シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 20〜435 万円 (5,095物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8152件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9821件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 8037件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 18 | 2024年7月3日 21:34 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2024年7月13日 12:04 |
![]() |
19 | 11 | 2024年5月31日 15:48 |
![]() |
42 | 38 | 2024年6月5日 21:25 |
![]() |
42 | 12 | 2024年5月29日 06:58 |
![]() |
219 | 94 | 2024年5月27日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
改良版シエンタ10系、生産開始日が6月20日からでしたが、生産開始から1か月以上経ちますが、実車写真も未だに掲載されませんし、ディーラーにも改良版の試乗車は入ってくるか聞きましたが、近所の販売店にも入庫した形跡もないそうです。
6月下旬納車予定の方はちらほらいらしゃいますが。。。
もう既に、5月20日発売の改良版シエンタ納車された方いらっしゃいますか?
1点

生産開始が6月20日で一ヶ月がたったとは?まだ6日くらいですが
そもそもの書いてるあることが間違っていると答えようがありません。
書込番号:25788153 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>中新井村太郎さん
3月末に予約し、5月の26日に出荷、納車が6月9日でした。ハイブリッドZ、2WD、アーバンカーキです。
系列販売店の中で予約枠があり、先着順と聞きました。私はかなり早い方だと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25788154
5点

>中新井村太郎さん
5月20日発売、同日生産開始なのかな?
ちなみに実車の写真というかリアのバッチかカーキのツートンとホワイトパール以外外装の違い無いからマニアさんしかワカラナイ!
しかもリアのバッチはトヨタ自販で買える。
書込番号:25788181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
>R.Shimanoさん
>コスモスの美智子さん
大変申し訳ございません。
生産開始は6月20日ではなく、5月20日の記載間違いです。
正確には、5月20日プレスリリース(発売)、同日5月20日生産開始です。
先行販売開始日は4月7日でした。
3月中は改良版前の限定数販売を行っていたので4月7日前にディーラーで注文しも発注はかけられないので、各ディーラーで止めている状態で、4月7日オーダー受付開始日に各ディーラーで一斉に4月7日前に注文を受けた分をオーダー発注していま(私が東京のディーラーで5月ゴールデンウイーク明けに注文時に担当者からトヨタ本部からシエンタについての通達ですと常連なので見せて頂けました。。今注文しても5月20日までは生産されませんと言う裏付として見せてくれたそうです。20日まで生産されませんので、現時点で先行予約でバックオーダーで1万台順番待ちしているので納車は8月になると説明を受けました、
書込番号:25788236
1点

>中新井村太郎さん
やはり注文のタイミングとお願いする系列店の受付キャパ量が重要ですね。
ちなみに月産8千台目標は変わって無いと思うので待ち1万台ならあっと言うまですね。
書込番号:25788543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに新型フリードびいきで評価している記事を見ると、シエンタより一回り大きくなった?とか書かれているけど数センチしか違い無いのに。
むしろ乗りだし価格は一回り高くなったとは書かれていないのも意図的に感じる。
まあ4気筒と新しいモーターは良さげではあります。
書込番号:25788641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
ありがとうございます。
トヨタの車両は、系列店に発売車種ごとに割り振られたオーダー枠を更に各ディーラーごとにオーダー枠(詳しく分けると、グレード枠、エンジン枠、各メーカーオプション別の枠)が割りふられ設定されているそうです。
現在そのオーダー枠の中で最初にオーダー枠がなくなるのがグレード、エンジン枠ではなく、パノラマビューモニターだそうです。
昨年は、最上級グレードのオーダー枠が残っていても、パノラマビューモニターを含んでいるメーカーオプション枠が無くなり、1部のメーカーオプション無しで注文を受け付けていました(私が最初に購入しようとしていた、ヴォクシー、ノアもそうでした)
今回、改良シエンタにパノラマビューモニターが標準装備されたのは、メーカーオプションのみオーダー枠が無くなるのを防いだ策と想定が付きます。全てのオーダー枠が無くなったディーラーから発売から日数が経っていなくても受注停止にになりますね。
シエンタの月間予定製造台数は8,500台でその月にそれ以上の台数が生産可能、製造が遅れていても製造調整が入りますね(実際は月8,000台前後ですが半導体部品の在庫によって生産台数が大幅に変わります)
シエンタの場合納車が早い都道府県は10系の生産途中から宮城県に生産工場が移ったため東北地方、栃木、茨城県、その次が東京を含めた関東になっております(九州のお客様分が先に生産完了しても、後から生産された東京のお客様へ先に納車されること多々あります。
私は5月9日に注文しましたが本日は店長が休みのため承認得られないので、翌日10日朝1番でオーダー発注されバックオーダーに並びました(店長の休みによってもオーダー発注日も変わってきます)
8月中の納車予定でしたが、宮城大衡工場で生産されている3車種(3つのラインが)生産停止になっている影響で1か月納車予定が早くなりました(6月21日に正式契約、必要書類等を提出をすませました。7月15日頃工場受渡予定ですが、東京だから申し込んだ希望ナンバー+都道府県図柄ナンバープレートが出来上がる7月8日には東京のトヨタの検査場整備場へ入って来るだろうととディーラーの担当者が言っていました。
今のところ、21日に発注をかけたディーラーオプションも在庫切れ(欠品中)での納車遅れの連絡が1週間経ちますが入っていません(1番在庫切れが多いモデリスタパーツは発注して3日で在庫の有無の返答が来ると言っていました、トヨタオリジナル純正品は即日在庫の有無が判明します)
書込番号:25788645
2点

>モリケン33さん
新型フリードのほうが高評価されている方が多数ですが、本体以外に色々オプションを付けないと購入出来ないみたいで先行予約しましたがかえって高額になってしまったと言う声も聴かれております。
1番大事なのは装備、機能ではなく、製造メーカだと思います。
今までシエンタ等のトヨタ車を所有していた方が、ホンダ製の新型フリードを購入した場合、トヨタ車に慣れてしまっているので使いずらさがあります(私も、トヨタ車から一時日産車にしたことがありますが、いまいち使いずらいというか、変な印象がして、またトヨタ車にもどしました)
改良シエンタの売り上げが大幅に落ちると予測している方もいますが、シエンタの場合個人購入以外にウェルキャブ仕様12系の法人契約(介護施設、ケアセンター)で送迎用に毎年かなりの台数の法人購入がありますので、法人は値段の高い新型フリードより値段の安い改良シエンタを当然選択するので、そこまでの大幅売り上げ減にはならないと思います。
書込番号:25788662
3点

>中新井村太郎さん
現行型の1x系シエンタは10系のエンジン車と12系を足しても全体の2割しか登録されてません。
改良前の登録車がおおよそ15万台強とあるwebのプログにありましたので約3万台位ですかね。
今後は福祉系も増えるんでしょうね。
現行シエンタタクシーも都内では最近見かけるのでフリードの影響は限定的だと思います。
販売台数の勝負は秋以降だと思います。
書込番号:25789177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日の日経新聞にトヨタ不正問題で生産停止中の宮城県2工場で生産停止中の車種の生産を補うためにシエンタ、ヤリスの増版体制取っていて、大幅な納期短縮が見込まれると掲載されました。
シエンタの場合、宮城大衡工場で生産されていて、不正問題で3つの生産ラインが停止中だったのを利用して増産し生産停止中の車種の分の売上をカバーすると言う意味ですね(この場合、シエンタの月間生産台数の上限がなくなります)
シエンタの増産体制は7月末日までは決定しているそうです。
書込番号:25789189
2点

4月20日に契約して、7月11日に納車予定です。本日、車検証が出来たと連絡がありました。あと1週間位は早く納車できたようです。
ちなみに”HYBRID Z 7人乗り 2WD FF”です。ディーラーさんが言うには、今はガソリン車の方が納車に時間がかかるそうですよ。
書込番号:25790430
1点

>中新井村太郎さん
>ともくん36さん
私の場合、改良型の納車日は本来6月30日の予定だったんですが、こちらの予定が合わず7月29日に先延ばししてもらいました。
ともくん36さん
宜しかったら、参考までにボディカラーと内装色教えていただけませんか!?
私は、ダークグレーのフロマージュ内装にしました。
書込番号:25790709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
>ともくん36さん
昨日、トヨタモビリティ東京のディラーの担当者ではなく、店長さんから電話があり今回のシエンタ増産について詳しい説明がありました。
やはり私の5月上旬オーダー分が8月中納車予定日が急に1か月早まったのは今回発表したシエンタ増産により急に納車日が早まったと説明がありました。急に早まった時に担当者から早まった理由のご説明が出来なかったのは正式発表されておらず、詳しいご説明が出来ず申し訳ございませんでしたうれしい謝罪の電話でした。
正式発表したのは7月上旬分の増産分に必要な部品、パーツ類がたまたまヤリスクロスとプラットフォームが一緒だったために短期間で確保出来たからだそうです。
私のオーダーした車両生産に必要な部品類が正式発表前にたまたま確保出来、生産ラインに乗ることなったので、急にご案内させて頂いたとも説明がありました。
これ以上の詳しいことは7月上旬にならないと店長さんでもわからないとのことです。
なお、通常より1が月以上納期が遅れているボディー色ツートンカラー(エンジン種類関係なく)、E-fourは今のところ増産の予定は未定だそうです。
書込番号:25792274
2点

>ともくん36さん
6月28日に車検書が出来たという事は、注文したディーラーさんに既に入庫して6月28日に陸運局に持込取付ナンバープレートも付け公道走行可能な状態にまでなっていることですね。現在トヨタではほとんどの県がディーラーでディーラーオプションを取付せず、通常は生産工場から各都道府県のトヨタ新車点検整備場へ運ばれ再度点検が行われ、そのあとにそこででディーラーオプションも装着します。そのあとに各デーラーに車が入庫され、入庫され次第、車両登録のため各管轄の陸運局へ持ち込まれ車検証を受取、既に出来上がっているナンバープレートを取付けてもらい封印されます。あとはディーラーで再度点検が行われ洗車が完了すると納車可能になりますので、あと1週間以内に多分納車のご連絡が来ると思いますよ(生産工場からトヨタ新車点検整備場へ運ばれず、直でディーラーへ入庫してしまった場合、車検書作成後、ディーラーでディーラーオプションの取付のなりますのでまだ2週間はかかりますが)
書込番号:25792367
1点

>中新井村太郎さん
嬉しいのは仕方無いけど、似たようなスレ同時進行されるのはどうなんですかね?
特に色々詳しい方みたいなので、
ちなみに後付けモデリスタとかの納期はどのぐらい掛かりますか?
書込番号:25792386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
返信遅れてすみません。
ボディーカラーはグレーで、内装はブラックだったと思います(笑)。
書込番号:25796507
0点

>ともくん36さん
返信ありがとうございます。
私と同じダークグレーですね。
街中ではやはりアーバンカーキが多いですよね。
書込番号:25796526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
おお、同じボディーカラーなんですね。本当は赤が好きなのでそちらにしようとしましたが、好きな赤ではないんですよね〜。マツダやフリードのような赤が好きなんです。子供達からは青のリクエストもありましたが、メタリックブルーでないので却下。古い人間なので、なかなか今の流行りの色についていけなかったです。(笑)ですので、今回の色は奥さまの意見を尊重いたしました。
今の車がノアの70型で、約14年振りの乗り換えなので、安全性能、燃費等、本当に楽しみです。お互い楽しいシエンタライフを送りましょう!
書込番号:25797103
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
コンフォートパッケージのIRカット機能は、シエンタの取説やガラス供給元のAGSでしらべてみると、ガラス表面のコーティングによるもののようです。
コーティングでしたら紫外線による劣化が生じると思いますが、IRカット機能の持続年月は、青空駐車の場合でどの位なのでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
書込番号:25777762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単なるIRカットでなく、AGS社の「スーパーUVカットガラス」でしたら、
スバルの別車種ですが、某車系SNS上では、
8から10年ぐらいでフロントドアガラスの内側のコーティングが剥がれて来たという書き込みが数件あるようです。
コンフォートパッケージのガラスもスーパーUVカット+IRカットの表記があるので同じものかもしれません。
ただし、先の車種の場合も全部が全部剥がれて来ているわけではなく、剥がれた人が例えば特殊なガラスクリーナを使用した、窓ガラスを頻繁に開ける人などの細かい使用状況によるところが大きいと思われます。
さらにさらに、経過年数の可能性もありますが、ごく初期型の人だけに発生しているようなので、その後、より耐久性の高いものに改良されてる可能性も高いです。
ということで一般的な自動車の買替年数ぐらいは大丈夫だと思われますので心配しなくても良いのではないかと思いますよ。(自動車の機能的には当然)
書込番号:25778326
4点

>1701Fさん
強力油膜取りなどでスポンジで強く擦っても問題ございませんでしょうか?
書込番号:25778863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜のフクロウさん
ガラスの処理がしてあるのは室内側みたいですね。
シエンタの取説から
内装の手入れ
『スーパーUV・IRカットガラスについて』
「ガラスが汚れているときは、早めに水またはぬるま湯を含ませた布で軽くふいて清掃してください。
ドアガラスの汚れがひどいときは、ドアガラスの開閉をくり返さないでください」
書込番号:25778908
0点

>夜のフクロウさん
外装では無く内装機能性商品に当たるので普通の使い方をしていれば気になる劣化は少ないと思います
ですがコーティング関係はいかに物理接触を減らすかに関わっています
開け締めするドア側は否が応でも接触するので、そこは割り切って
3ヶ月に1回くらい洗車ついでにマイクロファイバーで軽く拭く程度にする方が良いでしょうね。
書込番号:25779042
0点

私もコンフォートパッケージについているスーパーUVカット機能とIRカット機能について、`具体的な数値を知りたくて営業の方に色々聞いています。
トヨタの営業に聞いている内容は、IRカット率(UVカットだと99%とかよく数字が出ていますね)、寿命、IRカット材料をガラスにどのように入れ込んでいるのか(ガラスの掃除の仕方と関係するので)などです。営業ではわからないのでトヨタに聞いてみるということでした。
書込番号:25800873
0点

皆さま
ご返信ありがとうございます。
IRカット機能を担うコーティングはガラスの室内側に施されているものの、
経年劣化によって剥がれる心配はなさそうで安心しました。
sanbojikan007さん
メーカーへ詳細な調査をされていることにお礼申し上げます。
コーティング層が経年によって剥がれないにしても、コーティングが持つIRカット性能
そのものは紫外線などによって劣化するのではないかと懸念しています。
例えば、後付け施工するガラス窓フィルムにもIRカット機能を持つものはありますが
フィルのとIRカット機能の寿命は、5年や10年と製造メーカーのHPに記載されています。
紫外線が当たり続ける青空駐車は劣化が激しくなるのではと考えています。
書込番号:25801286
1点

>夜のフクロウさん
新しいスレ「コンフォートパッケージのガラスのUV・IRの性能」を立ち上げて書き込んでいますが、以下の内容です。
残念な回答となりました。
★★★
コンフォートパッケージだとガラスが場所によってはスーパーUVカット機能やIRカット機能がついて来るので、UVとIRのカット率がどの程度向上しているのか、寿命はどの程度かなど販売店・メーカーのお客様相談センターに聞きました。
結論から言えば
UVカット率 標準ガラスだと99%、スーパーUVだとそれ以上。
それ以上、という表現で、具体的な数値については非公表とのこと。
(営業には数値は一切知らされないとのこと)
UVカットの寿命は、3年保証しています。これ以上はお答え出来ません。
(営業はメーカーに聞いても非公表の回答だった、とのことです。営業の方の推測では、ガラス自体のメーカー保証が3年なので、UV機能とかIR機能とかの寿命保証という意味ではなく、ガラスの保証期間として答えたのでは、とのこと)
IRカット率 標準ガラスからコンフォートパッケージにした場合どの程度改善するのか公表しておりません、とのこと。寿命に関しても公表しておりません、とのこと。
(営業も具体的な数値に関してメーカーに聞いても答えてくれない、とのことでした)
IRカットの寿命 これに関しても公表しておりません、の一点張り。
(営業も情報が取れない、とのこと)
ということで、メーカーのトヨタは、スーパーUV、IRに関してはお客、販売店に対して公表しない、というスタンスです。
なお、IRカットとUVカットのガラスへの組み込み方ですが、UV吸収剤とIR吸収剤を混ぜたものをガラス内側にコーティングしている、とのことで、掃除に関しては、コーティング面のガラスは、油等で汚れても研磨剤や薬剤等の使用は避けて、水やぬるま湯で湿らした雑巾を絞って軽く拭いて下さい、とのことでした。
以下は余談です。
最初、営業に聞きました。調べてもらった結果の回答は、
・「メーカーに聞いても、数値に関してはお客様はもとよりディーラーにも公表していない、とのことでした」
・「お客様自身で、トヨタのお客様相談センターに直接聞いてもらったら、少しは情報が出てくるかもしれない」
その後、直接トヨタのお客様相談センターに電話して聞きましたが、
・数値は公表しておりません
・寿命に関して、何年か後に性能が落ちているかどうか知りたかったら、購入いただいた販売店で確認下さい。販売店が売ったので、販売店が相談の窓口になります。
・販売店に聞いて、わからない、という回答だったら、そちら(お客様相談センター)に再度電話しても良いですか、という問いに対して、お客様相談センターの回答は、「仮定のお話にはご回答差し控えます」の一点張り。
・営業の方も、トヨタはすべて販売店で処理せよ、というスタンスで、メーカーの力が圧倒的に強いので、どうすることもできない、との嘆き節。
トヨタは、官僚並みの体質ではないかと感じました。
ちなみに、他社は少なくともUV、IRのカット率は公表しています。
ノーマルのガラスに対して、IRカット機能を謳ったガラスは、5%から8%の幅で性能が上がっています。
UVの方も、ノーマルが90%とか99%に対して、スーパーUVを謳うガラスは95%とか100%とか性能が上がっています。
皆さんでトヨタからなにか数値的な情報をもらえた方はおられるでしょうか
書込番号:25808945
6点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
グレイッシュブルーの内装色は何が合いますでしょうか?フロマージュは合わないでしょうか?ブラックが合うかと思いますがフロマージュも有りなど皆様のご意見お待ちしております。
書込番号:25751285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麦ふぁーさん
僕はブルーに内装カーキにして一年半経ちました。
ピラーを外装色になるのが利点でした。
シートは気に入らなければ、社外品のカバーはいくらでもあります。
まずは他人どうこうではなく、自分と一緒に乗る同行者の意見ありきだと思います。
一言助言、意見を募るとかえって迷いますよ。
書込番号:25751312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
シートは良いのですが、ドアとかシフトレバーから下がベージュ?っぽい色でそこが気になっております。
ブラックより高級感があるとかメリットは聞きますが。おっしゃる通り聞く方が悩んでしまいますね。。
書込番号:25751330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麦ふぁーさん
シエンタの内装色、ホントに迷いますよね!
私の場合、昔からブラック内装だったので、妻の反対を押し切り、フロマージュ色で納車待ちです。
Zグレードしか選択出来ない内装色ですし、車内が明るくなりそうなので。
ただ、同じZグレードでもほとんどの方がブラック内装を選択しているようです。
書込番号:25751449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麦ふぁ¥さん、アカシアはちみつさん
こちらはフリードかシエンタで選択検討中ですが、購入決める前から、カタログや現車(旧シエンタ、旧フリード)をみて、色についてもあれがいいな、これがいいな、と「一人で選択を悩んでいます」。しかしながら、家族のもの(女性陣ばかり)に言わせると、黒一択です。白や明るい色は、太陽の光を反射して眩しいのと紫外線の反射も大敵、ということで、これまで乗ってきた車も黒選択になっています。いまのセレナはシフトレバーの周囲がシルバーメッキで囲われていますが、夏は眩しいと言われて、黒の布で覆っています。参考にならない書き込みでした。
書込番号:25751469
2点

約2年前の発表会を豊洲まで嫁と見に行きました。
その際に展示されていた車輌がカーキに内装フロマージュでしかもopのフロマージュなシートカバーが装着されてました。
かなりおしゃれでしたか、値段を聞いたら二度びっくりしたのも良い思いで
いまだにそのシートカバーは買えませんけどね。
フロマージュも、良いですよね。
書込番号:25751707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
フロマージュのシートって、そんなに高いんですか!?
まっ、シートまではフロマージュでなくて、ブラックの方がいいかなと思います。
我が家はまだ子供が小さいので、子供の靴を蹴っ飛ばしたりするから汚れが目立つと言ってフロマージュは却下されましたが、今乗っているプリウスのブラック内装の方が蹴っ飛ばしたりする靴の跡がよっぽど目立ちます。
それと、納車日は7月29日が一年の中で二番目にいい日みたいなので、平日ではありますが間に合えば、皆さんこの日に設定されるのが良いかと思います。
書込番号:25751792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シエンタのシートカバーのオプションである「FUNXFUNシートカバー(フロマージュ)」は単価が71,500円+工賃が1.3H(12,000円程度)で合計8万円以上になりますね。
書込番号:25752320
1点

>sanbojikan007さん
価格提示ありがとうございます。
一、二列用のセットなので一列目だけでもと検討してけど、社外品でそのうちお手頃のが出るからと説得してそのままです。
特にZの標準で汚れに強くシートヒーター付いてるのでカバー無しでも最近は、不満をあまり言われなくなりました。
そのうちアクアの特別仕様みたいなおしゃれのもでるかもね。
先代のクロエ仕様が希望です。
書込番号:25752383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロマージュはZグレードのみ選択可能ですし、外装がブルーでも自分が気に入ればそれでよいですよね。。
なんかネットで見て、外装がグレイッシュブルーで内装がフロマージュというケースがあまりなく…正直合わないのでは…と思っておりました。。
書込番号:25754734
1点

>麦ふぁーさん
僕は好みの問題なので、自分の第1印象を大事にすることは良いと思います。
特に10系シエンタは一部改良でもエクステリアの違いはHEVバッチだけですし、約15万台ほど世の中に出ているので好きな組み合わせを選ぶ事で違いを出したいと僕も思います。
発表会の時のフロマージュ内装をupします。
ゆっくりとご検討ください。
書込番号:25754776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麦ふぁーさん
外装がブルーでも、フロマージュは合うと思います。
我が家は、外装ダークグレーにフロマージュにしました。
書込番号:25755176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
納車から1ヶ月経ち、燃費の良さに毎度驚いています。
運転後の車体に表示される平均燃費と、マイトヨタアプリのマイカーログの平均燃費に乖離があるのですが、この差は何によるものでしょうか?
また、燃費をさらに良くするにはどのような走りに気をつければよろしいでしょうか?
55km/h付近でできるだけEV走行するのが最良と考えていましたが、周りの速度に合わせて60km/h程度で走ったら自己ベストが出たので、最良よくわからなくなってしまいました。
書込番号:25750436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TPP2000さん
>> 55km/h付近でできるだけEV走行するのが最良と考えていましたが、周りの速度に合わせて60km/h程度で走ったら自己ベストが出た
40 or 50km/h制限ですと、覆面に御用になる可能性があります。
書込番号:25750464
4点

>TPP2000さん
>また、燃費をさらに良くするにはどのような走りに気をつければよろしいでしょうか?
トヨタの違う車種に乗ってます
急発進、急加速など急のの付くことをしない
普通に運転するのが良いでしょうね
速度は50〜60kmくらいで出来るだけ停止しないで長く走ると燃費良くなると思いますよ
書込番号:25750475
4点

>55km/h付近でできるだけEV走行するのが最良と考えていましたが、
EV走行で走るとすぐにバッテリー残量が減っちゃうでしょう?
トヨタHEVはバッテリー残量を減らさないように走るのが高燃費に繋がると感じています。
なので定速走行時はアクセルの踏み方を調整して、エンジンが止まらないギリギリを攻めると良いと思います。
バッテリー残量は停車時と加速時(信号など)のために取っておくのが吉かと。
書込番号:25750491
5点

〉55km/h付近でできるだけEV走行するのが最良と考えていましたが…
EV走行時はそりゃ燃費もいいでしょうけど、使った分の電気をチャージしなければいけないので平坦路では結局燃料を消費します。
定速走行の時間や距離を長くするのは誰にでも分かる最低限として、いかに速度を落とさずバッテリーにチャージするかでしょう。
個人的に、ちょっとした下り坂などで速度が落ちずブレーキランプも点かない領域でブレーキを踏み、回生量を増やすとかはやってました。
あとはアップダウンをうまく活用し上りはEV、下りはチャージといった作業を故意にやってました。
…が、面倒なので普通にクルコン使って走ったりします。
クルコン使うと急ぐ気持ちも無くなり、下手にアクセルの踏みすぎもしないです。
書込番号:25750572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

〉燃費をさらに良くするにはどのような走りに気をつければよろしいでしょうか?
それは
出来るだけ止まらない事
書込番号:25750895
4点

>TPP2000さん
日常的に気を付けることは、とにかく不要な物を乗せて置かない、
停止発進の回数を可能な限り減らす、
無理に流れに乗らずマイペースで制限速度内で走る
可能な限りまとまった距離を走らせる
シエンタの制御の癖を迷惑と思わずにペースを理解してゆったりと走らせる、
これだけで多分25km/Lは軽く超えます。
書込番号:25750942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

60km/hはメーター読みですか?GPS読みだと55km/hくらいでしょう。
他車の経済燃費が自車に当てはまるとは限りません。
同じHVシステムのアクアとビッツも経済速度は違うという説があります。
燃費は天候で変わります。
新東名で東京名古屋を数回往復していますが クルコンで同じ速度設定しても
逆風で5Km/L程度 ウェット路面で2Km/L違います。
シエンタは重心が高いので横風の影響も大きくなります。
55km/h付近で走っても 舗装状況で道路によって走行抵抗が大きくなり燃費が落ちます。
一概には言えません。
燃費は環境による差が大きいものです。
他人の燃費は全く参考になりません。。
同じ道を同じ天候で渋滞も同じなら参考になりますが
そうで無ければ一致しないのが道理です。
書込番号:25751107
2点

EV走行の時間を長くするだけなら10kmから20kmの速度でちんたら走ってれば良いだけですが、燃費を上げるには走行距離も伸ばさないといけません。
つまりEVランプが点灯した状態でいかに距離を稼ぐことが数値上の燃費の高さに繋がります。
新型シエンタは平地60km前後ぐらいまでEVランプが点灯しているので、スレ主さんのEV表示がギリギリ消灯しない60km前後の速度だったことが良い燃費に繋がったのでしょう。
シエンタHVは高速道路では当然速度が80km以上なのでEV表示は点灯しないので燃費は悪くなり(下り坂は別)、逆に遅い速度20から30kmでも走行距離が稼げないのでイマチチ燃費は上がりません。
信号がなく空いてるバイパスで速度60km辺りを保ちつつ、それ以下(停止しない程度)の速度でちょいちょい充電回生を行い、また緩やかに60kmまで上げるを繰り返すとかなりの時間EVが点灯したまま走っていられます。
※後続車が接近しているときはアクセル離したりブレーキでの回生は迷惑行為ですのでやめましょう。
それとハイブリッド車は、毎回同じガソリン量でもバッテリー量の状態によっては燃費の大幅な高低や航行可能距離が100kmの違いはよくありますね。
書込番号:25751764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
やはり惰性でゆっくりめで走るのがHVに限らず全車的に良さそうですね。
書込番号:25751896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ev走行してるとすぐバッテリー低下でエンジン駆動に切り替わりますね。
エンジンが止まらないように、とありますがエンジンが動いている間は15km/l程度と燃費が悪くなるのでトータルで燃費悪くなるように思えますがいかがでしょうか
書込番号:25751903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
下り坂でブレーキ踏んでバッテリーチャージするとのことですが、チャージするよりもブレーキ踏まずに惰性で車を前に進める方がエネルギー変換のロスが少なく燃費向上に繋がりそうに感じますがいかがでしょうか?
書込番号:25751910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
信号に引っかからないように速度調整も努めてます
書込番号:25751911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
おっしゃる通りマイペースでゆったり走ることで燃費向上に繋がると思っていましたが、周りに合わせて少し速く走った所、更に燃費良くなり33km/lを記録しました。
予想と異なり不思議に思って皆様に伺ってみました。
書込番号:25751922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万世橋のアライグマさん
60kmはメーターに表示されていた値です。
今回の燃費向上は速度upの影響よりも環境によるバラツキの方が影響が大きいということでしょうか。
今回走行していたのは一般道ですが、1割程度燃費が良くなりました。
書込番号:25751932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふーちゃん.COMさん
新型シエンタの場合は60km/hあたりがEV走行と距離との兼ね合いで効率的に走れる速度なのですね。
HVは今回初めてで、航行可能距離が100km変わるのには驚きです。
書込番号:25751946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費は環境そのものです。
碓井バイパス上りでは 15Km/Lも苦しいですが
下りは40Km/Lは十分可能です。
プリウスでしたが、高野山の大門あたりでリセットすると999.9Km/L表示が
途中の売店まで二十分ぐらいですが続きます。
東京から熊谷まで17号で渋滞少なめの時 26Km/Lくらいですが
熊谷から東京まで30Km/Lは可能です。高低差 傾斜の問題です。
横浜の友人ですが 自宅前の傾斜がきつく10%程度の傾斜道路を
通れば行きはいい燃費 帰りは地獄燃費です。
昔のミラージュMは60Km定地燃費は27Km/Lありました。実用的な燃費表示ではありませんが
抵抗の少ない条件ではハイブリッドを超す燃費です。
シエンタのエンジンは熱効率40% 60Km/定地燃費は 充電抵抗など無視すれば40Km/Lくらいはいくと思います。
エンジン走行はおそれなくていいと思いますが
考えなければいけないのは電池をいつためるのかということ。充電抵抗がなければそこそこ走るので
やたらと変なところでEV走行などをして 停車時や信号待ちで充電のみのエンジン起動なんて悲しい事が起きると
燃費は落ちます。
充電地獄と昔はいっていました。
シエンタはクルコンを使わなければ100km/hでもEV走行は可能です。
タコメーター表示にしていればわかります。
エンジンの一番いい効率の回転を使い モーター走行の組み合わせが一番いい燃費になります。
私流の燃費向上策
1.エンジン稼働のありなしを無視して一定アクセルを保つ
2.急ブレーキをかけない できるだけ回生を働かせる。交差側の歩行者信号が点滅していたら止まる算段をつける。
3.交差点でバッテリーが切れそうであればその前にアクセルを踏んだりして停車中の充電を避ける
4.下り坂道はできるだけバッテリーを消耗させ 回生をきかせる。
BモードとDモードを切り替えながら惰性走行をなるべく使う。
5.高速は80km/hを維持する。
6.EV走行に注力しない、EV走行はためたバッテリーの結果に過ぎない。
7.上り坂はアクセルを踏むことに躊躇しない。
8.EVボタンは押さない。
9.定地走行では2000回転以上を使わない
10.エアコンは28度設定。
11.冬は水温を早く暖める。エンジンの効率が上がる。
12.100km以内の燃費は無視をする。
13,燃費結果を気にしないで プロセスを考える。
14.車間距離を開ける 割り込まれてもイライラしない。
都市伝説もありますが 私の燃費向上策です。
書込番号:25752050
2点

>TPP2000さん
私の愛車はかなり古い設計のエスティマハイブリッドです。しかし基本的なHV構造は最新型も大きく変わりません。
それをふまえ、私のクルマでは平均燃費は良くてせいぜい14〜15km/Lです。
で、信号停止からの穏やかな加速時の燃料消費を瞬間燃費計を見ていると、
○バッテリー残量が満タンに近い場合=10km/L前後
○バッテリー残量が少なめの場合=5km/L以下
となります。
また、60km/h程度の定速運転中(エンジン稼働)も、
○バッテリー残量が満タンに近い場合=15km/L以上
○バッテリー残量が少なめの場合=10km/L前後
です。
アクセルから足を外して微減速中はともに最大値(30km/L以上)です。
以上のことから、定速走行中はなるべくバッテリー残量を多めに残すようにし、遠くの赤信号や渋滞などにいち早くアクセルオフで転がして燃費を最大値&バッテリー追加充電。
停車する頃にはバッテリーがほぼ満タンで、再発進時のモーターアシストを最大限有効活用して、なるべく燃料消費を少なく加速できるようにします。
これを繰り返すイメージでしょうか。
最悪なのは半渋滞中のダラダラ運転時にバッテリー残量が枯渇してエンジン始動してしまう状態です。平均燃費がみるみる悪化していきますね。
夏場でエアコン負荷が大きい場合は、長めの信号停止中などでも発生してしまいますので、なるべくバッテリー残量は多めに残しておいたほうがトータルでは高燃費に繋がると感じます。
書込番号:25752162
1点

>万世橋のアライグマさん
具体的な燃費向上策を教えていただきありがとうございます。
環境の中で高低差が燃費に直結するのはわかります。
極端に渋滞しているといった場合等を除き、ほぼ平坦の一般道ではさほど影響がないのでは、と思いました。
>やたらと変なところでEV走行などをして 停車時や信号待ちで充電のみのエンジン起動なんて悲しい事が起きると
燃費は落ちます。
これは裏を返せば、充電のみのエンジン起動しなければEV走行によって燃費が良くなるということでしょうか
書込番号:25753874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
再発進時のモーターアシストを最大限に使うのが良好な感じなのですね。
現車では停止から加速する際にev走行からランプが消えてエンジン駆動に切り替わっているように思え、エンジン駆動+モーターアシストをしているのか不明です。
ダンニャバードさんの車ではエンジン駆動+モーターアシストされることでバッテリー満タン時に燃費が良くなるということですか?
書込番号:25753883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>運転後の車体に表示される平均燃費と、マイトヨタアプリのマイカーログの平均燃費に乖離があるのですが、この差は何によるものでしょうか?
こちらについてもご存じの方がいればコメントいただけると幸いです。
書込番号:25753885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TPP2000さん
こんにちは
シエンタ初心者です(笑
>運転後の車体に表示される平均燃費と、マイトヨタアプリのマイカーログの平均燃費
うちのシエンタでは、今のところ乖離に遭遇していません
マイトヨタアプリのマイカーログの平均燃費は、通算燃費(リセットできるやつ)です
運転後に表示されるのは、今回の走行(始動後平均燃費)情報です
ご確認ください
書込番号:25753926
0点

〉下り坂でブレーキ踏んでバッテリーチャージするとのことですが、チャージするよりもブレーキ踏まずに惰性で車を前に進める方がエネルギー変換のロスが少なく燃費向上に繋がりそうに感じますがいかがでしょうか?
状況の問題ですが、私は「ちょっとした下り坂などで速度が落ちずブレーキランプも点かない領域で…」と書きましたので減速させてるつもりのない領域です。
特に知ってる道ならその先の道路が上りなのか下りなのか信号待ちなのか先読みして少しでも多めにチャージさせます。
急いで進んだって前走車に引っかかりゆっくり走ってきた後続車にも追いつかれ頑張った分が無駄に…
そういう無駄の排除もオマケで付いてきます。
どんな状況でもチャージできてた方が平坦路や発進時などお得ですから。
そういうチリツモ的に考えながら走ってました。
当然、燃費走行の為に到着時間が遅れることはしません。
書込番号:25755274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TPP2000さん
>現車では停止から加速する際にev走行からランプが消えてエンジン駆動に切り替わっているように思え、エンジン駆動+モーターアシストをしているのか不明です。
トヨタのHEVは加速力とエンジン駆動がリニアにリンクしているため、アクセルを踏み込むと、さもエンジン軸力で加速しているように感じますが、実はほとんどの加速力はモーターによるものです。
エンジンがうなっているトルクの多くは発電機を回すために使われます。
駆動バッテリーの残量が少ないとき、モーターが必要とする電力のほとんどはエンジンを回して発電しています。
しかしバッテリー残量が豊富なときは、駆動用バッテリーの電力とエンジンで発電する電力をミックスしてモーターに送られますから、結果的にガソリンの消費量は少なくなります。
シエンタのインパネには瞬間燃費計はありませんか?
私のクルマ(エスティマHV)にはリアルタイムに変化する瞬間燃費計が付いていて、それを見ながら加減速しているとその辺りがよく分かるのですが・・・
書込番号:25755316
0点

ハイブリッド車は、ガソリン車と同様、アクセルを緩やかに踏む「ふんわり発進」はHVでもエコです。
そこからはガソリン車と違い速やかに規定速度(50ないし60q)まで加速し、アクセルを抜きEVで
速度維持します。
上り坂は、エンジンで上ります。
ブレーキングは、ブレーキペダルを緩く長く踏み、電気を蓄えます。
必用な減速時は別として、不必要な減速 無駄に回生ブレーキでエネルギーを回収しない運転をします。
つまり、エネルギーを多く回収したと言うことは、その前に無駄にエネルギーを使った証だからです。
書込番号:25755492
0点

>きみゅさん
昨日車体とアプリの燃費を比べると0.6km/lの差がありました。
気にするほどでもないと言われてしまえばそれまでですが…
通算燃費とはどういうものか、もう少し教えていただけませんか?
私の想定だと、車体に表示される始動後平均燃費と、マイカーログの1トリップにおける平均燃費が一致するものかなと考えております。
書込番号:25756896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
>私は「ちょっとした下り坂などで速度が落ちずブレーキランプも点かない領域で…」と書きましたので減速させてるつもりのない領域です。
減速させているつもりがなくても意図的に回生させていると言うことは、ブレーキを踏まずに進めている場合よりも減速しているように感じます。
それならばブレーキ踏まずに惰性で進めた方が走行距離が伸びる(=燃費向上になる)のではないでしょうか?
ただ上記の場合、前に車がいるや赤信号の時には惰性を止めなければならず当てはまりませんが…
書込番号:25756931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>トヨタのHEVは加速力とエンジン駆動がリニアにリンクしているため、アクセルを踏み込むと、さもエンジン軸力で加速しているように感じますが、実はほとんどの加速力はモーターによるものです。
これは知りませんでした。
停止からの加速ではすぐにEVランプが切れてしまうので、モーターの出番は一瞬のためこのシチュエーションだとあまり活躍しないものだと思ってました。
瞬間燃費計はバー表示で視覚的になんとなくわかるものがついてます。
バッテリー空時と満時で見比べてみようと思います
書込番号:25756949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マナパパリンさん
>「ふんわり発進」はHVでもエコです。
そこからはガソリン車と違い速やかに規定速度(50ないし60q)まで加速し…
ふんわり発進ですすみ、車速がどれくらいに達したらマナパパリンさんは規定速度まで加速しますか?
登り坂はエンジン駆動で登る理由を教えていただけますか?
書込番号:25756961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TPP2000さん
何でも教えてではなく 自分で調べる努力をしましょう。
燃費については シエンタよりも プリウスの過去スレに膨大な書き込みがあります。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
ハイブリッドの仕組みを理解しましょう。
https://grandprix-book.jp/2020/11/19/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E8%BB%8A%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%A4%9A%E6%A7%98%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B0/
THSがトヨタシリーズパラレルハイブリッドに名称を変える前のものなので 同じではありませんが基本はわかります。
かつて燃費論争が盛んだったスレです。
http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=tpc;page=21;id=prius3x#atop
http://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8139;id=epv1710
白のEPVさんのまとめです。とても参考になります。
いまは燃費にマニアックな人は少なくなりました。
30型プリウスまでは そこまでやるかという人はいました。
書込番号:25757400
0点

>万世橋のアライグマさん
教えて君さんに関しては、昔の掲示板で慣れている僕には、諸先輩方から必ず袋だたきになる苦い思いでしかありせんね。
取り敢えず、深夜割引で通信速度が遅い回線を駆使して朝まで調べてから質問させてもらってました。
燃費も自分で工夫して覚えました。
書込番号:25757602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TPP2000さん
>ふんわり発進ですすみ、車速がどれくらいに達したらマナパパリンさんは規定速度まで加速しますか?
以前、トヨタのハイブリッド車冊子に優しいアクセル速やかに加速する方が燃費に良いと記載されていたので、
この通り書き込みをした次第で、私は、0から20qぐらいまででしょうか?スピードメーターを確認しながらと
言うよりも最初優しく、その後ノロノロではなく速やかに急加速にならない範囲で加速します。
しかし、最近のハイブリッドアドバイスでは、「急加速・急減速を控え、スムーズな運転を心がけ、ゆるやかに
加速・減速することでより効果的に電気モーターを使用でき、余分なガソリン消費を抑えることができます。
と表現が変わってきています。
>登り坂はエンジン駆動で登る理由を教えていただけますか?
これは、坂道の勾配にもよりますが、緩い坂道を無理にエンジンをかけないようにアクセルを調整して上った
ところで燃費の向上は望めない上、後続車に迷惑となります。特にエビデンスはありません。経験則です。
書込番号:25757705
0点

>TPP2000さん
こんにちは
>通算燃費とはどういうものか、もう少し教えていただけませんか?
車両側が見せてくれる燃費は、
・始動後平均燃費
・通算平均燃費
・給油後平均燃費
の3つで
通算平均燃費だけが「OK」ボタンでリセットできます
逆に言えばリセットされるまでは何回でも何日でも累積し続けます
MyTOYOTA+の「クルマの情報」で表示されている燃費は、通算平均燃費です
パワーオフにした時に一時的にメインパネルに表示されるのは、始動後平均燃費です
これら3つのキーワードで取扱説明書を検索してみて下さい
書込番号:25759210
0点

>万世橋のアライグマさん
>モリケン33さん
燃費に関するリンクを教えていただきありがとうございます。
内容を確認して勉強させていただきます。
書込番号:25759300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マナパパリンさん
取説の表現も変化していることから、技術の進歩によって運転方法の最良が変化しているようですね。
優しいアクセル加速と上り坂の経験について、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25759312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きみゅさん
詳細説明ありがとうございます。
本件お聞きしたかったのは、「クルマの情報」の平均燃費ではなく、マイカーログ→リストを選択した先のトリップ詳細の平均燃費です。
車体の始動後平均燃費と、その運時のマイカーログ1トリップの平均燃費は一致するはずだと思ったのですが、乖離があったので不思議に思ってました。
書込番号:25759328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TPP2000さん
こんにちは
>車体の始動後平均燃費と、その運時のマイカーログ1トリップの平均燃費は一致するはずだと思ったのですが、
そうでしたか、失礼しました
それだと大きくずれるようなら問題ですね
私は、パワーオフ後に表示される燃費は、すぐに消えてしまうので気にしていませんでした
1回の走行距離が短いとアイドリングで消費される燃料の割合も多いので
通算平均燃費 か 給油後平均燃費 または、マイカーログの1日の平均燃費
で評価することをお勧めします
書込番号:25760259
0点

>きみゅさん
>1回の走行距離が短いとアイドリングで消費される燃料の割合も多いので
通算平均燃費 か 給油後平均燃費 または、マイカーログの1日の平均燃費
で評価することをお勧めします
承知しました、参考にさせていただきます。、
書込番号:25761899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
購入候補ですが、シエンタの最低地上高が低いのが当方の使用環境ではネックです。
シエンタの最低地上高を15cm以上にする方法はありますか?
そして費用はどのくらいになるでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:25750354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

140から150へと1センチアップというので直径だけ大きなタイヤにすれば、ホイルとタイヤだけなので一番安いかな。
私の旧型コペンはもっとクリアランスが狭い、標準は15インチ165.50タイヤだが14インチの155.65タイヤで7mmほど持ち上がってることになる。
書込番号:25750404
3点

タナベのリフトアップスプリングに交換すればノーマル比F +36mm/R +31mm最低地上高を上げられます。
https://s.mycar-life.com/article/2023/10/23/27213.html
リフトアップスプリングが前後セットで45100円、交換工賃で約50000円で10万円弱ってところでしょう。
それと車高が上がることによるセーフティーセンスのフォワードカメラとレーザーレーダーのエーミングも必要になってくるので、プラス30000円ぐらいはプラスになるかも。
タイヤの外径差だけで10mm以上上げるのは少々無理があるかな。
計算だけでいけばタイヤの外径を20mm以上上げる事になるが、実際問題計算上の話なだけで実際はそんなに上がらないもんです。
大きなタイヤを履けばホイールハウス内のクリアランスも足りなくなることもあるので。
書込番号:25750492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一番簡単なのは、コイルスペーサーでしょうね。
サスペンションのコイルスプリングにスペーサーを挟む方法です。
ただ、ブレーキホースの交換であったり、自動ブレーキシステムに関連する調整だったり、色々と面倒かと思います。
見た目も変わるので違和感を感じるでしょうし、構造等変更検査(改造に伴う車検)も必要になることもあります。
我慢するか、はじめから使用環境に合う車を見つけた方が手っ取り早いのではないでしょうか。
書込番号:25750584
5点

〉最低地上高が低いのが当方の使用環境ではネックです。
何に(1cm)ネックですか
コンビニの車止めとか
スーパーの出口とか
雪の轍とか
かな
1cmは使い方(乗り方)でもカバー出来たりもするかな
最低地上高を1センチ上げるには
タイヤ外径を2センチ(半径1センチ)大きくすれば良い訳で
タイヤチェン装着可能な車なら多分大丈夫じゃないかな
後はスプリングひ挟むラバースペーサーが安価で(DIYも可能で)リスク少ないかな
書込番号:25750917
1点

>たこまるさんさん
私の車は最低地上高135mmで、標準17インチに対して以前の車の16インチをメインで使用しています。
17インチ(215/50/R17)と16インチタイヤ(205/55R16)で径の差は約14mmなので地上高に対しては7mm低くなっているはず(摩耗によっては10mm以上も)
そうすると最低地上高125mmほどということになります。
それでも特に問題は無いですけどね
田舎住まいで山歩きで使用していますので、林道や険道、酷道などもかなり走っています。
使用タイヤによる径の違い
215/50R17 : 646.8mm
205/55R16 : 632.4mm
書込番号:25750967
1点

>たこまるさんさん
何の理由か分かりませんが、車高調を入れてリフトアップする。
車検的には全高プラマイ4センチとか基準がある。
20万とか掛かるのであまりシエンタでは現実的にどうなのかな?
書込番号:25751005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たこまるさんさん
フロントリップの箇所が低いのですよね。乗車人数関係なく擦りやすい気がします。
気を付けていますが、まぁ擦っても安価で交換可能な部品だから、と割り切っています。
書込番号:25751103
5点

皆さん、親切に教えて頂いてありがとうございます。
最低地上高を気にするのは、家の車庫が構造上坂の勾配が急激でフロントが擦りやすくなっているからです。
そのため15cm位あると安心なためです。
シエンタはデザインが好きなので、フリードのように四駆なら最低地上高が15cmあると良かったのですが…。
書込番号:25751130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たこまるさんさん
〉家の車庫が構造上坂の勾配が急激でフロントが擦りやすくなっているからです。
それは最低地上ではなくフロントのオーバーハング(前輪よりの距離)とバンパー下の高さですね
このような場所の場合
物理的寸法より上ったり下ったりの勢いでサスペンションが縮み縮んだ分車高が下がり擦る場合が多く
超ゆっくり通れば擦らない場合もあります
それでも擦る場合は車高を上げるしか無いですね
書込番号:25751846
2点

>たこまるさんさん
>> 家の車庫が構造上坂の勾配が急激でフロントが擦りやすくなっているからです。
駐車場の土木DIYで勾配を補修されてから、
お車を検討されては如何でしょうか?
書込番号:25752179
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
令和5年4月登録のシエンタZハイブリッドですが今年3月に補機バッテリーが上がりました。
ほぼ毎日20-80キロ程度走ります。
当日も100キロ程度高速に乗り、帰ろうとしたらバッテリーが上がった様な状態です。
取り敢えずジャンプスタートで当日は帰り、100キロ程度乗ったので大丈夫かと思ったら翌日の昼に出先でまた上がりました。
ドラレコは前のみの標準装備の物だけで、ナビはオプションの大きいのに変更しています。
他に常時供給で使うような物は付けていません。
バッテリーが上がった後にシガライターに付ける電圧計を付けたのですが、補機バッテリーを充電しても11.8v程度までしか上がらず、1ヶ月程度で11.4vまで落ちたので充電し直して11.8vまで回復するような感じです。
ディーラーで暗電流を調べてもらったのですが130ミリアンペア以下だと正常との事で不具合は無いとの事でした。(50ミリアンペアでした)。Tモビリティ東京の担当には正常なんでバッテリーも交換できないと言われました。
対処法何か分かる方いませんか?
書込番号:25731191 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


バッテリーの電圧が11.8Vなら要交換では?
システムONの状態、すなわち補器バッテリーに充電中の状態でその電圧なら明らかに異常です。通常は14V前後のはず。
書込番号:25731205
8点

>どっち123さん
>当日も100キロ程度高速に乗り、帰ろうとしたらバッテリーが上がった様な状態です。
発電機の異常は、疑わないのですか?
書込番号:25731239
2点

>どっち123さん
>ZXR400L3さん
そのネタ(欠陥)はYouTubeとかに沢山転がってますよ。プリウス ノアボク ハリアー アルベル その他沢山です。ここ1〜3年程度前に出た車は補機バッテリーあがりの問題が多いですね。
ひどい方になると納車後3〜4ヶ月とかね。
人柱と言うことですかね。
書込番号:25731256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どっち123さん
>バッテリーを充電しても11.8v程度まで・暗電流を調べてもらったのですが130ミリアンペア以下
エンジンをかけていても11.8Vならば、発電機又は制御の不具合ではないですか、通常は14.5Vくらいですよ。
Tモビリティ東京の担当者に、エンジン稼動時の電圧状況等を確認してもらったらどうですか?
書込番号:25731258
7点

不思議なのは誰も彼もが発生する現象ではないこと。
トヨタ車なんて年間100万台以上売ってるのに何%くらいで発生してるんだろね。
定期的に補充電するしかないのかね。
書込番号:25731259
2点

>どっち123さん
>取り敢えずジャンプスタートで当日は帰り、100キロ程度乗ったので大丈夫かと思ったら翌日の昼に出先でまた上がりました。
バッテリー上がりでしょうね、バッテリーに少ししか充電してないみたいですので
バッテリーの不良か走行用バッテリーから子機バッテリーへの充電システムの異常かもしれません
>Tモビリティ東京の担当には正常なんでバッテリーも交換できないと言われました。
子機バッテリーの交換ですから交換出来ると思いますけど
Tモビリティ東京じゃなくてもオートバックス、イエローハットなどで交換できます
子機バッテリーの交換をお勧めします
書込番号:25731282
3点

リチウムイオンバッテリーの残量が少ないから充電出来ないんだお
お家や目的地が長く登った先にあると回生ブレーキで貯めたリチウムイオンバッテリーの電気を使っちゃうから駐車してから鉛バッテリーに満足に充電できない
回生ブレーキで電気を貯められる場所に引っ越すか、下り坂をしばらく走ってから登らずに家に帰るルートを通るんだお
書込番号:25731304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

令和5年2月納車ハイブリッドZで、今年1月に1年点検で「バッテリーが少し弱っています」とサービスから言われシガーソケットで測定できる電圧計を買いモニタリングしています。
始動前(スタートボタン1回押し)は11.8vで、システム始動後14.5v、しばらくしたら12.8vくらいに落ち着き、また、14.5vでの充電状態になります。その繰り返しですね。
特にバッテリーアガリなどなく使用できています。
そのうちOTAでバージョンアップとか、リコールとかあるかも?
書込番号:25731309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どっち123さん
>当日も100キロ程度高速に乗り、帰ろうとしたらバッテリーが上がった様な状態です。
100km遠出した先で、どうしてました?
鍵は車外(ポケットの中など)、ロック解除したまま長時間放置してませんでしたか?
(要はうっかり通知がくるような状態)
キャンプや洗車などでも、この状態でバッテリー上がることがあるみたいです。
書込番号:25731311
6点

>神楽坂46さん
<モビリティ東京の担当には正常なんでバッテリーも交換できないと言われました。
無償での交換を断られたということで、お金と簡単な工具があればオールリセットでも良ければ誰でも交換できますよ。
僕もトヨタの担当に普通使用での補機バッテリー上がり時の無償交換について聞いたことがあるけど、適当に誤魔化されたことで有ります。
でもDCMとかセキュリティで確かにバッテリー消耗かなり有ると感じる。
マイトヨタとのやり取りやスマホでロックさせたり、何処に停車してるなどいつでも把握出来ますからね。
コンデンサタイプのジャンブスターター載せて対策してますよ。
書込番号:25731320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お菓子の腹さん
シエンタも同じなんですかね…
トヨタの人に同じ様な事があるか聞いたら聞いた事ないって言ってました。
一年一回のバッテリー交換必要ですかね…
書込番号:25731322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダンニャバードさん
説明不足でした。
ACC状態での簡易測定です。
バッテリー単体で測ると12ボルト位になると思います。
書込番号:25731331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZXR400L3さん
走行中は14v位まで電圧が上がるので充電は出来てると思います。
書込番号:25731346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Garrrr250さん
シエンタも同じなんですね…
トヨタは何も対策無しで終わるつもりですかね。
4兆円利益あってもこんな事放置してたら客離れしますよね。次はフリードにしようかな
書込番号:25731352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>湘南MOONさん
説明不足でした。
ACCの時の電圧が11,8vで、走行時は14v程度あります。
書込番号:25731360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
>不思議なのは誰も彼もが発生する現象ではないこと。
外れですかね…
せめてトヨタが認識してるならバッテリー不具合は無料交換してくれればまだ良いんですけどね
書込番号:25731364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神楽坂46さん
>子機バッテリーの交換ですから交換出来ると思いますけど Tモビリティ東京じゃなくてもオートバックス、イエローハットなどで交換できます 子機バッテリーの交換をお勧めします
交換するのが理想でしょうけど1年以内ならクレームで無料交換できないかと…
最初対応してくれた工場長は様子見て駄目だったら何とかしますって言ってくれたんですけど4月に異動しちゃいました…
貧乏人にバッテリー交換は痛いです
書込番号:25731370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>戦争さん
>リチウムイオンバッテリーの残量が少ないから充電出来ないんだお
走行用のバッテリーの残量が補機バッテリーの充電にも影響するんですか?
家の近くではEVモードにならないようにしてみます
書込番号:25731373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドにはオルタネーターがないんだお(/_・、)
書込番号:25731377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どっち123さん
他の車種でも発生しているみたいですから、自動車の電装システム全体で考える必要があると思います。
駐車時やPでの停車時でエンジンが動いていない時はたぶん余分な電気を使わないようにとセーブしているのと、キーOFF時の後処理の電気が結構多く消費するのかもしれません。駆動バッテリー優先のため補機バッテリーには余分な電気をよこさないとか?
新型解説書や修理書に記載されていない事もあります。
デンソー製のエアコンなんかはデンソーの販売会社と取引のある自動車電装屋さんじゃないと細かい部品なんか出ません。トヨタ純正部品では供給されていません。
ディーラーでさえも知らないしメーカーから知らされないような電装の情報があるのでしょう。カーメーカーの技術部と電装メーカーしか知りえない情報ですね。
対策としては自分で充電器を買って充電したり新車よりも大きな蓄電容量のバッテリーに交換する事でしょうね。
でもプリウス30や50の補機バッテリーは普通に長持ちしていたのに。
ソフトウェア改善のリコール改善対策など出てくるかもしれませんね。
書込番号:25731385
2点

>どっち123さん
バッテリーの製品保証はバッテリーメーカーで、トヨタではありません。
で、バッテリーメーカーはなかなか認めないので、結局は消耗品扱いでしょう。
自分で交換した方が良いと思います。
書込番号:25731389
3点

>フローマックスさん
>令和5年2月納車ハイブリッドZで、今年1月に1年点検で「バッテリーが少し弱っています」とサービスから言われシガーソケットで測定できる電圧計を買いモニタリングしています。
同じ様な感じですね。
自分の場合上る前は電圧を計ってなかったのですが恐らく9v位まで落ちてたと思います。
充電機を持ってるので10時間くらい充電したのですが11.8v以上上がりません。
充電して一週間位のときにトヨタでバッテリーの診断をしてもらったら、健全性が80で、充電量が50%でした。
因みにバッテリー上がった当日に充電せずに診断したら健全性が100でした。あてにならないですね…
書込番号:25731393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコール対象ではないのですかね?
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000023668&screenkbn=06
dc−dcコンバータで充電電圧に落として供給してる回路のようです。
電圧低すぎると、トヨタにもう一度聞いてみては?
ACCtシガー電圧と補機バッテリ電圧は異なる可能性もあるので補機バッテリー
の端子電圧を計ってみた方がいいですね。
書込番号:25731405
1点

>どっち123さん
それだとバッテリーは交換しないとダメだと思いますよ。
ちなみに私のクルマもトヨタHVですが、電圧は画像の通りです。交換してから6〜7年になります。
書込番号:25731406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どっち123さん
いずれにせよ私なら新品のバッテリー交換しますね。不安抱えたまま走りたくないし。
メーカー保証と言う気持ちは分かるけど現実、厳しそうだし
書込番号:25731514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ純正バッテリーって新車保証つかないの?
書込番号:25731552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どっきどきさん
>100km遠出した先で、どうしてました? 鍵は車外(ポケットの中など)、ロック解除したまま長時間放置してませんでしたか? (要はうっかり通知がくるような状態)
確かに一日鍵はポケットだったかもしれないです。
最近は電圧計で見てるんですが同じ様にポケットに鍵を入れた様な状況で一日過ごして電圧を見ても特に電圧に変化は無いです。
1年かけて徐々に電圧が減ったような感じですかね
書込番号:25731574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モリケン33さん
>無償での交換を断られたということで、お金と簡単な工具があればオールリセットでも良ければ誰でも交換できますよ。 僕もトヨタの担当に普通使用での補機バッテリー上がり時の無償交換について聞いたことがあるけど、適当に誤魔化されたことで有ります。
バッテリーの値段もネットで調べてるんですけど1万程度ですかね。トヨタだと倍するかも知れないですね…
付き合いで1時間以上離れた店で買ってしまったんですが、近くの店の知人のサービスフロントの人に状況を説明したら『じゃぁ保証でバッテリー交換ですね』だって(^_^;)
サービスフロントの人の当たり外れや仲の良さも関係するかも知れないですね
書込番号:25731597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>戦争さん
>ハイブリッドにはオルタネーターがないんだお(/_・、)
そうなんですね(^_^;)
初めてのハイブリッド購入だったので知らなかったです。
書込番号:25731616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お菓子の腹さん
>対策としては自分で充電器を買って充電したり新車よりも大きな蓄電容量のバッテリーに交換する事でしょうね。 でもプリウス30や50の補機バッテリーは普通に長持ちしていたのに。 ソフトウェア改善のリコール改善対策など出てくるかもしれませんね。
一応充電器とジャンプスターターは用意しました。
バッテリー交換の際は大きいのも検討してみます。
早く改善してくれないとバッテリーのゴミや不要な充電器の購入などエコでは無くなるし、出費も大きくなりユーザーの事など考えてないですね。4兆円利益があるなら対策が出来るまでバッテリー交換無料とかしてくれれば良いのに
書込番号:25731633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっち123さん
> 説明不足でした。
> ACCの時の電圧が11,8vで、走行時は14v程度あります。
> 自分の場合上る前は電圧を計ってなかったのですが恐らく9v位まで落ちてたと思います。
> 充電機を持ってるので10時間くらい充電したのですが11.8v以上上がりません。
それは明らかにおかしい
鉛蓄電池の公称電圧は1セル 2.1V、6セル 12.6V
鉛蓄電池1セルの放電時:2.0V、6セル 12.0V
鉛蓄電池1セルの満充電:2.2V、6セル 13.2V
少なくとも12.6Vはあるのが普通
カットオフ電圧(空電圧)は、11.6V
想定原因は
1:鉛蓄電池の過放電による劣化、9Vに落ちたら致命的にアウト
2:充電回路の不良
別充電器で充電しても11.8Vならば、電池の劣化が原因
電池を交換すべし!
書込番号:25731638
2点

それにしても今の車の暗電流が130mA以下はOKって凄いですね。
4日もほっといたら0.13A×100h=13Ah も消耗するわけですよ。
おそらくこれでは10日もほっといたらバッテリー上がるかもね。
スレ主さんは50mAだから4日で5Ahですかね。
まえに見たネット記事で現在の車の暗電流は30mA程度って書いてあったような。
まあ今は、いろいろ装備されてるから待機電流やらが多いのかな。
書込番号:25731650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車バッテリーは消耗品扱いとなり、上限は1か月または1000qだったと思います。
充電して問題なければ補償とはならないですね。
後付け品も充電できれば基本補償してくれませんね。
書込番号:25731780
0点

あ、純正バッテリーの保証ってそんなものなの。
じゃあ、バッテリーレスにして、最初から社外品の性能のいいバッテリーを自分で買って、それを付けて納車してほしいくらいだね。
ちなみに社外品バッテリーでも、もっと保証の充実してるものもあったような。
書込番号:25731809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
>バッテリーの製品保証はバッテリーメーカーで、トヨタではありません。
トヨタの人も車両の不具合でバッテリーが上がるなら車両を修理後にバッテリー交換は出来ると言ってましたが、今の電圧なら使えているので車両側に問題が無いならシエンタの標準仕様なので交換は難しいかもとの事でした。要するにシエンタ乗るならバッテリー上がりは仕方無いって事ですね
書込番号:25731866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どっち123さん
いろんな方がコメントされていますが、
そもそも充電器にて10時間充電しての電圧が低すぎますので、ほぼ12Vバッテリーがお亡くなりになってると思われます。
また1年程度でそのような事象ですと、バッテリーがそもそもハズレ品だった可能性が高いです。
当方も同じ現行車種ですので大変興味深いです。
またシエンタには12Vバッテリーが低下してます、と液晶メーターに注意表示出ますが、そういうのは前々から何度か出ましたか?
エンジンスタートボタンをワンプッシュしての、アクセサリー状態にすると、注意表示出ます。
当方は、その注意表示が出たとき充電器にて一晩充電しています。
というのも普段、車(シエンタ)には土日しか乗らないので、月に一度程度はそのバッテリー低下表示が出ます。
主観ですが、普通に考えてディーラーに正論でクレーム入れたほうが良いかなと思います。
そもそも通常使用により1年でこのような不具合はおかしいですし、根拠を並べ、不具合対応をお願いすることをオススメします。
書込番号:25731893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

戦争さん
> リチウムイオンバッテリーの残量が少ないから充電出来ないんだお
> お家や目的地が長く登った先にあると回生ブレーキで貯めたリチウムイオン
> バッテリーの電気を使っちゃうから駐車してから鉛バッテリーに満足に充電できない
> 回生ブレーキで電気を貯められる場所に引っ越すか、
> 下り坂をしばらく走ってから登らずに家に帰るルートを通るんだお
デタラメ、ウソばっかしだお!
戦争さんはトヨタのハイブリッド車に乗ったことが無いのがバレバレなんだお!
戦争さんは℃素人だお!
スレ主さん、信じちゃダメだよ!
1:シエンタにリチウムイオンバッテリーを使っていない
6.5Ahのニッケル水素電池である
2:ニッケル水素電池の残量30%−70%の範囲内で
シエンタは自動的に充電・放電を最適にコントロールしている
残量不足に陥ることはない
3:回生エネルギーだけでは不足する場合
エンジンを回して走行中にも発電・充電している
4:回生エネルギーだけでは不足する場合
停車中にも強制的にエンジンを回して発電・充電することもある
5:電池残量が十分にあっても、冬季エンジンが冷え切っていると
停車中にも強制的にエンジンを回して暖機運転することもある
エンジン温度が低いと、燃焼効率、燃費、排ガスが悪化するので
その間、発電・充電してエネルギーロスを抑えている
6:回生エネルギーを得るために、引っ越したり
意図的に下り坂を走る必要性は全くない
7:トヨタのハイブリッドシステムは世界一優秀であり
運転手は上記の事を全く意識する必要性がなく
ハイブリッドコンピュータが全自動で最適化コントロールする
書込番号:25731945
11点

>Giftszungeさん
さすが。Web上の情報を蓄積して引っ張って来るだけのAIだと、
検索でウソ情報が一番に出てくることがますます多くなるので、
間違いは正しておくことが重要ですが、一度書き込まれたウソ情報は消せないんですよね。
正:トヨタのハイブリッドの場合、補機類の定格電圧は14V系なので、システムオン後は走行用高電圧バッテリーをDC-DCコンバータで14Vまで落として供給、同時に補機バッテリは充電されます。
>どっち123さん
というか、
>エアダックスさん
どんな充電器を使われたかによるので、2A程度しか流せない充電器なら
10h充電したからといって満充電にならなくても不思議ではありません。
2Aなら20Ah。シエンタの補機バッテリーLN1の容量は45Ah(20時間率)
書込番号:25732267
0点

>どっち123さん
トヨタのハイブリッドシステムなら11V程度でも起動しませんかね?
セル回すわけでもないので。
バッテリー上がりの症状は、急激にバッテリー電圧が下がったのかと推測します。
バッテリー電圧が急減する原因としては
@暗電流・・・・OBDコネクタに何らかの機器を接続している
Aドライブレコーダーの駐車監視機能が有効になっている
BACCカスタマイズがOFFになってる
Cルームランプが点灯したままになっていた
Dキーロックせずに、キーを車外に持ち出していた(うっかり通知を監視する状態になっていた)
Eキーロックした状態で、キーを持ったまま車の周りをうろついていた
F前席・後席・バックドアを開けたままにしていた(10分以上)
など
心当たりありませんか?
書込番号:25732659
3点

ホンダのハイブリッドですが、補機バッテリー電圧が表示されるモードのあるオーデイオヘッドユニットをDIYで付けてます。
メイン電源ONで14.4Vになりますが、しばらくすると12V台に落ち着きます。
走行用バッテリー電圧が50%以上でも補機バッテリーがあがるとコンピュータが起動しないので、降圧インバーターが作動できず補機バッテリーに充電されません。
現在のバッテリーはDIYで2年前に交換しましたが、ヘッドライトが点灯しても12Vを切る事はないです。
書込番号:25732878
0点

スコップくんさん
> どんな充電器を使われたかによるので、2A程度しか流せない充電器なら
> 10h充電したからといって満充電にならなくても不思議ではありません。
> 2Aなら20Ah。シエンタの補機バッテリーLN1の容量は45Ah(20時間率)
満充電しなくても、少し受電しただけで直ぐに12Vを超える。
0.5Aと仮定しても5Ah、12V以下の11.8Vのままなんてありえない。
よって、別充電器で充電しても11.8Vならば、電池の劣化が原因
電池を交換すべし!
どっきどきさん
> バッテリー電圧が急減する原因としては
<中略>
> など
> 心当たりありませんか?
上記の理由は、別充電器で充電しても
12V以下の11.8Vのままなんてありえない。
よって、別充電器で充電しても11.8Vならば、電池の劣化が原因
電池を交換すべし!
書込番号:25733225
1点

新車から1年未満であがるなんてね。
軽のアイストが出た当初でも1年未満はあまり聞かなかった。
1年半くらいがそこそこあったと思う。
補機バッテリーに対するシステムが変更になったとしか思えない。
充電器についてはアイストやAGMも可能なものだとハイブリッド補機バッテリーも充電できたと思う。
書込番号:25733251
5点

>Giftszungeさん
>上記の理由は、別充電器で充電しても
>12V以下の11.8Vのままなんてありえない。
>よって、別充電器で充電しても11.8Vならば、電池の劣化が原因
>電池を交換すべし!
別にバッテリーの正常・異常、交換の要否について言及してませんよ。
正常電圧(12V以上)であっても使い方によってはバッテーリー上がりになるので、
その事例を出しているだけです。
>どっち123さん
このバッテリー問題は、ここ2年くらいの先進運転支援機能搭載車に発生しています。
車種でいうと、ノア・ヴォク、シエンタ、プリウス、アル・ヴェル
(一部マツダ車でも発生しているらしい)
ですので、これ以外の車種からの情報や経験値からの情報とは区別して、自分なりに整理して考えてください。
・キャンプに行って、キーロックしないまま過ごし、帰ろうとしたらバッテリー上がっていた
・洗車していたら、バッテリー上がっていた
・キーロック後、車から1mくらいのところにキーをおいていたらバッテリー上がった
・ドアオープンの状態で整備作業してたらバッテリー上がった
・OBD端子にレーダーやマルチメータをつけていたら、PowerOFFにしても通電しており、バッテリー上がった
などの事例があります。
バッテリー交換しても同じ使い方をしていれば、またバッテリーあがりでますので、
これらの事例に合致しないか? していれば使い方の工夫が必要です。
書込番号:25733345
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
>リコール対象ではないのですかね? https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000023668&screenkbn=06 dc−dcコンバータで充電電圧に落として供給してる回路のようです。 電圧低すぎると、トヨタにもう一度聞いてみては? ACCtシガー電圧と補機バッテリ電圧は異なる可能性もあるので補機バッテリー の端子電圧を計ってみた方がいいですね。
2019年以前の車のリコールだと思うので多分違いますかね。
シガーソケットからの電圧が11.8vでディーラーで計った補機バッテリーの電圧は12.2でした。誤差は0.4v程度ですかね
書込番号:25733350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>それだとバッテリーは交換しないとダメだと
思いますよ。 ちなみに私のクルマもトヨタHVですが、電圧は画像の通りです。交換してから6〜7年になります。
6年して12.7vなんて優秀ですね。
自分の車は新しい車だし毎日乗ってるから安心しきってました。
9v位までならギリギリ起動出来そうなので、もしかしたら10v位で知らずに走ってる人も案外衆いのかもしれないですね。
書込番号:25733360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どっち123さん
>>シガーソケットからの電圧が11.8vでディーラーで計った補機バッテリーの電圧は12.2でした。
ディーラーはバッテリーの端子間電圧を計っていると思いますが、
通常の端子間電圧は12.6V以上とされているところが多いと思います。
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car/column/column-10.html#:~:text=%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%BA%80,%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E3%81%AF12.72V%E3%81%A7%E3%81%99%25E3%2580%2582
12.2Vだとボチボチ交換時期とされても仕方がないかと。
書込番号:25733401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tモビリティ東京の担当には正常なんでバッテリーも交換できないと言われました。
新車購入約一年後。
どんなテストしたかは知りませんが以前のようにセルモーター始動電流相当の負荷をかけてた
テストならアウトでしょう。バッテリーメーカーに文句を言うべきでしょう。バッテリーは新車一般保証は
対象外だと思います。
https://toyota.jp/after_service/support/guarantee/ippan/
書込番号:25733693
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
シエンタのHEV車だから、システムが起動できる電圧が補機バッテリーに最低限あればスターター関係ないのでは?
ハズレのバッテリーとか、バッテリー上りってリコール対象になるの?
書込番号:25733814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

は?
完全にお釈迦になったら電圧はゼロですけど。
お釈迦の手前ぐらいなら負荷がなければほぼ正常電圧を示しますよ。
書込番号:25733856
0点

>ハズレのバッテリーとか、バッテリー上りってリコール対象になるの?
誰がリコール対象って書いた。?一般保証対象外って書いたけど。
自分、ホンダ車の時、今は知らないけどホンダブランドでバッテリー販売。
別途バッテリーの保証書がついていた。
書込番号:25733864
0点

訂正。
「自分、ホンダ車の時、今は知らないけどホンダブランドでバッテリー販売。
別途バッテリーの保証書がついていた。」
これ新車で購入した時と中古車で購入した時と混同している可能性があります。
書込番号:25733925
0点

まあ、いずれにせよ普通に使っていて、一年程度でバッテリーがダメになったとしたら、バッテリー自体が元々不良品だったのか、車側になんらかの問題があるのかの、どっちかなんじゃないの?
って思うけどね。
書込番号:25734099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スコップくんさん
当方、満充電とは記載していません。
よって充電量についても不明なのでその当たりも割愛しています。
またそのような解釈ですと電気の基礎知識は乏しいと思われますが、記載内容はよくご確認頂くことはオススメしますね。
>Giftszungeさん
そのとおりです。
12Vバッテリーがお亡くなりに近いですね。
というか、このバッテリーはハズレですよね?
書込番号:25734113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どっち123さん
バッテリー、一度上がったら再充電しても機能は戻らないですよ。
https://www.webcartop.jp/2017/04/99942/2/
何時間か放置すると元には戻らないという感じです。
交換しても問題が発生するというのなら車の問題かなぁと思いました。
書込番号:25734989
1点

>どっち123さん
私の車は、トヨタのシエンタではないトヨタのZハイブリッドですが参考までに書き込ませていただきます。
ドライブレコーダーの駐車監視モードを30分に設定していましたが、
200km程度走行後でも駐車監視モードが10分程度で設定電圧(デフォルトの12,2V)低下のため駐車監視モードが終了しました。
それ以降、駐車監視モードは使用していません。
また、昨年の夏、駐車場で暑いのでエンジンを切って片側のスライドドアを長時間あけていましたが、
補機バッテリー上がりを起こしました。それ以降パワースライドドアのスイッチはOFFにしいます。
どっち123さんの車はシエンタZハイブリッドとのことですので、
トヨタのT-Connect
https://toyota.jp/tconnectservice/service/ecare.html
を契約していると思いますが、
車種によってはMy TOYOTA+(アプリ)で補機バッテリーの電圧を確認できるようです。
私の車はMy TOYOTA+では確認できず、ディラーで「ERC1102ヘルスチェックレポート
お客様用印刷 補機バッテリー電圧」を印刷してもらいました。
それによると、かなり長距離走行後の補機バッテリーの電圧は10V〜11V程度で10.4V付近が一番多かったです。
最近の車は、燃費を優先するため満充電せず充電制御しバッテリーの満容量時(12.72V)の80%(10V〜11V)程度しか充電しないようです。
やはり、一度バッテリー上がりを起こしたバッテリーはもとには戻らないとのことです。
精神衛生上、いつバッテリー上がりを起こすか不安ですので、
私はネットで購入し、オードバックス(工賃2千円、古いバッテリーも無償で引き取ってもらいました。)で取り付けてもらいました。
オートバックスでも持ち込み交換をしてくれる店舗としてくれない店舗がありますので電話で確認してください。イエローハットは持ち込み交換はやらないようです。
バックアップして交換しますので、車が初期化されることはありません。
なお、新車についてくるバッテリーは基準の最低限を満たし容量が少なく一番安いバッテリーですので、一番容量が多くCCA値の高いバッテリーをディーラーの1/3程度で交換できました。
USBチャーチジャーで電圧を確認しているようですが、YouTubeによると走行時の電圧を確認してください。
補機バッテリーの電圧が低いと14V程度、満充電にると13V程度に下がるようです。13V程度に下がらなければ補機バッテリの充電不足です。
一度、ディーラーで「ERC1102ヘルスチェックレポート お客様用印刷 補機バッテリー電圧」を印刷してもらってください。
以上
書込番号:25736123
2点

>東京大阪さん
>>満充電せず充電制御しバッテリーの満容量時(12.72V)の80%(10V〜11V)程度しか充電しないようです。
このくだりはオカシイと思います。
どんなバッテリーでも規定電圧以下では充電出来ません。
書込番号:25736165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
バッテリーはタイヤと同じで消耗品ですので、初期不良以外はメーカー保証の対象外です。
悩んでいるのは、精神衛生上、良くないのでネットで買ってオートバックス等での交換をお勧めします。
規格は、EU規格でJIS規格より高いですが、GSユアサのENJ-355LN1は、Amazonで1.5万円弱で
オートバックスに持ち込むと2千円程度での工賃で交換できます。
書込番号:25736290
0点

>東京大阪さん
>>満充電せず充電制御しバッテリーの満容量時(12.72V)の80%(10V〜11V)程度しか充電しないようです。
私も、よこchinさん同様、この文面はちょっとおかしいと思います。
充電制御はあくまでバッテリー充電量に対する制御であって、バッテリ電圧とは直接関係ないと思います。
充電量100%で12.72Vの場合、仮に充電制御が入って80%しか充電されないとしても、電圧は12.Vあたりをキープしていると思われます。
充電量と電圧は比例関係にないはずです。
書込番号:25736399
2点

>よこchinさん
当然バッテリーの充電は規定電圧です。
充電制御システムの充電方式
https://www.hokuren-ss.jp/car-caring/battery/
一定量まで充電されると発電を停止しエンジン負荷を軽減し燃費向上
つまり、満充電100%まで充電せず、制御ライン(上限)と制御ライン(下限)の間で充電(発電)、放電(発電停止)し、
燃費向上を図っています。
以前、ネットの車関係の記事で、充電は80%程度までの充電制御を行っているとの記事を見ましたが、見つけられませんでした。
ハイブリッド車にはオルタネーターはありませんが、補機バッテリーにも同様の制御を行っています。
今問題となっているトヨタの補機バッテリー上がりは早期に改善してほしいです。
バッテリーの容量と電圧の関係
http://www.kiryu-corp.co.jp/archives/download/dl_files/dl_tech-info/Battery%E6%AE%8B%E9%87%8F%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%E5%80%A4.pdf
つまり、バッテリーの容量が
電圧 残容量
13.00V --------> 100%
12.50V --------> 80%
「ERC1102ヘルスチェックレポート お客様用印刷 補機バッテリー電圧」は、
車の各種データをトヨタのT-Connect経由でトヨタのサーバにアップロードされたものの中から、
走行距離や補機バッテリーの電圧を1年分を集計したもので、各種考察やアドバイスが記入されいました。
残念ながらアップすることはできませんが、
トヨタのT-Connect契約者であれば、ディラーで印刷してもらえると思います。
それによると、先にも書きましたが、
かなり長距離走行後(500km程度)の補機バッテリーの電圧は10V〜11V程度の範囲で10.4V付近が一番多かったです。
ディーラーさんに説明してもらいましたが特に問題はありませんとのことでした。
書込番号:25736439
0点

>東京大阪さん
充電制御はあくまで電流制御です!
電圧制御では有りません。
バッテリーの電力は例として
100Ah×12V=1200Whとなります。
このバッテリーの長持ちの為に80%充電すると言うのは100Ahのバッテリーを80Ahまで充電する事を指しています。
バッテリーは基本一定電圧で電力を供給します。
※定電圧で無くても良いなら12V車に24Vのバッテリーを積みますよね
その定電圧を下まわると言うことはバッテリーが劣化していると言う事です。
12Vバッテリーの供給電圧として12V〜14Vで定電圧出力
※自動車のバッテリーは構造上幅が存在します。
充電電圧として14.7V程度です。
※水の流れと同じ様に高いところから低いところへと電気も流れます。
※この場合の高いは電圧です。
書込番号:25736479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉛バッテリーの定格はセル当たり2Vで6セルなので12Vです、11V台で正常ってマニュアルしか見ていないのね。
正確には電圧でなく比重を測らないと判定できません(比重計を持ってる人っているんですかね)、電解液が液体でないと測れません、ゲル状では無理。
書込番号:25736552
1点

>NSR750Rさん
最近のバッテリーってホボ
メンテナンスフリーバッテリー(密閉型)なんで比重計が使えないです。
(T_T)
書込番号:25736657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Garrrr250さん
>いずれにせよ私なら新品のバッテリー交換しますね。不安抱えたまま走りたくないし。 メーカー保証と言う気持ちは分かるけど現実、厳しそうだし
そうですね。交換はしないとまずいと思います。
ただ、対処法もハッキリしないまま変えてしまうと数ヶ月で新品バッテリーの性能が落ちそうで変えにくいです…
ディーラーでは『他のシエンタが入庫したらバッテリー等調べてみるから時間を下さい』との事だったので、個体差があるのか、シエンタ全部同じなのかで何か対応はしてくれるかもしれません。
もうちょっとバッテリーの電圧をモニタリングしながら耐えてみます
書込番号:25738112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>えっ純正バッテリーって新車保証つかないの?
消耗品なので基本的に保証は無いと言われました。
車体の不具合なら交換するとは言われましたが今の所車両に問題は無いので何も対応はしてくれていません
書込番号:25738115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Giftszungeさん
想定原因は 1:鉛蓄電池の過放電による劣化、9Vに落ちたら致命的にアウト 2:充電回路の不良 別充電器で充電しても11.8Vならば、電池の劣化が原因 電池を交換すべし!
そうですね。
早目に変えます。
ただ、トヨタの人はこの電圧ならまだ変えるのは勿体ないって言ってました。トヨタの人の話は正しいんでしょうかね。トヨタには不信感しか無いです
書込番号:25738124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>それにしても今の車の暗電流が130mA以下はOKって凄いですね。 4日もほっといたら0.13A×100h=13Ah も消耗するわけですよ。 おそらくこれでは10日もほっといたらバッテリー上がるかもね。
何か暗電流を計るタイミングとか基準があるのかもしれないですね。何分後に何ミリアンペア以下とか…
預ける時間が4時間位しか無くて、その間に色々調べたみたいなので、時間を掛ければもう少し電流も落ち着くのかもしれません。
書込番号:25738136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お菓子の腹さん
>新車バッテリーは消耗品扱いとなり、上限は1か月または1000qだったと思います。 充電して問題なければ補償とはならないですね。
保証は初期不良程度の保証なんですね…
今回の件で言えばシエンタに問題が有りそうなんでバッテリーメーカーじゃなくてトヨタの保証(車体の問題によるバッテリーの消耗)って事になるんでしょうね
書込番号:25738182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どっち123さん
私の兄のシエンタは今の所バッテリーあがりはないそうです。(毎日、往復で1時間程度は乗っています。)
バッテリーの個体差が有るのではないかと推測します。私なら信頼のおけるメーカーのバッテリーに交換します。
ディーラーで対応してくれそうなら待つしかないですね。
書込番号:25738183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
私の兄のシエンタは納車されて1年程度たちます。
書込番号:25738190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
>じゃあ、バッテリーレスにして、最初から社外品の性能のいいバッテリーを自分で買って、それを付けて納車してほしいくらいだね。
トヨタのハイブリッドに関しては容量が倍くらいないと足りないですね。
補機バッテリー無しで、走行用のバッテリーで起動出来ないもんですかね
書込番号:25738197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアダックスさん
>当方も同じ現行車種ですので大変興味深いです。 またシエンタには12Vバッテリーが低下してます、と液晶メーターに注意表示出ますが、そういうのは前々から何度か出ましたか? エンジンスタートボタンをワンプッシュしての、アクセサリー状態にすると、注意表示出ます。 当方は、その注意表示が出たとき充電器にて一晩充電しています。 というのも普段、車(シエンタ)には土日しか乗らないので、月に一度程度はそのバッテリー低下表示が出ます。 主観ですが、普通に考えてディーラーに正論でクレーム入れたほうが良いかなと思います。 そもそも通常使用により1年でこのような不具合はおかしいですし、根拠を並べ、不具合対応をお願いすることをオススメします。
液晶パネルには注意は出た事なかったです。
と、言うか基本的アクセサリー状態にする事が無かったのでわからないです…
今まで電圧計は旧車の為の物だと思ったのですが、トヨタのハイブリッドには必需品ですね。
今の所トヨタの回答待ちみたいな感じなんで、何も出来ないと言われたら、店長→お客様相談室まではやろうかと…
国土交通省、消費相談センターも連絡すればリコールとかに発展するのが少しは早くなるかなとか考えてます
書込番号:25738224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっち123さん
> 早目に変えます。
その方が安心安全である。
お金で買える安心安全は、ぜひ買うべきである。
もし電池に問題無かったと仮定してもだ。
もし電池に問題無かったならば、また問題が再発するはずだ。
それによって真の問題点が1段絞り込める。
充電回路または車体や配線の問題かどうか。
> ただ、トヨタの人はこの電圧ならまだ変えるのは勿体ないって言ってました。
> トヨタの人の話は正しいんでしょうかね。トヨタには不信感しか無いです
その担当者は、電気技術および電池化学の知識と経験が乏しいかも。
例えば、元気の良い電池が、放電に近い状態なら、11.8Vはありえるし
再充電すれば、まだまだ元気よく使える。
その程度の認識かもしれないね。
しかし、外部充電器で数時間も強制充電したにも関わらず
低負荷(ACC)で11.8Vというのはありえない。
電池がダメ、ハズレ電池確定
11.8Vというのは、1セル潰れではない。
1セル潰れならば、確実に11.0V未満となる。
これらの合理的な判断ができない、顧客を危険と不安にさらす
その担当者は、電気技術および電池化学の知識と経験が乏しい人、確定。
> 早目に変えます。
ぜひ今週末!
書込番号:25738229
1点

昨日、日産のお店の工場長と話す機会があって、シエンタの事を話したのですが、日産でも28セレナでバッテリー上がりの問題があったみたいで、自分で調べた所12月位にコンピューターの書き換えと、消耗したバッテリーの無償交換してもらったとの情報がありました。
少なくともセレナと比べたらトヨタの対応はお粗末ですね。
書込番号:25740503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どっち123さん
補機バッテリーの早期あがりはアルファードなどでも起こっている症状ですから、メーカーもなんらか知っているはずなのに何もしないなんて。
書込番号:25741829
1点

>どっち123さん
>お菓子の腹さん
トヨタも何にも対策してないままですかね。
22年以降のトヨタの新型車輌では、DCM経由で通信の抑制とかスライドドアの待機電力とかの対策済み修正プログラムを配信すれば良いだけに感じます。
何か本日以降でプログラム更新があるけど、wifi系の何とかって、書いてあった気がする。
書込番号:25741868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、バッテリー上がりは解決したのですか?
ウンチクを書かれている人が多いけど、それで解決するの?
返信者同士で揉める必要あるの?
一年保証の前の故障でディーラーがキチンと対応出来ないなら、バッテリー上がりの動画を取ってトヨタ本社と掛け合わないと駄目だと思うけど。
また、3年保証とかのパックに入っていたら尚更でしょう。
交差点でエンジン停まったら重大事故を起こすよ。
書込番号:25741947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みゆとーさんさん
ここのレス見ると、新車搭載バッテリーでも1年保証は無いような。
ええって感じだけど、そういう決まりなら仕方ないかと。
書込番号:25742092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの保証じゃなくて、バッテリー上がりの原因をハッキリしてもらはないと駄目と言う話。
自分で電装品を付けていなければ責任はトヨタ側にあるので、キチンと調査させるべき内容でしょう。
それでないと、事故になるよ。
バッテリー交換は原因の後。
原因がわかればメーカーが交換するしかないでしょう。
ここで騒いでいる人達、順番が違うんだよ。
書込番号:25742551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みゆとーさんさん
成る程、確かに。
ただスレ主さんの場合は、ディーラー規準暗電流が130mA以下のところ、測定値が50mAなので基準値内ということなので、基準値と測定値に間違いがなければバッテリーの問題ということなのでは?
書込番号:25742797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産セレナの話は充電機能が原因でバッテリーが不良になって交換でしょう。
シエンタは充電機能に問題があるのか。?
今現在、バッテリーが劣化しているかは比重計で計れば正確でしょう。
メンテンス用の口があればの話ですが。
懐の痛い話ですが
下記のようなインジケーター付きのバッテリーに換えて
正常に使ってバッテリー上がりが起こればシエンタの充電機能が原因でしょう。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2024/en.html
書込番号:25743876
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
アップされたバッテリー三年、6万キロ保証て凄いんだけど。
それなら最初から純正バッテリーなしで、純正バッテリーとの差額を払って、このバッテリーを付けて納車して欲しいような。
そうすれば、3年以内にバッテリーになにかあった場合に、ディーラーに丸投げ出来るので、バッテリー上がりの原因が車とバッテリーのどちらに有ったとしても、保証修理になるので。
書込番号:25744080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーばかりの話をしているけど、バッテリーが上がる原因を調べなければ駄目でしょう。それが待機電力なのか、どこかの配線ミスで微弱放電しているのか、ソフトウェアの関係で過剰に電力が流れているのかを調べないとね。
だから、自分で電装品を付けてなければ、車の瑕疵でしょう。
バッテリーがそんなに短時間で充電出来なくなる事は普通ないでしょう。
車の保証期間ならキチンと調べて貰わないと。
バッテリー上がりの理由がわからければ、うちのディーラーなら言い訳せずに先ずは補助バッテリーを取り替えて様子をキチンとみてくれるけどね。
ディーラーの違いかなあ?
事故を起こしたらどうするんだろう?
補助バッテリーなんか高くないのにね。
書込番号:25744709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みゆとーさんさん
トヨタのTHS 2と補機バッテリーの関係は複雑に制御されているから、補機バッテリーへの充電って簡単な話では無いという事を前提にされてますか?
大事故に繋がるとコメント毎に書いている気がしますが、
そもそも補機バッテリーが上がっていたら、システム自体起動できないので走行など出来ません。
まあ、道路でシステムを停止させてから、もしも、補機バッテリーが上がっていればハザードも点灯しないから、追突の恐れはゼロじゃ無いのとは思いますが、
スレ主さんの利用されている、トヨタの系列子会社であるトヨモビィ東京でメカ担当が判断しての補機バッテリー交換出来ませんへの対処は僕も同じ車種なので、他人事では無いのでヤキモキはしています。
まあ、トヨモビィ東京のスレ主さんとは、多分違う店舗を数店渡り歩いている経験からすると、メカや営業担当とのやり取りは長引く感じはしますね。
書込番号:25744838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのメーカー保証規定に
「タイヤ・チューブ、バッテリー、消耗部品および油脂類★」を除く
って書いてあるんだから、例え数か月でおかしくなったって交換してくれませんよ。
100km程度走った後にすぐバッテリ上がりを起こしたってことからして
原因はともかく、既にバッテリーがダメになっていることは間違いないので、
まずは早急に(自費で)交換することですね。
で、ここから先は、どなたかも言っていた
LifeWINK ライフ・ウィンクを取り付けられる保証付バッテリーに替えて
再度、短期間で同様な症状が出たらそのライフ・ウィンクのデータを解析してもらって
自動車の方の不具合であることをしかるべきところに訴えるしかないと思います。
(ま、普通の人は能力的にできないし、新品バッテリー代以上のお金もかかるのでやらないとは思いますけど)
書込番号:25745163
3点

>心の傷ならそんなとこにないさん
結局バッテリーの保証が1ヶ月程度しかないと言うのがネックになっていて、異常がバッテリーなのか車側なのかが曖昧になって混沌としているんじゃないの?
だから、前でどなたかがアップされたような3年保証バッテリーを搭載することで、その混沌が解消されるのではないのかなって。
書込番号:25745521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。私のシエンタも新車で先週5/18納車し19から21日までは普通に運転できてましたが、本日つい先ほど開閉ボタンを押したところ完全にバッテリーが上がっており反応なしとなっていました。
マイトヨタにも異常通知等なにもなく急遽販売店ディラーに連絡した次第です。
前車がガソリンタイプの二代目シエンタで今回ハイブリッドタイプの三代目シエンタでしたが、まさかこんなに早く上がるとは思いもしませんでした。
納車された直後のためバッテリーを使うアクセサリ類は何もつけていないので単に不具合であればいいですが(・_・;
また近く情報わかりましたらお知らせします。
書込番号:25745732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>happinessMickeyさん
貴重な情報ありがとうありがとうございます。
1週間でバッテリー上がりですか?
となると、補機バッテリー自体の問題の可能性もあるけど
走行中の12V系の消費電力がかなり大きいor充電システムの不具合かもしれませんね。
重大な問題に発展しそうな予感。
(DC-DCコンバータの設計、製造上の問題?)
※キーオフ時の暗電流じゃなくて走行中の補機バッテリーへの(からの)電流を測ってもらう必要がありますね。
書込番号:25746039
4点

なんかトヨタ、日産あたりで新車のバッテリー上がりが頻発しているみたいですねぇ。
何となくプログラムのバグとかで一部の回路がOFFにならないとか、そんなのが有るような気がしますね。
書込番号:25746116
1点

>ナイトエンジェルさん
新車の時に市販品の物、それも新車搭載品よりも容量アップを含めた性能が上の物への交換は同意です。
標準仕様の新車搭載補機バッテリーは小さいですね。
HEV用とガソリン車用を一概には比較できませんが、ガソリン車用だと寒冷地仕様で1回り大きくなるケースが多いです。
標準がLN1だと寒冷地仕様はLN2と言う風に。
ただHEVでも標準も寒冷地も補機バッテリーは同じかもしれません
アイスト付き2トンディーゼルトラック標準仕様だとアイスト対応でも何でもない普通の55D23が付いていました。
容量も少ないしアイスト対応じゃないなんだなと思っていました。
5年後にアイスト対応Q-90/110D23へ交換したら5年違いの新旧だし仕方ないですが、セルの回転速度が全然違いました。
スプリンターカリブに乗っていた時にB19だったので44Bに交換しましたがいまいちだったのでトレーなどを交換することでB24へチェンジできると知りトレーなども含めて60B24へ交換したところ良い方面で変わりました。
容量アップを含めて性能が高い物でも補機バッテリーのシステムに不具合があれば新車搭載品よりも少しは長くもつでしょうがそれでも根本的な解決にはなりませんから、早期に改善対応してほしいです。
書込番号:25746258
1点

こんにちは。ご連絡有難うごさいます。これから保険のロードサービスを使ってエンジン始動をお願いしましてディーラまで持っていくことにしました。トヨタの営業さんとも話ししまして自体が深刻でなければですが、また進展ありましたらお知らせしますね。ひとまずエンジンかかるか心配ですが(^_^;)
書込番号:25746266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コネクトサービスは現行からですね。
DCMで携帯電波のつなぎっぱなし状態ですよね。
多分 何もないときは発信を抑えるでしょうが
カーファインダーで簡単にマイカーを探せるのはGPS情報をDCMで発信しているため、
施錠しないで車を離れると うっかり通知が来ます。
システムオフでもセンサーはつながりぱなし 電波もつながるとすれば 微弱とはいえ
時間がかかれば電池は消耗します。
ドライブレコーダーの
駐車中の録画通知‍は確認されましたか?
デフォルトではオフですが 何らかの原因で高感度などにしていると
電池消耗する可能性があります。
書込番号:25746361
1点

>心の傷ならそんなとこにないさん
こんにちは。ご連絡有難うごさいます。ロードサービスでまずは即時復帰はしましたが、とくに異常は見つからず
ディーラーまで運転し点検をおこないました。結果は異常は見つからずバッテリ残が新車で納めた割には中間ほどに
なっていたくらいでした。このまま一ヶ月点検で様子をみることで決着はつきました。
今回は正直謎が多すぎて私の車がたまたまそうなっただけかと思いますのでシエンタはいい車なので今後も大事に
乗っていこうかと思います。また進展ありましたらお知らせします。
書込番号:25749856
2点

>happinessMickeyさん
こんにちは。
開錠だけでなく、システムの起動ができなかった(=走行できなかった)のですよね?
これは一度でも起きてはダメな事象なので、それを単なる不具合としていてはダメでしょう。
ロードサービス代(例え任意保険についていたとしても)はこちら持ちですか?
もう少し騒がれた方が良いと思いますよ。
(次、起きたら、詳細調査報告を約束するとか。完全に直るまで代車を要求とか。
もちろん、あくまで冷静口調で)
今後も同じようなことが発生しなければ良いのですが…
ワンチャン、既にディーラーには同一現象多発の通知が行っていて、
詳細な調査が行われる可能性もあると思っていましたが、
充電して様子見ということは、まだ個別現象としてしかとらえられてないようですね。
書込番号:25750000
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/5,095物件)
-
- 支払総額
- 185.1万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 131.3万円
- 車両価格
- 117.6万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 284.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 273.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
シエンタ G 車いす仕様車 I助手席側2ndシート付 両側パワースライドドア 車検あり(2027/6まで) レーンアシスト スマートキー アイドリングストップ メモリーナビ バックカメラ CD DVD
- 支払総額
- 140.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 185.1万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 131.3万円
- 車両価格
- 117.6万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 284.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 273.0万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
シエンタ G 車いす仕様車 I助手席側2ndシート付 両側パワースライドドア 車検あり(2027/6まで) レーンアシスト スマートキー アイドリングストップ メモリーナビ バックカメラ CD DVD
- 支払総額
- 140.0万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 5.0万円