フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,206物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 15 | 2023年2月23日 14:50 |
![]() |
626 | 170 | 2023年2月25日 15:53 |
![]() |
15 | 17 | 2023年2月24日 10:18 |
![]() |
21 | 14 | 2023年4月9日 12:08 |
![]() |
36 | 10 | 2023年4月12日 09:48 |
![]() |
48 | 29 | 2023年2月10日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


納車前のガソリン車なのですが、注文当初は必要ないと思っていたホーンを交換する事にしました。
そこで「アルファーIIコンパクト HOS-04G」を取り付けたいのですが、ホンダ車専用ホーンハーネス「SZ-1161」も必要ですか?
お願いします。
8点

質問ですが、ホーンてどういうときに使うんですか? 敢えて社外品に交換する意味は?
書込番号:25148207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手持ちであったリレー無しのSZ-1152は、FIT4と形状が違って使えませんでした。
写真で見る限りSZ-1161のコネクタも1152と同形状っぽいので、使えないと思います。
書込番号:25148212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノーブランドですが、アマゾンで売ってます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A3%BD%E3%80%91HONDA-Civic-%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF-FREED-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%8F%AF/dp/B07TXN7MYG/ref=mp_s_a_1_9?crid=2D21GO3WACS4H&keywords=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3+%E5%A4%89%E6%8F%9B+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9+%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&qid=1676706588&sprefix=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3+%E4%BA%A4%E6%8F%9B+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%8F%96%E4%BB%98%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9+%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%2Caps%2C212&sr=8-9
自分はプラウドホーンを変換コネクタ使わずリレーも取付けましたが、リレー無くても音は出るようです。
書込番号:25148260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サザエかつおさん
煽る時に使う人はおるよ
書込番号:25148269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サザエかつおさん
そうなんですよね、実際ホーンを鳴らす機会はほとんど滅多にありません。
昨今ホーン鳴らすだけで煽られる事もありますし…
なので必要ないといえばないんですけどね…
書込番号:25148297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
SZ-1161も結構な値段するので使えないのも困りますね。
尼では各メーカー車用色々なものが出ていて詳しくない自分は迷います…。
ディーラーに相談します。
書込番号:25148315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zackssoldier1さん
アマゾンの配線使うとしても、シングルホーンからダブルホーンになるので、配線加工は必要になります。
書込番号:25148536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正オプションもいいかも。
前車でつけてましたが、そんな悪くなかったですよ。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/eurohorn/
書込番号:25148540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
色々教えて頂きありがとうございます。
配線に自信がないのでやはりディーラーに相談します。
書込番号:25148696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信号が青になっても前のクルマが居眠りしてるのかよそ見してるのか、いつまでも発進しないときに
ホーンを鳴らさざるを得ないときは年に2〜3度ほどありますね。
べつに純正ホーンで何ら問題はないと思います。
逆に社外ホーンにしてると「品が良い」よりも「ヤンキーかよ」と思われることが多いかと。
まあ、人それぞれなのでこれ以上は言いません。
書込番号:25149947
2点

>ねこフィットV(さん)さん
そういう場面に遭遇しますね。
スマホいじってたり何かに気を取られてたりと…。
以前ならちょっとホーンを鳴らして気付かせようとしたかもですが、今はそれも気を使っちゃうんですよね。
面倒くさい人に出てこられても嫌なので(^^;
ならホーン交換必要ないじゃん!って感じですが…。
書込番号:25150080
1点

前の車が、すぐに動かないからって、ホーーンをならすのは、違反ですね。
どんだけ気が短いのか?
書込番号:25150316
1点

ホーンを鳴らす前に1〜2回パッシングはしますけど大抵は気付きませんね。
気が短いと速攻で決めつける人の方がよっぽどかと。
書込番号:25150353
9点

そもそも、そういう理由でホーーンならすのが、おかしすぎる。
勉強してくださいな。
書込番号:25150543
3点

催促クラクションについて、記事が載っていたので参考までに。
これを読めば一目瞭然。
最近では、応援でクラクションならしてくださいって、いう議員が話題になっていましたね。
問題外ですが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf2ad918ed005a2fdf19c442197d578685fac0b?page=1
書込番号:25155368
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

アイドリング分 ガソリン消費する
最近の車は 燃料カット働くのでDのままのほうが消費が少ない
書込番号:25145951
22点

yujisato0120さん
ニュートラル走行は燃費が悪化したり、CVTが故障する可能性があるので止めましょう。
https://bestcarweb.jp/feature/column/319889
https://bestcarweb.jp/feature/column/163668
書込番号:25145952
8点

”ニュートラルで惰性で走行すること”
こうする目的は ? 燃費向上 ?
アクセルオフによるフューエルカットが効かず、エンジンのガソリン消費はアイドリング状態になっているかもしれないから燃費は悪くなるかも・・・
エンジンブレーキも効かないから、意味ないと思うけど。
書込番号:25145956
13点

>yujisato0120さん
>ニュートラルで惰性で走行することに弊害はありますか?
有ります
急な危険回避に対処できません
危険ですから絶対にやめましょうね
書込番号:25145981
16点

早速のお返事ありがとうございます
私がニュートラルで走行したいのは
前方の信号がかなり前から赤だとわかっている場合に限ります。
燃費面ではなく
Dレンジではエンジンブレーキがかかってしまい、信号の停止線までのアクセルワークに神経を使います、後続車がいる場合はなおさら自車の速度が著しく落ちないよう気を使います。
また2022年式フィットEHEV(説明不足ですみません)にはトランスミッションはないと聞いております。
車に悪影響があるのなら、気をつけたいと思っています。
書込番号:25145982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

yujisato0120さん
ニュートラル走行でダラダラと速度が落ちる方が後続車はイライラすると思いますよ。
赤信号の近くまで一定の速度で走り、信号が近づいたらアクセルOFFで減速してフットブレーキを使って停止する方が後続車への配慮となるのです。
書込番号:25145996
40点

そんな運転の仕方、教習所で習わんだろ。
バックする時に運転席ドア開けて後方確認する奴とかと同じで危険以外の何者でもない
書込番号:25146020 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>yujisato0120さん
e:HEV は電気式無段変速なので、車に悪影響が有るか無いかはともかく・・・
走行時の注意点
走行中はシフトポジションをNにしないでください。
エンジンブレーキが全く効かず、思わぬ事故の原因となります。
・・・との記載が取説にもあり、走行中に無闇にニュートラルにする事は、メーカーも認めていません。
先代はニュートラルにすると回生ブレーキまで効かなくなりますが、逆に現行は停止中にブレーキを踏まなくてもN→Dにできる仕様なので、うっかりクルマが動く可能性もあり、やはり走行中にNにするべきではありません。
書込番号:25146057 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>yujisato0120さん
失礼しました。先のコメントではガソリン車の取説を引用してしまいました。正しくは・・・
走行時の注意点
走行中はシフトポジションを にしないでください。
エンジンブレーキや回生ブレーキが全く効かず、思わぬ事故の原因となります。
・・・なので、先代同様エンブレも回生ブレーキも効かず、油圧ブレーキのみで停車するのですから、油圧ブレーキの負担が増えてしまいます。
エンブレが強くて停止までのアクセルワークに気をつかうとの事ですが、Bレンジならともかく、Dレンジなら先代含め一般的なクルマと大差なかったですよ。
減速セレクターのあるグレードで、意図せずスポーツモードかつ減速が強くなっているとか?
場合によっては、ディーラー等への相談をおすすめします。
書込番号:25146107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>車に悪影響があるのなら…
いえ、既にご指摘のあるとおり、走行中にトラクションのかからない状態にすることで挙動が不安定になるほか緊急回避に対応できないなど、安全性に悪影響があるので、クルマに悪影響云々よりもむしろ悪いと思います。
やめておかれた方がよろしいかと。
書込番号:25146114 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

沢山のお返事ありがとうございます。
説明不足ですみません。
質問は機械的に悪影響があるかということです。
平地や低速度での回生ブレーキやエンジンブレーキが効かない運転が特に危険だとは思いません。
ましてや、教習所での運転が最良だとは思っていません。
私の住んでいるところは田舎なので後続車がいないことも多く、それほど周りの車に気を使うことも少ない状況です。
なぜそれをするかと言われると、交差点で止まりたくないから‥‥
燃費は気にしないと言いながら、その辺は矛盾があるのかもしれません。
マニュアル車時代からの悪癖かもしれませんが‥‥
500メートル前から信号が赤だとわかっているのに、それまでの定速で走行し交差点で停車
なんてしたことがありません。
異論のある方は多いかもしれませんが、機械的にどうなのかを知りたくて質問させていただきました。
書込番号:25146123 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

赤信号が見えたので、停止線直前まで、一定速度で走行して、停車する運転も変わっていますね。
信号で止まりたく無いなら、ハザード出して左に寄って徐行していれば皆さん抜いてくれますよ。
機械うんぬんの前に、運転が間違っているという事を聞く気も無いので、馬の耳に念仏という
諺を思い出しました。
書込番号:25146138
29点

> 異論のある方は多いかもしれませんが、機械的にどうなのかを知りたくて質問させていただきました。
純内燃機関のMTならともかく、e:HEVだと機械的にどうこう言えるほど中身がわかる人はいないのでは?
エンジンとモーターとクラッチがどうつながっていて、ニュートラルになったときどうなるのか、取扱説明書には書いてない。整備解説書には書いてあるのかなあ。動作から類推すると、エンジンにもモーターにもクラッチは付いていそうだけれど、ニュートラルにしたときどういう状態になって、機構的に問題があるのかどうかまではわからないですねえ。
書込番号:25146139
8点

アクセルOFFのパーシャル状態で走行すればいいのでは?(軽く回生ブレーキが効くこともあります)
書込番号:25146143
3点

効果がないとの書き込みが多いですが、そうでもありません。
コースティングでググってみて下さい。
そういう制御が搭載されている車種も存在します。
ただし、効果があるのはごく限られた条件なので、自分でやろうとするのは私もおすすめしません。
フィットにそのような制御が入っているかどうかについては分かりません。
私は聞いたことないです。
書込番号:25146148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yujisato0120さん
匿名掲示板で顔も見えない相手が「車両に悪影響は無い」と言うのを信じて、実際に悪影響が出たら困るでしょうから・・・
Honda お客様相談センター
https://www.honda.co.jp/customer/
・・・から、電話やメールで問い合わせれば良いかと思います。
因みにメーカーの保証規定には、取説等に記載されている事を守らないと、保証の適用にならない場合もあるとされています。
書込番号:25146160 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

> 平地や低速度での回生ブレーキやエンジンブレーキが効かない運転が特に危険だとは思いません。
減速はフットブレーキがあるとは言え、サーボが弱くてブレーキの効きが悪くなる可能性がありますね。何かあったときに加速も遅れるわけですし、ニュートラルに入れて惰性で走るのは危険だと認識いただきたいものです。
『「危険じゃないだろう」運転ではなく「危険かもしれない」運転をしろ』と、運転免許証更新の度に講習で言われます。
書込番号:25146169
17点

>yujisato0120さん
レスを見ると否定的な意見ばかりですが、私はそうは思いません。
スレ主さんの考える、「ニュートラルで走行させること」と、
車の持つ「運動エネルギーを回生により電気エネルギーとして回収すること」、を比較して、
どちらが有利か、というだけの問題だと私は思います。
仮に
ニュートラル状態で走行しても、ステアリングはもちろん、フットブレーキも通常通りに効きますから
自車や周囲の交通の安全を損なうような状態ではないと思います。
たしかにすぐに加速はできませんが、
40年以上、車を運転していて「加速により危険を回避する」ような場面は皆無でした。
(今後も無いとはいえませんが、確率的には無視できるほどでしょうし、
加速せねば、と感じた時、
NからDへシフトするわずかな時間が、クリティカルな状況を作るとは思えません)
また、
三菱アウトランダーでは、セレクターで回生ブレーキの強さを選択できますが、
その際に、
回生ブレーキを極めて弱くする=ほとんど使わない状態も選択できます。
スレ主さんの希望するような状態=コースティングさせることが可能です。
ちなみに
今回のスレ主さんの疑問点については
>また2022年式フィットEHEV(説明不足ですみません)にはトランスミッションはないと聞いております。
その通りです。いわゆる変速機に該当するものはありません。
モーターと駆動輪の車軸はデフギアを介して、常につながっています。
>車に悪影響があるのなら、気をつけたいと思っています。
したがって、
「ニュートラル」状態は、
電気的に回路を遮断しているだけですから、車に機械的な悪影響が出ることは無いと思います。
蛇足ですが
>Dレンジではエンジンブレーキがかかってしまい
正確には、
エンジンブレーキではなく、駆動用モーターが、車軸により回されて、
発電することによる抵抗=いわゆる「回生ブレーキ」と呼ばれる現象です。
書込番号:25146207 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Nの使い道って
車が故障してNにして移動する時じゃないの?
書込番号:25146216
7点

N定速 なだけでは痛まないでしょうね
ただ ここ10年以内の車は燃費命 で アイドリングストップまでさせているくらいなので
トップギアのアクセルオフでは人間が感じられるほど減速しないはずです
(ちょっとでもユーザーレビューなどの実用燃費をよくしたい)
ECU/電スロのマップもそのようにチューニングされている
あと気になるのは速度域40−60Kmでの
N−D 変速が多板クラッチに影響がないかは
ミッション形式によって 影響のあるものもあるでしょう
書込番号:25146227
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
どのような条件でも、頑なにこういう走りをするわけではないことをご理解いただきたい。
ほとんど車のいないバイパス道路などでの話です。
もし車がいても、ほとんどの車は80キロ以上で私の車を追い抜いていきます。
後続車が接近してきた場合は、法定速度に近いスピードで後続車の妨げにならないよう運転しています。
私がしていることは周囲に車がいないとき、または他車の妨げにならないときです。
500m以上先の交差点の信号が黄色になったとき、Dレンジのままアクセルオフにすると減速し過ぎてしまいます。
そんなときにNに入れると、いい感じで減速してくれます。楽です。
ブレーキは踏みません。
交差点に近づいたらDレンジに入れて回生ブレーキ?で減速していきます。
それでもまだブレーキが足りないときはBレンジに入れ、最終的にフットブレーキで停止するわけですが
それまでに信号が青になればDレンジで走行します。
もちろん周囲の状況は確かめながらの行為です。
機械的なことはメーカーに問い合わせないとわからないようなので、問い合わせたいと思います。
これで解決済みにさせていただきます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25146267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yujisato0120さん おはようございます。
普段どのように運転されているかわかりました。
走行中のニュートラルポジションン選択は万が一の状況による操作ヒューマンエラーが心配ですので
まず惰行状態(車速が一定速でのアクセル開度)では走行抵抗は微小ですので電気消費またはGAS消費は微小。
アクセル開度”ゼロ”での減速(エンブレまたはEV回生)による減速と惰行を繰り返す操作で減速調整
そのうちにアクセル開度”ゼロ”での減速(エンブレまたはEV回生)による減速がどのくらいか慣れてきます。
そうすると停止位置からどのくらいでアクセル開度”ゼロ”にすれば良いか分かるようになりますよ。
また車速調整などのブレーキ操作は0.2Gくらいの減速(〜10km/hくらいまで)はMOT回生トルクで減速するので燃費には影響なく
ブレーキパッド消耗もありません。
ブレーキを軽く踏みながらの減速調整及び停止を考慮して頂くのもよいかもしれません。
書込番号:25146301
4点

減速時にアクセルを解放するからいけないんです。
アクセルワークで減速してあげれば全て解決することなんですけどね。
HEVやBEVでのコツです。
書込番号:25146581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yujisato0120さん
>Dレンジではエンジンブレーキがかかってしい、>信号の停止線までのアクセルワークに神経を使い>ます、後続車がいる場合はなおさら自車の速度が>著しく落ちないよう気を使います。
運転技術に問題あり
普通はそんな事何も考えずに普通にできること、運転の練習をしたほうがよいでしょう。
書込番号:25146606 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

アクセルをオンオフしか使っていないから、そういう運転になるのでしょう。
多分、マニュアル車乗ったら、ガクガクして乗り心地悪そう。
書込番号:25146725
5点

>500m以上先の交差点の信号が黄色になったとき、Dレンジのままアクセルオフにすると減速し過ぎてしまいます。
>そんなときにNに入れると、いい感じで減速してくれます。楽です。
>ブレーキは踏みません。
>交差点に近づいたらDレンジに入れて回生ブレーキ?で減速していきます。
>それでもまだブレーキが足りないときはBレンジに入れ、最終的にフットブレーキで停止する
昔の雪道を走るMT車のような運転(シフトダウンで減速し停止する)に減速感は似てる感じ?、イメージ的には近いかな?
FITはアクセルワークだけで減速していった方が楽じゃないですか?
D→N→D→Bと操作する方が大変そう・・・
慣れるとアクセル操作だけでスピードコントロールし、ブレーキ踏むのは本当に停止直前でできます。
なぜに交差点でブレーキ踏みたくないのかわかりませんが、一旦止まると発進するのにもたつく昔の大型トラックならともかく、FITなら停止からの発進もスムーズですよ^^
書込番号:25146746
6点

>yujisato0120さん
>500m以上先の交差点の信号が黄色になったとき、Dレンジのままアクセルオフにすると減速し過ぎてしまいます。
>そんなときにNに入れると、いい感じで減速してくれます。楽です。
>ブレーキは踏みません。
>交差点に近づいたらDレンジに入れて回生ブレーキ?で減速していきます。
ののくるまにとってよいかどうかは判らないが
使い方の思いは(気持ち)は解らなくはない
MTだとこんな感じになるだろう
ワンペダル的アクセルペダルは踏み、放しを半部Bどつ使う訓練が必要かもね
回生のない車は慣性で走らせる部分があったけどHV等回生発電がある車は慣性で走る感覚が使いにくいかも
僕はノートでエコモードだと回生(エンブレ)が強すぎる感がありノーマルモードだとスムーズに使えた
書込番号:25146765
6点

>tarokond2001さん
メーカーが「するな」と言っている操作に関連するので、他社ユーザーが推測で語るのは、できれば控えて頂けたらと思います。
>yujisato0120さん
マニュアル車でも、一定速度で巡航する時は、僅かな勾配に合わせてアクセルで調整しますし、私は先代モデルですが、やはり遠くの赤信号を見てアクセルワークで調整する時もありますが、どちらも同じ事だと思います。
現行のBレンジも使った事がありますが、Dより(擬似)エンジンブレーキが強いから、あっという間に減速してしまいますね。(先代のLはエンジン音の割に・・・)
シフトはDのまま、アクセルやブレーキのみで運転できる事が、オートマチック車の利点でもあります。
書込番号:25146770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yujisato0120さん
>ニュートラルで走行することに弊害はありますか
メカ的弊害というより操作が煩雑になりリスクが上がると思う
個人的には事故を起こさないのではれば自己責任でご自由に
とは思う
書込番号:25146779
2点

私も停まりたくない派です。
ペダル踏み替えたり
シフトをガチャガチャもしたくない
アクセルワークだけで済ませてます。
信号が変わった瞬間に
交差点に侵入する気もないので
後続車が居ない時は
かなりダラダラ走ってますね
減速しすぎたら
アクセルに足をのせるだけ
って感じで
調整しています。
書込番号:25146787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も現行のフィット乗りで、スレ主さんと同じように、信号手前で「N」走行することがあります。
「D」だと、回生ブレーキが効いて、アクセルワークを強いられる感じがしまして…。
というか、前に乗ってたクルマ(ガソリン車)がCVTで、アクセルをオフにしてもエンブレが弱く滑る感じで、それに慣れていました。
フィットに乗り換えると、CVTの滑るような感じがしないので、信号のずいぶん手前で「赤」になったときは「N」に入れて走行、信号手前で「D」に戻して回生ブレーキが効かせて停止、という運転をたまにしています。
以上、スレ主さんの感じ方は、私と同じではないかと思ってスレさせていただきました。
安全面、機械面で問題があるかもしれないので、この運転方法を肯定する気はありませんが…。
書込番号:25147109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yujisato0120さん
チョット気になったので追記します。
Nポジションですが
機械的(足からの回転は駆動MOTと繋がっていて間にクラッチはないですね。)にNになっていないと思いますが。。。
停止時のNポジションは駆動MOT回転させないのは可能ですが。
走行中(アクセルゼロ開度での惰行走行)でのNポジションは
加速減速しないようにMOT回転数(タイヤからの連れ廻り)で駆動法行(力行)及び回生方向にトルクが出ないよう
電力を供給しゼロトルク制御しているのだと思います。
書込番号:25147145
1点

e:HEV含めHEVでは電気的に回路を遮断することはありません。
MOTが発熱する為です。
なのでゼロトルクにする為の電力を消費しています。
Toyotaの後輪MOTとか誘導MOTを使用している場合は空転しても発電しない為電源をオープン状態で使用することは可能
ですが、効率が低いのでメインの駆動MOTでは使いません。
書込番号:25147152
0点

この車がどうかは解りませんが、最近のHV車は回生ブレーキ等を使う事を前提にガソリン車に比べてブレーキのローター径を小さくしている物が多いですね。
ローター径が小さいと当然、放熱効率も悪いですから(特に低速走行時)、ブレーキに対する負担が大きいかも知れませんね。
書込番号:25147264
0点

シリーズハイブリッドの永久磁石同期モーター搭載型の車両で物理的にモーターが切り離せないならモーター通電オフで停止トルクが発生します。
アリアの様な巻線界磁式同期モーターなら別です。
停止トルクが発生するということは回生エネルギーが発生しますので、そのエネルギーがNの時もバッテリー充電に使われてるなら同じでしょうが
N時の停止トルクが制御なしで一定ということであれば、充電で無く捨ててる可能性があります。
そうなると電気的な負担が回路にはあるので好ましく無い。
メーカーが言う様にやめるべきでしょう。
書込番号:25147482
1点

参考です。
Toyota、Hondaなど主駆動MOTは中低速で効率の良いIPモータを使っていますが
走行中のNポジションで充電(回生)なる電流は捨てる操作とはエンジンをかけたり電気的に消費できるデバイスを無駄に作動させるしかありません。
なので、一般的に充電量は100%にはしていません
80〜90%にして回生余力を維持するように制御しています。
MOTは油冷です。
ローターとステータにローター回転で散布していますので下面で少しローターが浸かる」ように入っています。
MOT電源三相線を含めPUC電源制御部含めBATTの配線を遮断などありえませんね。
なので走行中のNポジションとは連れまわる駆動MOTに回生トルクが出ないように電流を流しています。
電費を考えてるなら逆効果ですね。
それと走行中のNポジションはお勧め致しません。
取説を逸脱した操作をする場合十分な技術的情報など知識が必要ですね。
また情報を提供される場合も同じですね。
書込番号:25147531
0点

信号で止まるときにアクセルを微調整ってのは運転があまり上手でない人の典型のような?
ワンペダル車は別として
自分はアクセルオフのタイミングを見計らってココだというところで開度0%まで一気に
そこからは惰性で走らせます
それこそ後ろにクルマがいないときは停止線の直前にエンブレが切れてクリープ状態になり、
最後に軽くフットブレーキで止めるぐらい
上り勾配だったらフットブレーキなしでぴったり停止線に止めることも可能
惰性走行がやりやすいように、エンブレはできるだけ小さい方がよく、
その方がアクセルオフのタイミングを早められますね
エンジンオイルも低粘度で抵抗の少ない奴を定期的に交換して内部抵抗が増えないように、
タイヤ空気圧も高めをキープして走行抵抗を減らす、そんな工夫も必要です
書込番号:25147538
1点

>yujisato0120さん
スレの本旨とは無関係とはいえないので、ちょっと疑問点を書き込ませていただきます。
>detour masterさん
私の疑問点について、質問をいくつかさせていただきます。
さて
>MOT電源三相線を含めPUC電源制御部含めBATTの配線を遮断などありえませんね。
そのように断定する根拠はなんでしょうか?
私見ですが、
IGBTのスイッチイングを、
ハイサイド側(バッテリーに電流が流れ込む側)とローサイド側も全てOFFにすれば、可能だと思います。
>なので走行中のNポジションとは連れまわる駆動MOTに回生トルクが出ないように電流を流しています。
>電費を考えてるなら逆効果ですね。
これは
現実に現れる現象とは一致しません。
EVでは、空走(コースティングですね)させると電費は向上します。
(HEVのプリウスでも、「空走」=回生も力行もしないコースティング状態が、燃費向上のために有効だと言われてます)
たとえば
日産サクラのエコモードでは、アクセルオフで回生をきわめて弱くして、コースティングさせてます。
その方が、電費が良くなるためでしょう。
また、
すでに述べましたが、三菱アウトランダーにも同様のモードがあります。
これも、電費の向上が目的だと思われます。
「回生させるよりも、回生させずにコースティングさせる方が電費が良い」、
この状態をどのように説明なさるのでしょうか?
それと、これは疑問ではなく、誤りの指摘ですが、
「(回生させないと?)モーターが加熱する」という点について、
一般論ですが、フレミングの右手の法則では、コイルの回路が閉じていることが条件です。
回路が開いている場合には、電流は流れませんし、電流が流れなければ発熱しません。
したがって、バッテリーへの回生させない状態で、モーターを回しても、
電流が流れなければ(回路が閉じていなければ)発熱はしません。
間違いがあれはご指摘ください。
書込番号:25147697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarokond2001さん
例えば、先代モデルだと前進中にシフトをR操作すると、フールプルーフ制御でNになります。この時、車速とはリンクしませんが、モーターはタイヤからの力で、ある回転数で回された状態になっています。
もし走行中にNにする事に悪影響があるならば・・・と言う事ですが、どちらにせよ「エンジンブレーキや回生ブレーキが全く効かず、思わぬ事故の原因となります」から、メーカーが止めてくれと言っている訳です。
悪影響が無いとしても、それを免罪符にしてはダメなんですよ。
先代にせよ現行にせよ、ベタ踏みならば拒否するかもしれませんが、アクセルを踏んだ状態でN→D操作すれば、意図しない加速やクルマが動いてしまいますが、悪影響が無いと言った人が責任をとってくれる訳でもありますまい?
また他社はともかく、先代以降のフィットハイブリッド系では駆動輪を接地しての「けん引」は認められていません。
おそらく先代の自動Pポジション選択や現行の電動パーキングブレーキとの関係、またハイブリッドシステムを停止した状態でモーターが回されると素子が逆バイアス状態になる等、トランスミッションやインバータを故障させるおそれがあるからでしょうね。
書込番号:25147765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉「エンジンブレーキや回生ブレーキが全く効かず、
って
MT車で停止手前でNにしたりクラッチ切っているのと
走行状態は全く変わらないんだけどね
アクセルoffで回生が弱いいわるる空走に近い動きのモードが欲しいな
フィットは分からないですが
ノートのNORMALモードは違和感ない
エコモードは空走させずに強めの回生で好きになれない
(あくまでノートの場合)
書込番号:25149193
4点

助手席に乗ってるとき、オートマで停止するとき、停止しようとするときに
いちいちNにする人にはすこぶるイラっとします。
なんでマニュアルでもないのにいちいちシフトレバーを操作したがるのか。
理解に苦しみます。
書込番号:25149977
7点

>オートマで停止するとき、
停止しようとするときに
いちいちNにする人
自分はやりませんが
気持ちは解ります。
MT歴が長いと
止まる瞬間のカックンが
許せない。
アイドルアップ中に下り坂で停止
車になれるまでは
全集中で戦います。
書込番号:25150315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オートマで停止するとき、停止しようとするときにいちいちNにする人
大昔ですが平坦な道でも停止前にMT感覚で無意識にシフトダウン(D3から2)してたら同乗した人に驚愕されたことを思い出しました。
今は変更するレンジが無いですが停車時以外にシフトレバーは操作しないですね。
ハイブリッド車に乗り始めの頃も停止前の回生ブレーキに違和感がありましたが、そのうち慣れてスムーズに止まれてます。
先日試乗したFIT e:HEVでも全く違和感はありませんでした。
将来どんな車が出てくるか分かりませんしメーカや車種によっても差はあると思うので、利用者が作法に慣れるのが自然な流れな気がします。
書込番号:25150512
1点

制御も時代と共に変わりますね、昔のガソリン車と比べて。
トヨタプリウスの滑走制御、ブレーキ バイ ワイヤー
日産ワンペダル
そしてトヨタのPDA
停車時のフィーリングが技術の進歩と共に変わってきますね。
乗った初日程度は違和感ありましたが直ぐになれて当たり前の様になり気にしなくなる。
これからもどんどん変わっていくのでしょうね、今の車は本当にセンサーと制御機器の塊。
書込番号:25150550
1点

EV乗りでMTバイク乗りで
自転車もよく乗りますが
Nしかない様な乗り物ですが
惰性で走るの危険ですかね?
急坂は危険はあるけどエンブレ付いてない乗り物だもの、、、
どうしようもないのですが?
MTBでダウンヒル競技なんてもってのほかなんですかね?
EVも最近N使いますね
似た様なスレがキッカケでやってみたら
EVでは河川敷の緩いくだりはコースティングで走っていても遥か前を走る車に追いつきます
如何にエンブレがエネルギーを無駄にしてるか最近わかりましたね
でも
バイクの場合ハイグリップタイヤのせいかすぐに車速は落ちます
EVの転がり抵抗の少なさ自転車並みなのか?
機械的な不具合がフィットにあるかもしれないので
わかりませんが
自転車やMTバイクで惰性で走っていて
後輪にトラクションがないから危険と感じた事象が起こった事は
全くありませんね
書込番号:25150624
2点

( MTではニュートラルで慣性走行するくせに)
AT等でNへのシフトは否定的(トルコンはDのまま)
な僕ですが
HVやEVのアクセル操作(OFF)での強い回生(減速)
には否定的です
スポーツ走行や急な下りとかなら分からなくないですが
走行エネルギーを安易に減速(充電)とする必要有るのかなって
軽いブレーキのトー力で回生度合を調整とかなら
良い気がします
(回生はアクセルOFFでは弱めブレーキでしっかり)
あくまで僕の思いですが
書込番号:25150721
1点

>ktasksさん
例えば、現行フィット e:HEV に近いノート e-POWER でも・・・
●走行中はシフトポジションを に入れない。
回生ブレーキが作動しないため、思わぬ事故につながるおそれがあります。
・・・という記載があります。そもそもフィットのガソリン車にも、回生ブレーキこそありませんが、走行中にNにするなという記載があるのですから、(ハイブリッド車が)機械的にどうこうという話では無いのです。
またアクアの場合、ハイブリッドシステムの緊
急停止の詳細な手順等を記載している関係からか、走行中にNにするなという表現こそありませんが・・・
●シフトポジションが N にあるときは駆動用電池への充電が行われません。
●走行中にシフトポジションを N にすると、ハイブリッドシステムの動力伝達が解除され、回生ブレーキが効かなくなります。
・・・とあります。
現行は知りませんが、先代フィットハイブリッドだと、Nでも充電可能ですが、ブレーキが甘い等、車両が動く心配があると充電を中止する様です。
同じ事を何度も言いたくありませんが、自分は大丈夫だと言っても、他人が大丈夫とは限らないので、特に安全に関わる話は慎重にすべきかと。
>gda_hisashiさん
少なくともフィットは、いわゆるワンペダルでは無いので、アクセルオフで擬似的なエンジンブレーキとして弱い回生ブレーキを使いますが、Bポジションや回生セレクターで強めていない限りは、ガソリン車と大差ありませんよ。
書込番号:25150729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
走行中のNポジションで
IPモータは足軸などから回されると発電(逆起電圧がでます)されます。
その電源をOPENにしたままだと発電電流のいき場がなく回転数に多くの電流がでますがOPENでの放置とか
駆動での配線切り替えをリレーなどで行うことは可能ですが、その高電圧のリレーの信頼性および耐久性に課題があります。
マブチモーターなど玩具で使うMOTでは無く650V〜260Vの高電圧のMOTではそのようなことは出来ません。
MOTの制御は半導体でデューティつまり0〜100%でのパルスで制御しBATT電圧をMOTへ供給します。
(誘導MOTはステータを電気的に磁石にしますので、そのステータ供給電源をゼロにすることでローターが回転しても発電はしません)
どなたか書かれていましたがリーフのメインMOT及びToyotaの後輪MOT(eFore)は空転でも発電しない。
なのでIPモータ使用の電動車では「ニュートラル」状態は、電気的に回路を遮断しないということです。
IPモータはステータに磁石がありゼロトルク制御としてアクセルOFF時の
コースティングゼロとなるように走行抵抗分電力を供給しています。
電費を気にされているのであれば逆効果であり
アクセルOFFによる回生(昔でいうGAS車のエンブレ)して停車することが良いと思います。
これから電動化が加速していきますが、従来のENGとは違っていますし
MOTは高電圧(650V〜260V)で制御していますしIPモータ、誘導モータなど目的に応じ採用されながら進化しています。
取説記載されていることをお守り頂けたらと思います。
書込番号:25150737
1点

>チビ号さん
メーカーは
免責のために
説明書はそう書かないと
責任を問われますからね
でも拘束されるわけでは無いですし
するな、とも
しろ、とも責める権利は誰にも無い
私はしても良いとの意見です
回生ブレーキがない事で思わぬ事故が起こるから
自転車は勧めちゃダメですか?
クレーマー対策で度が過ぎる取説は
いかがなものかと?
いずれにしても
自己責任ですよね?
機械的にどうかが一番重要だと
私は
思いますね
書込番号:25150744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記致します
自動車は設計など仕様による誤りで人の命を奪ってしまいます。
高い信頼性と耐久性を部品及びシステムを部品単品のFMEAと使われ方壊れ方などのFTAを繰り返し実施し
制御を含め回路構成などをフェールセーフを含めながら確立していきます。
こんなことはしないよね。。。というようなところまで考慮し事故など起きないように開発されています。
取説はユーザーへのお願いにすぎませんがご理解頂けたらと思います。
書込番号:25150769
2点

>ktasksさん
>回生ブレーキがない事で思わぬ事故が起こるから自転車は勧めちゃダメ
結局は、あなたも「藁人形」の詭弁を使うのですか・・・残念です。
現行はともかく、先代ならば変速中はN状態ですし、基本的に走行中は常にモーターが回っていますが、発電もアシストもしない(電気的には切り離されているのと同じ)事もありますし、少なくともハイブリッドシステムが起動している限りは、どんな操作をしても問題無いように制御されると思いませんか?
走行中にN操作したなら、Nにせざるを得ませんが、フールプルーフで無視しても良いのに、Nにしているのですから。
「自己責任」って、何とも都合の良いコトバですが、メーカーが「するな」と言っているコトをする、免罪符にはならないんですよ?
書込番号:25150826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
BEV所有し乗られているんですね
>EVも最近N使いますね
似た様なスレがキッカケでやってみたら
EVでは河川敷の緩いくだりはコースティングで走っていても遥か前を走る車に追いつきます
如何にエンブレがエネルギーを無駄にしてるか最近わかりましたね
ん。。。???
HEVが何故燃費がよいのかBEVの走行距離を伸ばす方法
殆どの方ご理解されているとは思いますが
参考です
HEVは走行エネルギを回生でBATTに充電しその電源でMOT駆動(走行)することでEng.のガソリン消費量を少なくします。
なのでエンブレ(回生)はエネルギーを無駄にしているのでは無く走行エネルギーをBATTに充電しています。
またGASの場合はエンジンへのガソリン供給ゼロとし燃費を改善しています。
エンブレと感じるのはエンジンのピストン摺動抵抗です。
シリンダー室は常に負圧となっているので
ガソリンで燃焼しなくなると即ピストン摺動抵抗が発生致します。(これがエンブレです)
ktasksさんが乗られているBEVで減速でNにすると走行距離が減ることになります。
HEVは勝手に電気供給されているわけではなく走行エネルギーを充電しMOT駆動に使うだけのことです。
なのでHEV車もBEVもそうですが
燃費、電費をよくしたければ減速の仕方が重要です。
参考までに。。。
書込番号:25150887
1点

>少なくともフィットは、いわゆるワンペダルでは無いので、アクセルオフで擬似的なエンジンブレーキとして弱い回生ブレーキを使いますが、Bポジションや回生セレクターで強めていない限りは、ガソリン車と大差ありませんよ。
そんな感じが好み
書込番号:25150914
0点

>detour masterさん
それがそうでもないんですよ
摩擦がない場合の物理法則
(本当はあるけど、すごく小さい)
最後は回生ブレーキで止まる
と考えてみてください
書込番号:25150983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさんが乗られているBEVで減速でNにすると走行距離が減ることになります。
そうなのかもしれないけど
電気は加速で使う訳で減速エネルギーを回生(発電)し
次の発進や加速に使うのは判るんだけど
まだ(加速はしたくないけど)減速したくないのに
減速せずに慣性(空)走りを伸ばせば走行を増やせばエネルギーを電気に変換するロスは減るんじゃないかな
なんて思ったりもします
回生自体は否定しないけどアクセルOFFでは弱い回生
ブレーキで強めの回生がいいな
書込番号:25151040
4点

>detour masterさん
エンブレの件は
前の車はブレーキランプが付いてないので
ゆるいエンブレで走行しているとおもわれ
こちらはNでゆるい下り坂なので
段々前車に近づいて行くため
エンブレが無駄と言う意味です。
念の為
追いつきそうなら
回生を使います
書込番号:25151073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
なるほど。。。
>Nでゆるい下り坂なのでは段々前車に近づいて行くため
エンブレが無駄と言う意味です。
無駄とは操作が無駄ということで燃費、電費では回生による減速は無駄ではないので
ktasksさんの運転の仕方で回生(GAS車のエンブレ挙動)による減速が自分には合わないということでしょうか。
参考ですが
ブレーキペダル操作は0.18Gとかまでは回生トルクにて減速するので
機械的なブレーキではないので走行エネルギーを充電できます。
走行中のN ポジションは
Toyota、日産の場合もHondaもゼロトルク制御しているので電力は消費してますが
それを承知の上で操作ですね。
書込番号:25151153
0点

>無駄とは操作が無駄ということで
アクセルワークで合わせるより
Nにした方が楽ではありますね
>電費では回生による減速は無駄ではないので
回生は追いついてから使用したほうが
重力加速度を加算できませんか?
回生ブレーキに熱損失やその他損失がないなら
貴方の言われる通りですね
書込番号:25151202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
そりゃあ、力学的エネルギーと電気的エネルギーに変換する過程でロスがありますから、Nで何もしない方が得「かもしれません」というだけの話ですね。
ざっくり、速度が1割増えると、空気抵抗は(速度の2乗で)2割増え、それにより失われる出力(力と速度の積)は3割増えます。
結局、走行時間は1割減っても、失われるエネルギー(出力と時間の積)は2割以上増えてしまいます。
だったら、擬似的なエンブレとして、弱い回生ブレーキで速度が上がらない様にしながら、空気抵抗で失われるエネルギーを貯めておいた方が、エネルギーの有効利用だとは思いませんか?
エンブレが弱い方が、ブレーキでコントロール出来るから好みだ・・・というだけの事で、それこそワンペダルならアクセルでコントロール出来るから好みだ・・・というのと同じですね。
書込番号:25151219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

位置エネルギーで考えれば同じですね。
走行中のNポジションでの走行区間がゼロトルク制御している分電力を消費します。
これがまず損失となります。
玩具などに使われる1.5Vとかのマブチモーターと650〜260Vの
高電圧MOTを自動車に使っている違いがあり
機械的なOPEN状態機構リレーなど故障(ON故障/ショート)した場合
タイヤロックとなり最悪の場合死亡事故につながります。
なので信頼性と耐久テストの高いシステムとしています。
なのでゼロトルク制御しているわけです。
その為に走行中のNポジションは回生トルクが出ないよう電源を供給しゼロトルクになるようにしています。
書込番号:25151223
1点

>チビ号さん
>detour masterさん
どこか抜け落ちてるものがある気がするんですが?
私の車の回生ブレーキは10%勾配の下り坂でも
止まってしまいます
緩い下り坂だとスピードによりますがほぼ直ぐ止まります
でもNだと永遠に?と思うほど空走します
アクセル操作せず空走任せは楽なんですけど?
そんなに空気抵抗あるんですかね
停止から発進の電力メーターの振れを見ると
空走の方が断然伸びる気がするのですが?
空走して最後に回生で回収する方が良い気が?、、、
書込番号:25151669
2点

回生ありきで開発されたクルマならば、回生ありきで運転するよう自分の運転を変えていく必要があると思います。
止まるタイミングを前乗ってたクルマに依存しっぱなしで新車にそれを押し付けるような運転をするのはどうかと。
新しいシステムのクルマを乗りこなす練習をまったくしない人の言い訳にも見えたりして少し格好悪いです。
自分に合わせてくれる箇所なんてドライビングポジションくらいなもの。
あとは自分がクルマの特性やクセなんかをよく理解し、適切に乗りこなそうと努力することが大切だと思いますよ。
書込番号:25151681
4点

>ねこフィットV(さん)さん
私は
メーカーが作っているから正解とも限らない気がします
一例として
アイスト無くなってきてませんか?
私自身Nで空走は最近です
電費は伸びましたよ
書込番号:25151712
1点

>ktasksさん
>私の車の回生ブレーキは10%勾配の下り坂でも止まってしまいます
i3 つまり「ワンペダル」だからでしょう?
現行フィットハイブリッドは「ツーペダル」だから、アクセルオフの擬似エンブレはソコまで強くはありません。
そもそもアクセルオフのエンブレで減速しても、10 キロを下回るあたりで「擬似クリープ」になり、上りでも無ければ停止しません。
私の先代モデルでも、燃費との兼ね合いなのか、前車のムーブ(完全にガソリン車)より、本物も擬似もエンブレが弱い気がするくらいですよ。(4%程度の下りでもDのアクセルオフで加速してしまう)
書込番号:25151729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
止まってしまうのは主題では無いので、、、
空走は 回収 し な が ら 走るより
お得では?
が主題です
惰性にエネルギーは必要なく摩擦がなければ永久に走れる事から
ロスのある回収は最後で良いのでは?
と思うのですが?
所さんの番組で最新アメ車のATエンブレはほぼ無いと言ってましたし
書込番号:25151821
3点

>ktasksさん
>止まってしまうのは主題では無い
だったら
>私の車の回生ブレーキは10%勾配の下り坂でも止まってしまいます
なんて話をする必要はありませんね。
アクセルオフで回生するのがイヤならば、そういうクルマを選択すれば良いだけの話で終わりですね。
書込番号:25151837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
こういう場では自論でなく正論で議論したほうが。
貴方の運転方法を他人に推奨して、トラブったら責任持てないでしょう。
自己責任を盾にするなら、なおさら正論を語ったほうが正当性がありますよ。
書込番号:25151853
3点

>チビ号さん
いえ回生も空走もしたいのです
今の車は工夫で、できるし危険もない
私は自己責任で行っています
との意見です
>ねこフィットV(さん)さん
他の方は違う意見
それが正論とは私は思わない
”思わぬ事態が起こるからやめましょう”
を
守るのが正論ですか?
責任を取れないなら発言しない?
そんな事言ってたら何も始まらないでしょ?
手術をしても成功確率は50%の場合
医師は責任は持てまないと思ってる
なのでその50%という事も言ったらダメなんですかね?
書込番号:25151913
3点

Nで空走して燃費が伸びたのはよかったですね。
ですが、それは一片だけの見方であって
クルマの内部的なダメージを検証したわけじゃないですよね。
それが原因でそのうち壊れる可能性だってあり得ます。
現にマニュアルにそんな感じに書かれているじゃないですか。
それに反し「自己流の運転をしてオッケー」とか言うのは、
医者のいうことを無視して街でコロナをまき散らしたり、
常識を無視して紅ショウガのトングをナメたりする行為と似ているのです。
とても怖いことなのです。
書込番号:25151940
4点

>ktasksさん
あなたも残念ながら、ああ言えばこう言う状態ですね。
フールプルーフ制御で、Nにしなくてと良いのに、わざわざNにしているのだから・・・という事ですよ。
それでも、「エンジンブレーキや回生ブレーキが全く効かず、思わぬ事故の原因となります」と記載する。
大人の事情なんか知るか、自己責任だと言うのも自由ですが、それこそ「子供」の屁理屈ですね。
まあ電車だと、わざと駅を出発すると下り坂になり、次の駅が近くなると上り坂になる様に線路を設計する事もある(平坦にするより効率が良くなる)そうですが、道路はそうできるとも限らないですね。
故障や事故も、大丈夫だと「過信」していたけど、大丈夫じゃあ無かったから発生する場合もある訳で、後悔してからでは遅いのですよ。
>最新アメ車のATエンブレはほぼ無いと言ってました
それこそ、訴訟大国ですから、勝手にNにされずに済むように、エンブレを弱くしたのかもしれませんよ?
書込番号:25151954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでに何名かの方が書かれていますが、シリーズハイブリッド車やBEVでは、モーターとタイヤの間にクラッチやギヤを空転させる機構はないので、Nポジションにしても機械的に切り離すわけではなく、制御によって電気的にニュートラル状態を作っています。
なのでNポジションにしても、アクセルペダルで惰行状態を作っても、状態としては同じことです。
それならばすぐに次の動作に移ることができるように後者の方がいいのではないでしょうか。
制御するというと電力を消費しているように聞こえますが、回生も力行もしない状態なので、モーター自体はほとんど発電も消費もしません。(制御系は消費しますけど)
なのでわざわざ惰行のためだけにクラッチを設けたりはしないのでしょう。
モーターにもコギングがあるとはいえ、ピストンが焼き付いてスタックするようなことはないですしね。
駆動がかかっていると安定で、駆動がかかっていないと不安定、という感覚は一般道を普通に運転しているだけでは分からない感覚かもしれません。
バイクだとクラッチ切ってわざと不安定にして曲げるということもありますが、四輪車だとそんな必要はありませんから。
低μ路ではアクセルもブレーキも踏まないという瞬間を極力無くすように運転することで、車が安定すると共に、常にタイヤからのフィードバックが得られ、タイヤの限界を感じやすくなります。
低μ路は限界が低いから分かりやすいだけで、本質は一般道でも変わらないのですが、そもそも一般道でそんなに気を使って運転したくないからNにするという話なのでしょうね。
書込番号:25151991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこフィットV(さん)さん
レッカー移動を考えたら
Nの目的を考えても機械的不具合がある可能性は無いと考えますが
事実私は回生ブレーキが原因でスピンしています
空走していてブレーキならABSが作動してスピンはしなかったはず
貴方流でいうと
貴方はどう責任取ってくれるの?
いや
取らなくて良いですけどね
>チビ号さん
責任逃れの
メーカーの文言でしょ
自転車に回生ブレーキもエンブレもありません
なんの問題もありません
空走しててもブレーキも回生も瞬時に対応可能です
どんな危険が具体的にあるのでしょうか?
書込番号:25152047
2点

皆さん落ち着いて下さい。
ここってFITの掲示板ですよね。
正直、機械や電気的な細かいことは書かれてもよく分からない部分もあります。
でも、システムの違う他車やバイクとか自転車まで持ち出して自論を展開されてもFITではどうなの?という疑問しか起きません。
FITに限定して書いていただけませんか?
お願いです。
書込番号:25152090
2点

責任逃れの例
他にもありましたね
日本車の
ACCの高速道路限定
ソレを鵜呑みにしての
一般道使用批判とか?
危険だからを錦の御旗に
するな!
で
私の三男世代は甲子園大会が中止になった
二度と無い青春の目標を絶たれた
そこまでしても
スェーデンの方式と何も変わらなかった
コレこそ誰かに責任取らせたいな
一年まえから世界が正常になる中
長々と2類指定が続いた上
未だ
マスクしろと中学に殴り込む医師もいる
>ねこフィットV(さん)さん
ぺろぺろは犯罪ですよ?
犯罪と同じような例えはひどくないですか?
書込番号:25152102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
全て仰る通り。
ただねえ、何故そう言うことになるのか、その根本原因を考えてみると背筋が凍る思いがします。
書込番号:25152120
7点

>ktasksさん
ハッキリ言いますが、非ユーザーが想像でアレコレ、それこそフィットに関係無いコトを言われても、詭弁も不快で迷惑なんですけど?
>レッカー移動を考えたら
例えばレスキューマニュアルでも、先代と現行のフィットハイブリッドは、たとえNでも、駆動輪を接地しての「けん引」は禁止されていると、前のコメントで言いましたけど?
ハイブリッドシステムを起動している状態ならば、おそらく大丈夫でしようが、Nのままブレーキを踏んでも、一切回生ブレーキは働きません。下り坂をNで下りながら、ブレーキで速度調整している間に、ブレーキが過熱していたら困りますよね?
電気自動車(EV)・ハイブリッド車 レスキュー時の取り扱い
https://www.honda.co.jp/rescue-auto/
>私は回生ブレーキが原因でスピンしています
それこそ i3 の話は関係無いですよね?
書込番号:25152121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
概ね正しいご理解で良いのですが
少しだけ訂正させていただけたらと思います。
Nポジションは制御で足軸(タイヤ)に駆動も回生も出さないように制御しますが
MOT及びG/Boxでは抵抗がある為MOTとしては電力を供給しています。
MOTの抵抗ではご存じない方が殆どだと思いますがMOTは油冷なんです。
MOTの下面でローターに少し掛かるくらいにOILを溜めてローターで拡散する方法と
強制的にステータに散布するのですが
その抵抗が実は大きくあります。
またデフ〜MOTまでのリダクションギヤの回転抵抗
などがあり足軸でトルクゼロを制御するために抵抗分MOTに電力を供給しています。
use_dakaetu_saherokさんのコメント内容とは全く関係ありません
ついでに別件ですが
日産のワンペダル仕様ではアクセルOFFによる回生での減速は0.18〜0.2Gですのでかなり大きいですね
その制御の考え方は日産の方に問合せ下さいとしか言えませんが
少なくとも。。。
Toyota、Hondaの場合アクセルOFFによる減速(旧GAS車並みのエンブレ)はGAS車との違いなく
すために0.1G以下の回生による(旧GAS車並みのエンブレ)制御としていますね。
なのでFITと日産車を同じ電動車と考えてはなりません。
どちらかというと日産車だけ独特な制御してると考えて下さい。
このスレはFIT e:HEVについてお話されていると思っていましたが
実は違っていたとは思いませんですた。
またToyota、Hondaの場合0.18G以下のブレーキペダルによる減速がMOT回生で行っているので
日産車より電費、燃費が悪くなることはありません。
経験値でお話されるのは良いと思いますが
道路勾配、凹凸路、外気温など全く同じ状態での比較はできませんので
それが全てではなく機構のすべてを理解しなくても良いですが
技術的なところと主観的なコメントで良いと思いますが
主観的なコメントで技術的なコメントを否定することはどうでしょうか。。。
書込番号:25152152
1点

仕事が忙しくて、ちょっと見ない間に、ずいぶんと話が進んでますが…。
私は、「ktasksさん」の意見を支持します。
一般論ですが、(もちろんスレの現行型Fitは該当すると思います)
第一に、電動車でのNポジション走行は機械的な不具合はない(これは推測を多分に含みます)
実際にNポジションにしての走行をやってみましたが、期間が長いわけでもないので、耐久性などへの影響は不明です。
第二に、電動車でのN走行は、安全性を大きく損なうものではない。
ステアリングもフットブレーキも通常通りに作動しますので、問題はないかと思います。
第三に、Nポジションでの走行=コースティングの方が、こまめに回生と力行を繰り返すよりも、エネルギー消費が少ない。
この点では 「detour masterさん」の主張(「ゼロトルクを実現するために電力を消費している」)は、
現実の事象から判断して誤りであると考えます。
(実際は、インバーターでのスイッチングで、回路の断続をコントロールしていると)
以上は、あくまでも個人的な意見です。
このレスを見て、「どう考え」、「どう行動するか」は、それぞれの方の判断です。
書込番号:25152156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸
ktasksさんのBEVが日産車でない場合は
購入された自動車会社へアクセルOFF時の回生トルク設定の考え方を問い合わせてください。
書込番号:25152166
1点

よく一緒に車に乗った人がATでガチャガチャシフトを操作する人でした。本人は何かしらの考えや理屈がありやってるのでしょうが、車酔いしやすい私はその人助手席に乗るとすぐに気持ち悪くなるので乗るのが嫌でした。信号待ちは遠くから「N」にして、距離が足りなかったらまた「D」に入れ直したり…交差点の右左折や、峠道のカーブのときも曲がっている最中は「N」、加速が足りないとまた「D」に入れ直し…都市部を走っていて渋滞になると悲惨です、吐き気との戦いでした。そんな運転なのに車が壊れたという話は聞いたことがありませんでした。車は日産だったかな?昔の話です。
書込番号:25152177
5点

なるほど。。。
持論で色々運転の仕方あるんですね
車は壊れませんよ
今回の走行中のNポジション操作も壊れたり事故が起きないように制御してますしね。
燃費だけで言うとシフトを変える時の駆動トルク抜けがあり燃費は悪くなりますけどね。
なのでMTよりもCVTが燃費が良くなりますよ。
これは主観では無くテスト結果です。
書込番号:25152211
2点

>tarokond2001さん
非ユーザーには「しがらみ」もありませんが、先代とは言え実ユーザーは、メーカーが「ダメ」と言っている限り、ダメなモノはダメと言うしかありませんので、いい加減にしてもらえませんかね?
>実際にNポジションにしての走行をやってみました
それはノートだかリーフだか知りませんが、あくまで「日産車」の話ですよね。
たとえばノートの場合、e-POWER システムを起動した状態でNにできる状態ならば、やむを得ず4輪を接地しての「けん引」を認めていますが、構造や制御が違うからかもしれないし、念には念を入れて禁止するか否かですよね。
>detour masterさん
因みに e:HEV の前身たる i-MMD だと、高速で「直結」している間は、発電用モーターは0トルクになる様に制御されているそうですが、Nにした時の走行用モーターについては不明です。
そもそも「駆動力が伝わらなければ良い」のであって、0トルクにする必要はありませんし、ガソリン車は0トルクにしたくても出来ません。
また先代モデルだと、走行中にNにされると、タイヤによりモーター軸が回され、それによりトランスミッション内のオイルポンプも回るには回るみたいですが、確実性は劣りますね。
書込番号:25152213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>峠道のカーブのときも曲がっている最中は「N」、加速が足りないとまた「D」に入れ直し…
そんな人いないと思うけど
いたら大変だ
書込番号:25152218
3点

>チビ号さん
も
>ねこフィットV(さん)さん
も
私には信用できる方
との認識です
かもしれない
は確かにあります。
が
迷惑まではチョト?
って感じですね
機械的に不具合があるなら
メーカーはそう書くでしょう?
思わぬ危険
ってところが
いつもの御二方ならピンと来る所
と思うのですが?
私は
御二方の意見もありとの思いもあります
が
どちらかと言うと
私の
意見は違うだけです
書込番号:25152264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
しつこいですね。そもそも憶測の付け焼き刃で、公式にはダメとされている操作を、個人が認める権限はありませんよ。
機械的云々とは別の次元の話です。それこそ「やるな」という事をして、何かあったらソレを棚にあげて、アレコレ騒ぎになれば、メーカーもユーザーも迷惑なんです。
非ユーザーは、何とも思わないんでしょうね。
書込番号:25152277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
>因みに e:HEV の前身たる i-MMD だと、高速で「直結」している間は、発電用モーターは0トルクになる様に制御されているそうですが、Nにした時の走行用モーターについては不明です。
ご丁寧に連絡ありがとうございます。
取説で、何でだろう?って知るのも
今後電動化に伴い従来のEng.駆動車との相違点など理解して正しく安全運転に努めていくことは良いことですね。
また
チョット参考になれば
走行中からのアクセルOFFによる回生での減速度を0.1Gくらいにしているのか?
氷上でタイヤがスタッドレスタイヤの静摩擦は0.15μ(テストによる解析値です)。
なので氷上でもHondaのBEV,HEV車の場合アクセルOFFしてもタイヤロックしないようにしています。
参考になれば幸いです。
書込番号:25152351
0点

>チビ号さん
ひとつ記載忘れてました。
i-mmdとe:HEVは同じです。
なので機械的伝達クラッチが無いので駆動MOT(IPモータ)もつれまわりますので逆起電圧が発生致します。
因みに走行中での駆動と回生は足軸とつながっている駆動MOTで行います。
ENGと直結しているMOTはENGで発電し
BATTからの電源で駆動MOTで駆動するシリーズ運転となります。
平地走行中で走行中からのNポジション操作した場合
ゼロトルク制御しないと駆動MOTはIPモータですので減速度が大きくなります(車速によります)。
なのでNポジション操作された場合適切な(ユーザーが感じる疑似的N感覚としています)疑似的N感覚としています
あくまでも疑似的なNフィールです。
殆どの方が電源かけないでいるだけだと思うのは
この疑似的なNフィール(ゼロトルク制御)制御しているからなんです。
書込番号:25152418
0点

>detour masterさん
取り敢えず外野の論争は放置して・・(苦笑
結局スレ主題のNにして構造、機構的に問題は発生するんですかね?
特に無さそうな気がしますが。
書込番号:25152438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレッドのタイトルは「ニュートラルで走行することに弊害はありますか?」
ですので
>ktasksさん
>チビ号さん
もうやめましょう。
お互いに胸につかえるものがあるかと思いますが。
どうか宜しくお願い致します。
このような場では否定は止めて意見が異なる場合は理由を解いたり
答える方も相手にわかるような文章を考えたりしましょう。
しかし概ね取説の注意事項を重んじたり
スムースな運転されていたり
新システムに対して運転手法を変えたり
ポジティブな方が多いことが何よりも安心しました。
書込番号:25152441
3点

>槍騎兵EVOさん
問題は発生しません。
ただ燃費を考えている場合はNポジション操作は逆効果ですよ。
ってことです。
一番誤解されているのがNポジション操作でのフィールが
疑似的なNポジションフィールであることが分かっていないので、いろいろなお考えがあるのだということが分かりました。
書込番号:25152451
0点

まあ言い争ってもキリがありませんので、潮時ですね。
少なくともハイブリッドシステムを起動中であれば、走行中にせよ停車中にせよ、Nにする事自体は特に問題無いでしょうね。
先代ならフールプルーフ制御で、勝手にNになって故障したら本末転倒ですし、機構の話と安全の話は別ですよ。
走行中にエンブレや回生ブレーキが効かないのと同じで、停車中にフットブレーキや駐車ブレーキが甘ければクルマが動く可能性があるから、いずれにしてもメーカーは推奨はしない操作ですけどね。
書込番号:25152467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
ご対応ありがとうございます。
書込番号:25152495
0点

>結局スレ主題のNにして構造、機構的に問題は発生するんですかね?
丁寧にそのとうりするなら
おおまかには大丈夫だと思いますが
自分も似たようなことはするけど
アクセルを踏んでも とっさに前に進まなかったり
その状態でNから抜く(入れる?)のは
機構的に負担になる可能性があって
メーカーでは推奨しないんじゃないかな
書込番号:25152529
1点

>detour masterさん
>問題は発生しません。
まあそうですよね。
>ただ燃費を考えている場合はNポジション操作は逆効果ですよ。
これはどうなんだろう?
detour masterさんの説だとNにするとプリウスとかで言う滑空状態を作り出す、見たいな物ですから超燃費走行法に使えそうな話しになりそう・・・
私は単純に連れ回り状態なのかなぁ、と考えますが。(根拠無
書込番号:25152540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
ん〜何度も書いていますが
IPモータはタイヤと直結しているから
タイヤが回ると発電するんです。
>プリウスとかで言う滑空状態を作り出す
これはどういうことですか?
THS2は充電する抵抗がないとMOT駆動出来ないシステムですが、ご存じでしょうか?
あくまでもトヨタのTHS2とHondaのe:HEVとは構造が全く違います。
一度互いの構造の違いを確認されてから質問して頂ければと思います。
自分はFitを中心にHondaのe:HEVの説明をしています。
書込番号:25152551
1点

>槍騎兵EVOさん
>単純に連れ回り状態なのかなぁ
i-DCD の場合ですが、擬似エンジンブレーキの弱い回生トルク自体は、40〜60km/h で 8Nm 前後でほぼ一定ですね。電力としては数 kW になり、勾配が4%くらいを境にして、加速するか減速するかの境目みたいな感じで。
で、満充電になると「本物の」エンブレになるけど、擬似エンジンブレーキの方が減速度が大きい様に感じます。
モーターは回っていても、回生失効しているから、高電圧バッテリーも数百ワット/分くらいで減少するので、ライトオフでもシステムや電装品でそれくらいは消費するのだろうし、0トルク制御の為に電力を消費するとしても、その程度かもしれませんね。
書込番号:25152554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
i-dcdの解説は正しいです。
長い下り坂など満充電になるとエンジンとつなぎENGのエンブレにします。
i-mmdがね〜なかなか理解されないようです。
書込番号:25152566
1点

>detour masterさん
> これはどういうことですか?
> THS2は充電する抵抗がないとMOT駆動出来ないシステムですが、ご存じでしょうか?
> あくまでもトヨタのTHS2とHondaのe:HEVとは構造が全く違います。
プリウス 滑空 などで検索すれば分かりますが、モーターの充電やアシストが無い状態の事です。
機構はプリウスとは違いますから、現象として同じような物という事で「見たいな」、と書いてます。
前にノートe-powerでプリウスと同じ方法で滑空と加速を繰り返して燃費を稼ぐ、とかやってた人がいましてね。
私が操作する感じ、ホンダのモーター駆動状態は滑空がかなりシビアでその状態を維持するのはかなり厳しい。
モーターに微電流を流して簡単に滑空のような状態に出来るなら、これを繰り返して燃費を稼ごうとする人が出かねないな、とか思ったりするのですよ。
信号時にN減速くらいは、やるならまぁ気を付けてねって感じですが。
書込番号:25152645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
i-dcdの走行中Nってモーター軸は連れ回りしないですよね?(エンジン停止中)
要するにMTと一緒。違ったっけ?
書込番号:25152654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
i-DCD の場合、走行中にNにすると、車速とはリンクしませんが、モーター軸は回されていましたね。(およそ 1000rpm)
リングギヤはミッションケースからフリーになり、プラネタリアキャリア(=3速ギヤ)もメインシャフト(=サンギヤ=モーター軸)からフリーになりますが、タイヤからカウンターシャフト経由で3速ギヤが回り、結局サンギヤも噛み合っているので、リングギヤ側に全部抜ける訳では無いようです。
書込番号:25152712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
書き忘れました。先代モデルのレスキューマニュアルにも・・・
*FIT HYBRIDは前輪が接地した状態でけん引されると、モータが回転してシステムにダメージを与える場合があります。
・・・と記載されています。前輪が接地した状態でけん引ですから、少なくともNにしてもダメと言う話ですね。
書込番号:25152722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
私のハイブリッドモニターはモーター回転数の表示は無いからなぁ。
Nにしても回ってたのか。ただ車速にリンクしないとはこれ如何に・・・
書込番号:25152730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
リングギヤの抵抗との関係で、テキトーに配分されている感じですね。
当然、直前までは車速にリンクしていましたし、惰性もあり、その回転数で落ち着くみたいな?
0トルク制御する為に、たまたま 1000rpm 前後で意図的に回していた可能性も否定できませんが、レスキューマニュアルの記述から、やっぱり連れ回されている気がします。
書込番号:25152742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
なるほど?テキトーですか。
だとすると微少電流を流してどうこうはこの場合は出来ないですね。
あとレスキューマニュアル見ましたが牽引時モーターが回転するとは書いてないようです。
https://www.honda.co.jp/rescue-auto/pdf/fit-hybrid201309.pdf
書込番号:25152754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
最新の 2016 年版には書いてありますよ。
電気自動車(EV)・ハイブリッド車 レスキュー時の取り扱い
https://www.honda.co.jp/rescue-auto/fit-hybrid/index.html
書込番号:25152771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
おぉ、改訂されてたのですか。
それは気が付きませんでした。
改訂前の物はホンダのHPから削除するか最新に差し替えといて欲しいですね。
書込番号:25152784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言うかHPは最新になってるのか。
Googleの検索が何故か古い方が上位に出てくると言う・・・
書込番号:25152793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チビ号さん にはお目溢しをしていただくとして、
スレ主の問いに答えることにもなるので、一点だけ。
>detour masterさん
>ただ燃費を考えている場合はNポジション操作は逆効果ですよ。
それは間違っていると思います。
https://www.cit.nihon-u.ac.jp/laboratorydata/kenkyu/kouennkai/reference/No.51/pdf/P-35.pdf
要旨は、「(EVで)Nポジションで走ることは、回生するよりも有利である」ということです。
まぁ、院生の論文のアブストラクトですが、実験方法や取得したデータなど内容的に間違っていたら、
あるいは問題があるようならば、教授が発表を許可するわけはないので、結論は「正しい」ものでしょう。
ちなみに、論文の中のデータでは
Nポジションで空走中は、モーターへ流れる電流は、ほぼゼロのようです。
書込番号:25152813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フットのメーターは知りませんが
擬似的にNポジションに近いことがアクセルワークでe-powerは出来ます。
パワーゲージで回生もパワーも発生しないポイント。
高速の山道の長い下り坂で燃費稼ぐ際に行う事があります。
ホンダのe:HEVでも可能なのでは?
書込番号:25152832
0点

>Mr.Z.さん
可能何ですけど範囲が狭くて維持が難しい感じです。
ノートは簡単ですけどね。
書込番号:25152836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
技術的な話をするなと言うつもりはありませんよ。
その論文だと、抵抗を相殺して一定速度で走る分エネルギーを消費している状態と、「滑空」で減速するけどエネルギーを消費しない状態、つまり力行と滑空の比較ですよね?
論点は、回生と滑空の比較てすから、ちょっとズレている気がしますよ。
変換ロスがある以上は、何もしない方が有利な場合もありますし、時と場合による(下り坂で滑空して、速度が出すぎて、油圧ブレーキを使ったら本末転倒)でしょう?
書込番号:25152848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>油圧ブレーキを使ったら本末転倒
最後は回生使う前提なので
ズレてはいないと思いますが?
書込番号:25152891
2点

僕的には
回生を使うか使わないかではなく
アクセルOFFでの強い回生は好まない
ブレーキペダルでブレーキと協調し減速して欲しい
書込番号:25152958
1点

興味深いお話で、最後まで一気に読んでしまいました。
スレ主さんのお話の条件は限定的なので、話のきっかけとなってみなさんを引き込んだんでしょうね。
なので、スレ主さんのお話は解決済みと言うことでこの辺りに置いとくとして、「N」ポジションについてはこの場合知識よりもやはり安全を取って頂く方が好ましいと思います。
私は古い人間(もちろん年もそこそこ取っています)なので、電子的電気的には疎いのですが、走っている車が一番安定している時と言うのは、「速度に見合った適度に駆動力が掛かった状態」だと認識しています。
みなさん、そこそこに知識がお有りなので詳しくは申しません。
その上で「N」ポジションでの走行となると、どうでしょう。
車社会での第一義は「安全」です。
そして他に対してだけではなく、自らをも大事に至らせてはいけません。
EV車の経験談、機械のみならず電子的な特性などいろいろな知識が飛び交い勉強にはなりましたが、その先に「安全」を見据えて頂けるとありがたく思います。
書込番号:25152994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>・iii-iii・さん
全くおっしゃる通り安全は第一です
私はバイクですがMTを運転します
燃費重視する場合Nは当たり前の運転方法なのです
それで危険を感じる事など全く無いんですが
自転車も同じです
どう危険なんですか?
書込番号:25153023
3点

回生機能が不必要な人は、回生機能の無いシンプルな機構のクルマにさっさと乗り換えたらいいと思います。
春目前 欺瞞の自慢で いと鬱陶し(字余り)
書込番号:25153186
4点

>ねこフィットV(さん)さん
それは正論なのですか?
嫌味ですよね?
書込番号:25153278
3点

>チビ号さん
ここ価格コムのクチコミはみなさん基本的には心の優しい方ばかりで、初心者の質問にも快く回答してくれます。
私も過去たくさんの方から助言を頂きました。
だけどやはりインターネットの世界ですので、いろんな方が出入りしています。
悪意とまではいかなくとも相手の心を刺すようなクチコミや何かの意図をもつアオリのような意見も散見されます。
もしも心無いクチコミが自分に向けられたと思うときは反論などせずに潔く撤退しましょう。
まず自分の心を守ってください。
数行の文字が映るディスプレイの世界で心を傷つけることのないよう、あなたのその日一日を大事にされて下さい。
書込番号:25153657
1点

>・iii-iii・さん
お気遣いありがとうございます。事実と異なる事は指摘しますが、心無い書き込み自体は基本的に相手にはしません。(巻き込まれて削除されるだけ)
機構的に問題があるか否かは別としても、メーカーは安全面からクギをさすのは、当然なのに何が気に入らないやら。
書込番号:25153671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっと流れが止まったか…
いい加減スレ上で喧嘩するのやめてくれません?
そんな事やっているようでは7、8年前に散々文句書きまくってたアクア乗りと一緒ですよ
書込番号:25153677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーションラベルはご存じですか?
メーカーは注意すべき事項を知らせないで万が一事故が発生した場合
メーカーがユーザーに注意を促さなかったという責任となります。
一般の方はメーカーの責任逃れという方も多くいますが
これは法律なんです。1995年に製造物責任法(PL法)
その法律に基づいて色々な製品がエンドユーザーへ届けられています。
この場合△の中に!マークがついているものがコーションラベルです。
今回
走行中はシフトポジションをNにしないでください。
エンジンブレーキや回生ブレーキが全く効かず、思わぬ事故の原因となります。
通常の使い方で走行中Nポジションは必要ありません。
これはシステムは万が一を考慮して制御及び機構として安全であるよう
にしていますが、想定範囲外のドライバー操作があるかもしれません。
興味本位で走行中Nポジションにしたことで予備知識がなかったり
ヒューマンエラーを起こしかねないことへの注意書きです。
自動車を運転される方は混合交通の中で自動車が
歩行者又は同乗者及び周りの車に不注意によって人命を奪ってしまうことを
忘れてはなりません。
自分は大丈夫事故を起こさない、人を傷つけないと思うより
自動車は使い方次第で人を傷つける、命を奪ってしますということを
もう少し考えて頂けたらと思います。
書込番号:25154063
3点

>detour masterさん
今は
AT限定免許があるからでは?
MT車に同じコーションあるんですかね?
書込番号:25154078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっとスレも落ち着いてきましたね
メーカーとしては走行中にNにシフトが入ってしまった時の事を考えて設計はしてるはずですが
意図的にNに入れての走行は考慮してない筈です
それにこんだけスレが長くなったのに
誰もブレーキパッドの摩耗が早まるとか
ブレーキが加熱しやすくなって効きにくくなる
とかって言った事に触れてないです
(これはガソリン車でも一緒)
と言うことで走行中にNに入れて滑空するのはやめておくにこした事が無いというだけです
書込番号:25154084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>detour masterさん
コーションラベルについては、日産の方がラベルつきで「するな」とハッキリ書いていますね。
ホンダはそれより弱い「アドバイス」ですが、機構や意図に大差は無いでしょう。
無視して自分ひとりで自爆するのは勝手だけど、身内にせよ、他人を巻き込むのは迷惑ですよね。
>機械オタクさん
一応、油圧ブレーキの過熱やパッドの減りにも言及した(書込番号:25152375)のですが、結果的に荒れてしまい申し訳ありません。
書込番号:25154097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文言は異なると思うけどMT車でも同じようなコーションはあるはずですよ
「走行中はニュートラルの状態で滑走しないでください」みたいな
まあ現状MT車ってほとんどみかけないですから
どう書かれてるかわかりませんけど
書込番号:25154100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が言いたいのは
注意書きはドライバーとして理解し自動車をドライブしなくてはならないということです。
安全運転義務違反とか法律論だけではなく
自動車は最悪人の命を奪うということです。
それを考えれば行動は決まると思います。
このスレッドの正しい回答は機構としては壊れたりしませんが
取説の注意書き通りお勧めしませんよ又は自己責任です。。。というより操作間違いで事故になりますからやめましょう。
ですね。
なので機構がこうだからどうだからとかの内容は持論の中での話であって本質から離れていることです。
また繰り返し申し上げます。
自動車は操作間違いで同乗者、歩行者、周りの車の方々の命を奪ってしまうということ。
忘れてはなりません。
書込番号:25154101
5点

>機械オタクさん
>もブレーキパッドの摩耗が早まるとか
>ブレーキが加熱しやすくなって効きにくくなる
>とかって言った事に触れてないです
スレ主さんはブレーキ踏まないって書いてるし、交差点に近付いたらDに入れて回生ブレーキで減速するとも書いてるから考慮外だっただけでは?
書込番号:25154107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
それこそ老若男女マニュアル車の時代なら、二輪はともかく四輪で、赤信号手前で一段ずつシフトダウンしながらエンブレ・・・よりは、さくっとクラッチ切ってしまうから、Nにしているのと変わりないですね。
書込番号:25154126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
まあMTの場合はHVと違ってN滑空中にアイドリングしてるから・・・
信号までピッタリのギヤを選択してエンブレにして燃料カットが一番省エネでしょうね。
書込番号:25154161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先のコメントでも、誤って現行ガソリン車の取説を引用しましたが、先代モデルのガソリン車でもオートマだろうがマニュアルだろうが・・・
走行中はセレクトレバーを にしないでください。
エンジンブレーキが全く効かず、思わぬ事故の原因となります。
・・・とありますね。で、先々代の IMA ならばハイブリッド+マニュアル車もあり・・・
走行中はセレクトレバーを にしないでください。
エンジンブレーキが全く効かず、思わぬ事故の原因となります。
・・・とあるのは同じですね。
結局、昔のマニュアル車はともかく、現代のクルマは、動力源や変速装置が何であれ、無闇に走行中にNにするべきでは無いという事です。
たとえ大人の事情でも、従ってこそ大人かと。
書込番号:25154261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MTはアイドリングで走るのも楽しいんだけどな。渋滞の唯一の楽しみ。
早めにクラッチ切ったり、Nに入れたりとか勿体ない。
書込番号:25154578
0点

>チビ号さん
IMA。。。懐かしいですね
開発が始まったのは30年以上前のことです。
IMAはフライホイルのところにIPモータを設置しているためMT車でもAT車にも対応できるHEVシステムですね。
IMAシステムの限界は走行エネルギーを足軸から回生する場合
MOTと一緒にエンジンが回って摺動抵抗分回生効率が悪かったので。。。
コストを抑えるi-dcdと駆動力はシームレスだが2MOTとその制御のコストはi-dcdの2倍
Hondaは一つのシステムに絞らず一長一短(課題)各システムのコスト低減機構の最適化
さらに制御の安全性など常に進化に取り組んでいます。
ここで色々技術的な話が出ていましたが正しく理解または勉強される場合
自動車技術会という社団法人があります。
関東では東京四ツ谷(日テレ麹町スタジオのそば)あと名古屋など支部があります。
一般会員にもなれると思います。
各自動車会社がどのような考え方でシステムまたは制御をしているのかの講演会も実施しています。
システムを動かす一般的な制御と人の命を守る制御は違うところがあります。
ホームページがあるのでどのような活動しているのか一度見てみるのも面白いですよ。
以上ご参考まで。。。
書込番号:25154877
1点

>detour masterさん
おはようございます。自動車技術会のサイトを覗いてみました。
私はイベントや講演会に参加するのは難しいですが、文献や論文集は参考になりそうですね。
国会図書館で古い文献を見たり、メーカーが公開している論文にもあたりますが、分からない事も多いです。
我が家では会費の認可が下りなかったので、必要に応じて出版物を購入する形になるかと思います。
書込番号:25155005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
国会図書館を利用されているのであれば
Hondaテクニカルレビューという冊子が数ヶ月間隔で送られ所蔵されています。
新技術の紹介となります。
参考になれば幸いです。
書込番号:25155136
1点

>ktasksさん
ホントにいい加減にして下さい。
あなただけですよ。しつこく噛みついてるのは
一応価格.comのスレは200件が上限ですが
まだ続けるつもりですか?
書込番号:25155187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>detour masterさん
ありがとうございます。先の自動車技術会の会誌も収蔵されているみたいですが、館内限定だと、自宅でちょっと閲覧は無理ですね。
Hondaテクニカルレビューも、ホンダの論文サイトから、以前はメールアドレスの登録が必要でしたが、今はソコまでは必要無いから楽ですね。
e:HEV に関するモノは少ないので、数年前の i-MMD に関するモノが頼りですけど。
書込番号:25155205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>まあMTの場合はHVと違ってN滑空中にアイドリングしてるから・・・
インジェクション車なら、変速中は残念ながらアイドリングせず燃料カットです。
下手くそで長けりゃ、別でしょうが・・・
書込番号:25155826
0点

>ZXR400L3さん
変速中の短時間の話では無くて、ワザとNにしてダラーっと惰性で走行している時の話なんです。
何故かハイブリッド車のアイドルは 1200rpm 前後で、稀に 900rpm を示す時もありますが、どのみち昔のクルマから見たら高めですね。
書込番号:25155845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
チビ号さんの言われるように「N滑空中」であって、シフト時の僅かなN通過の話ではないので。
燃料カットしてエンジン止まったらブレーキを数度踏んだら大変な事になっちゃいます・・・
書込番号:25155934
0点

何となく予想していた展開に…。
i-DCDの四輪とMTの二輪に乗ってます。本題とは関係ないついでの話ですが、ハイブリッド車の挙動に慣れたら、純ガソリン車の二輪が非常にもったいないと思うようになりました。二輪は650のツインですが、ローギヤード&エンジンブレーキが強すぎて、アクセルを戻すと6速でも強力に減速してしまいます。
「燃料カットされているから問題ない」と言う意見も多いですが、減速の必要がない場面で積極的にクラッチを切ったり、赤信号の手前からエンジンを止めて滑空するようにしたところ、19km/Lだった燃費が26km/Lまで伸びました。「安全のために必ずエンブレを使わなければならない」という人には絶対に認められない走り方だと思いますが、平地で不要なときのエンジン負荷がいかに無駄なことかよく分かりました。
同じ二輪車に10年乗って感じなかったことが、ハイブリッド車に乗ることで感覚が変わりました。昔は電車の中でタバコが吸えたことを問題にする人が少なかったようなもので、慣れによってあり/なしの感覚は結構変わるものと思います。
書込番号:25156160
5点

>ニュートラルで惰性で走行することに弊害はありますか?
弊害あるのかないのかで言ったら、機械的には無いに近いんだと思います。
しかしメーカーが注意喚起してる事項に対し、周りが大丈夫とか言うのはどうかと思います。
自分はやってるけどメーカーはダメって言ってるから、そこは自己判断でってことじゃないですかね?
市街地では発電機であるエンジンをNにする事で燃費よくなるのかは疑問ですが。。。
自分はアクセル抜いた時に空走する感覚が嫌いです。
なのでDよりもBが走りやすいです。(スレに関係ない話ですけど。。。)
書込番号:25156395
2点

昨日の午後過ぎてからの内容から落ち着いてきましたね。
皆さんは自動車学校などで実技と講習を受け習得された内容が認められ警察庁より免許証が交付された方々ですので
二輪、四輪の安全性危険性周りに与える影響など理解されていると思います。
二輪でいうと細い幅を極低速でNでは無く駆動での走行でなければ車両は不安定であること。
また中高速走行での減速車速合わせなど駆動/エンブレとし安定状態を維持させるなど。
エンジンブレーキは長時間ブレーキがけでの制動はフェードの原因で制動が効かなくなるのでエンジンブレーキを併用することなど。
また上りと同じギヤで下り徐々に最適な車速とする為のシフトを選ぶことなど。
これらはすべて混合交通の安全の最低減の講習と実技ですが
これから電動化への変わっていきます。
その電動化に向けて新しい知識(講習)が必要のところを取説が補っているところがあると思います。
このスレッドでは
電動化車両を取説記載された注意書きを逸脱し従来のGAS車と同じ考えて操作されるところがポイントとなりました。
また電動化と同じようにHondaセンシングなどヒューマンエラー防止などの運転支援もそうですが
車両は車体状態を2/1000秒でタイヤ回転数、アクセル開度、ブレーキ操作、車輪速、車体速、ヨーレート、横G、前後Gなど
検出しアクチュエタ(MOT、ブレーキなど)20/1000秒で制御しています。
なのでタイヤのサイズ違い装着も今回のように十分に考慮しなくてはなりません。
安全運転と楽しいカーライフの参考になれば幸いです。
書込番号:25156502
0点

>赤信号の手前からエンジンを止めて滑空するようにしたところ、19km/Lだった燃費が26km/Lまで伸びました。
あれ、別の方にバトンタッチしたのかな?
非現実的な数字に信憑性なし。7キロもコースティングしないよねぇ。普通。
走行中、人間アイドリングストップ機能かぁ。ナニコレ
取説通りに書かれていない、誤った使い方は免責・・・掲示板で語る価値すらない。
書込番号:25156515
0点

結局、同じメーカーでも、昔のガソリンのマニュアル車には注意書きは無くても、今はガソリンのマニュアル車も含め、理由はどうあれ・・・
走行中はシフトポジションをNにしないでく
ださい。
・・・との注意書き(アドバイス)があると言う話です。知識も時代と共に変化する訳です。
自動車ではありませんが、当初メーカーが想定していない使い方がネット等で広まってしまい、取説の注意書きを増やしたり、ネット等で正しい使い方を注意喚起する事例には事欠きません。
書込番号:25156530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局、同じメーカーでも、昔のガソリンのマニュアル車には注意書きは無くても、
>今はガソリンのマニュアル車も含め、理由はどうあれ・・・
>走行中はシフトポジションをNにしないでください
>との注意書き(アドバイス)があると言う話です。
いいえ
現行車種でも
ありませんよ?
またメーカーが違うと言い出すかもですが、、、
https://manual.toyota.jp/toyota/gr_yaris/gr_yaris/2009/vhcv/ja/html/vhch04se020404.html#ch04se020404
少なくともGRヤリスのMTにはありませんね
書込番号:25156824
1点

もう一度同じことを書きます。
皆さんは自動車学校などで実技と講習を受け習得された内容が認められ警察庁より免許証が交付された方々ですので
二輪、四輪の安全性危険性周りに与える影響など理解されていると思います。
二輪でいうと細い幅を極低速でNでは無く駆動での走行でなければ車両は不安定であること。
また中高速走行での減速車速合わせなど駆動/エンブレとし安定状態を維持させるなど。
エンジンブレーキは長時間ブレーキがけでの制動はフェードの原因で制動が効かなくなるのでエンジンブレーキを併用することなど。
また上りと同じギヤで下り徐々に最適な車速とする為のシフトを選ぶことなど。
これらはすべて混合交通の安全の最低限の講習と実技ですが
これから電動化への変わっていきます。
その電動化に向けて新しい知識(講習)が必要のところを取説が補っているところがあると思います。
このスレッドでは
電動化車両を取説記載された注意書きを逸脱し従来のGAS車と同じ考えて操作されるところがポイントとなりました。
我々ドライバーは混合交通において安全運転する義務が免許証交付の条件です。
書込番号:25156847
1点

>detour masterさん
Nにしない
コーションは
注意なんですよ?
回生やエンブレが効かない事に
注意しますよ?
他の注意で
ウインドウォシャーは
フロントウインドが温まる前に
使わないでってありましたよ?
動いて無ければ大丈夫ですよね?
運転方法を強制する文言では無いと思いますが?
書込番号:25156875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
今日はこちら関東は曇って気温上がらず寒いですよ
チビ号さんは関東住ですか?(支障なければ)
書込番号:25156896
0点

>チビ号さん
何書いてもだめですよ。。。きっと
なので違う話題で限度までいかないと済まないんじゃないかと思いまして
多分イライラしてるかと思ったので。
自分も北関東です。お隣ですね
北関東自動車道が出来てアクセスよくなりました。
わたらせ渓谷鉄道のんびりで良かったですよ
書込番号:25156926
1点

>detour masterさん
はい、後は運営の判断に任せます。
私は行きは下り基調で回生で満充電になり本物のエンブレが起動する事も多く、逆に帰りは上り基調で発電負荷をかけた方が「燃料効率」が良いからとマメに充電してくれるのですが・・・正に回生しても「燃費」が良くなるとは限らない事例ですね。
書込番号:25156951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
iーDCDにお乗りでしょうか?
モード燃費は実走行から導き出されていますが
iーDCDの頃はJC08で国内の道路での走行パターンを簡略したものです。
加速は0.18Gで後クルーズ、減速、停止など時間に対して規定車速をたどるように運転します。
もともとはCo2などの排ガス規制のスケールだったものを燃費として記載するようになりました。
前置きが長くなりましたが
HEVの走行条件はスタート時は満充電です走行終了にはBATT満充電とスタート時と同じにしなくてはなりません。
そこでMOTの駆動と回生の制御はBATT容量に影響されます。必要以上に大きな容量は搭載しませんが
BATTはMOTよりも高価格です。
なので場合によってはMOTで駆動できる車速もありますがENG駆動に持ち替えることを選択する制御になったりもします。
i-dcdの場合燃費よく走るようにするにはJC08の走行モードをイメージします。
前後に車が居ない場合は加速は0.15G減速も0.15G付近
モニターにMOT駆動回生のモニター表示がある場合2レベルが加速の基準です。
減速はMOTで回生できない低速(5km/h以下)ですので高い車速からでも躊躇なく0.15Gくらいの減速で回生させます。
満充電の場合は回生できないですが。。。
皆さんの運転に合わせたHEV制御になれば越したことないですが
現在はモード走行ベストでの制御となっています。
参考になれば幸いです。
書込番号:25156982
1点

>detour masterさん
はい、先代フィットハイブリッドの初期モデルですが、僅かな勾配やアクセルワークに応じて、エンジン走行やモーター走行、アシストや回生発電まで、こまめに切り替えてくれますし、家族も含めて元々マニュアル車ばかり所有していたので、相性は良いのですが、加減速が 0.2G を越える場合もあり、カタログ燃費など夢の彼方です。
実際、高速道路を使って遠出した方が、普段より良い燃費が出たりしますが、燃費は気にしていません。
知りあいは、他社の営業さんに「このあたりだとハイブリッド車はお勧めしない」とまで言われたそうです。
代車としては、フィットのガソリン車も、IMA も e:HEV も、普段の道で乗り比べた事もありますが、それぞれ特徴があり面白いですね。
書込番号:25157000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
混合交通でもあり周囲の流れもありますからね。
高速道路は燃費が良くないことはお分かりだとおもいますが
回生量が微小ですからね、18〜23L/kmくらいでしょか。
HEVの良いところは静かですよね
i-dcdだと高架の坂道でもシフト変えず低い回転でMOTが介入すつことで登坂を走り抜けてくれます。
従来のGAS車はシフトダウンして回転を高めないといけなかっところが
ある意味電動ターボのような感じです
あと栃木のいろは坂、箱根、筑波山、榛名山など登坂が伴うコーナーではMOTのトルクが良い仕事してくれますし。
中低速のドライバビリティは数段高くなっていますね。
自分もi-dcd車(フリード)ですが燃費が上がり中低速のドライバビリティと静粛性で大変気に入っています。
書込番号:25157019
1点

>detour masterさん
今よりチョイ乗りが少なかった時でさえ、一般道では〜22km/l なので、往復の通しとは言え 27km/h が出たときは、普段のアップダウンや加減速が響くなと思いました。
自宅駐車場は最初がキツい尻上がりで、奥行きが少なく壁際ギリギリまでバックで寄せる必要があり、マニュアル車では簡単なのに、代車の普通のオートマ車や、それこそお客さんは苦労するのですが、ハイブリッド車に代わると、モーター出力こと控え目ですが、起動〜低速トルクはあるので、エンジンさえ停止していれば楽になりました。
書込番号:25157031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ちょっとアドバイスというかi-dcd制御で
Hondaは昔からATはクリープトルクがありました。
もともと坂道とか少し動かしたいときの操作を楽にさせる目的だったのですが
人によってはいやだという方がいたのも事実です。
ではi-dcdはというとDドライブでのクリープは?
7km/h設定だと記憶しています。
クリープトルクでは無く車速を7km/hに制御しています。
当然ブレーキ操作すればクリープ車速は解除されます。
停止位置など交差点に近づいた時または交差点内に進入する時にでも操作の参考にして下さい。
書込番号:25157047
1点

>detour masterさん
まあマニュアル車てクラッチで速度をコントロールして、壁際でクラッチを切ると同時にサイドブレーキを引いていたものが、普通のオートマだとアクセルを踏まないと寄せられず、下手をすれば壁ドンでした。
モーター駆動だと擬似クリープでも寄せられますし、ブレーキのみでコントロールできるのですが、場合によっては「動けなくなっている」と判断して勝手にエンジンを起動するのが謎です。
基本的にブレーキを踏んでいる状態ですから、エンジン始動の為にモータートルクが抜けても、それを感じて反射的にブレーキを踏み増すので危険ではありませんが、また直ぐにアイストするので、何だかなぁ・・・と感じてしまいます。
書込番号:25157082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書に書かれていることを守りましょう、というのは当たり前で、この掲示板でTVキャンセラーが禁句になっているのと同じこと。
もっと言えば、流れに乗って走る、とは書くことはあっても、制限速度を超えて走る、と書いたりはしない。
法律違反なんだから当たり前ですが、そもそもその法律も同じく、安全のために守っていただきたいこと、です。
この件に限らず、たとえ守っている人の方が少ないような事案であったとしても公の場で発言するようなことではないでしょう。
スレ題の電動車からは離れまてしまい申し訳ないのですが、コンベンショナルなMT車において、@Nで走ることがどう危険なのか、ANで走ることで燃費に効果はあるのか、という点を疑問に持たれている方が多いようなので少し書いてみます。
@について。
バイクの方が実感がわきやすいと思うのですが、フロントブレーキをかけている時にはバイクは倒れてくれないし、倒しこんだバイクを起こしたい時にはアクセルを開けます。
これは四輪車でも同じことです。
舵をきる時には、ブレーキペダルを戻すことにより操舵力が軽くなるのを感じながら舵をきり足していく。(舵をこじらない)
舵を戻す時には、アクセルペダルを踏むことにより舵が戻る復元力が発生するのを感じながらアクセルペダルを踏み足していく。
Nにしたりクラッチを切ったりすると、操作系と路面が切り離され、操作に対する路面からのフィードバックを感じられなくなります。
(もちろん無意識にその前後の操作で予測しながら運転しているのですけれど)
凧の糸が切れたようと表現されるのはそのためです。
どちらの方が安全かと言われたら、切り離していない方でしょう。
まあドライの一般路で交差点を曲がるのにそこまで意識している人も稀でしょうが、逆にサーキットのヘアピンカーブをNで走る人もいません。
Aについて。
限定された条件下であれば、燃費に効果があることもある、ということになります。
前後の交通状況を全く無視すれば、当然ながらNにしてアイドル分の燃料を吹くよりも、エンジンブレーキのみで減速して燃料カットするのが最も燃費が良くなります。
実際にはどこかで摩擦ブレーキを踏むことになりますが、前者だとどこで踏んでも同じ、後者だと遅らせた分だけ燃費が良くなります。
逆にエンジンブレーキでは減速しすぎてしまい再加速が必要になる場合にはNにして惰行する方が燃費が良くなるということになります。
ただ、クルーズ時の燃料噴射量とアイドル時の燃料噴射量にそれほど差がないことを考えると、それよりもクルーズを延長してエンジンブレーキを遅らせる方が簡単かと思います。
また、下り坂でクルーズ分の燃料噴射量を必要としない時にはNにした方が燃費がよくなりますが、前後の交通環境が変化して再加速や摩擦ブレーキを踏むことになったら意味がありませんので、やはりよほど前後の交通環境が予測できる状況でないと使えないと思います。
思ったよりも長文になってしまいました。
読みたい人だけ読んでください。
書込番号:25157494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、メーカーに聞いてみると書かれてたけどどううなったか書かれてきませんね。
ホンダならメールでも休日を除けばだいたい翌日には返事をくれるのですが。
iーDCDの先代FITですが助手席に荷物置いててカーブだったか左折だったかで荷物が飛んできてシフトレバーに当たりNレンジに入ってしまった事があります。
細かい内容は忘れましたがNレンジになってるからDレンジに入れろみたいなメッセージが出たように思います。
それ以降荷物にシートベルトを掛けるようにするか安全な場所に置くようにしましたが。
ちなみに某評論家は
「そもそもハイブリッド車だと走り出す時と停止時にしかシフト操作しない。システムを起動させ、止まったらPレンジの繰り返し。Pレンジの位置は自然で私のように数多くのクルマに乗り換えても操作ミスなし。」なんて書かれていますが。
コースティングというのもあるというコメントがありましたが「通常はブレーキペダルを踏むと、コースティング機能はキャンセルされ、適切なエンジンブレーキが効くようになる」という安全面の考慮がされていますね。
現行FITも従来型セレクトレバーになったとは言え単純なスイッチのはず、実際どうなってるかは別として走行時と停止時でのNレンジでのぽじ機械的な制御が異なるなんて事も可能でしょうね。
>ねこフィットV(さん)さん
ホントそう思います。自慢なのか何なのかわかりませんが...
書込番号:25157622
1点

>チビ号さん
それはMOT特性で
低回転(低速)の場合電圧を下げます
電圧を下げて低速としますが電圧下げた場合最大トルクが下がります。
通常最大トルクで回転が下がったら電圧上げる制御をすれば良いのですが
低回転高トルク域でのMOT制御では回転が安定しずらく車速的にふらふらするのだと思います。
そこで最低回転数とトルクからエンジン持ち替えを行っているのだと思います。
前に少し記載しましたがMOT制御にて回転数など2msでセンシング回転など作動を20msでコントロールしていますが
MOTのルーター、ステータ構造などで現在の制御限界の域もエンジン持ち替えのところがあります。
i-dcdシステムのみの挙動ですね。
書込番号:25157686
2点

>M_MOTAさん
私の場合は、初めてLポジションを使った後でDにしようとして、5MT と同じ4→5速つまりL→R操作してフールプルーフ制御でNにしてしまった事がありました。
取説にも・・・
●停車させずにパーキングスイッチを押したとき。
●走行中、停車させずに進行方向と反対のシフトポジションを選択したとき
・・・には・・・
シフト操作:車両を停車させてシフト操作してください
・・・と警告メッセージが表示され・・・
アドバイス
●セレクトレバーを操作する時は、はじめに停車させてください。
・・・とありますが、これは誤操作では無くて、本当にPポジションにしたり、後退させる場合の話なので、一瞬アセりました。
誤ってNにしてしまった場合、極低速で無ければ、停車しなくても前進中ならD操作すれば復帰できますが、メーカーは色々考えているという事です。
e:HEV の場合、i-DCD の電制シフト程のフールプルーフ制御は明記されていませんけど、バックギヤは無いので、インターロックを無視して強引にRにされても、モーターブレーキで減速から停車して後退・・・なんて制御も実装は可能でしょう。
私も別件で、安全面の具体的な懸案も例示した上で、構造上問題があるか質問した事がありますが、問題があるか否かの回答とは別に、再度安全面の念押しをされました。メーカーとしては当然ですね。
書込番号:25157736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん〜・・・何だか無駄に荒れまくって終了か・・・
走行中ニュートラルの時にモーターは微電力を消費してモーターの重さを消しているのか、それとも回生も消費も止めてフライホイール化しているのか興味があったんたが。
結局use_dakaetu_saherokさんは其の辺りソースを示しててくれなかったし。
私やtarokond2001さんはフライホイール化して空転してる考えてるんだけど、実際どの様になるかは資料が見つからないなぁ。
ま、ただの興味で実際シリーズHVは走行中にニュートラルにする事は無いからどうでも良いことか・・・
書込番号:25157934
0点

>detour masterさん
もはや言った言わない、言われたから言い返しているだけなので、やっぱり何を言ってもムダみたいですね。
「違う!それでは憎しみを増やすだけだ!」
閑話休題。
i-DCD は純粋な電動車でも無いからモーター出力は控え目だし、アクセルワークで「滑空」するにはシビアですが、そもそも僅かな燃費の為に、エンブレや回生ブレーキが効かない状態にしたり、パワー/チャージ計を注視するのは、安全面を考えれば推奨される事は無いでしょう。
電製シフト車ならば、Nにする事自体ワザと面倒にしているくらいですし、自動運転の時代が来れば四の五の言っても意味がありません。
書込番号:25157941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ま、ただの興味で実際シリーズHVは走行中にニュートラルにする事は無いからどうでも良いことか・・・
おっしゃる通りです。自ら、大正解を適切に導き出されておられるじゃないですか。
書込番号:25157982
1点

>槍騎兵EVOさん
>走行中ニュートラルの時にモーターは微電力を消費してモーターの重さを消しているのか、それとも回生も消費も止めてフライホイール化しているのか
ソースが示せなくて申し訳ないです。
今もちょっと検索してみましたけど、うまくまとめているページを見つけられなかったです。
私は前者と後者を同じと捉えておりました。
何もせずにフライホイールとして回すと回生してしまうので。
こちらのWEBのページ内検索で『惰行』を検索していただけると。
https://mirai-report.com/blog-entry-1130.html
※こちらは電車の話なのでシリーズHEV車がそのような制御をしているというソースではございません
書込番号:25158005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
スレ主さんが何に乗っていたかは不明ですが、マニュアル車ばかりだった私でさえ、i-DCD にせよ e:HEV にせよ、走行中にNにする必要を感じる程、本物にせよ擬似にせよエンブレが強いとは思わなかったですね。
むしろ i-DCD のLポジションより、e:HEV のBポジションなら、キッチリ減速してくれるから街中でも「これなら使える」と感じましたね。
結局テキトーなのか0トルクにする為なのかは分からなくなりましたが、「けん引」を含めてもNにする場面はほぼ無いですね。
書込番号:25158008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
走行中に不必要な操作またはドライバーの誤った二次的操作により事故になる可能性がある場合
そのうちに制御で走行中のNになる操作は出来ない制御(NにしてもN前と同じ駆動/制動の条件のまま維持)となると思います。
多分BEVは既にそうなっているかもしれません。
HEV車でまたBEVでなっていなければ
今後自工会など市場調査を経て検討すると思います。
以前でいうと
後退ポジションに入った場合チャイムが鳴るように決めました。
これもヒューマンエラー防止です
自動車会社は誤った操作でも最悪の事象にならないよう
解析的に全て洗い出し、各誤った操作でも安全を維持できるよう制御または機構でその対策をしています。
今回その制御、機構を利用し燃費良くなるのでは?と思った人がサイト書込みなどで
試した人達または理屈で考えた人たちの行為ですが
注意書きに事故になる可能性があるかもと記載しているのは
本音では
ドライバーの不注意、または運転未熟で駆動または回生のトルク抜けで
駆動/制動変化にビックリして慌て混乱して誤った二次的操作」しちゃうから危ないから
通常の使い方で走ってね!
ということですね。
この価格ドットコム内でよくタイヤ履き替えが書かれています。
タイヤ外径が変われない履き替えはドレスアップなど含めて良いと思いますが
外径が変わるような履き替え内容も時々あります。
自動車会社が運転支援にて衝突軽減、ABS、VSAなど安全方向の制御を行っても
タイヤの外径が変わると車輪のスリップ、車両のスピン度合いなどさまざまな状況検出エラーで事故に繋がりかねないことなど
危険行為ですが。。。
従来の車の中でアイデア出されている方が多くなってきています。
これから先電動化、運転支援、自動運転など変わってきます。
自動車会社では最悪の状態にならないシステムの義務を全うしながら
利便性が高かったり疲労を少なくするとかヒュ-マンエラ-を助けるように進化させ
最終的には自動車事故ゼロを目指しています
目指さなければ新しい物は出来ませんね。
その中で、どうしてもドライバーの興味本位の操作または自論で予期せぬ操作する可能性があるので
これからも注意書きは多くなってくるかもしれませんね。
注意書きは責任逃れではなく
ドライバーへ注意事項を記載しなくてはならない法律ですが
是非とも守って頂きより良い自動車社会となれば良いと思っています。
書込番号:25158039
2点

>detour masterさん
現時点では、BEV としてはトヨタ bZ4X のダイヤル式シフトも、日産サクラ等のスライド式も、Honda e のスイッチ式も、HEV であるプリウスや先代フィットハイブリッドの、いわゆるジョイスティック式と同様に、Nで保持するか、前進中のR操作等のフールプルーフ制御で、走行中でもNにはなる様です。
トヨタの場合、車両を緊急停止させる手順を詳細に記述している関係もあり、万一の場合にNにして駆動力を遮断する手段が、必要か否かの判断は難しいかもしれませんが、例えば電動パーキングブレーキと連動して駆動力をカットするなり、より安全な方向を求めるなら、それに従って正しく取り扱うべきですね。
書込番号:25158116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

討論スレはもう終わり。
書込番号:25158356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式GP5です。
以前ここでナビのTV受信感度アップについて色々お教え頂きましたが…
その続編と言うか、今日新たなワカラナイ事が発生しまして。
タイトル通りなんですけど、
『車載用地デジチューナー』って何ですか???
ネットで現物は見たので姿形は分かるのですが、
これをカーナビとは別に付けるという事ですか???
車載用地デジチューナーにもアンテナが付くという事は
カーナビ本体にはアンテナ付けないという事?
カーナビ本体と車載用地デジチューナーを有線接続(?)して
カーナビ本体のチューナー機能は使わずに
車載用地デジチューナーで受信するって事ですかね???
ワカラナイ事だらけです……(泣)
2点

>『車載用地デジチューナー』って何ですか???
想像するに、地デジになる前のアナログ放送時代のナビ等の入力に接続して、地デジを見るためのチューナーでは?
書込番号:25145222
4点

>jeff411さん
>カーナビ本体のチューナー機能は使わずに
>車載用地デジチューナーで受信するって事ですかね???
カーナビ本体にチューナー機能があれば基本必要ありません
古いナビでアナログ(notデジタルチューナー)のナビやチューナーを搭載していない外車とかで使えます
で良いかな
書込番号:25145223
2点

>gda_hisashiさん
>茶風呂Jr.さん
あらま!……そういう事なんですかね???(汗)
書込番号:25145242
1点

ブラウン管TVが全盛だったころ、アナログチューナーしかないTVに外付けする地デジチューナーが販売されてました(2台購入しました)。
それに、アンテナダイバシティユニットを内蔵させたものです、いまは販売してるのが珍しいです。
書込番号:25145332
1点

ナビがワンセグTVからフルセグTVにしたいときにも使います。
アンテナはナビからチュナーに付け替えです。
書込番号:25145451
1点

>funaさんさん
今、自分のナビはフルセグですが、仮にコレを付ける事で
フルセグ率は高くなるんでしょうか????
今使ってるナビ、ホントしょっちゅうテレビがワンセグになって
ガッカリするんですよね……。
書込番号:25145496
0点

>NSR750Rさん
>ブラウン管TVが全盛だったころ、アナログチューナーしかないTVに外付けする
>地デジチューナーが販売されてました(2台購入しました)。
家庭用テレビにって事ですか???
書込番号:25145502
0点

>今、自分のナビはフルセグですが、仮にコレを付ける事で
>フルセグ率は高くなるんでしょうか????
車載用地デジチューナーを追加しても大して変わらない可能性もあるし、
それよりもアンテナ(受信)環境の改善が出来るのかどうか。
書込番号:25145551
1点

そうです、当時B菅TVにはアナログチューナーしかついてませんでした。
B菅TVはまだまだ使えるので買い換えると、お金が。。。
2011年に地上波アナログ放送停止する前に、購入しました、タダで配ってる地域もあったみたいですが。
でも液晶TVの画面を見ると、B菅TVは水彩画のようで戻れません。
VTRテープがDVDに完全に移行したようなものです、VHSは水彩画レベル。
書込番号:25145554
0点

>NSR750Rさん
ああっ!!
そういえば昔、配布してたよーな記憶も無きにしもあらずですっ!!!(笑)
書込番号:25145751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは何の情報なの?
2017年の純正ナビだったらTVは地デジが当たり前。
感度というよりは別のチューナーだし。。。
そのころのナビは追加2アンテナオプションで感度を上げるんだよ
書込番号:25145910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
たまたまネットでコレ(チューナー)を見つけたという次第でして(汗)
もしかしたら記事自体がかなり昔のモノだったのかもですね・・・。
書込番号:25146540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
アンテナ環境の改善・・・
例えば、余った配線は束ねずにナビ本体からなるべく離しておく、みたいな事でしょうか??
書込番号:25146546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B菅TVはまだまだ使えるので買い換えると、お金が。。。
別に液晶アナログTVだっていっぱい有りましたよ
書込番号:25146636
0点

外車は今でもTVチューナーがオプションなのが多いので、何の不思議も無いと思いますが。
書込番号:25147244
1点

〉そのころのナビは追加2アンテナオプションで感度を上げるんだよ
そうしているのに前車と比べてフルセグにならないというのがこの方のお悩みみたいですよ。
>jeff411さん
前スレでアンテナの見直しなど勧められてましたが何か対応されました?
書込番号:25147312
0点

>YASSY 824さん
>jeff411さん
>前スレでアンテナの見直しなど勧められてましたが何か対応されました?
ソコなんですよね…まだ具体的には何もやれてない状態で(汗)
グローブボックス外してナビ関連の配線の収納具合等チェックしたいとこなのですが。
とにかく、まずはソコからですね!
書込番号:25156550
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT4(GR3)の乗り換えました。MOPナビです。
音楽が好きでUSBメモリに20,000曲程度入れて聴いているのですが、全曲が認識されていないようです(検索画面でも半分くらいしか評されないようです。)メーカーサポートに問い合わせたところ、最大65,535曲までは対応しているようです。
USB内を「¥MUSIC¥アーティスト名¥アルバム名¥曲データ」という構成にしています。
どなたか、同じような現象の方、解決している方、はいらっしゃいませんか?
5点

ファイルネームやフォルダ名に、ナビが認識できない文字コードが含まれている可能性は?
書込番号:25144253
4点

茶風呂Jr.さん
コメントありがとうございます。
なるほど、ありえますね。面倒だけどチェックしてみます。
書込番号:25144261
1点

ponpyさんがお使いの機種が何かはわかりませんが、以前使っていたVXU-205FTiの説明書J-11ページには「フォルダ名とファイル名を合わせて半角240文字まで」とあります。またK-32ページには
・フォルダは最大8階層
・1フォルダ内には255ファイルまで
・1メディア内の最大ファイル数は10000
・1メディア内の最大フォルダ数は400
という制限も書かれています。このあたりの制限に引っかかっている可能性はないでしょうか。
書込番号:25144267
1点

コメントありがとうございます。
私の手元のマニュアルには特に記載されていないんですよ。
フォルダ、ファイルが多いのですべてをチェックしていないのですが、やっぱり見なきゃだめですね。
書込番号:25144280
0点

自分で試したわけではありませんが、VXU-235FTi.の使用手引書のK31に1メディア最大10000曲とあります。
私のDOPも同様の制限です。
FAT32のファイルフォーマット仕様そのものではなくサブセットの作りのようです。
書込番号:25144436
0点

わざわざありがとうございます。
ホンダからは65,535曲との回答なのですが、実際のデータを見てみないと何とも言えませんね。
時間を見てUSBの中身を見てみようと思います。
書込番号:25145748
0点

スレ主です
その後、ディーラーで確認してもらいましたが結局わからず。
「USBも特に問題ないはずだし、確かにPCでみると出てくるファイルがナビ上では見えませんね…」
ディーラーからメーカーに問い合わせてもはっきりした答えはないとのこと。
chacha=lily=nanaさん、
>FAT32のファイルフォーマット仕様そのものではなくサブセットの作りのようです。
とはどういう意味でしょう?サブセットとは?
お分かりの範囲でご教授頂きたく
書込番号:25201340
0点

>ponpyさん
FAT32で扱える最大ファイル数(16進数でFFFF個)はMS-DOS時代のファイル名を前提とした値です。
1バイト文字でファイル名8文字+ピリオド+拡張子3文字の最大12文字です。
ファイル名の長さが13文字以上になると保存可能なファイル数は減少するはずです。
音楽ファイルでは2バイト文字の利用も含めて長いのが普通だと思います。
なのでアプリ側でファイル数の制限をしているのだと思います。
たまたま検索に出てきたAVN-P9の仕様では最大ファイル数9999個になってました。
書込番号:25201438
1点

>サブセットとは?
==>
まぁ、本来は部分集合という意味ですが、実装ががFAT32のフルセットではないんだろうということです。 FAT32はいつの間にかデジタルデバイスのデファクトファイルフォーマットになっているようですが、フルセットでなくサブセットサポートというのは、HONDAのナビに限らず珍しいことではないです。
私のDOPは、マニュアルを挙げましたが、明らかにサブセットの仕様になってます。
MOPは私は使ってないので、分かりません。
書込番号:25202185
2点

スレ主です。
皆様、いろいろとコメント、情報をありがとうございました。
結局確定情報は得られていませんが、状況証拠的(?に)は再生可能曲数は10,000曲程度かと思われます。
泣く泣くあまり聴かないだろう曲をカットしました(それでも今のところ14,000曲)。
主に全曲ランダム再生で聴いています。
この設定がエンジンを切るたびにリセットされ、毎回同じ曲から始まり設定しなおさなければならないというおまけのプチトラブルにも悩まされています(笑)が、まあ付き合っていきます。(これは前車アコードでもありましたが、アコードはステアリングスイッチで対応できたのですが…)
PS.ハイグレードスピーカーシステムに交換しました。結構いい感じです。
書込番号:25207412
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=25178148/
にもナビの質問があって、この方は500曲しかどうしても表示されないと相談され、問題は未解決のようです。
500曲はあまりにも少ないので不思議です。
私もUSBに結構楽曲を入れてると思ってましたが、FIT4のナビだと、ファイル表示にすると何故か全フォルダ内のファイルをずらりと一覧に並べる不思議仕様で、かつ楽曲名の表示文字数が少なすぎて、自分が聞きたい曲を自由に選べません。
上限は調べていませんが、1000曲も入れると正直嫌になります。曲名のヘッダーに番号 000-999が付くので、ますます曲名の表示文字が減る。 私は上の方のスレで 実験で 1300曲、1フォルダ 250程度のUSBが全曲表示出来る段階でめげました。
スレ主さんは、10000曲までは再生できたとのこと。 この場合もファイル表示だとずらりと10000曲がフラットに並ぶのでしょうね....
目眩がしそうな仕様だと思います
(ところでスレ主さんの MOPナビって型名は何でしょう?)
書込番号:25214286
0点

chacha=lily=nanaさん
書き込み有難うございます。
スレ主です。
>ファイル表示にすると何故か全フォルダ内のファイルをずらりと一覧に並べる不思議仕様
ですね(笑)。
私は最初の投稿にも書いた通り「アーティスト>アルバム>曲データ.mp3」の構成にしており、アーティスト名で検索するようにしています。(その際に、全データが表示されない…)
ただ最近は、ランダム再生で聴くことが多いです。
型名をお尋ねですが、MOPは特に型名はないようで、カタログには「Honda CONNECT ディスプレー+ETC2.0 車載器」と表記されています。
書込番号:25214594
3点

>ponpyさん
レスありがとうございます。
MOPに型名がないと HONDAの方も管理に困りそうですね.。
(その際に、全データが表示されない…)
=>
私のDOPは、フォルダ表示、リスト表示の二通りしかないので、曲名リストを見たい場合、ズラリと並べるしか選択肢がありません。
スマホからBlueToothで飛ばす方法もあるのですが、こっちは音質の劣化が顕著なので、一度試してそれっきりです。同じスマホから自宅のオーディオでBTで飛ばすと、BTといえど、ここまで顕著には落ちないのです。 CodecがどうのBT版数がどうのという以前の段階。..
まぁ、音が出るだけ良いのでしょう。
デハデハ、
書込番号:25214931
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
eHEVのRSを03月に納車待ちです。
タコメータが無いため、レーダー探知機でODB2から回転数を表示しようと思っていますが、取り付けた方はいますか。
GE6のRSに、ユピテルA130はODB2から拾えますが、eHEVのRSはODB2が対応していないようです。
2点

RSは対応してないのですか?・・・
今ノートに付けているのも10年近く前のモノだから
このまま売って 最新型のレーダー対応を取り付けようと思っているのだけど
残念やな どうしようか・・・
書込番号:25142597
2点

色々検索すると、セルスターでタコ表示が可能との情報も有りますが、同時に
ハイブリッドは後々、不具合が出る可能性も有りとの情報も有ります。
A130は、高度表示だけにしておこうかな。
書込番号:25142603
1点

モニター2000Xさん
我が家のe:HEVにはセルスターのレーダー探知機をOBDU接続でエンジン回転数を表示されていました。
ただ、最近、エンジン水温や燃料流量も表示させたくなったので、中古のコムテックのレーダー探知機を購入してOBDU接続しています。
これらのレーダー探知機ですが、今のところOBDU接続による不具合の発生はありません。
あと下記はフィットe:HEVのレーダー探知機に関するパーツレビューで、更に「OBD」で検索した結果です。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.13716&bi=19&ci=191&kw=OBD&trm=0&srt=0
このパーツレビューでもコムテックの使用例が多いですが、コムテックはレーダー探知機の販売を中止しているので新品を購入する事は残念ながら出来ません。
書込番号:25142626
3点

エンジンの回転数が表示されるツールは、私が試したのは下記の2点です。
1.新型フィットHVハイブリッドモニター GR3 GR4 GR6 GR8【e:HEV】
2.MAXWIN OBDII マルチメーター ELM327 M-OBD-V01A
、FIT:eHEV LUXE(2WD 2022.2納車)で排他利用ですが、どちらも1年利用してきて、私の場合は、特に不具合はありません。
1は専用なので全機能が当然使えます。 走行バッテリーの充電状態、負荷やエンジン温度も参照できて便利です。ヤフオクに出品されています。
2は、速度とエンジン回転数、通常バッテリー電圧程度しか参照できませんでしたが、安定稼働で、もっと車の走行情報が知りたいという私の目的にはあいました。
なお、RSは不明です。
書込番号:25142885
3点

回転数とか水温とか表示して何の徳があるの?
不具合ないって言ってる人もいるけど、ディーラーとしては付けて欲しくないんだよな
書込番号:25143359 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>モニター2000Xさん
自分もeHEVなのにどのような使用目的でタコメータが欲しいのか分かりませんので
参考にモニター2000Xさんの使用目的を教えて頂きたいのですが
宜しくお願い致します。
皆さんご存じですがタコメータでMTのトルクピーク維持などシフトチェンジタイミング判断に使っていたもの
ATでも不要だと思ってましたがメーター周りが寂しいのでしょうか?
CVTでは疑似的レシオポジション選択できるものが付いてればタコメータあってもいいですけどね。
宜しくお願い致します。
書込番号:25143762
4点

エンジン駆動の場合、音で分かると思いますが、エンジン駆動のタイミング及び、単に回転数を知りたいためです。
かず@きたきゅうさんのネガティブな意見では、その他表示もいらないことになります。
書込番号:25143770
6点

>モニター2000Xさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25143880
0点

必要ない人には全く理解できないでしょう。
人それぞれなので
ステップワゴン前のモデルのハイブリッドですが、コムテックで表示してます。
コムテックはハイブリッドには非対応ですが、全く問題なく表示されてます。
現在コムテックはレー探事業をブリッツに譲渡してOEM供給してますので、新品を買うならブリッツになります。
新型がもうすぐ納車されますが、そのまま載せ替え予定です。
書込番号:25144021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
私はずっとユピテル派でして、2023年1月にFIT LUXE(GR3)購入を期にGWR91sdからLS330に更新しました。
GWR91sdはアコードハイブリッド(CR6,CR7)でODB2接続していました。ケーブルを流用するつもりでしたが、FIT電源さえ入らず‥
調べてみると、ユピテルではGR3,4,6,8はOBD2対応不可となっています。
セルスター等では対応しているんですね。ユピテルも他車のハイブリッドには対応しているものも多いのに…
書込番号:25218657
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
https://wheeldad.com/fit-gr-wheelsize/83/
上記のHPを見つけたのですが
購入するフィットGR3のRSに175/70/14は取り付け可能という事で良いのでしょうか?
2インチダウン?は出来るのでしょうか?
このサイズに交換などの経験されたかた 知識があるかたのアドバイスをお願いいたします
目的はスタッドレスタイヤ+ホイールの購入と取付のコストを下げたいと思っています
いくら鹿児島に住んでいると言っても まだ雪の可能性もあるので
また今後のこともあるので
5点


※インチダウンする際は自己責任にてお願い致します。
私自身 他車で2インチダウンしてますが
ホイルのアーチ形状によって 必ずしも大丈夫ではありません
また片持ちキャリパーの場合 パッドが減ってれば大丈夫でも
新品のパッド交換すると当たるようになってしまう場合もあります 自車で経験あり
書込番号:25126972
4点

純正タイヤサイズ:185/55R16 83V なことを鑑みれば
あえて 細く小さくすることは 特別な意図がなければお勧めしません
私はやってますが コスト理由ではありません
書込番号:25127061
2点

リンクのサイトは共に机上の計算では行けるんじゃないか?って感じにしか書いてない
だから「自己責任で」と書いてある
みんカラとかで実際に履いてるのを探してみるとか(同じホイールでも微妙な個体差で稀にダメな場合も)
納車後にショップ等で実際に仮付けして確認するか
一か八かで見切り購入の3択じゃないかな?
下位グレードに無いインチダウンは本当自己責任です。
書込番号:25127448
3点

>また片持ちキャリパーの場合 パッドが減ってれば大丈夫でも
>新品のパッド交換すると当たるようになってしまう場合もあります
これ、どこが何に当たるんですか?
キャリパーの内側にあるパッドが新品がどうかでどう変わるのか理解できないですが。
書込番号:25127476
1点

減ってる状態はキャリパ全体がエンジン側に寄ってます。
なので新品パッドに替えると停止基準位置がホイール側に戻るんだな
あんまり判りやすい図がなかったけれど
キャリパーのピストンの無い側が ホイールとクリアランスを保てるかは
ローターとホイールは締結してあるので
外側パッドの減る量で決まります
対抗ピストン車では発生しません
書込番号:25127550
3点

>つぼろじんさん
お金も大事ですが
タイヤは一番大事な部類になるので
ケチらない方が良くないですかね?
扁平率が大きくなるとタイヤの剛性が上がり
ロックし難くなり制動距離が短くなります
最近の車は急ブレーキしてもギャンって言わなくなったでしょ?
剛性のないタイヤはすぐ鳴きます
せめて1インチダウンぐらいでが良いのでは?
書込番号:25127569
1点

でも今乗っているNE12 ノートは185/70/14なんだよね・・・
なので同サイズ程度まで入れば 良いかな・・と思ってね
まあダメなら185/60/15でないといけないのだろうが・・
書込番号:25127584
0点

>つぼろじんさん
ええ動機はわかりますし
乗り心地は70の方が良い気はしますね
重量差はどうですか?
どんどん重くなってますから
タイヤは大事ですよ
自分は間一髪あと数センチで
こちらが直進相手が右折のバイクに乗った女の子を跳ね飛ばすところを
避けられた経験から
タイヤはいつも一番良いもの付けます
他のレスにも書きましたが
前輪からうっすらと上がる煙と
目をギュっとつむった女の子の顔が
忘れられません
任意保険は事故が起こった後にしか役に立ちませんが
タイヤは未然に防いでくれる物です
良いタイヤとか
新しいタイヤ特約なんてしてくれたら
良いのにとお思う
書込番号:25127607
5点

〉目的はスタッドレスタイヤ+ホイールの購入と取付のコストを下げたいと思っています
〉いくら鹿児島に住んでいると言っても まだ雪の可能性もあるので
コスト下げるのならナンカンなどアジアンタイヤのスタッドレスを純正サイズや廉価グレードサイズでいいのでは?
北国でも普通に使えてるから鹿児島でも使えるはずよ。
書込番号:25127643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
いやいや
逆でしょ
雪降ったら必ず
路肩に刺さってる車が出る
ノーマルタイヤもあるけど
こちらではスタッドレスでも
事故率が圧倒的に大きい証拠
スタッドレスこそ
良いものですよ
タイヤケチるなら
車両保険やめるとか?
書込番号:25127675
2点

前の型のフィットで
185/55/16をスタッドレスのインチダウンで 175/65/15に交換したのがあるのだけど
GR3でも可能なのかな? 外形はほとんど変わらないようですが
https://www.youtube.com/watch?v=GI-0thk4Nh0
http://www.tiresize.net/rim/rimresult.html?r1=16&w1=185&f1=55&r2=15&w2=175&f2=65
書込番号:25127875
0点

>つぼろじんさん
1インチダウンの175/65R15ではいかがでしょうか?
私、フィット2ですが最初はMOPサイズで185/55R16でした。
今はMOP無し標準車のサイズで175/65R15に履き替えています(夏タイヤです)
当たりもマイルドになって、値段以前にこちらがお気に入りです。
タイヤの直径でも標準185/55R16が609mmで、175/65R15が608mmと、ほぼ近似値になります。
(ちなみに185/60R15が603mm、175/70R14が600mmです)
値段的には175/70R14 < 175/65R15< 185/60R15 <185/55R16の順で、
もちろん175/70R14が一番安いのですが、 175/65R15も一本当たり千円や二千円高い程度で、お手頃です。
夏タイヤでの比較ですが、時々 185/60R15も履きます。でも鈍感な私にはほぼ差は分かりません。
書込番号:25127882
1点

ぢぢいA さん
そうですか交換されていますか・・情報ありがとうございます
納車後に オートバックスにでも行って また聞いてみます
いくら鹿児島でも自分は260m以上の台地に住んでいるので
市街地とは気温差が2-3度ほどありますから 冬は
市街地は雨でも 台地は雪 いう事が多いので
今まで県外で仕事していて やはりスタッドレスは安心の為にも 欲しいのもあります
書込番号:25127896
0点

>つぼろじんさん こんにちは。
皆さん静的または干渉のところ書かれていますので、その点は省きますね。
動特性に対するリスクについて記載致します。
最近の車両は運転支援などにより車両の安全性を高めています。
特にパフォーマンスの制御でなく
混合交通に対して車両が不安定及び危険と判断した場合車両を安定させるもの
VSA、ABS、TCSなどありますが
車両の滑り状況を車輪速から計算されています。
その値とヨーレートセンサー、横G、前後Gセンサーなどの値を2/1000秒(2ms)で計算
アクチュエータをおよそ10msで作動させます。
特に冬季など雪上、氷上にて不安定になりやすくこれらの制御介入しやすくなります。
タイヤ外形違いによる影響は
185/55R16 83Vに対し175/70/14
メーター誤差+1.48%
スピードメーターが100km/hのとき、
実際は、98.52km/hで走行していることになります。
この+1.48%はTCSではスリップ率20%前後での制御ABSではもう少し小さい偏差
また他にVSAに与える影響が出ます。
走行フィーリングの制御では無く安全制御ですので
この+1.48%誤差があり何等か安全制御に影響していると理解されて
自己責任での交換となります。
タイヤ外径が変わらない履き替えを推奨致します。
書込番号:25127913
3点

>ktasksさん
使った事ない人でしょうから、そういう反応は予想通りです。
滑るのはドライバーによる路面状態の判断ミス。
もっと言えばBSでもヨコハマでもミシュランでも滑る。
でも、そういう信者の存在は否定しない。
書込番号:25128281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

185/60R15がいいのでしょうが、175/65R15でも問題ないと思います。
(息子のアクアのスタッドレスは175/65R15です。高速も北東北への遠出も問題なかったです)
この15インチで二つのサイズの価格差は1本4000から7000円くらい。(銘柄で異なる。ネット販売価格)
175/65R15と175/70R14の価格差は1本1000〜2000円くらい。
国内メーカーで比較するとD社<Y社<B社の順に高いです。
また、各社同メーカー比較だと、185/60R15サイズの型落ち(といってもまだカタログにもある新品)と175/65R15の最新型が
同じ位の値段です。
雪国ならば最新型もありですが、サイズ落として更に型落ちという手もあります。
自分は仙台(たまに積もる位雪降るが1〜2日で溶ける)ですが、妻の車は純正同サイズ型落ちD社のスタッドレスです。
先日の路面凍結した日も普通に走れてます。
書込番号:25128288
1点

皆さん情報ありがとうございます 175/65/15+ホイール付きで
スタッドレスを購入したいと思います 時期と販売店はあとあと 考えます
価格もそのうち色々調べてみようと思います
書込番号:25128829
1点

>つぼろじんさん
フィット3RSで175/65R15のスタッドレスにしました。(標準は185/55R16)
ピレリの安いスタッドレスと安いホイール4本セットで7万円を切るお値段でした。
やわらかい感触になるかと思ったら、全然そんなことはなく
普通に走れています。峠道も普通に走れます。通常の雪道も問題ない。
FFだから少し雪が厚く、上りになると動けなくなりますが。
フィット程度のパワーなら175で十分なのでしょう。タイヤを鳴らすような走りをしなければですが。
書込番号:25131184
2点

>つぼろじんさん
3年前ですが、こんな注文内容でした。
PIRELLI ICE ASIMMETRICO ICE ASIMMETRICO PLUS 175/65R15 84Q
Weds VELVA SPORT2(国産車専用)
価格 13,310(円) x 4(個) = 53,240(円) (税込)
----------------
ナットセット(ブラック)
価格 3,520(円) x 1(個) = 3,520(円) (税込)
--------------------------------
[取付料金]
価格 5,280(円) (税込)
--------------------------------
合計商品数 5(個)
商品価格計 56,760(円)
取付料金計 5,280(円)
--------------------------------
小計 62,040(円)
送料 4,400(円)
----------------------------------------------------------------
合計 66,440(円)
----------------------------------------------------------------
書込番号:25133985
1点

タイヤマルゼンのサイトを見たら175/70/14も使えると言っていました
書込番号:25134470
0点

マイナーチェンジ後のHOMEを購入しましたけど
納車時期が昨年の11月末だった事もありスタッドレスタイヤも購入必須だったので
担当営業に14インチホイールは入りますか?と尋ねた所、「入りません」と即答されました
なので大人しく15インチホイールとスタッドレスを購入しました
書込番号:25134879
1点

>担当営業に14インチホイールは入りますか?と尋ねた所、「入りません」と即答されました
販売店やメーカはそう言うんですけどね・・実際はどうなのかな?
というのもありますし・・
秋くらいまで乗っておけばそのうち良い情報が入るかもしれないし (笑)
書込番号:25135184
0点

購入したのは185/60R15です
価格重視でマルゼンで購入
マルゼンだと14インチも選択出来るようですけど選択肢が
少なすぎたのと万が一、入らなかったってなったら困るので除外しました
書込番号:25135791
1点

フィット3RSの話だと
14インチだとブレーキキャリパーのクリアランスが数mmで少なすぎるという話だったと思います。
書込番号:25136122
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,206物件)
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
フィットハイブリッド F 禁煙車 純正ナビ バックカメラ スマートキー 横滑り防止装置 フルセグTV Bluetooth接続
- 支払総額
- 73.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 12.3万円