。
どのような乗り換えタイミングとなさるつもりかによると思いますし、
価格差とリセールへの影響がどれだけ出るか、
加えてご自身が乗られる間のメリットの有無によるのでしょうかね。
ただ、買う側としてみれば、
ナビを利用するためには、
契約をしなければできない、載せ替えも基本的にできない、
となると、足元をみられそうな気はいたしますね。
(私も購入対象から外すと思います。)
書込番号:24903390
5点

価格差を出せるか?ですけどね。
小さくて後悔する?
大きくて後悔する?
同じ後悔なら大きい方がいいと思う。
書込番号:24903569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お好きにどうぞ。
スマホナビで間に合うなら
安いほうで間に合う訳です。
書込番号:24903630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も8インチにしようと思っていたのですが、電波が悪い所での使用に不安を感じるので、結局10.5インチにしようと思います。
大きさは8インチで十分ですしTVも見ないので、しっくりはこないですが・・・
電波の悪い所に行く事は少ないと思いますが、そんな所で道に迷いでもしたら、どうしようもないですからね。
ただ、10.5にしないとコネクティッドナビプラスに出来ないとか、Z HVにしないと一部の安全装置が付けれないとか、こういうやり方にはちょっと疑問が。
ナビはまだいいとして、安全装置の一部が最上位グレードのしかもHVだけオプション可?
何故ガソリン車は付けれない?
書いていると、だんだん腹が立ってきました・・・
書込番号:24903637
14点

それが差別化、より高いグレードを買わせる戦略
書込番号:24903803
2点

>品川プリンさん
私も皆様がおっしゃる通り、10.5インチの方が良いかと。
リセール時には確実に影響します。仮に全額影響しなくても、約9万円の半額、45000円影響すると仮定したなら、45000円で選択したとも取れます。付けずに後悔する可能性はありますが、付けて後悔する事はないと思います。
>キンメダルマンさん
仕様などに関しては仕方ないです。商売ですので、売上及び利益を上げないといけないので。
私が売る立場だったとしても、いかに高く買って貰えるか考えますので。
書込番号:24903863
3点

>John・Doeさん
>まーくんです!さん
グレードで区別する、それは仕方ないことだとは思っています。
内心安全に関わる事は全部のグレードに対応して欲しいとは思ってはいますが。
ただ、同じグレードなのに、HVとガソリンで分けている事はどうなんでしょうか?
ガソリン車で使用できないような機能であればわかりますが、何の関係も無いように思います。
であれば、グレードって何?となります。
それなら、ハイブリットのみさらに上のグレードを設定すればいい。
書込番号:24904175
3点

こんばんは。
Zグレード納車待ちです。
私も迷いましたが、10.5インチにしました。
年間の走行距離が長いため10年は乗ります。
8インチだと5年目以降は、ナビ使用時は月額880円かかります。6年目から10年目までの約5万円を相殺すれば4万以下でしたので、8インチをキャンセルして並び直しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:24905092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キンメダルマンさん
もしかしたら、HEVへ誘うようにか、後は部品の供給の関係もあるかもですね。
ガソリン・HEV両方よりは片方に絞って生産への影響を抑えるであったり。
そうなると、上位のHEVにつけようかとなりますしね。
安全装備も全車標準にすると、その分価格も上がってしまうので、なかなか難しいですよね。
高くなったら売上にも影響しますし。それと納期も。
書込番号:24905305
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
現在、電動パーキング、ホールド機能付のSUV車に乗っています。
新型シエンタが我が家の使い方に合っていると思い買替えを検討していますが、一度電動パーキングとホールド機能を経験してしまった後に、フットブレーキに戻って不便さを感じないのか?そこの部分が引っかかっています。
同じように電動パーキングからフットブレーキやサイドブレーキに戻られた経験がある方、不便さを感じることなどがありましたら、体験を聞かせてもらえないでしょうか?
また今回同じように電動パーキングの車から新型シエンタを買うことになった方、新型シエンタにした決め手は何か教えていただけると助かります。
書込番号:24898802 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>miu_1111さん
度電動パーキングとホールド機能を経験してしまった後に、フットブレーキに戻って
いませんし
電動パーキングの車から新型シエンタを買うことになった方
ではありませんが
車のネガな変化は最初の内は不自由に感じると思いますよ
(パワーだったりハンドリングだったり乗り心地だったり
室内のポケットやエアコンの送風や効き具合とかも)
>電動パーキング、ホールド機能付のSUV車
は最初の車ですかその前は何でしょう
慣れます(慣れるしかない)と思います
書込番号:24898857
8点

ブレーキホールド付きの車と、
付いてない車両方に乗っていますが、
付いてない車を運転してるときは
やはり赤信号の時にブレーキを
踏み続けないといけないのが面倒に感じます。
ただそれだけの不便さとも言えますが、
長距離ドライブする時とかに
疲労感に差が出てくると思います。
書込番号:24898892 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>gda_hisashiさん
前の前の車は、フットブレーキのミニバンでした。
なので、元に戻る感じになるかな?とは思います。
ただ、(大袈裟な表現ですが)人間が火の便利さを知った後に火のない生活に戻れないように、、、
一度便利さを知ってしまうと買った後に後悔するかな??と思い皆様のご意見を聞きたくなりました。
試乗はガソリン車を何回かしてみて運転しやすく、車内が静かなことにびっくりしました。同乗者との会話がとてもスムーズにできます。
書込番号:24898903 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

セカンドカーとして軽自動車(足踏み式パーキング)から新型シエンタに買い替えました。メインカーは電動パーキングとブレーキホールド機能が付いていて、その利便性の高さはいつも実感しています。新型シエンタも当然の如く電動パーキングを搭載してくるものと思い込んでいましたが、まさかの非搭載という情報が分かった際に購入を躊躇う気持ちも正直ありました。今時の新型車なら軽自動車でも普及してきた機能の一つなので、せめて上級グレードには搭載してほしかったというのはありますが、総合的に見た時にデメリットよりもメリットが大きい車だと感じたので、予定通り先行予約をして納車待ちの状態です。手頃なサイズ感で最大7人まで乗れる車で、安全装備も一通り揃っていて、可愛らしいデザインも気に入ったことと先行予約なら最短2ヶ月以内に納車されそうだったことなどが購入した理由です。
他のスレッドにも書きましたが、ハイブリッドのZグレードのみACCに停止保持機能が付いていますので、それを上手に使えば擬似的にブレーキホールドと似たような使い方はできるかと思います。とは言っても、今のセカンドカーを運転する時は、信号停止で当たり前のようにブレーキを踏んでいて、特に苦痛を感じることもないので、やはり慣れの問題も大きいように思います。ただ、その機能の必要性がどの程度高いかは個人差も大きいと思いますので、必要不可欠と感じられるのであれば、他の車を選択された方が良いかもしれません。YouTuberが開発者へのインタビューをされている動画を見たら、「電動パーキングの搭載ももちろん検討したが、限られた予算内でやりたいことがたくさんあり、その中の優先度としては高くなかったため、今回は搭載しなかった」といった回答でした。実際に正式発表された時点で2万台以上受注している状況から見ても、電動パーキングが非搭載だったからと言って決して売れないわけではないということが証明されたように思います。(もちろん搭載していたら、さらに売れた可能性は十分あるとは思いますが…)
書込番号:24898905
11点

私の個人的な考えでは車を新車で新しくされて装備をダウンさせると乗り出してからかなり後悔すると思います。特に電動パーキングだと使用頻度がとても高いと思いますし、私の車にも付いてますがすごく便利な装備なのでよく検討された方がよいと思います。
書込番号:24898929 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>miu_1111さん
>一度電動パーキングとホールド機能を経験してしまった後に、フットブレーキに戻って不便さを感じないのか?そこの部分が引っかかっています。
セレナのエンジン駆動車乗ってますが、納車からブレーキホールドを4年位使ってましたが、信号停車後、ブレーキを離した途端クリープして、その後アクセルを踏んで発進した方がスムーズかなと思い、ブレーキホールド無しにして最初1週間は違和感ありましたが、1年経過した今全く気ならなくなりました。そして、今のところブレーキホールドを使いたいと思っていません。
書込番号:24898959
12点

>miu_1111さん
>一度便利さを知ってしまうと買った後に後悔するかな??と思い
そのとおりだと思いますよ
でも今のSUVがその前のミニバンに劣る所はありませんか
不満は感じても慣れますよ
書込番号:24899024
3点

>miu_1111さん
主に安全性の視点でコメントします。
複数の運転操作に対応するのは、事故に繋がる可能性が上がりますよね。
私は、
・電動パーキング付き&ホールド機能付 の車
・電動パーキング無し&ホールド機能無しの車
の両方に乗りますが、両方の操作を極力統一するために、ホールド機能は常にoffです。
電動パーキング機能は、フットブレーキを踏んでシフトを”P”に入れる基本を守りさえすれば、操作差が事故に繋がる可能性は無いと思います。
一方、スレ主さんは、買い替えだと思いますので、操作になれるまで注意すれば安全性の懸念は少ないと思います。またパーキングブレーキについては、操作する力さえあれば、利便性に大差は無いと思います。
結局、今の車をホールド機能OFFのまま使って、利便性の悪化が許せるか否かで判断すれば良いと思います。
最後に、本掲示板に訪れる人は、新機能に拘る人が多いですが、
一方で 新機能に対する不満(操作感、故障?)を訴える人も多いです。
自分に本当に必要なものを見極めることがポイントだと思います。
書込番号:24899038
11点

>miu_1111さん
何年今の車に乗ってるか分かりませんけど、普通に考えて、慣れてしまったなら手間増えるので後悔するでしょうね。
書込番号:24899073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オートブレーキホールド機能はあれば良いけど、自分の車には非採用で普段会社で運転するのは採用車ですが、普通にブレーキしっかり踏んで停止して都内の渋滞でもホールドに頼って無いですね。
傾斜がある交差点とか、ブレーキ踏んで無いとうっかりアクセルとか恐いんです。
本当に意図しない時に解除されるとかホールドエラーもゼロではありません。
実際に整備不良?の日産のミニバンでエラーランプ点灯して、ホールド使えない友人の車を運転したこと有りますが、過信は禁物と持ち主に言われたのは笑いばなしにもならないです。
まあ自分でハンドル握ればすぐ有りでも無しでも対応出来ますよ。
予算があればノアヴォクなら有りますよ。納期一年とか待てればですが
ご検討下さい。
書込番号:24899088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電動パーキングは使ったことないですが、何事も慣れだと思います。
ただ、この機能に特別な拘りがあれば、待ったほうがいいのでは?
新型フリードに付くのであれば、そちらの選択肢もありかと。
シエンタの大きなウィークポイントになり得る機能をホンダさんが見逃しますかね?
ホンダさんが付けないなら、シエンタは買いかもしれません。
日産さんが機能搭載して参戦してくれると盛り上がるのですが、それはないですかねー?
書込番号:24899090
4点

適応性の問題です。両方所有していますが、なんら問題を感じません。そもそも電動パーキングが新しいと理解するかフットブレーキが新しいと理解するかでしょう。何ならサイドブレーキが最も新しいかもしれません。電気、ソフトが最新とする必要はありません。
書込番号:24899120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両方乗ってましたけど、全然気にならないです。
元々、2台乗ってれば、毎回ワイパーやウィンカー違うとかオートライトも、電話、SMS連携ありとあらゆる操作違いますけど、そんな違いは無意識に使いこなせますよ。
書込番号:24899184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電動パーキングも便利ですが、どちらかというとブレーキホールド機能の方が使用頻度も高く、より必要性を感じやすい機能かと思います。スレ主さんもそうであれば、ブレーキホールド機能を一旦offにして、しばらく運転されてみてはどうでしょうか。必要不可欠な機能になっていれば、おそらく信号待ちでブレーキを踏み続けることが苦痛に感じるはずです。他の方のコメントを見ていても、こうした機能が必要不可欠と考えている方もおられれば、なくても別に構わないと考えている方もおられます。自分の場合は、できれば搭載していて欲しい機能の一つですが、新型シエンタのように他に魅力を感じる要素があれば、購入をやめるほど重要視していない機能とも言えます。
書込番号:24899188
7点

>miu_1111さん
トヨタ車のブレーキホールド機能は、
ハイブリッド車などの走り出しを電動スタートする場合に、
ブレーキパッドが吸い付いて離れない様な
トルクが伝わって車は進みたいのに、
ブレーキがすぐに解除されない感覚がするので、
他社の車を乗られていてブレーキホールドが快適と思っていると、
そのあたりの違いにズレを感じてしまうかもしれないため、
逆に無い方がありがたいかもしれません。
ガソリンエンジンのみであればそのあたりの不満は感じないので、
あるなしのこだわりはあっても良いと思います。
書込番号:24899230
3点

皆様沢山のご意見ありがとうございます。
どれもなるほどと思う考えで参考になります。
同時にホールドのある車とない車を上手に乗り分けされてる方もいらっしゃることが分かり、適応できれば気にならないものなんだなと思いました。
何人かの方が書かれていた今のホールド機能をしばらくOFFにして耐えられるか試す、たしかにその方法が自分にとって必要かどうかの判断がしやすいと思いました。とても簡単な方法なのに思いつかずアドバイスいただけてありがたいです。
ホンダのフリードですが、シエンタが出るまで
ずっと第一候補で、ほしいと思っていました。
そうしたらシエンタが結構好みの方向にフルモデルチェンジしたので、急遽購入候補に入ってきた感じです。
当初の予定通りフリードが出るのを待つのもありかなと色々な可能性を探りながら考えております。
ノア・ヴォクシーなのですが、サイズ的にもう少しコンパクトな方が我が家の用途には合っており候補から外しております。
書込番号:24899239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>当初の予定通りフリードが出るのを待つのもありかなと色々な可能性を探りながら考えております。
自分は現時点ではシエンタにしようと思っているのですが、安全機能の一部をZ HVにしか搭載しないというやり方がちょっと気に入らないので、フリードを待ってみようかという気持ちも出て来ました。
ただ、自分はアナログ人間なので、物理的なパーキングブレーキのほうが安心感があっていいです。
まー、そんな事を言ってれば最近の車なんか乗らないほうがいいのでしょうが・・・
>ノア・ヴォクシーなのですが、サイズ的にもう少しコンパクトな方が我が家の用途には合っており候補から外しております。
今乗っているシエンタを購入した時は、次はノアやヴォクシーぐらいのサイズを想定していましたが、子供3人が成長しても2列目に普通に3人乗れているので、今回もこのサイズにしたいと思います。
年に10回ぐらいは6人で乗るので、狭くても3列目があるのはありがたいですし、コンパクトで運転がし易くて気に入ってます。
書込番号:24899287
5点

>miu_1111さん
オートブレーキホールド無しにガッカリされたと思いますが、大丈夫です、Toyota Safety Sense の精度がかなり上がっていますので、全く不自由無く街乗り走行出来てます、ヘッドアップディスプレイとToyotaTeam Mateはオプションで選ばれると良いと思います、TeamMateを選択するとカメラの解像度が上がりますので前車発見精度に貢献します。ここでは誹謗中傷する輩が多いので、全ては書きませんがAACを上手く使用すればかなりの確率で前車に合わせて停止保持機能が働きブレーキを踏む機会は少なくなります、また止まるか止まらないか不安で自信でブレーキを踏んだ後でもAACをONに入れていれば停車後ステアリングのRESボタン一度押せば前車がいる場合停止保持機能が働きますのでブレーキを踏み続ける事は有りません、前車がいない時はPレンジもしくはフットパーキングブレーキが必要になりますが。私もスレ主さんと同じくオートブレーキホールド付車と無し車3台乗っておりますが無し車の際は上記の運転に徹しております。AACのカックンブレーキも改善され自信で気を使ってブレーキ踏むよりも上手に停車してくれる程精度が上がってますよ。2021ノアボクシー以降発売モデルのトヨタ車はかなり改善とレベルが上がりました。
書込番号:24899625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miu_1111さん
私もその1人です
完全に付いて来ると思っていましたが残念です。
セールスに確認しましたら、高級車は付いていますとか、おぃおぃ(笑)
停止した時にギュウって音がしてどうや?みたいな感じで見栄だけ(笑)
現在の国道交通省の仕様で考えると
標準装備して欲しい所でしたね。
書込番号:24900339
3点

今日早速ホールド機能なしで生活してみました。
いつもは使ったり、近場だと使わなかったりだったので、今日の状況ではホールド機能なくてもいけそう、確かにすぐに無い状態に慣れるかもしれないという感想です。
一週間くらいこの状態を続けてみて、今後のシエンタ購入の参考にしたいと思います。
皆様、たくさんのステキなアドバイスありがとうございました。
書込番号:24900859 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,097物件)
-
- 支払総額
- 161.5万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 319.6万円
- 車両価格
- 312.0万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 161.5万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 319.6万円
- 車両価格
- 312.0万円
- 諸費用
- 7.6万円