トヨタ シエンタ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シエンタ のクチコミ掲示板

(5529件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シエンタ 2022年モデル 8071件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2015年モデル 9820件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ 2003年モデル 178件 新規書き込み 新規書き込み
シエンタ(モデル指定なし) 7986件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
433

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

ディスプレイオーディオの画面の材質

2024/08/10 00:19(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

ガラスでしょうか。

書込番号:25844352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/10 00:57(1年以上前)

もしかしたら取説に書いてあるかも知れないけど、表面は滑らかな硬質なガラスだと思います。
メガネ拭きでふいてましたが、キズはつかなかったですね。
いまは指紋が目立つので更にタブレット端末みたいにガラスフィルムを貼って使用してます。

書込番号:25844376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2024/08/10 06:13(1年以上前)

>モリケン33さん
回答ありがとうございます。
調べても記載されていないんですよね…

書込番号:25844443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/10 08:31(1年以上前)

>毎日ローストビーフさん

ディスプレイオーディオのディスプレイ部分は液晶ディスプレイです。液晶テレビ、タブレット、スマホと同じものです。平たく言えば、ナビやディスプレイは、タブレットが載っている、と思ってください。

ディスプレイの表面ですが、スマホやタブレットと同じ構造となっています。液晶やカラーフィルターなどを電子回路が形成されているガラス2枚で挟み込んだ構造になっていますが、そのガラスの上に偏光フィルムが貼られています。

従い、実際、触っている表面はガラスではなく、フィルムです。

この液晶ガラスに貼ってある偏光フィルムには更に保護フィルムが張ってあります。

ガラスは傷つきにくいですが、偏光フィルムは映像を映すためには必要なのでディスプレイオーディオの画面の一番上の表面にはフィルムがあることになります。フィルムなので、鋭利なものでひっかくと傷が付きます。スマホと全く同じです。

指紋付着軽減、反射軽減や傷防止の観点からは、スマホやタブレット同様、市販の保護ガラスや保護フィルムを貼るほうが安心して使えます。

書込番号:25844526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/10 09:01(1年以上前)

補足です。スマホ、タブレット、クルマのナビ(ディスプレイオーディオ)にはタッチ機能付きなので、画面の一番上には、更にタッチフィルムが貼ってあるあります。

書込番号:25844566

ナイスクチコミ!2


bciwsさん
クチコミ投稿数:1件

2024/08/12 22:58(1年以上前)

10.5インチDAの液晶画面は最表面にAR(反射防止)処理のコーティングを施したガラスパネルです。
メーカーに問合せた回答です。

書込番号:25848008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/08/13 10:25(1年以上前)

ガラスには有機ガラスと 無機ガラスがあります。
一般的には有機ガラスはアクルルやプラスチックと言われます。
材質が有機と無機とはあまり意味がありません。

最近はフロントガラスにも有機ガラスが使えます。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_195_00.pdf
ガラスの10倍の強度のあるアクリルもあります。
https://www.jrelife.jp/shop/g/g0L074-00007/

書込番号:25848399

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

ボディカラー黒を購入された方

2024/08/08 20:22(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

今の季節、車内が灼熱で後悔した方いますか?

書込番号:25842902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/08/09 07:05(1年以上前)

直射日光が当たる場所に停めれば、カラーの差は体感的には一緒ですよ。ホワイトと比べれば数度高いとか言われますが、屋根には遮熱や断熱材や静音効果もなく鉄板面が頭の上に申し訳程度の内装で覆われているだけです。

実際、ブルーのシエンタですが、日陰に停める様にしてます。

書込番号:25843329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/09 08:31(1年以上前)

>毎日ローストビーフさん
会社の車はホワイトで、私のシエンタはダークグレーですが、ホワイトでも炎天下に停めてれば車内の温度はそれなりの温度になりますね。黒でも白でも違いが分からないかと思います。

書込番号:25843415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/08/09 12:35(1年以上前)

https://gazoo.com/column/daily/16/05/06/
>黒色の車両と白色の車両でボディの表面温度が20度以上、差が出ることも!
トヨタ系のサイトです。

白と黒の車に同じ条件で乗ってみないと体感は確認できないでしょう。

https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-prevention/faq250

他のサイトでは内装の黒も温度上昇の原因になるそうです。

また、シエンタのように天井が高いと暑さは緩和されるようです。

ただ、エアコンはいい性能ですから暑さの差を感じることは無いと思います、

コンフォートパッケージだと赤外線カットするので温度上昇は緩やかになります。

書込番号:25843620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/09 13:04(1年以上前)

黒シエンタ 53.2度

白カローラクロス 41.1度

>毎日ローストビーフさん

>今の季節、車内が灼熱で後悔した方いますか?

黒のシエンタと白のカローラクロスを所有しておりますが、この時期どちらも
車内は40度から50度ぐらいになりますね。

今の車はエアコンが非常に高性能なので数分で車内は快適になり又月額税込み220円
支払えばスマホから乗車前にエアコンをONに出来ますから問題ないと思いますよ。

ただし、ボンネットの表面温度を計測したところ、薄曇りでしたが黒シエンタは53.2度で
白カローラクロスが41.1度でした。12.1度も差があることにビックリしましたね。

書込番号:25843648

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/09 13:47(1年以上前)

続投すいません。

前車も黒で、アティチュードブラックマイカ(218)で赤青銀のキラキラが入っていた
黒でしたが、シエンタの黒(202)は、メタリックではなく 官公庁ブラックというやつで
洗車後は非常にきれいです。

汚れや傷は目立ちますが、このカラーは、耐スリ傷加工がされておりキズが付きにくい
とも聞いております。

又キズがついてもソリッドカラーなのでタッチアップペンで修正しやすいですね。

書込番号:25843680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/09 14:40(1年以上前)

黒シエンタ 73度

白カローラクロス 52.3度

続々投すいません

>万世橋のアライグマさん

>黒色の車両と白色の車両でボディの表面温度が20度以上、差が出ることも!

陽が照ってきたので再度ボンネットの表面温度を計測したら白カローラクロスが52.3度、
黒シエンタが73.0度でした。 
トヨタ系のサイトのとおり 20.7度も温度差がありました。

書込番号:25843721

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/09 14:45(1年以上前)

>マナパパリンさん
貴重なデーター、ありがとうございました。
とても参考になりました。
ダークグレーも黒と一緒で、夏は熱くなりますね。

書込番号:25843725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信47

お気に入りに追加

標準

ナビについて

2024/07/17 09:00(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

Gグレードで純正8インチのディスプレーオーディオ、車載ナビなしを注文中です。
代車で車載ナビなしタイプカローラに乗っていますが車載ナビをつけなかったことに後悔しています。
(5年間は無料で通信のナビが使えるそうです)

毎回繋いだり。。。車載ナビのほうが気軽でよかったなと思っている次第です。
やはり今後、社外品を付けたりは不可能なタイプですよね。
5年後、なんとかして全取替とかできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25814395

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/07/17 09:07(1年以上前)

>5年後、なんとかして全取替とかできるのでしょうか?

お金を積めば出来ると思うけど、へたすると同等の中古車を買った方が安上がりになるかも。

納期がまだまだ先なら、今すぐナビ付きに変更した方がいいんじゃない。?

書込番号:25814400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2024/07/17 09:11(1年以上前)

車載ナビを追加できるかどうか販売店に聞いてみたら? 
どうも出来ないのなら ポータブルナビを取り付けるとか?

書込番号:25814406

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:304件

2024/07/17 09:16(1年以上前)

5年後に考えれば良いですよ
今は新車効果で色々考えちゃうけど
5年後だと細かい事に気にならなくなって、スマホナビでいいやってなる可能性が高いです

書込番号:25814410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/17 09:40(1年以上前)

>ririko358さん
ナビカタログに純正ナビがあるから 取り付け出来るんじゃないかな ちょっと高いけど 担当さんに確認してみてください

書込番号:25814433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/07/17 09:53(1年以上前)

>ナビカタログに純正ナビがあるから 

ディスプレイオーディオレスにしないとダメみたいです。

書込番号:25814450

ナイスクチコミ!4


きみゅさん
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件

2024/07/17 11:00(1年以上前)

>ririko358さん
こんにちは

Zグレードで同じく8インチ標準装備を選択しました

5年間はナビが使えるので問題ないです

10.5インチ車載ナビ付にした場合の差額でもう5年間ナビが使えます
10年後まだ乗っていたらそのときどうするか考えればいいです
そのとき、車載ナビは陳腐化しているかもしれないし、carplay やandroidautoのナビはもっと進化しているかも知れません

ちなみに車載ナビ付を選択した場合でも5年目以降t-connect契約を継続しないと地図は更新されませんしナビは最新状態にはなりません

書込番号:25814513

ナイスクチコミ!3


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2024/07/17 11:22(1年以上前)

通信ナビは接続とか不要で、普通に使えるはずです。
それなら、特に不満は出ないのでは?

5年を超えると月880円ですが、10年間払っても105,600円。
何年乗るつもりか知りませんが、わざわざ車載ナビを付けるより、通信料を払った方が安いのでは?

書込番号:25814539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/17 11:34(1年以上前)

最初からいつか有料になるナビを使う事を考えたら最初から社外ナビにすればよかったね。

とはいえ、今後は適当な場所にスマホホルダー付けて、スマホだけでナビした方がラクかもよ。

音声で目的地設定もできるし、通行が制限されるトラックなどの大型車ではなく乗用車程度なら不自由はしない。

書込番号:25814551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/17 12:46(1年以上前)

>ririko358さん
今納車待ちと言うことは更新後のシエンタですよね。
Gのディスプレイオーディオはコネクテッドナビ対応で、自分で接続とか気にしないで勝手に繋がって5年は無料だし、欲しい機能は入ってるんじゃないかと思うけど。誤解してる?

書込番号:25814647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/17 12:48(1年以上前)

>ririko358さん
もともとリーズナブルに行きたいからGグレードでナビ無しの標準サイズのDAを選んだのでは?
スマートホンの地図アプリをUSBで繋いで標準させるだけで十分足りると思いますよ。
もともとTコネクトは60カ月以降330円の有料となるのはカタログにも書かれている。
ナビは880円、地図の年度更新も60カ月以降は有料だと思います。細かい更新は月の費用に入っているの?

更新あきらめてそのまま乗り潰すか、60カ月以内に次の車に乗り換える。
が、22年モデル以降新車販売のトヨタの戦略だと思います。

書込番号:25814649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/17 12:58(1年以上前)

>ririko358さん
誤解していました。すみません。
5年後のことですね。5年後考えるでいいと思うけど。
コネクテッドって緊急通報とか付随機能もあるし、サブスク購入でいいと思うけど。

書込番号:25814661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/17 13:07(1年以上前)

>ririko358さん
とっても後悔しているなら、すぐディーラーに連絡して注文変更してもらいましょう。
メーカーオプションで納期は遅れると思うけど、約9万追加でスッキリなら、画面も大きくなるし。
もう生産してるとかだと無理だけど…

書込番号:25814670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/17 14:44(1年以上前)

皆さまたくさんのお話、本当にありがとうございます。
前の車が急な故障で急いでの注文でしたので検討が足りませんで、後悔していましたが
いろいろなお話を伺って5年後を心配せずとも。。と思えるようになりました。
それに自動で繋がるんですね(^^;
5年後の通信料を支払えばですよね、おっしゃるように新車効果かもしれません。

スマホもままならないのに、通信のナビなど時代についていけておらずでした。
カープレイとか勉強しないといかんな、と思っています。
今後の進化にも期待したいです!
世の中サブスクがすごいですね〜

変更は、営業さんに注文後1か月くらいの際に申し出ましたが、変更はできないと言うことでした。

本当にありがとうございました。

書込番号:25814758

ナイスクチコミ!2


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/17 14:58(1年以上前)

>のんびりローディーさん
更新後のシエンタです。
サブスクを払いたくないという変な気持ちがありましたが、緊急通報とか付随機能という
メリットもありますね!教えていただきありがとうございます。

書込番号:25814766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/17 15:49(1年以上前)

>ririko358さん

解決して良かったですね。私からも一言。

文面から、契約されたものは、ディスプレイオーディオ(コネクテッドナビ付き)、つまり、Gグレードに標準装備のものと思われます。

コネクテッドナビは、エンジンをかけると、通信が始まり、8インチディスプレイにナビ画面が表示されます。何も操作は必要ありません。

トヨタが作っているナビ機能が、通信を通して車の画面に表示され、画面上で通常のナビ操作が出来ます。

従い、5年間は、車載ナビがついている状態と変わりませんので、車載ナビをつければよかった、という心配は杞憂です。6年目からはコネクティッドナビは有料サービスとなるので、その時にサービスを契約して継続するかどうか考えれば良いですね。

なお、トヨタの車についているナビの地図は、MOVILINKというアプリと同じですので、スマホで体験が出来ます。(トヨタは自分が作ったナビを一般公開している、とのことです)

書込番号:25814821

ナイスクチコミ!3


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/17 16:30(1年以上前)

>sanbojikan007さん
ありがとうございます!
お話を聞いてさらに安心しました。

今までに比べたら8インチでも大きいのに、そのディスプレーがなにもつなげないと
メニューだけの表示になってしまうように思えてきて。。ただのディスプレーとなることを心配していました。
当方、TVオプションもつけてません。

5年後に再検討します!

書込番号:25814864

ナイスクチコミ!0


スレ主 ririko358さん
クチコミ投稿数:42件

2024/07/17 16:32(1年以上前)

>sanbojikan007さん

すみません、回答していませんでした。
Gグレードに標準装備のものです。

ありがとうございます。

書込番号:25814866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/17 20:43(1年以上前)

>ririko358さん
1か月後で変更不可ですか。今の納車待ちからすればトヨタの生産計画に未だ乗っていなかっただろうと想像するけど、発注書の裏書で変えられない約束になっていたのかな?ローン契約とか残価契約とかだと、それが確定した段階で契約になって、その後は変えられないというのがあると聞いたことはありますが。
6年目からはサブスクしないでも、スマホとセットで快適に使えると思います。その時のお好みで。
私も気軽にとった見積もりで条件良かったので衝動買い発注してしまいました。下調べが足りなくてメーカーオプションを発注後変更しています。2週間後でしたが寒冷地オプション追加しました。ディーラーは納期が変わるけどそれでよければオッケーですよということで、注文キャンセルして再注文できました。
私は先月注文で納車10月と注文書にはなっていますが、トヨタの例の3車種の生産停止が8月末まで1か月延長になったと報道出ていました。ということは、シエンタの増産が継続しそうな気配。納期短縮に期待しています。待ち遠しいです。

書込番号:25815138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/17 23:43(1年以上前)

契約の破棄は出来ますが
ディーラーオプションを変えるということは
発注番号が変わることで 順番が変わるということは必至です。
特別の割り込みは出来るかもしれませんが それは購入者側の事情では
不可能でしょう。
ディーラオプションの変更は 本来変更ではなく 別の車を買うということになるので
購入者にとっては変更に見えますが 販売者にとっては契約破棄 新規契約ということになります。

並び直しということになります。

書込番号:25815344

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/18 06:04(1年以上前)

ディーラーオプション?

メーカーオプション?

書込番号:25815516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 シエンタPHEVがほしいのですが

2024/07/14 22:49(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

環境のことを考えると自宅で充電できて蓄電池にもなるEVが良い気もしますが、災害時の避難を考えるとガソリンを入れておけば発電もできるHVの方が良い気もしていて、その両方の良さがあるPHEVが正解ではと今では思っています。使い勝手が良いシエンタのPHEVが出たら是非欲しいのですが、みなさんいかがですか?トヨタさん、どうでしょうか?

書込番号:25811213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件 シエンタ 2022年モデルの満足度2

2024/07/14 23:01(1年以上前)

>リャープキンチャープキンさん
前回のev化に比べたらハードルは低くそうですが何キロくらい電気で走って欲しいですか、実質50kmくらいとか?
とにかく採算のあう販売台数が見込めるかしだいでしょうね。多分多車種の販売比率で売れないと見てるんでしょう。
スレ主は100マンアップでも買いますか?

書込番号:25811229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/14 23:08(1年以上前)

以前もそんな話がありましたが
構造上 今以上のバッテリーをのせられないでしょう。
シエンタは今の空間を維持するために リチウムを諦めて 極扁平の
ニッケル水素電池をフロア下においてスペースを作っています。
PHEVにするためには現状の姿で作るには トランク部分をかさ上げして
フラットは維持しにくくなるかもしれません。サードシートはなくなるでしょうね。
シエンタは5ナンバーボディーにずいぶんと苦労をして納めていますから

やるとすれば シエンタではなく ノアボクでしょう。
シエンタでやるとすればフレームを完全に変えて形状が変わり
シエンタとは別の車になるでしょう。

書込番号:25811235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2024/07/15 00:08(1年以上前)

災害用も視野なら、普通のシエンタや他の車の屋根にソーラーパネルを設置するのが一番いいですよ〜

書込番号:25811307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:304件

2024/07/15 01:27(1年以上前)

みなさんいかがですか?との事なので、私見を述べると

私も最初はPHEVが理想的な仕組みだと思ったけど、よくよく調べてみると、値段は高いし、バッテリーの劣化が気になるし、ガソリンが劣化するから電気だけの使用と言うわけにもいかないしと中途半端でHVの方が良いと思います。

書込番号:25811362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/07/15 06:34(1年以上前)

売れないでしょうね
プリウスのPHVも売れてない
燃費悪くなったら・・・
内装が狭くなったら・・・
価格が高くなったら・・・

書込番号:25811504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/15 06:37(1年以上前)

シエンタに400万、諸経費含め450万出してもいいと考えている人が多いなら出るかもしれないけど、そんなにいないんじゃない?

そりゃ、今の値段でPHEVなら売れるだろうけど無理だしね。

安く…を求めるならBYDとか買ったほうがいいよ。

書込番号:25811508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/07/15 07:02(1年以上前)

シエンタが、1,5L3気筒なので、今あるトヨタのphevは使えないでしょう?
現実的ではないかなと。

書込番号:25811523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/07/15 07:25(1年以上前)

>リャープキンチャープキンさん

私もPHEVのラインナップを増やして欲しいと思っています。
ヤリスとかシエンタ、カローラなんかもあって良いと思いますが出ませんね…

理由は邪推ですが、技術的なものではなく経済的なものかな?と思います。
HEVに対して50〜100万上げても売れるのか?
しかし補助金を差し引くとほとんど差がなくなるかも?そうなるとPHEVばかり売れるようになっちゃったら、HEVが売れなくなっちゃう?
そうなったらバッテリーの供給がますます逼迫し、今以上に生産台数が減り、ますます納期が伸びてクレームが増える。
だから技術的には可能でも、出さないんじゃないかと…想像です。σ(^_^;)

書込番号:25811545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/15 07:54(1年以上前)

私がPHEV化すべきと思うのは、日常的にエンジンをかけて車の中で寝る人が好む車です、具体的には長距離トラック、ハイエース ですかね。 災害用ならHVで十分だと思います。

書込番号:25811586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/15 08:08(1年以上前)

>リャープキンチャープキンさん

>> 災害時の避難を考える

冬場は、北国では雪も積もるので、
避難される場合は、雪が降らない南国まで避難するといいかと思います。

但し、充電でPHEV所有のみんなも集まり、殺到するかと思います。

書込番号:25811601

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/15 10:41(1年以上前)

>災害用ならHVで十分だと思います。


あまり大規模な自然災害に遭われた事がないようですね。
大規模な自然災害だと、なかなかタンクローリーが来なくてガソリンスタンドは長蛇の列。長時間並んだからといって必ず燃料を入れられる保証もなし。ましてや公平性で給油できる燃料も一律の量。
冬は暖房で、夏は冷房で車の中に避難する人も多い。

大規模な自然災害の経験では、電気の復旧が早かった。

自然災害は被害の遭った地域によってケースバイケースなので、ガソリンが早いか、電力の復旧が早いか運しだい。

但し、どちらに転んでもPHEVなら、ガソリンだけでも走行できるし、電気充電(最低限のガソリン残量は必要)だけでも近距離なら走行できるので防災対策車として現段階としてはPHEVが最強だと思いますけどね。

私も早くHVと同じような価格のミニバンタイプのPHEV車が登場することを期待しています。



書込番号:25811776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/16 08:21(1年以上前)

>リャープキンチャープキンさん
シエンタのキャラとトヨタの考えるPHEVの立位置からすれば検討もされていない気がします。

価格面的に国とかの補助金前提で庶民が買える?レベルの価格帯であり、車に補助金出すよりも充電設備の更新含めて全力でお金を出す時期だと思います。

トヨタではミドル以上にPHEVを設定していますが、どんなに差別化したスペックにしても販売台数は限られている気がします。

シエンタの給電でもガソリンさえあれば初動の数日は耐えしのげるので二年前の先行予約時に導入してたまに利用してます。

定価100万プラスで補助金無しでもPHEV欲しい人がどのぐらいシエンタサイズで欲しい方がいるのかな?

書込番号:25812974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/16 20:59(1年以上前)

>ラpinwさん

〉私も早くHVと同じような価格のミニバンタイプのPHEV車が登場することを期待しています。 

HVとPHEVが同じような価格になる日が来ますかね?
駆動バッテリーがそこまで低コストになったら、エンジン搭載は不要ではないでしょうか?

参考までに、私は10年ほど前に数日間の地域停電を経験しており、災害対応には結構な手間と費用をかけています。

書込番号:25813885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/16 21:15(1年以上前)

それから
プリウスでは、HEVとPHEVでガソリンタンク容量が違います。これがシエンタに当てはまるとは限りませんが、よりコンパクトなプラットフォームのシエンタでは差が出る可能性が高そうです。

なお、エネルギー蓄積量を増やしておくという視点に立てば、ガソリン携行缶に10Lのガソリンを常備しておけば、PHEV車の蓄電量以上の電力になると思います。これなら手間は掛かりますが1万円でお釣りがきます。

書込番号:25813914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/17 08:20(1年以上前)

>リャープキンチャープキンさん
昨年はシエンタテイスト?のEV欲しいとの大喜利でしたが、今年はPHEVでとのことですが
僕は補助金ありきでの普及は反対、特にクルマ側よりも充電設備に力を居れて欲しいです。
特に大陸製の格安クルマへの補助金とか、もしもの際に活躍できるのか?とかも気になります。
補助金という言葉にコロナ以降凄く耳障りな単語に感じます。

書込番号:25814355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/17 09:12(1年以上前)

災害用だったら屋根の太陽光パネルの方が役に立つ。
3kwで設置費用の相場は86万程度 プリウスでPHVとHVの価格差は90万円プラス充電設備。
補助金はいまのところPHVの方が多いようですが
売電もあり実質ふたんはわかりませんが車の給電1500Wに比べれば
供給量と供給可能時間が違います。太陽パネルは夜間用に蓄電池が必要ですが。

私は車載冷蔵庫用にポータブル電池640whとポータブル用の太陽電池を用意しています。
外気温にもよりますが 640Whの電源で車載冷蔵庫はほぼ2日持ちます 50インチのテレビも写ります。

でなんでPHVなのかはよく考えた方がいいと思います。
PHVは重い分HV時は燃費は悪くなります。

書込番号:25814407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/07/18 13:49(1年以上前)

追加です。
トヨタのPHVはV2Hに対応していないので町中での急速充電は出来ません。
https://toyota.jp/faq/show/9488.html
家庭で充電してその後は充電せずにHVで走ることになるのでしょう。
普通充電(200V/16A)での満充電時間は約4時間30分

30分充電したときの考察があります。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/prius/chiebukuro/detail/?qid=12248574817
高速道路などの充電スポットで30分充電して 充電で走れる距離は10km
だったら HVの方がいいのじゃないですか?
PHVの魅力は何ですか?

書込番号:25816032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ105

返信30

お気に入りに追加

標準

現金と残価クレジットについて

2024/07/08 20:25(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 紙木城さん
クチコミ投稿数:97件

現金一括と残価クレジットでの購入についてなんですが
購入後のディーラーの仲といいますかそういったものは差があるものですか?

現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?

書込番号:25803199

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/07/08 20:33(1年以上前)

デメリットがあるとしても、自分は貯蓄してからの現金一括払い(銀行振込ですが)主義です。

だから貯金が貯まるまで買い替えないですし、身分不釣り合いな高額車は買えません。

書込番号:25803216

ナイスクチコミ!19


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2024/07/08 20:33(1年以上前)

紙木城さん

ディーラーは残クレの方が儲けが大きいから、残クレを勧めてくるでしょう。

ただ、ディーラーは納車後も点検整備で儲けたいので、現金一括で購入したお客さんを無下に扱う事は基本的に無いと思いますよ。

つまり、現金一括だからデメリットが大きいという事は無いでしょう。

又、我が家では常に現金一括で車を購入していますが、デメリットを感じた事は特にないです。

という事で安心して現金一括でシエンタを購入して下さい。

書込番号:25803217

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2848件Goodアンサー獲得:680件

2024/07/08 20:57(1年以上前)

>紙木城さん
>現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?

現金一括で購入の方がメリット多いと思いますよ

無駄な金利を払うのはデメリットでしかありません

対処はどちらも一緒だと思います。

書込番号:25803257

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2024/07/08 21:07(1年以上前)

残価なら ワンランク上の車両にも乗れるのは事実だが
残価ー残債=総額は増えないのも事実

豊かな車ライフはどっちなのかは ご本人次第かと

「残価使わないといい車に出会う機会を失いますよ」は
正しくもあり、間違っているのかも

書込番号:25803270

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2024/07/08 21:12(1年以上前)

やり手の営業マンにとってみれば、
ノルマとか査定ポイントをクリアしてくれる客は
逃げられないように色々策を講じてきますよね。

でも意識の低い営業マンだと
会社の業績がどうだろうと最低限の生活保障があればどうでもいいので
会社をもうけさせてくれる客かどうかではなく
自分の好き嫌いとか気分で客と接すると思いますよ。

書込番号:25803281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/08 22:49(1年以上前)

>紙木城さん

>現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?

何故そのようなことを思われたのでしょうか?

私は、いつも現金一括払いで購入していますが、デメリットを感じたことは
ありませんよ。

残価設定クレジットは、月々の支払いは少なくなりますが、金利は残価も含め
金利がかかりますので、こちらの方がデメリットを感じますね。

書込番号:25803408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2024/07/08 23:33(1年以上前)

金利をデメリットとすれば現金でしょうが
物価は上昇するとしたらそうでないとも言える。考え方次第ですね。
残価クレジットは騙しだとも言われていますが
20年くらい前から比べ、価格が軽でも軽く2百万は超えるなど、1.5倍くらいになってる。
平均所得は増えてないから、5年ローンを7年ローンのような残価クレジットがでてきたのかなと。

書込番号:25803443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/07/09 05:16(1年以上前)

自分は300万の車なら
残クレですね
一応300万円現金で持ってたら
最終支払い分を貯金して
残りのお金を投資ですね
儲けたお金で美味しいご飯を食べに行ってます
5年後にお金支払って車売って
新しい車の頭金にして買い替えです

投資信託で金利分以上も稼いでる人もいると聞きます
今はNISAかな

一番は現金で支払いがいいと思います
損がないから

書込番号:25803562

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8388件Goodアンサー獲得:1086件

2024/07/09 05:45(1年以上前)

自分も今まで600万円くらいまでの支払いなら現金派でしたが、今後の資産運用でお世話になっているFPさんからは、現金で支払うくらいなら同じ期間で投資に回し、ローンとの差額で儲けた方が全然賢いと教えらました。おかげで昨年海外債券に投資した500万円は13か月で600万円になり、わずかな期間で120%です。
まあ今後のディーラーとの付き合いは、どちらでも変わらないでしょう。

書込番号:25803567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/09 05:46(1年以上前)

株高の時には必ず投資または投機で、金利以上を儲けると言う方がいますね

書込番号:25803568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/07/09 05:53(1年以上前)

>紙木城さん
> 購入後のディーラーの仲といいますかそういったものは差があるものですか?

個々のディーラーに依存すると思います。
私は何時もCODですが複数のディーラーとの体験で差があるかも知れないと疑問に感じた事は一度もありません。
それよりももっと広い、お付き合いとしてのケミストリーの方が影響があると思います。
細々した急な要請にも快くどこまで柔軟に対応してもらえるかですね。

書込番号:25803574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/07/09 07:20(1年以上前)

残クレ(残債)がある状態で残債処理は一切不要だから新車の契約をしてくれとごり押してくるディーラーもいます。

現金一括のメリットは自分の財産(所有権)にできる事。
所有権が自分になるから売却もスムーズですし、売却によっていくらか得られる事も可能です。
ディーラーで整備しようが町工場で整備しようが自由です。

書込番号:25803626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/07/09 07:49(1年以上前)

どちらを選んでもディーラーにメリット・デメリットはありません。
どちらを選ばれても確実に利益を得る売り方をするからです。

あなたにとってはどうか…
一括で払える財力があるなら一括の方がメリットでしょうし、一括で払えないなら残価設定や銀行ローンがメリットと感じるでしょう。


〉現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?

金利含めて総支払額が全く同じというならばデメリットは無いでしょうけど、そんな事はありえないでしょう。

ただし、一括では払えるが400万弱がいきなり無くなるのはちょっと…と思う財力の人もいるのでローンを組むのが一概にはデメリットとは言えません。



ちなみに残価ローンは走行距離制限があったりしますので、制限を超える使い方をする人はデメリットとなる事もあります。

書込番号:25803646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/07/09 08:25(1年以上前)

>紙木城さん

「安心パック」の契約の方が、ディーラーとの関係には影響するように思います。

現金一括と残価クレジットは>エメマルさんが仰っているように、数百万の資金運用をどう考えるかではないでしょうか?

普通預金で置いておくなら、現金一括購入が良いと思います。
投資や事業で運用されている場合は、現金は利益を生み出す源ですので、残価クレジットの金利より遙かに収益の方が多いですね。

書込番号:25803673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/09 10:52(1年以上前)

>紙木城さん

>現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?

残価クレジットでの購入はデーラーにメリットがあります

書込番号:25803820

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2024/07/09 11:36(1年以上前)

>紙木城さん

>現金一括で購入はデメリットのほうが大きいのでしょうか?

立場で違いますが、、、

・メーカー(金融子会社)の安定的な収益源
 → 値引き販売が常態化した際には、これが貴重な収益源だった。
・クレジット取次手数料は、ディーラーの貴重な収益源
・現金一括が不可能な顧客には、購入手段としてメリットがある。

従って、現金一括で買えるのに残価クレジットを選ぶのは、自動車産業を支える社会貢献とも言えると思います。

BEV化で収益性が落こんでいくであろう日本の自動車メーカにとっては、残価クレジットで購入してくれた顧客が神様に見える日が来ると予想します。


書込番号:25803878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/09 14:18(1年以上前)

>紙木城さん

皆さんが書き込んでおられるように、現金で買っても残価クレジットで買っても、営業の方の応対に差は殆どないと思います。

営業の成績は、売上金額に左右されると思います。車単体の金額が大きく、次に、修理・メンテナンス・付属品関係での売上、次に残価クレジットや自動車保険などになりますが、クレジットや保険は1回限りの売上貢献になります。

クレジットや保険は最初の契約での1回限りの仲介手数料が保険会社から販売店がもらえるだけです。(保険会社からもらえる手数料は恐らく1−数万円程度と思います)

ところで残価クレジットですが、例えばシエンタ400万円を5年間で契約すると、シュミレーションでは、頭金30万円、毎月26,100円、ボーナス30万円、5年後の最終支払が1,332,800円(これが残価、5年後に1/3)となり、支払総額は4,266,782円となっています。

実際は販売店によって多少差があるようです。店によって、かつ、時期によっては、例えばメンテでのサービス(例えば初回オイル交換など)を無料でつけるなどすることもあるようです。

5年後には残金133万円を払って買い取るか、これを頭金にして他の車に乗り換えるか、車を返却するなど選択ができます。

クレジット払いになるので、手数料や利息分が約27万円余分にかかりますが、1日150円の追加費用負担で5年分割で買えることになるので、現金払いが難しい方には一つの方法だと思います。

書込番号:25804050

ナイスクチコミ!1


スレ主 紙木城さん
クチコミ投稿数:97件

2024/07/09 18:36(1年以上前)

皆さんコメントたくさんありがとうございます

どちらの支払いでも基本ディーラーでお世話になるにしても
問題はないということですね
これで購入手段においてはすっきりしました

また疑問点ありましたら助けてもらえたらとおもいます

書込番号:25804300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2024/07/09 20:19(1年以上前)

>sanbojikan007さん
残価クレジットの計算あってるのかな?

普通のカーローンの5年と同じ支払いポイけど

書込番号:25804389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/09 20:51(1年以上前)

>モリケン33さん

下記HP(トヨタインフォメーション/トヨタのミニバンを賢く購入/残価設定型プラン)の中のシュミレーション機能を使いました。

https://toyota.jp/information/minivan/zanka/

書込番号:25804437

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 IRカット機能の持続期間

2024/06/18 19:57(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:14件

コンフォートパッケージのIRカット機能は、シエンタの取説やガラス供給元のAGSでしらべてみると、ガラス表面のコーティングによるもののようです。
コーティングでしたら紫外線による劣化が生じると思いますが、IRカット機能の持続年月は、青空駐車の場合でどの位なのでしょうか?
よろしければ教えて下さい。

書込番号:25777762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
1701Fさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:73件

2024/06/19 07:43(1年以上前)

 単なるIRカットでなく、AGS社の「スーパーUVカットガラス」でしたら、
スバルの別車種ですが、某車系SNS上では、
8から10年ぐらいでフロントドアガラスの内側のコーティングが剥がれて来たという書き込みが数件あるようです。
 コンフォートパッケージのガラスもスーパーUVカット+IRカットの表記があるので同じものかもしれません。
 ただし、先の車種の場合も全部が全部剥がれて来ているわけではなく、剥がれた人が例えば特殊なガラスクリーナを使用した、窓ガラスを頻繁に開ける人などの細かい使用状況によるところが大きいと思われます。
 さらにさらに、経過年数の可能性もありますが、ごく初期型の人だけに発生しているようなので、その後、より耐久性の高いものに改良されてる可能性も高いです。
 ということで一般的な自動車の買替年数ぐらいは大丈夫だと思われますので心配しなくても良いのではないかと思いますよ。(自動車の機能的には当然)

書込番号:25778326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/19 14:26(1年以上前)

>1701Fさん
強力油膜取りなどでスポンジで強く擦っても問題ございませんでしょうか?

書込番号:25778863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2024/06/19 15:12(1年以上前)

>夜のフクロウさん

ガラスの処理がしてあるのは室内側みたいですね。
シエンタの取説から

内装の手入れ
『スーパーUV・IRカットガラスについて』
「ガラスが汚れているときは、早めに水またはぬるま湯を含ませた布で軽くふいて清掃してください。
 ドアガラスの汚れがひどいときは、ドアガラスの開閉をくり返さないでください」

書込番号:25778908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:79件

2024/06/19 17:02(1年以上前)

>夜のフクロウさん
外装では無く内装機能性商品に当たるので普通の使い方をしていれば気になる劣化は少ないと思います
ですがコーティング関係はいかに物理接触を減らすかに関わっています
開け締めするドア側は否が応でも接触するので、そこは割り切って
3ヶ月に1回くらい洗車ついでにマイクロファイバーで軽く拭く程度にする方が良いでしょうね。

書込番号:25779042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/06 21:37(1年以上前)

私もコンフォートパッケージについているスーパーUVカット機能とIRカット機能について、`具体的な数値を知りたくて営業の方に色々聞いています。

トヨタの営業に聞いている内容は、IRカット率(UVカットだと99%とかよく数字が出ていますね)、寿命、IRカット材料をガラスにどのように入れ込んでいるのか(ガラスの掃除の仕方と関係するので)などです。営業ではわからないのでトヨタに聞いてみるということでした。

書込番号:25800873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/07/07 09:15(1年以上前)

皆さま
ご返信ありがとうございます。
IRカット機能を担うコーティングはガラスの室内側に施されているものの、
経年劣化によって剥がれる心配はなさそうで安心しました。

sanbojikan007さん
メーカーへ詳細な調査をされていることにお礼申し上げます。
コーティング層が経年によって剥がれないにしても、コーティングが持つIRカット性能
そのものは紫外線などによって劣化するのではないかと懸念しています。

例えば、後付け施工するガラス窓フィルムにもIRカット機能を持つものはありますが
フィルのとIRカット機能の寿命は、5年や10年と製造メーカーのHPに記載されています。
紫外線が当たり続ける青空駐車は劣化が激しくなるのではと考えています。

書込番号:25801286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/13 12:04(1年以上前)

>夜のフクロウさん

新しいスレ「コンフォートパッケージのガラスのUV・IRの性能」を立ち上げて書き込んでいますが、以下の内容です。

残念な回答となりました。

★★★

コンフォートパッケージだとガラスが場所によってはスーパーUVカット機能やIRカット機能がついて来るので、UVとIRのカット率がどの程度向上しているのか、寿命はどの程度かなど販売店・メーカーのお客様相談センターに聞きました。

結論から言えば
UVカット率 標準ガラスだと99%、スーパーUVだとそれ以上。
それ以上、という表現で、具体的な数値については非公表とのこと。
(営業には数値は一切知らされないとのこと)

UVカットの寿命は、3年保証しています。これ以上はお答え出来ません。
(営業はメーカーに聞いても非公表の回答だった、とのことです。営業の方の推測では、ガラス自体のメーカー保証が3年なので、UV機能とかIR機能とかの寿命保証という意味ではなく、ガラスの保証期間として答えたのでは、とのこと)

IRカット率 標準ガラスからコンフォートパッケージにした場合どの程度改善するのか公表しておりません、とのこと。寿命に関しても公表しておりません、とのこと。
(営業も具体的な数値に関してメーカーに聞いても答えてくれない、とのことでした)

IRカットの寿命 これに関しても公表しておりません、の一点張り。
(営業も情報が取れない、とのこと)

ということで、メーカーのトヨタは、スーパーUV、IRに関してはお客、販売店に対して公表しない、というスタンスです。

なお、IRカットとUVカットのガラスへの組み込み方ですが、UV吸収剤とIR吸収剤を混ぜたものをガラス内側にコーティングしている、とのことで、掃除に関しては、コーティング面のガラスは、油等で汚れても研磨剤や薬剤等の使用は避けて、水やぬるま湯で湿らした雑巾を絞って軽く拭いて下さい、とのことでした。

以下は余談です。

最初、営業に聞きました。調べてもらった結果の回答は、

・「メーカーに聞いても、数値に関してはお客様はもとよりディーラーにも公表していない、とのことでした」

・「お客様自身で、トヨタのお客様相談センターに直接聞いてもらったら、少しは情報が出てくるかもしれない」

その後、直接トヨタのお客様相談センターに電話して聞きましたが、

・数値は公表しておりません

・寿命に関して、何年か後に性能が落ちているかどうか知りたかったら、購入いただいた販売店で確認下さい。販売店が売ったので、販売店が相談の窓口になります。

・販売店に聞いて、わからない、という回答だったら、そちら(お客様相談センター)に再度電話しても良いですか、という問いに対して、お客様相談センターの回答は、「仮定のお話にはご回答差し控えます」の一点張り。

・営業の方も、トヨタはすべて販売店で処理せよ、というスタンスで、メーカーの力が圧倒的に強いので、どうすることもできない、との嘆き節。

トヨタは、官僚並みの体質ではないかと感じました。

ちなみに、他社は少なくともUV、IRのカット率は公表しています。

ノーマルのガラスに対して、IRカット機能を謳ったガラスは、5%から8%の幅で性能が上がっています。

UVの方も、ノーマルが90%とか99%に対して、スーパーUVを謳うガラスは95%とか100%とか性能が上がっています。

皆さんでトヨタからなにか数値的な情報をもらえた方はおられるでしょうか

書込番号:25808945

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シエンタ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シエンタを新規書き込みシエンタをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シエンタ
トヨタ

シエンタ

新車価格:207〜332万円

中古車価格:18〜435万円

シエンタをお気に入り製品に追加する <943

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,984物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シエンタの中古車 (全3モデル/4,984物件)