フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,316物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 24 | 2023年10月20日 13:56 |
![]() |
20 | 10 | 2024年2月29日 18:58 |
![]() |
25 | 22 | 2023年10月10日 11:33 |
![]() ![]() |
72 | 32 | 2023年10月3日 07:43 |
![]() ![]() |
54 | 23 | 2023年12月13日 17:56 |
![]() |
87 | 79 | 2023年10月3日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
走行中に対向車がパッチングするので
「おや?」
と思ったらなんとハイビームになってました。
この事案は最近頻繁に発生しています。
自分でハイビームに設定した覚えはありません。
ハイビームになっているのに気づかないのはこの車はメーター周りが青系統が多くハイビームLEDが青なので気づかないのですよ。
しかし設定してないのに勝手にハイビームになったのは不思議ですね。
一体何が起きているのでしょうか?
8点

確かにふるくさいこといいました。
大げさに言いました。
ただ、車運転してたら、普通にこのくらい気づきたいですね。
書込番号:25452067 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

オートマチックハイビーム搭載車とかでなく?
書込番号:25452086
1点

確かこの世代のフィットでは、AHBはついていなかったはずなので、手動で切り替えて
いたのでは?
書込番号:25452135
1点

ハイかローか気づくのは、
街なかのような明るい所では難しいですかね?
しかし、常に気を付けてれば解るような気がしますが、
近頃この様なチョットした事に無頓着なドライバーが多いような?
ドアやボンネットの半開きや、ウィンカーの付けっぱなし等!
これから様々なアシスト等が増えて、車任せ?のドライバーが多くなってくと思うと何か不安ですね。
書込番号:25452232 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マグドリ00さん
この世代だとオートハイビームは付いていない様子。オートライトも文面を見る限りグレードによるのかな?
少なくとも自動でハイビームにする機能はない車種です。
たぶん元のロービームに戻せている様ですから、何かの拍子に車がハイビームに切り替えろと「認識」している訳です。
無意識の操作ではない場合はハンドル周りから、配線、ECU(車のコンピュータ)など可能性は多岐に渡ります。
若干の可能性としてECUリセットで治る事もありますが、確率も低くデメリットもあるのでお勧めは出来ません。
修理は素人でどうこう出来るレベルではないので、一度見てもらった方が良さそうですね。
診断機でわかるレベルだと良いのですが・・・
書込番号:25452238
1点

>マグドリ00さん
ハイビームになっていた時のレバーの位置はどうなっていたのでしょうか?
奥に押し込まれてハイビームの位置にあったなら自分の記憶がどうあれウインカーか何かの拍子にハイビーム側に押し込まれていたと考えるのが自然かと思います。
ロービームの位置でハイビームになっていたなら異常です。ディーラーに相談しましょう。
ロービームの位置でハイビームになっていたならどのようにして元に復帰させたのでしょうか?
自分はFIT3の後期モデルですがなにかの拍子にレバーが押し込まれてハイビームになっていた経験は何度かしています。
オートライトなのでライトが点いてもメーターパネルを意識しないとすぐに気がつかない事もありますね。
書込番号:25452277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00さん
過去の投稿見させていただきました。
車の投稿少ないですが、
一つを除いて、十分詳しそうに思えます。
これは、ネタでしょうね。
このくらい理解されてると思えます。
それとも知識に偏りがあるのでしょうかね。
それと知らず、失礼な言い方しました。
お許しください。
書込番号:25452519
4点

>マグドリ00さん
どうやってロービー厶に戻しましたか
気が付かなくてもハイへの操作していると思いますよ
書込番号:25452659
0点

>マグドリ00さん
じつは私も同じ経験をしています。これまで8台ほどクルマに乗ってきましたが、このような事はフィットが初めてです。ただ勝手にハイビームになったのか、力加減で知らずに変更したのかまでは確証ありません。
書込番号:25466320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>近頃この様なチョットした事に無頓着なドライバーが多いような?
>ドアやボンネットの半開きや、ウィンカーの付けっぱなし等!
確かに。
先日は軽自動車でコンビニにきた爺様が駐車場に止めた後、運転席のドアを開けっ放しで、店内に入って行きました。
書込番号:25466463
0点

>ナイトエンジェルさん
>先日は軽自動車でコンビニにきた爺様が駐車場に止めた後、運転席のドアを開けっ放しで、店内に入って行きました。
(笑)(笑)
ソレはそのGGの(ツッコミようの無い)ボケなのか、
それとも彼の『開けたモノは閉めない』人生哲学なのか判別し難い所ですね(笑)
エンジンは切ってましたか?(笑)
書込番号:25467022
0点

>バニラ0525さん
>そんな昭和の根性論みたいな事言われましても…
というコメも若干分かる気もしますが(笑)…
でも自分もハイなのかローなのかくらいは運転してて分かります。
そーゆう意味ではバニラさんと同意見かな。
書込番号:25467032
1点

エンジンは切ってたけど、キーは抜いたかどうかわからん。
おそらく抜いてなさそう。
書込番号:25467059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>おそらく抜いてなさそう。
盗難被害街道まっしぐらですね(爆)
書込番号:25468364
1点

>jeff411さん
どうぞ乗ってって下さいみたいなもんですよね。(笑)
でもオン○ロで、盗る人は、いなさそうです。
でも、ほぼ全開のドアは気になったけど、注意したり、勝ってに閉めることは、逆切れされたら面倒なので、やりませんでした。
書込番号:25468437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
そんなオン○ロでも盗めば立派に犯罪者になるしワリに合わないっスよね(笑)
ドア勝手に閉めたら間違いなく大声でキレられそうだし、皆のいる前で。
触らぬGGに祟り無しですな(笑)
書込番号:25468523
2点

原因がわかりました!
自宅の駐車場は運転席側が壁の為、助手席ドアから乗るのですよ。
運転席に着座する際に無意識にレバーに当たり奥に行ってしまうようです。
これに気付いたので今後は運転席に乗り込むときにレバーに当たってないか注意することにします。
書込番号:25471247
5点

>マグドリ00さん
原因が分かって良かったですね。
ひとまずは、おめでとうございます。
書込番号:25471276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
判明してみれば実に単純なヒューマンエラーでしたね。(笑)
ともあれ良かったヨカッタ!!
おあともよろしいようで……チャンチャン!
書込番号:25471294
2点

>しかし設定してないのに勝手にハイビームになったのは不思議ですね。
勝手にでなく不思議でもなくて良かったですね
書込番号:25471444
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
22年式後期HOMEです。
夏タイヤが純正の185 60 15
ホイールが6J インセット50
下記のタイヤ、ホイールは大丈夫でしょうか?
185 70 14
5.5j インセット 38
書込番号:25450466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>井上敦彦さん
185 70 14 5.5j×14 インセット 38
タイヤは175/70R14がよいとおもいます。
リム幅は問題ないのですが、インセットが?です。
インセット38では面一だと思います。
タイヤによってはハミタイになる可能性も。
インセット45から53くらいのものはありませんか?
https://greeco-channel.com/car/tire/185-60r15_r14/
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_a_size/
https://cars-japan.net/wheel/n003106260.html
https://sp-suzukicar.jp/fit-tiresize#11111
書込番号:25450595
1点

「みんカラ フィット ホーム 14インチ」
で検索すると…
・ディーラーでの判定で不可。
・自分で試したらバランスウエイトはギリかわすもののバランスの無い部分で接触がある。
という記事を見つけられます。
ホイールの形状などでも違うでしょうからあとは自己責任でしょうね。
ただ、インチダウンはその車に設定される最小サイズまでが確実。
フィットはホームの15インチが最小ですから、15インチ使った方が無難です。
書込番号:25450625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>funaさんさん
>じゅりえ〜ったさん
解答ありがとうございます。
友人が他社のコンパクトカーで使っていたスタッドレスセットを安く譲ってくれるとの事でしたが、断る事にします。
書込番号:25450659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の場合ですが
去年にMC後のHOMEを購入
11月後半の納車でスタッドレスタイヤを購入する必要があったので営業の担当に
14インチにインチダウンしてホイールを装着出来るか聞いた事がありましたが、速攻「入りません」の回答でした
なので諦めて15インチのホイールとスタッドレスタイヤを購入して今に至ります
書込番号:25452353
2点

前に書き込みしたときにイヤなやからに因縁を付けられたのでのでしばらく引っ込んでましたが…
MC後のHOMEに純正の15インチのアルミホイールを履かせてますけどブレーキパッド付近をよく見ると
…
かなり狭いです
バランスウェイトを貼り付けるスキマも必要になること考えたら14インチのホイールは使用出来ませんね。
書込番号:25454032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@そーさんさん
>機械オタクさん
情報ありがとうございます。
経済的には14インチにしたいけど、おとなしく純正サイズにしときます。
書込番号:25454208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のように タイヤマルゼンからは175/70/14が入るという事を聞いています
誰か試して欲しいけれども 冬にスタッドは着たいのだけども・・・
●●●●様
お問い合わせ有難う御座います。
カーポートマルゼンWEB・通販店 担当 ○○ と申します。
お問合せ頂きました件、下記の通りご連絡させて頂きます。
弊社公式ホームページにて
・令和2年2月〜 6AA-GR3 ハイブリッド e-HEVシリーズ 2WD
上記型式を選択頂き、ご提案させて頂いている
14インチのタイヤホイールセットで装着は大丈夫です。
宜しくお願い致します。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
潟Jーポートマルゼン営業本部
書込番号:25459195
0点

フィット3のRSでしたが
冬タイヤに
PIRELLI ICE ASIMMETRICO ICE ASIMMETRICO PLUS 175/65R15 84Q
を履いてました。
185だとお値段高目だったので。
雪道でも特に問題なく走れていました。
FFの限界で圧雪していない上り坂はよか分かったです。
通常の道路は全く問題なく、標準サイズは175でも問題ないと思いました。
もちろん公道での話です。
書込番号:25483921
1点

15インチでよければ、よくスタッドレスとセットで売ってる5.5Jのホイールは装着可能です。
自分はeHEVのHOMEに履かせてます。
5.5J +50ですが、+45くらいでも大丈夫かもしれません。
書込番号:25484051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

typeRFK8からの乗り換えです。
今も、2インチダウン…245/30/20→225/45/18冬タイヤで乗ってますが
特段問題ありません。というより、
新潟県中越地方、毎年積雪2m以上の地域なので…
来月、フィットRSに乗り換えますが
冬タイヤとして、175/70/14で装着可能かとディーラー=ホンダカーズ新潟県央の
サービスへ問い合わせたところ…
同上、5.5Jインセット45mmということで
2インチダウンも問題ないとのことでした。
冬場でも、ドライ路面が多い方は、1インチダウンでいいかもしれませんんが
当方のように、圧雪路やシャーベット状態が多い積雪地は
インチダウンして、接地圧を高めた方がいいかもしれません。
あくまでも、運転経験からですが…
走行する地域の関係もあるので
一概には言えませんが
経済的面も含め、投稿させていただきました。
書込番号:25642113
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
前回の『燃費向上』スレの中にも少し登場した三代目フィットF・Rバンパー下両端の
あの安っぽい、なんちゃってハニカムグリル風カバーについてです。
個人的にはあそこが一番『コストダウン』という言葉を今も痛感してるパーツ(笑)
あのハニカムを何とかしてくり抜きたい!!!(笑)
あのカバーの向こうが見たい!(笑)(笑)
出来ればなるべく楽して(笑)(笑)(笑)
みんカラで一件、実行した人の記録を発見しました。
ドリルとカッターで裏から地道にくり抜いていくというもの。
うぅぅぅぅぅむ。やはりソレしか無いのか。
何かもっと簡単に出来る手だてはないものか……。
何か妙案がありますでしょうか??
丸ごと金網メッシュと交換する類は無しでお願いします。
注)ほぼ独り言のようなスレなのでテキトーに読み流して頂いて全然OKです(笑)
3点

角をドリルで、直線部はノコでいけるかなと、
仕上げはリューターやヤスリやペーパーでどうかなと。
書込番号:25447605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きく切り取るならドリルで穴開けてセイバーソーで切り抜く。
後処理はベルトサンダーが多分宜しかろうと思う。
小さな?一個づつをくり抜いて行くならリューターですね。
小さな一個づつは良いとして
大きく切り取る…その後処理は?偽オイルクーラーでも入れるの?
書込番号:25447672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
>大きく切り取る…その後処理は?偽オイルクーラーでも入れるの?
ん????
ひとマスずつ切り取った結果、全体としては大きく切り取ったように見えるという意味ですか???
切り取った向こう側には何も入れませんよ。
てか、まだそこまで考えてナイです(汗)
書込番号:25447689
1点

樹脂のくり抜きは良く行いますが
模型工作用の超音波カッター
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
が安価で、一番楽に加工できると思います。
切った後、バリ取りは必要ですが。
書込番号:25447799
2点

黒樹脂は紙ヤスリで磨くとそこだけシボが無くなるから、全体を磨いて艶消し黒で塗った方がいいかも。
書込番号:25447810
1点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ほぉ!!
小型超音波カッター。
youtubeの模型製作動画でチラッと見たことあるような気がします。(プラモも趣味なので)
バターを切るかのようにサクサク切れるみたいですねぇ!
ただ、お値段が悩ましい……(汗)
書込番号:25447818
1点

>茶風呂Jr.さん
スレの主旨とは違ってきますが、
切り抜かずに色を塗る方向ですね。
それも考えたことは考えたんですよねぇ。
例えばハニカムの形にバンパー同色(Mブルー)で縁取り塗装すれば
遠目にはハニカム状に穴が開いてるかの様に見えるかも、と(笑)
底の部分(切り抜こうとしてる部分)を艶消し黒でマットに塗ってあれば、より効果的かも!
スレの主旨とは違ってきますが(笑)
書込番号:25447833
1点

>切り抜かずに色を塗る方向ですね。
いえいえ、切り抜いた跡の加工をどうするかです。
バリ取り等をしなくてもきれいな切断面ならいいのですが、
変に紙やすりなどで磨くと見た目が変わってきますので。
書込番号:25447849
1点

>茶風呂Jr.さん
ああ、ナルホド!
そういう事だったんですね!(汗)
意味を取り違えてしまい失礼しました!
書込番号:25447855
1点

>スレの主旨とは違ってきますが(笑)
裏側って濡れたり汚れたりしても大丈夫なのか気になりますね。
いっそのことハニカムを削って平らにするか、ハニカムの上にプラ板貼り付けるかして、マットブラックかボディ同色で塗るというのはどうでしょう?
書込番号:25447907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
Fバンパーの方の裏はフォグランプ等の取付け部と配線が来てたと思うんですよね。以前、外して見た事もありますし。Rの方は外した事ないので未確認。奥に何があるんでしょうね(笑)
書込番号:25448144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーっと、仮にハニカム柄をくり抜いたところで、奥のバンパー(カラード)が見えるようになるので
あまりカッコよくならないと思うんですよ。
どうせやるなら、その奥にブーストポッドを仕込んで、SモードONと同時にハニカムのシャッターが開き、
ブーストON。
エンジン臨界点へカウントダウンですよ。
ニセコから静岡までかっとばしですよ。
ああ。ちなみに後部ハニカムは予備として部品注文して買いましたが、1800円くらいだったと思います。
思いのほか安いので、なんか改造するときは予備として買っておくと安心ですね。
血だまりスケッチハニカムです。
・・・わけがわからないよ。
書込番号:25449637
1点

>ねこフィットV(さん)さん
やっぱそうですよねぇ。
RもF同様、バンパーが見えるだけで外の景色が見えるワケないか……(笑)
そう!
解体屋とかでアレだけ外して買って来て、
練習がてら切り抜くのもアリだなとは思ってます。
『その奥にブーストポッドを仕込んで』以降のくだりは…
スマン!何言ってんだか1ミリも分からない(笑)(笑)
書込番号:25449931
0点

ブーストポッドとは・・・まあ、アレですよ。
この二つを見ればわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=51A3jcBzSCA&t=28s
https://www.youtube.com/watch?v=SoykMCbbvMQ
スピード狂と中二病を足して2で割ったような世界の話ですよw
書込番号:25450607
1点

>ねこフィットV(さん)さん
うっ・・・・・・(笑)
マッハGoGoGoみたいなモノね要するに(笑)
書込番号:25450997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
そっちの世代かよ!www
攻めた感じのDIY好きの方だからもっと若いのかとw
いや、文章が丁寧な物腰なので世代として当然と考えるべきでした。
ならばいっそのこと、ハニカム柄をむかしのデコトラっぽく「一番星」「御意見無用」と
勘亭流書体で書いたパネルにしてバックライトで光らせたら、その年代に
めっちゃウケますよ!
ついでに導光チューブのところも昇り竜にすると超かっけえー!
書込番号:25451089
1点

>ねこフィットV(さん)さん
仕事は継続雇用二年目で孫も五人いますがな(笑)(笑)
クルマもバイク(今は乗ってないが)も好きよ昔っから。
デコトラ風は絶対ヤだぁああああ!
自分の中の美意識の遥か彼方にあるモノなので(笑)
書込番号:25451144
0点

>ねこフィットV(さん)さん
あ!
話は前後しますが……
ねこさんの前スレでのコメントを参考に
BLITZの青いエアフィルターをAmazonの欲しいものリストにプールしました(笑)
有難うございます!
あと、満タンついでにWAKO'Sのフューエル1を入れてみた。
書込番号:25451153
0点

>じゅりえ〜ったさん
>スプーニーシロップさん
>麻呂犬さん
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>茶風呂Jr.さん
>コピスタスフグさん
>ねこフィットV(さん)さん
コメント頂いた皆様有難うございました!
ここらでコレはお開きにしたいと思います。
ハニカムに切り抜くか否かも含めてもう少し考えます!
もし切り抜くなら一日で一気に全部やらないと、
絶対億劫になりそうな気もしますし(笑)
どうもありがとうございました!!!
書込番号:25456797
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
初めての車ということでFITHOMEのガソリン車の中古を買ったのですがアクセルペダルとブレーキペダルの高さが違うことで足が疲れます。
他の車を運転したのが教習車くらいということもあり、これが普通なことなのか分からないですが対策等あれば教えてくれると助かります。
また左前方タイヤ付近が見えず左折時擦ったりしないか心配で…対策、運転時心がけていることありますか
書込番号:25444426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
足が疲れにくいシートポジション探してみます。
書込番号:25444849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
慣れるまで大変そうですがシートポジション等
調整して頑張っていきます。
書込番号:25444852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう便利なのあるんですね。
どんだけ運転しても慣れないようなら検討してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:25444857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの車でもあるものなんですね。
まだ乗り始めて1000キロくらいなので正しいシートポジション等
見つけて慣れていこうと思っています。
コーナーポール確かに便利そうですね検討してみます
返信ありがとうございました。
書込番号:25444861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
免許取ってから6年ほど経過してるペーパーなもので
アクセルペダルとブレーキペダルの高さ違いについて全く知りませんでした。
足先が疲れるので指摘の通り力んでいるのかもしれないです。
力まぬよう足に力を入れすぎずリラックスして安全に走行していきたいと思います。
書込番号:25444869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
基本的にブレーキ踏めるようにしてるんですが、かかとを支点に使わず毎回アクセルとブレーキを踏み変えてます。
安全に走行できる自分にあったペダル操作探してみます。
書込番号:25444877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
コーナーポール検討してみます。
書込番号:25444878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ドライビングポジション、ペダル操作等調整してみます。
車間距離詰めすぎないよう意識してみます。
書込番号:25444882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正のアルミペダルがホンダカーズで買えるっぽいのでディーラーに相談してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:25444886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
車によっては高さに違いがあるけれども基本的にブレーキが踏みやすい造りになっているんですね。
まだ1000キロほどしか走行できていないので、シートポジション等微調整しながら慣れていこうと思います。
書込番号:25444891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やさいましさん
〉アクセルペダルとブレーキペダルの高さが違うことで足が疲れます。
高さが違うとどう疲れるのでしょう
免許を取ってからタカサが違うそうじゃない車ばかり乗っていますが
高さの違いで疲れたと感じた事無いものですから
書込番号:25445002
4点

>やさいましさん
>基本的にブレーキ踏めるようにしてるんですが、かかとを支点に使わず毎回アクセルとブレーキを踏み変えてます
踏み替えは、踵を支点につま先を回す形でやるのが、踏み間違いしない方法ですよ。
足全体を上げての踏み替えは、咄嗟の場合や、カーブ等で体にGが掛かっている時などは、特に、上げた足の下ろしどころを間違える恐れがあります。
踵をつけた踏み替えでは強く踏めないという意見も聞きますが、踵をつけて踏み替えが終わった後では、踵を離して思いっきり踏んだっていい訳です。
書込番号:25445079
3点

アクセルを踏むときは普通なのですがブレーキを踏むとき
毎回足の甲を上にぐっとあげるのですがこの際結構足が力んじゃって
疲れるって感じです
なので細かくいえば高さ違いによる疲労じゃないかもしれないです。
紛らわしいタイトルですみません。
書込番号:25445765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

踏み間違い事故起こさないために踵支点のペダル操作少しずつですが慣れていこうと思います。
書込番号:25445773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガレソポールソンさん
よく初心者なんかにスポーツペダルとか勧められるねw
書込番号:25445782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やさいましさん
踵をつけての爪先の上げ下げには、脛の筋肉を、使うので、この筋肉を鍛えましょう。
この筋肉が衰えると、ペダル操作が疲れるようになりますので。
書込番号:25445848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
自分でも使ってた事あるからね。
しかし、君は人への文句ばっかりだね、他のスレでも言われてたんだから、考えたほうがいいよ。
書込番号:25445852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やさいましさん
〉アクセルを踏むときは普通なのですがブレーキを踏むとき
毎回足の甲を上にぐっとあげるのですがこの際結構足が力んじゃって
なるほど
まだ熟れていないからブレーキを踏む際に足を上げ過ぎてあえるとか
アクセルを踏む時土踏まずに近い真ん中付近を遣っているとか
多少原因も有るかもしれません
カカトを軸にもう少し足先(一番広井あたりかもう少しつま先に近いあたりで良いかも)を左右に振って操作すると良いかも
ブレーキペタルーは踏む前高くても
踏んでコントロールする時の高さはアクセルに近いかと思います
書込番号:25445924
2点

>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。試してみます!
書込番号:25446203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その昔は、重たい車を止める前にブレーキは長いレバーを強くいっぱい踏む必要があったので、スタート位置は手前にあったのだと思います。
倍力装置が進化してその必要性は薄れたものの、操作の互換性や操作量が確保しやすいという観点から配置が残ったのでしょう。
マニュアル車がほぼ絶滅状態、かつ残っていても未経験者はレンタカーなど選ばないので、本当は右がアクセルで左足がブレーキという方が原理的に安全なのですが(間違えて両方踏んでも止まる、踏み換えが無いので早い)、互換性が重視されてそのような車は発売されないんですよね。
操作性が変わることに拒否反応を示す人は当然多いので、車はいつまで経っても間違えるリスクを原理的に保持したままです。バイクはブレーキとアクセルの操作方法が根本的に違うので、間違えるリスクは極めて低いのですが、多くの人はバイクには乗らないので「あんな危険なもの」と拒否反応を示してそのメリットを評価する人はほとんどいません。
書込番号:25447225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
【困っているポイント】
写真のようにシートベルトの根元のアンカーの角で室内の樹脂パーツが円形に削れている。
アンカーの角と室内が接触しており、アンカーに指があたる力のかかり具合で室内が削れるようです。
助手席側はアンカー根元にボルトが見えており、わずかに浮いていて、アンカーを押して回してもこうなりません。
運転席側もアンカー根元と車体の間にボルトがありますが、ボルト位置が樹脂パーツ側に少し近く、隙間が狭いので、擦れているように見えます。
【使用期間】
16ヶ月位です。
【利用環境や状況】
買い物とドライブ、走行距離5000kmほど。 もちろん、無事故です。
【質問内容、その他コメント】
普段目にする部分ではないので、先週気づきました。いつからこうなったのかは分かりません。
納車時には多分ありませんでした。
写真より実物はクックリ削れており、指で押して回すと傷が広がります。
今までの車でこの部分にこんな傷がついたことがなくショックです。
直したいのですが、こういうのは有償修理ですか?
6点

アンカー縮めた状態より上に傷があるからアンカーのせいではないよな。
シートベルト外す際にバックルを荒く扱った結果付いた傷じゃない?
書込番号:25442741
6点

>BREWHEARTさん
アンカーを基準に前に引き出すのでこの角度なのかなと思いますが
背の高い人が低い設定のまま使うとアンカーが大きく首を振るためにも思えます
>Servant of the Peopleさん
シートベルトをつけた時肩周りが苦しく感じませんか?
書込番号:25442767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

であれば、アンカーの裏側にバリか何かがあるのを見つければ保証で直してもらえるのでは。
普通は角を丸めてるでしょうから押し付けた程度で抉れるような傷は付かないでしょうし。
書込番号:25442814
1点

>帰ってきたmaz2さん
>シートベルトをつけた時肩周りが苦しく感じませんか?
特に感じません。
>BREWHEARTさん
>普通は角を丸めてるでしょうから押し付けた程度で抉れるような傷は付かないでしょうし。
アンカーの全周は写真のように確かに丸めてはありますが、硬い樹脂です。
一方、傷がついている部分の樹脂パーツの表面は爪でも簡単に傷つきそうな位とても柔らかい素材です。 試しに軽く押してアンカー部を回したら、アンカーの角が写真の傷と全く同じ円弧の上を擦ります。 もっと強く押すともっと削れるでしょう。
一方、助手席側は強く押しても当たらないのです。
運転席側のアンカー根元のナット部に適切な厚みのワッシャーが噛んでいて、アンカーの硬い角がそも柔らかい樹脂パーツに接触しないなら、こうならないと思います。
構造上の問題か、単に製造時の組み立ての問題か分かりませんが、販売店に相談しようと思います。
書込番号:25442860
5点

一番下にしてると当たって削れますね
書込番号:25454227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mio_050_nioさん
返信ありがとうございます。
私と同じ状況の方っているのですね。
運転中はアンカーは逆に前方向の力がかかるので傷はつかないのですが、装着時にアンカーを手繰ってベルトを体に引き寄せる時、アンカーを押して回す方向に力がかかるのだろうと思います。それを目視は普通はしませんから気づかない方もいるのでしょう。
私は、仕事が忙しく、ディーラに相談する時間がなかなか取れません。 一度気づくと気になるし、困りました。
書込番号:25456623
2点

ダメ元になりますがアンカーのアジャスト位置を1段だけ上げてみてはどうでしょうか
…と言うのも前に乗ってたFIT3(GP5)での話ですがアジャストが一番下だとアンカーが固定されてる感じしなかったので1段だけ上げた位置で使ってた覚えがあります
※今乗ってるMC後のHOMEはアンカーは完全に固定なので確認しようがないのですが…
書込番号:25457619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械オタクさん
書込みありがとうございます。
PUSHと書いてあるボタンを押してみたのですが、とても固くて全く押し込めません。
今、使用手引書を見てなんとか動かないか格闘しているところです。
この部分が上下に動くとか、全く知りませんでした。
ただ、さすがにアンカー部を指でピラー側に押して回せないかぎりは、傷はつかないようなので、このままでも、シートベルトを左手で引っ張る時、注意すれば被害を抑えることはできそうです。 シートベルト装着時には、右肩後のアンカーを目視できないですけど...
書込番号:25463069
0点

PUSHではなくPULLです
引っ張ったまま上下に動かして離して固定です
書込番号:25463090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mio_050_nioさん
教えていただいてありがとうございます。
押したら簡単に動かせました。
位置は既に一番上でした。位置を変更しても、アンカーの角が室内を擦る状態は変わりませんでした。
書込番号:25464803
1点

>Servant of the Peopleさん
自車も同様な擦れ跡がありました。運転席側も助手席側も同様です。
今回、初めてシートベルト周りの動きを観察した訳ですが、ハーネスとシートベルトのハンガー部が当たらないようにすること自体、構造的に無理なような気がしました。
私を含めてですが、案外無造作にシートベルトを操作している方は、殆どの方に擦れ跡があるのではないでしょうか??
擦れ跡が無い方は、きっとシートベルトの扱いが凄く凄く丁寧な方なのかも知れません。
Servant of the Peopleさんのお陰で初めて気付かせて貰った訳ですが、納車から3年半、もうすぐ5万km、私の場合は、「そんな擦れ跡も出来ますよ」と、Hondaのお店から一蹴されそうな気がします。
でも、未だ新車ぷんぷんのServant of the Peopleさんお車の場合、お店からどんな返答があるのか気になります。
書込番号:25468677
1点

↑を投稿してから、再考してみたんですが、この内容って全く「ドアミラー」(別スレ)と同じでしたね。
FITのシートベルト周りの「回転するハンガー部」と「ハーネス」が接触して擦れ跡が発生した。
だけど、ちゃんとしたクリアランスを設けて、たとえ無造作にシートベルトを脱着したとしても、お互いが接触しなければ、当然擦れ傷は発生しないはず…
単純なHondaの設計ミスと判断して間違いないでしょう。
書込番号:25468705
3点

↑
誤:ハーネス
正:センターピラーアッパガーニッシュ
失礼しました。
書込番号:25471051
1点

>Servant of the Peopleさん
自車にも同様の擦れ跡があります。
もし、その擦れ跡によって手に擦り傷をおったり、おう可能性があるなら、ディーラーに申告すれば良いかもしれませんが、ないならディーラーに申告しても軽くペーパーをかけて均すくらいしかしてもらえないと
思っています。
どんな事を言われるか分からないけど、ディーラーに申告してみてはいかがですか?
書込番号:25471857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Servant of the Peopleさん
>Heiyouさん
私の17ヶ月走行距離11000kmのFIit luxeにも同じ傷ありました。三日月状に根元に傷ありましたね。原因が同じようだから、同じ傷なのでしょう。
この確認やってたら、なんと助手席側窓ガラスを途中まで下げて手で確認したらガラスがグラグラなのに気づきました。電動であげさげするとがたがたいいます。ゴンパッキンの清掃ていどでは、まったく治りません。
これで、僅かのあいだに私のフィットは、先進性ではない車の基本部分で
1. ワイパー、ブレード総取り替え、
2. 撥水ワイパーへ有償取り方
3 電動ドアミラー不具合で二回取り替え
を経験し、今度は、4 ドアウィンドウでディーラー通いですか?
近寄りたくもないディーラーに足を運ぶのは、もう何回目でしょうか?10回はかるく越えています。
(コンナニ不具合だらけが多発化する車ははじめてです。)
ドアウィンドで行くときに、店長とエンジンを分解整備してくれた整備士さんに、シートベルトの付け根の部品が削れる事にも、どう考えるかきいておきましょう。
フィットは、総額300万円越える事も珍しくない
ですが、徹底したコストカット部材を寄せ集めて、緩い社内検査やザル検証で作ったのじゃないかな?
こんな短期間に経年劣化する部品がアチコチに使われてるなんて短時間の試乗で見抜けません。
>ドアラ大好きさん
スレ主さんは、大切にされてきた新車を普通に使って内装材に傷がつかれたのです。車の価値も下がるでしょう。
怪我するかはともかく、普通は心をいためてあるでしょう。お気の毒です。
書込番号:25482680
1点

>chacha=lily=nanaさん
シートベルトの発生傷、多分ですが全車にありそうな気がしますね・・・
私が思うに、ドアミラーの摺動傷にせよ、このシートベルトにせよ、故意に傷つけたわけでもなく普段通りの操作で、車が自ずと傷つけるような構造になっていること自体が問題です。
ただ、普段気付かない、または普通の姿勢では見えない場所に発生する傷だから、Honda自身も無頓着なのでしょうか?
ところで、今年の春頃でしたか・・・運転席のドアガラスのグラグラ/ガタツキは私も経験しています。
ガラスを途中まで降ろして、ガラスエッジの拭き掃除をしていたら、グラグラでガラスを指で摘まんで動かしたら容易に動くので、あれ? となったことがありました。
ガラスの昇降自体は問題無かったです。
その後、そのこと自体をすっかり忘れてしまってたのですが、今回chacha=lily=nanaさんの投稿から再度全ドアのガラスの状態を確認してみました。
結果は、全て「問題無し」でした。
Hondaのお店からドアガラスの整備をしたという報告を受けていないし・・・
お店が直してくれていたのか? それとも勝手に直ったのか? 分かりませんが、同じような事を体験しています。
書込番号:25488106
2点

パワーウィンドウは
ガラスを上下させる構造上ガタついた状態が普通ですよ
理由は説明し辛いため割愛しますが
簡単に言うと窓枠は溶接で造られるため
窓ガラスの形と完全に一致しない事が要因とだけ言っておきます
書込番号:25488924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機械オタクさん
以前日産車で同様になった事があり、しばらくして、ウィンドウガラスがドア内に外れて落ち込みました。
稼働部のパーツに幾らか遊びがあるにせよ、他のウィンドウの状態とは明らかに違います。
私も色々所用があってディーラーに急行出来なくなりました。困ってます。
書込番号:25489474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Servant of the Peopleさん
こんにちは。
なかなかディーラへ行けないので先日シートベルトのアンカー周りの傷を
クレポリメイトDX
というもので、処理してみました。結果、深い傷は無理でしたが、軽い傷は大分目立たなくなりました。 白い傷に保護材が入って目立たない色になるからでしょう。 いつまで持つかはわかりませんが、取り敢えずの傷隠しにはよろしいかもです。
p.s.パワーウィンドウはゴムパッキンの清掃など小手先の対応では駄目ですね。
書込番号:25498065
1点

年末にかけて、しばらく返信できないので、一度閉じさせていただきます。
ディーラに車を持っていけたら、後ほど結果を報告します。
書込番号:25544594
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式GP5・HV、走行距離44,000kmを2022年1月に購入。
来年、初の車検を迎えます。
今は走行距離も約77,000kmとなり、
当然ながら燃費(満タン給油毎に計測)も購入当初から僅かずつ下がってきてる現状。
でタイトル通り、燃費向上につながる何か秘策はないですかねぇ?
『日々優しくそ〜〜っと走れ!』とか『高速道路ばかり走れ!』とか
そういうコトではなくて(笑)
何と言うか…ハード的な秘策です。
出費も伴うと思いますが、あまりに高額な秘策はちょっと(笑)
皆様の忌憚のないコメントお待ちしてます!
1点

>M_MOTAさん
思い出しました!!
以前のタイヤ履き替えのスレで……
『ルマンX、出足が重く感じて、燃費も下がった??』とコメントしてくださってましたね!!!(笑)
書込番号:25445999
0点

>NR750Rさん
>排ガスからすっぱい臭いがするので、やめました。
かつて鈴鹿でよく嗅いだ『カストロの焼けた匂い』を思い出しました!
本筋とはカンケー無い話ですけど(笑)
書込番号:25446006
0点

>すいらむおさん
>O2センサー、イグニッションコイル、ハブベアリングなど
車検時にはそれらは点検されないものなのですかね???
>CVT交換
コレは確かに高額そう……(汗)
でもまだ当分はコレに乗り続けるつもりなので、
どこかでその手の交換作業も考えるべきなのかも、ですね。
書込番号:25446009
0点

https://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
低燃費オイルの中でもLEO, GREEN, NEXTの順で更に粘度が下がっていきます。
あとFIT3は i-DCD なのでCVTは無いです。
書込番号:25446017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
ナルホド!よく分かりました!
NEXTは『※ウルトラNEXT推奨車両以外には、使用しないでください。』となってるんですね。
GP5は大丈夫なんかな?????
実はCVT交換のくだりは、自分も『ん???』と思いました(笑)
書込番号:25446048
0点

>ねこフィットV(さん)さん
エアフィルターがチョイ気になって今、調べてるんですけど……
BLITZからもJ'S RACINGよりも少し安いのが出てますね。
ねこさんがJ'S RACINGを選んだ理由は??
単純に当時はBLITZの製品がまだ無かったからとか???
書込番号:25446079
0点

>jeff411さん
>点検時等に何も言わなければGREENが注入されるって事ですか?
ディーラーにによると思いますよ。
ここの書き込みでもメンテパックだも最初からNEXT
とだという書き込みはあったかと思います。
NEXTについては粘度は公開されていませんが燃費に特化したオイルとされています。
i-DCDのGP5などは新車時はが入っていたかと思います。
推奨オイルか否かは取説を読みましょう。
なお現行FIT4の推奨エンジンオイルにはNEXTが削除されていたかと思います。
書込番号:25446219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
自分もメンテパックにはずっと加入してるので
一度ディーラーでオイル銘柄を確認してみます!!
有難うございます!
このスレも、そろそろコメント出尽くしたかな……。
ホント皆さん色々教えてくださるので助かります!
書込番号:25446276
0点

>M_MOTAさん
【追記】
HondaTotalCareアプリで毎回のメンテ記録を見たら
毎回NEXTを入れてました。
失礼しました……(汗)
書込番号:25446285
1点

>jeff411さん
>実はタイヤをル・マンXに替えてから燃費が何となく低下したような気がしてます(あくまで何となくですよ)・・・(汗)
であればoilノグレードとかより
先ずは空気圧かと思います
書込番号:25446336
1点

>gda_hisashiさん
タイヤに関しては空気圧一択ですね(汗)
オイルは点検時に毎回NEXTを入れてるようなので。
書込番号:25446341
0点

>jeff411さん
>タイヤに関しては空気圧一択ですね(汗)
今できることはそうですが
タイヤの銘柄の違いも有りますから
次回交換する時銘柄も検討してはどうでしょう
書込番号:25446379
1点

>gda_hisashiさん
>次回交換する時銘柄も検討してはどうでしょう
必須項目ですね!(笑)
書込番号:25446398
0点

これから、外気温がさがってくると、電動コンプレッサーの稼働時間が減り、燃費がよくなります。
バイパス道などを主体に走ると、30km/Lに近づきます、現在は20km/L超えてます、100km/hでは悪くなる。
なるべく一定速度で走行、ACC ONでは前車がいなくなると急加速するおバカACC.
寒くなってくると、暖房熱源でエンジンが作動するので燃費が悪化するのでシートヒーター。
書込番号:25446587
1点

>ねこさんがJ'S RACINGを選んだ理由は??
たしか、当時私も燃費向上に躍起になってた時期があって、
みんカラの情報を見てJ'S RACINGのエアフィルターをチョイスしました。
当時はFIT3のメンテやカスタムの情報は少なく、いろいろと手探り状態で、
何かやるにしても人柱覚悟でやらないとなので無駄に終わった出費もわりと多く・・・w
そういうわけで、そんなに深い意味はありません。
もし買うにしても、jeff411さんの本能の赴くまま買っていいと思いますよ。
書込番号:25446734
1点

>ねこフィットV(さん)さん
Jの方は確かに買うのをチと躊躇うお値段なんですよね(笑)
Bの方ならまだ何とかって感じで・・・(笑)
書込番号:25446755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NR750Rさん
自分のACCは旧式。
前車追従云々は無いので、その点はまだ安心かと(笑)
ですね、もうエアコン入れなくても快適ですもんね!
書込番号:25446764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
>あとFIT3は i-DCD なのでCVTは無いです。
情報ありがとうございます。
訂正ですがi-DCTの交換費用を把握しておくと良い気がします、個体差や使用環境で差はあると思いますが、長く所有する場合は故障や不具合について一応調べておくと良い気がします。
>車検時にはそれらは点検されないものなのですかね???
タイヤやプラグなども車検時に点検されると思います。
バッテリー、マウント類、ショックアブソーバーなども劣化していると、車両の古さを感じる原因になり易いと思います。
燃費という事なので私なら確認したい部分を記しただけで、気にされなくても問題はありません。
書込番号:25446792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車検時にメカはDCTはブラックボックスなので手が出せないって言ってました。
書込番号:25447109
1点

>NR750Rさん
>すいらむおさん
>ねこフィットV(さん)さん
>gda_hisashiさん
>M_MOTAさん
>cbr_600fさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>銀色なヴェゼルさん
>槍騎兵EVOさん
>ポン吉郎さん
アドバイスくださった皆様、本当に有難うございました!
ほぼ出尽くしたかと思いますのでここらでお開きにしたいと思います。
さしあたり今日にでもすぐ出来る事(空気圧チェックや添加剤等)から始めていき、
来年の車検時にはエアフィルターやプラグ交換なども視野に入れていきたいと思います!
ココで毎回思うこと……
Goodアンサーが3つしか選べないということ!
本心は全てのコメントにGoodアンサーを付けたいです!(コレ本当)
書込番号:25447513
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,316物件)
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 121.2万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 12.6万km
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 121.2万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 10.1万円