シエンタの新車
新車価格: 207〜332 万円 2022年8月23日発売
中古車価格: 18〜435 万円 (4,990物件) シエンタの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シエンタ 2022年モデル | 8097件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2015年モデル | 9820件 | ![]() ![]() |
シエンタ 2003年モデル | 178件 | ![]() ![]() |
シエンタ(モデル指定なし) | 7986件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 20 | 2023年8月17日 08:35 |
![]() ![]() |
36 | 15 | 2023年8月8日 14:24 |
![]() |
47 | 28 | 2025年4月6日 07:46 |
![]() |
26 | 9 | 2023年9月9日 18:59 |
![]() |
103 | 16 | 2023年7月2日 19:42 |
![]() |
10 | 2 | 2023年6月18日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
純正リアドラレコ装着車です。リアデジタルインナーミラーがオプションでもなく、社外品を付けましたが故障が多く他社の物を再検討しています。ところが一部では純正ドラレコが付いている場合、ドラレコは付けれませんとあります。単なるデジタルインナーミラーを探すと選択肢が少ないので、ミラー型ドラレコを検討していますが、ドラレコが2つ装着になった場合、法的に触れるのでしょうか?例えばアルパインだと前後で付けれますが、注釈があります。
書込番号:25381604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えっ?
ドラレコが何らかの法に触れるなんて初耳だし、そんな可能性は限りなく低いと思います。
可能性があるとすれば肖像権とか?でしょうが、でもあり得ないかな?
書込番号:25381660
4点

撮影罪ってもう出来た?
書込番号:25381664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロントガラスの縦の長さの上部20%から下の視界を妨げる場合問題になることがありますが
それ以外では 3個でも4個でもつけて大丈夫です
私は フロント2 リア1です
書込番号:25381666
5点

>ドラレコが2つ装着になった場合、法的に触れるのでしょうか?
取り付け箇所がフロントガラス上部20%以内に入ってれば全く問題ありません。
自分の母親の車には保険会社のドラレコを含めて2個ドラレコを取り付けてありますが、先月車検を受けて問題ありませんでした。
書込番号:25381675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クボコロさん
確かにアルパインのデジタルミラーには下記のような注意書きがあります。
―――以下注意書き抜粋―――
メーカーオプションカーナビ装着車では、リアガラスに純正ドライブレコーダーのリアカメラが設置されている場合があります。
その場合、デジタルミラーのリアカメラが設置できない為、適合いたしません。
―――以上注意書き抜粋―――
これはアルパインのデジタルミラー用リアカメラ取り付け指定位置にトヨタ純正のドラレコが取り付けされているので、設置出来ないという意味とお考え下さい。
トヨタ純正ドラレコが設置されていても、リアカメラをアルパインの取り付け指定の位置からずらせば取り付ける事は可能です。
ただし、リアカメラの位置が指定の位置からずれる事で、デジタルミラーの映像(視野)が多少悪くなる可能性はあるでしょう。
参考までに私が乗っていたスバル車には下記のレビューのように前後共に2台ずつのドラレコを設置していましたが、ディーラーでの車検等は全く問題無しでした。
・フロント1
https://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
・フロント2
https://review.kakaku.com/review/K0001025541/ReviewCD=1151683/#tab
・リア1
https://review.kakaku.com/review/K0000811452/ReviewCD=1009907/#tab
・リア2
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
書込番号:25381686
4点

クボコロさん
追記です。
アルパインのデジタルミラーの車種専用取付キットには、リアカメラの取り付け位置を指示する為の「リアカメラ取付用型紙」が付属しています。
トヨタ純正ドラレコが取り付けられていると、この型紙通りの位置にリアカメラが取り付け出来ないので、前述のような注意書きがあるのでしょう。
書込番号:25381724
3点

>kmfs8824さん
全然関係ない話で大恐縮です。
保険会社のフロントガラスの飛び石保証の保険と車販売店の飛び石保険両方入っています。
※今まで乗ってきた中で、飛び石によるフロントガラスのひび割れは2回でした。
必要かどうかわかりませんが、フロントガラスが大きい軽やミニバンに乗る時は必要と思い入っています。
書込番号:25381755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございました。なるほどアルパインの指定だと干渉する意味では適合不可ですね。奥が深いです。
書込番号:25381781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クボコロさん
まずは購入したお店で聞くのが正解だと、思います。
聞いても適当に返答されるならそれは自分の接し方が悪いと反省された方が良いですね。
販売店のスタッフの対応ってそのお店でのご自分の接し方をそのまま写し出しています。
普通は真摯に回答してくれるとトヨタのお店なら普通と信じてます。
ここに聴くより信憑性高い。
ちなみに道路交通法とか持ち出すなら白バイの方や交機に直接聴くのが良いと思います。
彼らは取り締まりがメインじゃなく、市民の安全の為に働いているので、普通に街中で親身に相談に乗って頂けます。
白バイの方は交通取締まりのエリートなんですよ!
書込番号:25381990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコ前に2個、後ろに2個になるのでしょうか?
純正を外せばいいじゃないのかな
Kトラにカメラ4台取り付けて
盗撮して逮捕されました
(盗撮目的のカメラですけどね、バンパーに)
書込番号:25382153
0点

>1とらぞうさん
シエンタの純正ドラレコは自動ブレーキのカメラを使っていますので
取り外せません。
https://toyota.jp/safety/scene/scenes/index8.html
書込番号:25382384
2点

>クボコロさん
納車前ですが 前後のドラレコ標準で頼んでいます
当方も、デジタルミラー(ドラレコあり)を取り付けたくて相談しました。
アルパインの場合はリアカメラの取り付け位置に問題があるみたいで車外カメラならOKとの事でした。
ただし、リアのナンバーの所に取り付けの場合、穴をあける事になるみたいなので、悩んでいます。
車内リアカメラの場合だとストップランプの下に取り付ける感じになります。
見た目はイマイチとなります。
アルパインは新型シエンタの部品が販売されているのでステーごと交換したら綺麗にみえます。
他のデジタルミラーはバンドで留める為 見た目選ぶのであればアルパイン一択となります。
別件で当方が悩んでいるのが スピード探知機の取り付け場所となります。
新型シエンタの場合、絨毯ばりでBOXの開閉があるので取り付けは上部からの吊さげ?
探知機付けているかたいましたら、どこに取り付けていますか?
書込番号:25383135
0点

リアカメラは デジタルミラーの角度からして ストップランプ下が安定します。
外からはほとんど認識できません。最初は内装にステーをつけましたが 振動でミラー画像がぐらぐら揺れましたので
やめました。オーソドックスにストップランプ下にしました。ステーは金属側につけられれば安定するでしょうが
内装カバー側にしかつけられなかったので 振動はつきものです。カバーの耐久性も気になります。
実際つけるとカバーにしわがつきました。内装カバーは薄い段ボールのようなものです。
https://www.automesseweb.jp/2021/06/24/693769
レーダーは少々見にくいのですが そうそう見る機会が無いので ウインドウ上にしました。
室内カメラはインナーミラーと干渉するので 運転手側に取り付けました。
さして気になることはありません。
書込番号:25383248
1点

>クボコロさん
私もETC2.0ユニット+ドライブレコーダー(前後)を付けています。
また、車中泊願望もあり、取りあえず室内カーテンもOPで付けましたので(常時閉状態) 、インナーミラーが欲しくて、ALPINE DVR-DM1000A-ICをDIYで取付けました。
ドラレコは必要なかったのですが、思うような製品がなく、結局もう一組インナーミラー用のカメラを前後に取付けました。
参考になるか分かりませんが、カメラ位置の取付写真を貼り付けておきます。
他のスレにあるようにフロントカメラ位置は視界を妨げなければ、あまり問題にないように思います。
後ろの純正ドライブレコーダーカメラを取付いていると、メーカーの取付推奨位置には付きませんが、少々ズレても問題ないように思います。他の製品は分かりませんので悪しからず。
余談ですが、DIYで苦労した点を紹介しておきます。
思っていた以上に配線類が太かったので、配管への入線が必要な箇所や隠蔽には苦労しました。
天井等を隠蔽配線するのはウェザーストリップを外し、配線通しを駆使してなんとか配線出来ましたが、バックドアカメラ部へのフレキシブル配管の入線は余裕があまりないのでやりにくかったですし、カバーの取付部は慎重に外さないとツメが欠けやすいです。(私の場合、念のためコーキング処理しました)
そして、どうしても出来なかったところが、Aピラーを外して配線を隠蔽することでした。ここだけは、一端露出で3ヶ月点検時にディーラーで処理してもらいました。
事前にメンテDVDで予習はしましたが、専用工具を持っていない私には無理でした。
また、取付に関しては素人なので仕方ないかもしれませんが1日かかりました。
自動車用品店で頼む方が取付費はかかりますが、失敗もないと思いますので良いのかもしれません。
>プレマシー7さん
私の場合、レー探はA1100を付けました。取付位置についてダッシュボード等色々悩みましたが、最終的には視界の邪魔にならないこと、配線の隠蔽仕上がり等で宙づり取付ステーを使って、フロントガラスと天井の隙間に付けました。(写真参照)
しかし、取付ステーが薄いためなのか車の振動に併せて本体がよく振れます。また、表示画面をよく見る場合は不向きかと思います。
そして、この位置によるレー探の精度に関しては、まだ移動オービス等遭遇していないので不明ですが、探知範囲も広くなったことから問題ないとは思っています。
他の製品は分かりませんので悪しからず。
書込番号:25384644
3点

>万世橋のアライグマさん
>by 1020さん
レーダー探知機取り付け位置の写真ありがとうございます。
上からの吊さげが無難みたいですね。
今までは下に付けていましたが
新型はBOX開閉と絨毯生地?で下は厳しいですね。
書込番号:25385147
0点

保安基準に抵触するんじゃないかな!
基本は車検・点検標章以外はダメで
センシングカメラやドラレコが特例で追加されたけど、他はダメでしょう
と思うけど。
書込番号:25385156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万世橋のアライグマさん
細かい写真と紹介お疲れ様です。
我が家は、格安の電子インナードラレコを付けていたのですが、夜間の白とびが酷く、夏休み前にPORMIDOのPRD52Cに買い換えしました。
DIYなのですが、配線ルートや電源など一度作業しているので、以前の物を取り外しながらで小一時間程度で完了しました。
リアカメラはストップランプカバーの真下のリアガラスに貼り付けました。
本体の前後ドラレコとあわせてWドラレコとなりました。
以前のノアでは割り込みや車間距離を詰められる事は少なかったけどシエンタはフォルムが可愛いからかガッツリと来られる気がします。
リアはズーム付きなので、後部車輌を少し大きめにインナーミラーで映しているので、気がつくと多少は間隔を空けてくれる様になりました。
>クボコロさん
法規上云々気にされるなら、トヨタのチーフメカの方に確認されると調べてから答えてくれます。
販売店のとの信頼関係も重要です。
書込番号:25385194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
その保安基準とは
窓ガラス・貼付物 保安基準29条
フロントガラス
貼付け可能なもの
のことでしょうか?
窓ガラス・貼付物 保安基準29条
はあくまでもフロントウインドウに貼り付けた場合で
ユピテルの説明書では
>ガラス面(透明部分)には貼り付けな いでください。保安基準に適合しな くなり処罰の対象となります。
とあり、説明書通り取り付ければフロントウインドウに 「貼り付ける」ことにはなりません。
ドラレコカメラは貼り付けるので この保安基準の対象ですが
例外規定として規定の範囲内であればドラレコは貼り付けていいことになっています。
書込番号:25385591
3点

>モリケン33さん
配線は上か下か悩みました。
カーテンエアバックと干渉しないかどうかです、
ディーラーに聞いたところドラレコの配線回しは 上を通してもエアバックに干渉しないと聞きましたので
上側配線を取り回しました。
ちなみに シエンタのAピラー内は空っぽでエアバック装置は入っていません。
難所のジャバラは針金を撚ってむずび付けCRCを少量噴射して、ほじほじすると あまり苦労せず
抜けました。
駐車監視にはバッテリー上がりを防止するため
専用のバッテリーをつけました。18時間は稼働する触れ込みです。
むかし新車にパンチされた経験があり駐車監視は自分としては必須です。
前車ではバッテリー上がり寸前までいきましたので 外部バッテリー導入しました。
つけてわかったのですが
パワーオンでも アクセサリー電源の電源を使うのではなく
常時電源の方を使っていて アクセサリー電源はドラレコのオンオフの制御用です。
通電確認でアクセサリー電源とアースを結線しても ドラレコは作動しませんでした。
書込番号:25385922
1点

>万世橋のアライグマさん
駐車監視用の配線で常時電源に繋ぐのはいまだに抵抗あります。
必ずドラレコ用のパススルー?付きの外部バッテリー無いと。
他のスレで新車から半年でHEV車のバッテリー上がりの話題が有り、後付けのドラレコを量販店で付け足した為と定期的に書き込まれます。
標準追加opのリアドラレコはたまに見ますが画像が荒くて気休め程度なので(あおり対策の記録にはなるかな)リアドラレコ追加は予算に余裕があれば付けて欲しいですね、
書込番号:25386347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



よろしくお願いします。
ミーラーについて、「LEDサイドターンランプ付オート電動格納式リモコンカラードドアミラー」とのことですが、Rに入れたときに鏡面が下を向く機能はあるでしょうか。アクセサリーカタログに載っていないので標準かなと思いますが、記載がありません。リモコンスイッチにもリバース連動のON/OFFモードがないように思います。他の駐車支援が充実しているので無くなったのでしょうか。慣れもありますがこの機能が無いのはちょっと残念です。
3点

ミニバンほど背が高くないから、リバース連動は無かったと思うけど。
書込番号:25370824
1点

現行Zハイブリッド4WD5人乗りです。
その機能はついていません。
私も納車して気がつきました。
私が調べた時点ではディーラーopでも社外品でもなかったです。
前車がついていたため、いくら全周囲モニターついていても不便に感じてしまいます。どこかが出してくれるといいのですが…。
書込番号:25370828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

BSM(ブラインドスポットモニター)が売れなくなるので
ついてないんじゃないかな
書込番号:25370829
2点

>川之介さん
機能が付いているほど壊れやすいという特徴があります。
動作回数が増えるほど故障しやすくなります。
ついていても使わないのが”吉”では?
使う方は必ず延長保証に入りましょう。
書込番号:25370844
1点

みなさま、ありがとうございました。えむえっくすさん、実車での確認ありがとうございます。レス確定ですね。
今のっている80ノアは標準で装着されているのでちょっと残念です。旧シエンタには用品で用意されていたような気がします。セダンでも標準装備されている車種もありますね。トヨタ外ですが。
書込番号:25370863
1点

BSMとは検知領域が完全に違うので売れなくなるとか意味分かりません。
もしかしてパノラマミックビューモニタ(PVM)のことを言ってるのですか?
書込番号:25370873
10点

BREWHEARTさん、おそらくPVMですね。BSMは全車標準ですので。いずれにしてもミラーを下に向けて駐車する時代では無いということですね。
書込番号:25370943
3点

ないです。
全周囲カメラつければ無用の長物。
つけなければ 耳たぶミラーで見えますよ。
書込番号:25371185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハリアーでオプション。クラウンクロスオーバーは標準です。トヨタはオプション選択を絞る事により生産効率化されています。クラウンは広角レンズなのでミラーだけじゃ真っ直ぐに駐車出来ません。個人の感想ですが機能としては及第点。
パノラミックビューモニターは上からの合成車体が透過機能になるのでタイヤの位置まで把握出来る。これが基本的にメイン機能です。使用頻度はリバースミラー<パックモニター<360度合成車体の割合です。リバースミラーは正直無くても困りません。
書込番号:25371345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正卍さん
オフションのPVMと
Zのオプションのトヨタチームメイトアドバンスドパークでは見えるや値段と動作内容や範囲が違います。
普通のPVMでは床下は透過しませんし、センサーやカメラの精度が段違いです。
でも最近のミニバンはミラーが小さいよね。
ヤリスとかと兼用だから仕方ないけどね。
書込番号:25371386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


シエンタの耳たぶミラーはどんな見え方なのでしょう?
https://www.youtube.com/shorts/R-GNGaLIWJ4
耳たぶミラーは保安基準上外すと違法改造になります。
https://haisha-help.com/%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E3%83%BB%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E8%A8%BC/singata-voxy-noah-mimitabu-mirror-dasai-hazusu-houritu-naze-tukaikata
確証はありませんが 保安基準を見ていると
どうもミラー下げでは難しいようで 固定装備が必要なようです。
ただ 映像で見れる場合は可のようです。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_081_00.pdf
あやふやですが
令和4年4月以降生産車以降はこの保安基準が適用されるようです。
書込番号:25372761
0点

>万世橋のアライグマさん
僕はやはりミニバン向けの大型ドアミラーが好きですね。
特に左のリアタイヤの下側は見えないと不安になります。
ギリで停めようとすると警報が煩くて縁石から寄せきれない事が多くなりまた。
先代のノアの時はキッチリ停められたのに。
ミラーの下端の違いも有ると思う。
書込番号:25373845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリケン33さん
私はもっぱらリバース連動下向きミラーです。
10年以上前スカイラインに乗っていましたが
左方ミラー下にカメラを設置しましたが これはモーターで前後に
視点が変えられます。駐車時は前側にセットすれば縁石にかなり近づけられました。
シエンタはパノラミックビューモニターできっちり 右方の障害も確認でき
視線を変えることなく駐車できます。
下向きミラーは全く不要です。
耳たぶミラーも意図は下向きミラーと全く同じなので
下向きミラーは消える運命にあると思います。
NBOXをレンタルしたときに 耳たぶミラーの良さに驚いたものです。
前輪と後輪の位置確認ができましたから
下向きミラーよりずっと便利です。
廉価車は耳たぶミラー
上級車はパノラミックビューモニターという時代になったのだと思います。
下向きミラーは新保安基準以前の車のオプションとしてのみ
ということになると思います。
もう少し時代が進むと サイドミラーそのものがなくなり
カメラ一辺倒になるかもしれません。気乗りはしませんが
サイドミラーへの依存度は確かに減っています。
書込番号:25375096
0点

>う゛ぁるでら〜うまさん
情報ありがとうございました。社外品は使っているうちに角度がどんどんずれてくるので外してしまったツライ想い出があります。
>万世橋のアライグマさん、モリケン33さん
試乗車はPVMがついており直前直左ミラーでの視界は確認できませんでした。
結局、PVM装着で契約しました。ガソリン車は納期半年以上、HEVは4か月切るかも、とのことでした。
書込番号:25375501
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
1週間に一回はこのようになります。ディーラーに行きましたがコンピュータ上エラーになってないのでナビのアップデートを待って欲しいと言われました。他の方はならないのかなと思い質問しました、、同じ症状の方いますか?
ちなみにこの表示が出た時はドライブレコーダー録画されていないようです
書込番号:25361112 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

車載用電波時計も昼間は液晶画面が真っ黒になって、乗り始めはまともに使えない状態になります。
車内が冷えて使えるようであれば、多分熱でしょうね。
書込番号:25361141
1点

アップデートなんかで直る部類の不具合は多くの顧客で同じ症状になります。
スレさんだけなら、不良品です、故障です。
そう取り替えして貰って下さい。
ディーラーはめんどくさいので先送りしているだけです。
書込番号:25361160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いつも最安値さん
シエンタの前方ドラレコは安全支援装置のカメラ機能を利用して走行中のドラレコ記録をDAに保存しています。
熱暴走だとDAの機能が成り立たないし、安全支援装置も使えないとかの現象は我が家のシエンタでは無いですね。
書込番号:25361164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いつも最安値さん
画像の様な表示が出るのでしょうか?
私のシエンタも、昨年10月に納車後何度もなり、1ヶ月点検時にこの画像を見せて説明の上点検してもらいましたが、コンピューターのログには何も記録が残っていないので、原因不明のトラブルとしてトヨタへ報告書を出して貰いました。
まだ対策されていなかったのでしょうかね?
この画像の様なドラレコ停止は、自力で対処方法を見つけたので、その後は発生していなくて完全に忘れていました・・・・(^_^ゞ
対処方法は半分忘れかけているので、明日にでも改めて書き込みますね ヾ(´Д`;●)ォィォィ
書込番号:25361479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>びおらのさん
それが出ます!ディーラーで同じ事言われました。トヨタに報告すると、、それと履歴で残してもらってるので対策されない場合は交換してもらえると確約まで貰っておりますので、とりあえず様子見してる状況です。治し方があるのであればご教示願いたいです!
書込番号:25361508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
携帯とリンクした時にたまに液晶がずっと真っ暗になることがあるのですがそれもかんけいしてるのですかね?
書込番号:25361519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
一応アプデ等しても治らなかったら交換してもらえるように話しはしてあるんですが早く交換してもらった方がいいんですかね??
書込番号:25361520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど、熱暴走でもなるんですね
書込番号:25361522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
安全支援装置はその時もちゃんと作動してました!
書込番号:25361523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつも最安値さん
では、DAの問題ですかね?
起動時の不具合なら、DAの音量スイッチを長押でDAの再起動かな?
あまり頻度がおおいならDAの交換と再設定となる気がします。
書込番号:25361843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も4月納車されて以降ほぼ毎日乗っていますが週に数回発生しました、録画データ見直しても録画出来ていたので一ヶ月点検時に申し入れました、この頃みんカラで似た事象の掲載がありディーラーに相談しました。
→ファームウェアアップデートの情報はあったが自分の車は既に適用済
→コンピュータにエラーログが記録されていた
ものの現時点では異常確認出来ずもう少し様子見て欲しい
以降全く問題起きていないので何かしら手直しあったのかもしれません、再発時は何か交換するとの話しでした。
参考にしたのは以下情報です
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/toyota/sienta/qa/unit208428/
書込番号:25362078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餌ファースト柴犬さん
様子見している状況という事ですかね?
自分のも最新の状態にアップデートしてるのですが一向に良くならないです。
>モリケン33さん
すみませんDAとはなんですか??
書込番号:25362167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつも最安値さん
DAとはデイスプレイオーディオの事でダッシュボードの真ん中にあるモニターです。
各種設定やドラレコ録画記録を確認したり、各種情報を映し出すマルチメディアモニター、
シエンタは格安ですが、車種によっては従来のナビ並みに高額ですからね。
音量ボタンでオンオフや再起動できます。
書込番号:25362197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつも最安値さん
昨日の続きです。
まずは前提条件からですが、グレードやオプションの有無で、制御プログラムの動作が異なるか別のプログラムがインストールされている可能性が有る。
例えば、オプションの後方用のドラレコカメラを付けると、プログラマーの考え方次第で、前カメラのみと前後カメラ装着で動作の選択出来るプログラムを組むか、前カメラ専用プログラムと前後カメラ専用プログラムを別々に作り必要に応じてどちらかをインストールする方式などです。
以上を踏まえて、当方のシエンタは有ったら便利かも知れないが無くても困らん機能を省くと、Gグレードのガソリン車でオプションはマットとコーティングのみでバイザーすら無いし、ディスプレイオーディオも8インチ搭載です。
よって10インチに前後カメラにETC2にアドバンスドパーキング?でしたっけ、その他の制御プログラムに割り込み処理が入るオプション装着車とはプログラムの挙動が違うと思うので以下の対策が必ず効果を出すとは限らない事をご了承ください。
当方のドラレコが停止する時の状態ですが。
設定
↓
車両カスタマイズ
↓
ドライブレコーダー
↓
ゲストモードでの録画が (ON) になっている
上記の状態で車のエンジンを始動した時に、スマホとのペアリングに失敗した時に DA 画面に (ドライバーが認識出来ませんでした) だったかな?
これが出たときに、手動で選択をするとパスワードを聞かれるため面倒なので、キャンセルをタップしてドライバーを選択しない時に高確率でドラレコが停止していました。
当方の気付いた対処は
ドライブレコーダーのゲストモードの録画を (OFF) にする
ドライバー選択のパスワードを無しにする
エンジン始動時にスマホとのペアリングが失敗した時、手動で自分を選択する
以上を実施してからはドラレコの停止は発生していません、ここまでは1ヶ月点検時に話をしたので昨年の11月にはトヨタへ連絡がいっているはずです。
今年の初めにシステムの更新後は、スマホとのペアリング失敗が無くなり、ドライブレコーダーの停止も発生していません。
てっきり更新で対策が完了していると思っていました。
納車直後はいじれる設定は全て (ON/NOFF) 切り替えて挙動変化を確認しつつ毎日走行していたので、ゲストモードとドライバーの選択にたどり着いた感じです。
先にも書きましたが、オプションの選択により制御プログラムの動作が異なるので、必ずこれで対処出来るとは断言出来ませんが一度設定を確認してくださいね。
書込番号:25362288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>びおらのさん
スマホとのペアリングができている時もドラレコ停止エラーが出るんですよね、、私があげた画像が丁度ペアリングできてる時になった画像です。が、一度ゲストドラレコオフ試してみたいと思います!ありがとございますm(_ _)m
書込番号:25362294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ご丁寧にありがとございますm(_ _)m
試してみます!
書込番号:25362295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん沢山のご教示ありがとございました。本日再度ディーラーに確認したところ2.3日前にプログラムのアプデがあったみたいで、そこにこの不具合の解消プログラムが入っているそうです。この不具合が出る人出ない人がいてプログラムって正直腑に落ちないですけどメーカー保証が3年らしく3年後にやはり心配だから交換して欲しいと申し出れば交換して貰えるとの事だったのでとりあえず納得しました。ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:25362432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつも最安値さん
https://toyota.jp/dop/navi/update/software/
↑
これですか・・・
ポカミス?
アプリの修正でごま・・・
書込番号:25362637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつも最安値さん
その他コメ書き込みの方のお陰て、朝イチでソフトウェア更新に気が付き早々に更新をクリックしました。
ナビも更新がある様子。
これも基本5年間は無料でもそれ以降は有料か、ディーラーでの定期点検しか無いんだろうか?
Windowsの古いosと同じ運命なのかな?
定期点検もせず町工場や格安車検だと、問題が出るのかな?
書込番号:25363229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
納車されて雨の日に初めてワイパーを動かしたら運転席側のワイパーが左に動いた後に元に戻る動作の時にブルブルーという音とともにゴムが振動してるように動きながら毎回戻ります。新車は馴染んでないとかでこういうものなのでしょうか?
とくにフロントガラスにコーティングはしていません。皆さんはどうなのでしょうか。
書込番号:25333857 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ガラルポニータさん
ワイパーアームが最初から捻れてる事が
たまに有るのでディーラーで相談して下さい。
書込番号:25333876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気にしなくてよいかと
そのうち馴染んできます
1度どワイパーの拭く面を拭いてみるのもよいかも
書込番号:25333943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガラルポニータさん こんにちは、
よこchinさん が書かれてる通りです、ワイパーを直立させた状態で止めることが出来たらガラス面と垂直に取付っされてるか
見られますが、90度より角度が立っている側へ廻るときにビビります。
自然に直るときもありますが、気になる時はDで見てもらってください。
書込番号:25333946
1点

>ガラルポニータさん
ワイパーゴムとか他の車で過去に取り替えた経験がありますか?
有る方なら自分で改善出来る。
無ければ項入店で見て貰う。
まあ、何でも経験だと思います。
書込番号:25334342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたらディーラーで気を利かせて洗車してて、その洗車時に使った撥水材のせいとか?
市販のボディと窓両方使える撥水コーティング材とかはワイパー交換したてでビビり音がした経験があります。
書込番号:25345592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もディーラーの洗車によるものかなと思います。
納車時ピカピカで渡すので。
一度キイロビンとかでガラスを磨いたらどうでしょう。
書込番号:25345704
2点

>ガラルポニータさん
私のシエンタも納車直後からそうなっていて、ガラスコーティングがかかっていたので、ビビリが出てたのかなと思い、イエローハットでガラコやレインXなどのコーティングガラス用のワイパーゴムに取替えました。そしたらビビりはかなり解消されて、今では違和感は全くなくなりました😀
書込番号:25415307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

虎キチガッチャンさんに一票です。
私もフロントガラスの一部にボディコーティング剤が付いてしまって、ワイパーがビビりましたが、キイロビンで徹底的に磨いたらビビりが直りました。
書込番号:25415327
0点

前の型のシエンタの場合は、初期の生産型のワイパー形状か生産精度に問題があったようで
途中からワイパーゴム形状が違う形のワイパーブレードになりましたね。
ビビるとクレームを付ければ無償交換してくれた。
撥水剤とかを塗ってないのにビビるようでしたら、今回もそういうことが起きる可能性はあります。
(ワイパーに限らず、メーカ側が製品に何らかの問題があると認識した場合)
もちろん、もうすでに交換してくれるようになっているとは申し上げていませんので念のため。
ただし、納入直後はワックスとか油分のせいということも十分考えられるので、
ナイトエンジェルさんのように油膜取りをしてからですね。
書込番号:25415967
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
普段使いで使用する事は問題無いでしょうか?
アウトドア等でポータブル電源を購入しなくても電化製品の給電に使いたくて
このシステムは、災害時の時ぐらいでしか使用が推奨されないでしょうか?
書込番号:25309920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

使えば良いとおもいますよ
災害時以外は、使うなと書いてありますか?
書込番号:25309923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>災害時の時ぐらいでしか使用が推奨されないでしょうか?
災害時と災害時以外とでは、システム負荷が違うとでも?
災害時だろうが、災害時でなかろうが、
使用頻度が高ければ高いだけ、
劣化が進むのは、ごくごく当たり前の話。
車のバッテリー劣化が進むのが嫌なら、
ポータブル電源買えば良いじゃない。
ポータブル電源買うのと、多少駆動バッテリーの
劣化が進むのと、どっちが得かは、自分で判断してください。
書込番号:25309934
13点

>tarou050さん
全く問題なく日常使いできますよ。(^^)v
ただし必要に応じてエンジンが始動するので、換気や音に関する周辺への配慮は必要です。
私のは少々古いエスティマですので同じかどうかわかりませんが、駆動用バッテリーが満充電近くあれば、エンジン始動しないまま1kWh近い放電が可能です。
計器上のバッテリー残量が減れば(1/8セグ)エンジンが始動し充電開始。残量が復活(3/8セグ)すれば停止を繰り返します。
電力消費負荷が少なければほとんどエンジンは始動しないのですが、ただし駆動用バッテリーの冷却にエアコンの冷気を利用しているため、100V電源使用時はエアコン使用が推奨されていたと思います。
このエアコンが結構な電力を消費しますので、エンジンは数分〜十数分おきに始動と停止を繰り返します。
エアコン使用せずに長時間100V電源を使用し続けた場合の問題についてはわかりません。私は100V使用時は念のためエアコン使用しています。
書込番号:25310031
9点

>tarou050さん
もともとキャンプでは非日常な活動ですから、エンジン稼働時の音と排気ガス問題が解決できれば良いと思います。
夜間のエンジン稼働時の音は騒音と見られる場所のトラブル問題だけは回避下さい。
書込番号:25310077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポタ電の代わりになるかと言われれば
電源使える場所が、駐車場所に縛られますよ
ちょっとぐらいの距離ならケーブルリールもあるけど、50mのだと重さ10kg、大きさもポタ電より大きいかもしれないです。
想定する使い方でよく検討して下さい
書込番号:25310095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使い倒せばいいですよ。
使った分だけ劣化しますが温存していても宝の持ち腐れですからね。
書込番号:25310167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

余談ですが、バッテリーの劣化について言及されている方がおられますが、電源車として使用した場合のバッテリー負荷としては、通常走行時よりも低いと考えられます。
トヨタのハイブリッドバッテリーは走行25万キロ程度はもつようですので、仮に生涯平均車速を40km/hと仮定すれば走行時間は6,250時間です。
6時間電源車として使用したとしても、バッテリー寿命の1/1,000以下ですから、ほとんど気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:25310423
20点

もともと非常時給電システムというオプションはシエンタにはありません。
アクセリーコンセントです。
非常時給電システム付きです。
スレタイからして思い込みです。
非常時を限定したシステムではないことをよくご理解ください。
私は自動車用冷凍冷蔵庫を積んでいます。
走行中はアクセリーコンセントで冷凍冷蔵庫を回し ポータブル電源を充電し
夜間はポータブル電源から冷凍冷蔵庫の電源を取り出しています。
マイナス5度くらいの設定だと水は凍ります。
30型プリウスから使っていますが
ティファールの湯沸かしを使うと バッテリーは一メモリくらい消費します。
やはり1000Wくらいだと結構使います。
書込番号:25310635
5点

>万世橋のアライグマさん
アクセサリーコンセントの延長ですよね、
だってスマートキーで施錠出来ないし、暗くなると勝手にライトが点灯するのと、外部でエンジン掛かった際の音は結構夜間だとやかましいですしね、
でもあったら便利ですよ。
書込番号:25310741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセサリーコンセントは、
非常時給電システムの機能を有しています。
使用方法を、取扱説明書で、理解し、あるいは、ディーラーに確認し使用するべき。
カタログには、
「5.5日」 使用できるとのこと。(ガソリン満タン、消費電力400W)
書込番号:25313755
2点

取扱説明書では
https://manual.toyota.jp/sienta/2304/hev/ja_JP/contents/vhch05se040402.php
通常100V電源を使うときは
READYインジケーターが点灯したことを確認し、AC100Vスイッチを押すで通常の100V電源が使えます。
非常時給電システムは
ブレーキペダルを踏まずに、パワースイッチをONにする
READYインジケーターが点灯していないことを確認し、AC100Vスイッチを3回連続で押す
作法が違います。
アクセサリーコンセント
車内において、AC100Vで消費電力の合計が1500Wの電気製品を使用することができるシステムです。
非常時給電システム
災害などによる非常時に電力が必要なとき、車両の走行機能を停止した状態で、AC100Vで消費電力の合計が1500W以下の電気製品を使用することができるシステムです。
スレ主さんが聞いているのは 非常時給電システムではなく、
アクセサリーコンセントのことでしょう。
ここからは想像ですが
非常時給電システムはドライブやバックに入れられないでしょう。多分パーキングのまま。
バッテリーが減少するとエンジンは回りますが
ガソリンエネルギー分配はすべて発電に回り
走行分配へのロスを極力なくして 発電に関わるガソリン消費を少なくすることになると思います。
アクセサリーコンセントはシステムを完全に立ち上げることから
ガソリンエネルギーは走行と発電とそれぞれに分配されます。
書込番号:25313921
3点

コレは迷う所ですが、考えるべき所は二つでしょう。
1、アイドリングストップ条例等に対する対応としてどうか。
2、充電量が減ると自動的にエンジンは起動して充電しますから、排ガスや騒音の面で周囲への影響が出るかどうか。
メーカーにしろ行政にしろ、問い合わせても型通りの返答しか期待できませんので、自己責任で、という事になると思います。
書込番号:25323674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、電源車として使うのは非常時の話でしょうから、条例等は問題ないでしょう。
騒音などについての配慮は当然必要ですが、そうも言ってられない状況ではそんなことよりも明かりが点けられるメリットのほうが際立つのではないかと。
東日本大震災でエスティマハイブリッドが活躍したのは有名な話です。
https://response.jp/article/2012/03/12/171246.html
この頃は1500W電源を装備したハイブリッド車が他に少なかったのですが、今はプリウスとアクアに標準装備されてますから、その時が来たら各地で大活躍してくれると思います。
BEVのバッテリー電力もありますし、心強いですね。(^^)
書込番号:25323698
3点

スレ主さんはアクセサリーコンセントをキャンプ等で使いたいから始まった質問ですよね。
我が家では駐車場で家庭用掃除機繋いで普通に掃除してます。
タブレットやPC用のコンセントとかも繋げたり電気ポットも利用できるのでHEV車って便利ですね。
さすがにエンジンが始動すると夜間は音が気になるので利用を控えてます。
書込番号:25324349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイブリッド車にはアイドリングはありません。
あくまでも発電のためのエンジン始動です。
バッテリーが消耗したら充電しないと「えんこ」します。
ガソリン車のアイドリングとは意味が違いますね。
運転しないで単に電源をつかうのなら、発電機に過ぎないですね。
エンジン発電機と同じで エンジン発電機の稼働はアイドリングとは言わないですね。
書込番号:25324803
3点

そもそも車を停車している状態でしたら、
非常時給電機能と、普通にエンジンを付けてからアクセサリーコンセントを使用した場合は、どちらも消費電力やバッテリーへの充電時間、エンジンの掛かるタイミングと止まるタイミング(充電量と消費量)はほぼ同じことが検証で分かっています(走行時は別です)
非常時給電機能は他者に勝手に乗って行かれないだけの違いなので用途に応じて使い分けたら宜しいかと。
書込番号:25327605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
運転席前にある収納(メーターの後ろ)ですが、押して開けたふた部分は全開した状態で固定出来ますか?
自分のは、開けたらフタの重みで下がってきます。
片手で押して開けて、中の物を取る時に使いにくいです。
皆様のはどうでしょうか?
書込番号:25306143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マース星人さん
安全性を考えて開けた時にロックなしにしてると考えられます。
片手で安易に出来ると、運転中に物を出し入れされる方が発生し、それが原因で前方不注意で事故に繋がったとかクレームされるのを牽制しているのでは?
運転中なら両手で物を出し入れする方はさすがに居ない気がします。
停止中に両手で使って下さい。
書込番号:25306708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安全の問題でだめだと思います。
運転席前ですから視界を遮りますので
安全基準の
ガラス下部より車体と平行な部分から実長150mm以内の範囲
の基準に該当すると思います。
視覚の確保という法の趣旨からガラス面と同等の視覚を阻害する固定物は安全基準違反となると思います。
書込番号:25307610
2点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,990物件)
-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 305.7万円
- 車両価格
- 291.1万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
シエンタ ハイブリッドG ワンセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド 乗車定員7人 3列シート 記録簿
- 支払総額
- 101.7万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
シエンタ ファンベースX フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 電動スライドドア LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 205.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 305.7万円
- 車両価格
- 291.1万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
シエンタ ハイブリッドG ワンセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 両側電動スライド 乗車定員7人 3列シート 記録簿
- 支払総額
- 101.7万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
シエンタ ファンベースX フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 電動スライドドア LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 12.3万円