フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,209物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 17 | 2023年3月2日 12:29 |
![]() |
10 | 6 | 2023年4月12日 09:23 |
![]() |
48 | 40 | 2023年2月28日 21:42 |
![]() |
13 | 7 | 2023年2月24日 23:59 |
![]() |
58 | 15 | 2023年2月23日 07:37 |
![]() |
35 | 14 | 2023年2月23日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

そんな感じだとよく聞くけどね。
でも私はそんな時には行かないです。
だって釣り堀みたいに客が来るんですよ…適当に餌を掴まされ釣り上がられたくはないですから。
他の時期なら損?してる?
自分のペースで行きたいですからね。
書込番号:25163916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

値引かれた分はオプションを余計付けてください・・・ではないのかな?
書込番号:25163935
1点

大商談会経費が出るように 値引きを抑えるとか
書込番号:25163939
2点

>のぶへいYUさん
商談会向けに販促予算(値引きを含む)がある場合が多いと思いますが、
混んでいて、十分な商談(値引き交渉を含む)ができない場合が多いと思います。
今すぐ商談を開始し、支払い総額以外の契約条件を確定させておき、
商談会でプラスアルファの値引きを引き出すのが良いと思います。
ただ、今は売りて手市場になっているので、プラスアルファは
僅かである可能性が高いと思います。
書込番号:25163941
1点

>のぶへいYUさん
プレミアム決算フェアの始まった頃に契約しました。
通常の値引き状況を知らないので比較できません。
でも、具体的な値は書けませんがネット上の他の方の値引情報と比べて小さくはなかったです。(オプションは殆ど付けていません)
下取車があるので、その査定額で調整されている可能性はあります。
また、長年(30年ちかく)付合いのあるディーラなので多少は優遇してくれたかもしれません。
今からだと契約した時期より納期が延びてるみたいなので、金額よりタイミングが良かったと思ってます。
書込番号:25163964
2点

3.11迄 T系ディーラー店長経験者です。
2〜3月迄は、春になったから新車買おう (雪道で新車ぶつけたらイヤだ) 、進学、就職で車買おう、販売会社は3月決算が多いので、3月31日迄一台でも多く登録して、決算の売上高を多くしたい等々の要因で、大きなイベントをぶって、多少値引きを多くしても沢山売りたい (特に在庫車で ! ) という事もやってましたが、今はこのご時世もあって然程台数には拘れなくなってきてます。
ま、各販社の方針や状況にも依りますが、多少は緩む事もある、程度でしょうか・・・
でも、”決算ホンダ”のTVCMは本数が多くてしつこい (-_-メ)
地域によっては、初売りも決算に向けての”景気付け”の意味合いもありますが、最近は年末から”初売り先取り”なんておバカなイベントを12月月初からやってますからね。
昔、店長会議で ”年がら年中初売りやったらどうですか ? !” と言ったら、車両担当役員から怒られました(笑)
書込番号:25163974
10点

いつでも今が一番お得ですって言う。
書込番号:25164001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私がお世話になってるディーラーがFIT e:HEVの即納車を50台ほど用意してるようなのですが、その中にRSはないですね。
やはりRSは売れ筋グレードなのでしょうね。
ただ公開されてる決算と銘打った本体値引き額は普通です。
結局そこから交渉でしょうね。
ただオプション10万円クーポンが付いてるとなってますね。
書込番号:25164171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オプション値引き10万円は、年中頻繁にしてるみたいなので、
決算だから特別ということでもなさそうですね。
書込番号:25164177
2点

>のぶへいYUさん
オプション値引き10万円は無いに等しいと考えた方がいい。
書込番号:25164286
1点

年がら年中閉店セールやってる店みたいなもんかなと。
書込番号:25164297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

決算月に登録できないとお金も入らないから決算に計上できません。
納期遅延してる現状で決算セールというのはまやかしでしかないです。
決算月じゃなくても普通に値引きはされます。
安く買えると錯誤させて客を呼び込むための謳い文句ですね。
書込番号:25164380
1点

決算だから頑張ります!!!
って営業に言われて渡された見積もり見ると「どこ頑張った?」ってパターンはよくある。
頑張れるのは決算の目玉として見込み発注した在庫車。
納期も間に合わない新規発注車はいつ頼んでも一緒。
RSのHVは在庫してないだろうなぁ。
そういや、うちのホンダから案内来てた。
スタッドレス+アルミやDOP5万円分プレゼント、指定のナビ含め普通のフィットが総額30万引きだったかな?
同程度の内容でN-WGNのノーマルが25万引き。
どちらも限定1台。
書込番号:25164690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

決算とかは関係なしで見た目安い見積もりたてれるのが3月なんです
正確には3月登録・納車ですけど…
税金(確か重量税だったかな?)の加算額が3月は無いですからね
書込番号:25164698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重量税は新車の場合3年分なので同じだと思いますが、e:HEVは免税になってます。
自動車税は年度途中だと翌月分からの月割が加算されますが、3月は0円になります。
でも、結局は支払う先(ディーラ経由または直接納付)が違うだけで同じですよね。
あと、自賠責保険の料率が4月登録分から下がります。
でも、全て誤差レベルの金額差なのと、値引きとして表示(意識)されるものじゃないと思います。
それにしても車の値引きって小さいですよね。
値引き交渉が趣味の方を含めてそれぞれの思い(目標額)があるのでしょうね。
個人的には頑張って数万円程度の交渉する時間があるなら他に使った方が良いと思ってます。
書込番号:25164848
0点

>亜都夢さん
自動車税でしたか(スイマセン…)
たとえ誤差程度でも安く買えるにこした事はないですよ
書込番号:25164956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーからのノルマもありますよね。
ただ思うのは、一番売れない時期の方が安くしてくれるのでは?
一番売れない時期にメーカーのノルマの方が難しいかも。
そう考えると売れない時期の方が結構良い金額出してくれそうな気もしますが。
ただ近年はコロナや戦争の影響で納期が延びていますから、「その金額でいやならキャンペーンがあるまで待つのもアリだけど納期が延びますよ」とか言ってくる。
書込番号:25164965
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEVのRSが、あと2週間ほどで納車されます。現在のGE8のRSは、購入時にLEDテープ持ち込みで、ディーラーで無償で取り付けて貰いました。(前後、左右)
今回も、ディーラーにお願いしようとしたところ、昔と違い難しいと言われています。
当方、相模原ですが、近場で取り付けて貰えるところをご存知でしょうか。
取り付け理由は、夜間のドアを開けた時の視認性、安全性です。
近所の自動車パーツ取り付け店や、大手カー用品店ではことごとく断られました。
上級車では、4枚ドアにカーテシランプが付いているのですがね。
アマゾンでは、ヒューズBOXの近くのカプラーにACC、ルームランプのマイナスラインが取り出せるようになっているものが有るようですが。自分では、ドアのヒンジに有る、蛇腹に配線を通すのは難儀ですね。
2点

自分で付けるのが一番ですよ
書込番号:25162681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モニター2000Xさん
https://www.carcraftmachida.com/
柿生だけど、工賃が安いよ。サスペンション交換をやってもらった。
書込番号:25162737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相模原で9たろうプロフェッショナル
南大沢で大塚電装
持ち込み可は分からない
書込番号:25162741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RSの場合カーテシスイッチ無い問題と常時給電をいかにしてドアに持ってくるか、この2点を解決する必要があり難易度高めです。
カーテシスイッチのあるGE8と違ってRSにはカーテシスイッチが無いです。ディーラー曰く、ドアロック機構にセンサーがあるらしいです。
センサー系までいじるスキルは無いし諸機能への影響デカそうなので、トヨタカローラ系用のカーテシスイッチを購入し、すべてのドアパネルに組み付けました。
電源については納車早々にテスター当てまくったのですが、運転席ドア以外で常時給電を見つけることが出来ませんでした・・・。
最終的に運転席ドア以外は常時電源をホースに通して給電させました。
回路にはベーシックなアースON/OFFで、後方をカーテシ、下方をパターンプロジェクターっぽいLED照射で乗降サポートさせています。
書込番号:25218036
1点

来週、業者にカーテシLEDの取付を依頼します。
ヒューズボックス近傍に有る、ソケットタイプのドア−側信号を取り出し、各ドアにLEDを取付ます。
ドアを開けた時、点灯です。
取り付け後、又ご報告します。
書込番号:25218633
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
質問ですが 今80キロくらい乗ってみて 回生ブレーキは 減速&停止したい時に
エコとノーマルでは利きが悪いので フットブレーキを踏んだりBモードにギアを入れたりしているのですが
フットブレーキを踏む行為自体は プリウスと同じで 回生ブレーキになるのでしょうかね?それともフットブレーキはただのブレーキで 減速と回生したいときはBモードにギアを入れたほうが良いのでしょうか? スポーツモードなら回生ブレーキの強さを調整してアクセルから足放せば 即 回生ブレーキが効くのでしょうけど
速度計のところのバッテリー状況のを画面を見ても フットブレーキ自体での回生をしているのかどうかが表示はされないようです
通常 皆さんはどんな運転操作なんでしょうかね?
6点

>機械オタクさん
まあ i-DCD のLポジションは、問答無用でエンジンが起動して、急坂で無ければ2速発進で、60km/h くらいでは3速にシフトアップせず、逆に 60km/h くらいでLポジションにすると3速にはなるけど 4000rpm は煩いし、少し速度が落ちれば2速になるので、正直使い所が難しいですよね。
また、更にヤヤコシイ事に、ステップワゴンスパーダハイブリッドだと、システムは i-MMD(今で言う e:HEV )だけど、i-DCD と同じジョイスティック式なのに、Lの位置がSになっており・・・
ドライブ(S)
●高回転領域を有効に使用
●上り坂や下り坂を走行するとき
・・・で、いわゆるSモードの扱いだったりします。(Dからで無いとSにできないのは、LやBと同様なのに)
アコードハイブリッドは、Bなんですけどね。
他社との統一だけでは無くて、動作としてL(ギヤを低めにする)とも違うから、B(ギヤを低めにする訳では無い)という見方もありますね。
書込番号:25159833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動作としてL(ギヤを低めにする)とも違うから、B(ギヤを低めにする訳では無い)という見方もありますね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/218307
ここではブレーキ(Brake)を意味するBポジションとされていますね。
書込番号:25159859
0点

>ゆうたまんさん
アクアはゲート式からジョイスティック式になってしまいましたが、私もゲート式は合理的だと思います。
ジョイスティック式がセンターに戻るのは、電気的にフールプルーフ制御を行うためかもしれませんが、何だか「鶏と卵」みたいな気もします。
>M_MOTAさん
たまに「Bだとバックと間違える」と言う人もいますが、元々R(リバース)ですよね。
また、ステップワゴン e:HEV スパーダだと、スイッチ式でDとBは兼用とか・・・航空機のスロットルの混乱よりはマシですが、バラバラですね。
書込番号:25159883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シフトレバータイプならやはりガソリン車(4速ATなどでいう)ODのボタンが回生ブレーキ強のボタンになっているのなら とても 合理的だと思うけれども・・・・
書込番号:25159917
1点

>チビ号さん
>たまに「Bだとバックと間違える」と言う人もいますが、元々R(リバース)ですよね。
それだとプリウス式が危険だといってるのはBポジションをバックだと思って入れ間違えたって事ですかね?
メーターパネルのインジケーター「B}という表示を見てバックだと思って前進しちゃいますね。
ストレート式もB表示だからそれがバックだと思ってアクセルを踏む?
まあ冗談ですがR(リバースという意識が強いから「Bだとバックと間違える」という発想はなかったですね。
書込番号:25159992
1点

B(バック)だとセクハラな妄想をして事故る。
R(リバース)だと嘔吐を想像をし、気持ち悪くなって事故る。
これだから後退時の事故が多いのです。
K(こうたい)にすればいい。
この際DもZ(ぜんしん)に変更だね!
PもT(とまる)にしよう。
海外輸出不可w
書込番号:25160001
0点

>M_MOTAさん
そうです、後退するつもりでBにして前進したら危険だという主張で、確かに一理ありますが、マニュアル車の時代から、後退はR表記でありB表記では無いと、ツッコミされていました。
スイッチ式のRも、他のボタンとは異なり、横に押す仕様とか、色々工夫していますし、確か「引っ張る」クルマもあった様な気がします。
書込番号:25160021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、ビデオデッキのリモコンは英語表記でしたね。
シフトポジションも日本語表記?
燃料計も空と満杯とか?
しかしすごい主張ですね。
書込番号:25160042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔だと、たま電気自動車とかは日本語表記っぽいですね。今だと電車とか、火器のセーフティとか?
書込番号:25160100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外国人にもわかる表記にならないといけないという事だろうけれども
シールとかフィルムを貼るという方法とか取れないのかね
それなら日本語でも可能ではないのかね?
書込番号:25160116
1点

>つぼろじんさん
保安基準等で、PやR、N、Dは決められているようですが、ギヤにせよ回生にせよ高低や強弱の順番で2や1、BもLもSは構わないみたいです。
書込番号:25160150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダも、LレンジからBレンジに名称を変更したんですか?
ブレーキブースターはエンジン負圧が常に発生していないので、サーボモーターで駆動しているそうです。
書込番号:25161417
1点

>NSR750Rさん
現行のフィットe:HVは高速走行時以外は
モーター駆動になったので回生ブレーキの意味でBになりました
ガソリン車ではL表示のままですよ
書込番号:25162143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、現行フィットはストレート式に統一はしたけど、
ハイブリッド車は・・・
ドライブ(B)
長い下り坂や強い回生ブレーキが必要なとき
・・・でガソリン車は・・・
ドライブ(S)
上り坂や下り坂を走行するとき
・・・と動作(使い所)で表記(説明)を変えているみたいですね。
書込番号:25162176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ題とは違うシフトの話だけで申し訳ございません。
シフトポジションの『S』は『SLOPE』と捉えるのがしっくりきます。(SPORTS)とか(SECOND)の方が先に思いつきますけど。
シフトレバーとトランスミッションをバイワイヤで物理的に切り離すと、どうしても万が一にシフトレバーのポジションと実際のトランスミッションのポジションがズレる恐れを考えないといけなくなります。
なので、レバー側は常に中立に戻るようにし、物理的位置ではなく、わざわざインジケータで確認させるようにしているのだと思います。
でも物理的に切り離すことによって、万が一Dのままシステムオフにされても自動でPに入れて車が動きだすのを防いでくれますね。
車速が出てる状態で進行方向と逆方向のシフトポジションを選ぼうとしても入らないよう防いでくれるし、自動駐車で切り返しまでやってくれる。
それら機能を安全・便利だと思うか、余計なお世話と思うかは利用者次第でしょう。
ちなみにマツダの電制シフトは中立に戻りません。
なので、レバーの位置と実際のシフトポジションが違う状態になると、メーターにシフト戻せって指示が出ます。
これはこれで知らないと焦ると思います。
書込番号:25162280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
シフトレバーがゲート式やスライド式であってもバイワイヤーとは限らないんですよ
ちなみにガソリン車でバイワイヤーでシフトレバーがつながってた場合、進行方向と逆方向のシフトポジションに入ったら、AT車でもエンストします
書込番号:25162435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAD_Mさん
スイマセン誤解をしていたのを指摘していただいて…
電線のワイヤではなくて普通のワイヤーのほうです
書込番号:25163092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目はストレート式でも、従来ならば前進中にR操作は、Rに入らない様にインターロックがあるか、Rに入るけぉエンストや故障の原因になりますね。
バイワイヤだと、マツダみたいに操作自体は無効で、R≫Dと表示してシフトノブをRからDに戻す様に促したり・・・
i-DCD はストレート式ではありませんが、クリープ程度の速度ならは、前進中のRも受け付けて、モーターブレーキで減速し、停止した瞬間に(エンジン側で使用するR?)ギヤの音がしてスムーズに後退とか、制御しだいと言う話です。
書込番号:25163150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットGR1(2022年7月購入) ですが、オークションにてホンダアクセス純正フロントグリル 08F21-TZA-000 中古品を購入し、ホンダ販売店に取付をお願いする予定です。 不足の取付ネジ等はホンダ販売店にて取り寄せ可能ですが、バンパーを外して穴をあけるため、穴の位置がわかる台紙があればいいのですが。。との事でした。
ホンダアクセスから新品購入した場合、 ”台紙(型紙)”が付属品として同梱されていると思います。
何とか”台紙(型紙)”を入手できないかと思っています。
3点

どうぞ入手してくださいね
書込番号:25157233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーでグリル買えば?w
台紙使って穴開けて、新品のグリルと一度使った台紙はフリマサイトで放出すればいいじゃんw
書込番号:25157431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こういうのは取付確認や台紙を入手してから落札するものだと思うんだけどな。
みんカラで取り付けて整備手帳とかにアップしてる人が居るかもしれないから覗いてみれば?
あるいはメッセージ投げてまだ持ってるか確認でもすれば?
普通は取り付けた後はゴミなので捨てますが。
書込番号:25157448
1点

本当は新品購入すればいいのですが、32000円+取り付け費用約8000 合計40000円と割高なので、ネットオークションで購入しました。 みんカラで実際に付けた方が台紙を保管していればいいのですが、通常はホンダ販売店で取付するの、台紙を保管していないかもしれませんね。 急がないので、いい情報を待っています!
書込番号:25157461
0点

ホンダ販売店で取り付け頼むなら、その台紙とかやらも、手配してもらうことはできないのですか?
ホンダアクセスの商品なのですね。
または、台紙なくても、ホンダ販売店がなんとかしてくれないのですか?
聞いてみたのですか?
頓珍漢なこと言ってましたらお許しください。
書込番号:25157528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダ販売店に確認しましたが、台紙(?)はあくまでも新品購入した場合に付属されているものなので難しいとのことでした。
最悪の場合、ホンダ販売店の整備担当者が台紙を作って対応してくれますが、穴の位置が微妙にずれるかもしれないとのことでした。
ホンダアクセスの台紙があれば、整備担当者の取付作業の負担が軽減できるとの思いからです。
書込番号:25157553
0点

>dog-kurochanさん
台紙(型紙)って、それをテープ等で取付けする箇所に留めて穴開けすると思うので、1回使ったら台紙にも穴開いてるし、たぶん紙なので再利用を考えて丁寧に扱ってなければはがす時破れたり、即捨てちゃいますよね。。。
使う前の台紙入手がムリなら、せめてコピーできたらいいですね。
書込番号:25157567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



納車したばかりのフィットです。先日、朝7時ころに車を動かすと、上記のエラーが出ています。20分ほど走らせても症状が消えず、安全なところで停車して、カメラを拭いたところ、正常になりました。当日、雨雪は降らず、逆光でもなく、気温は3〜4度、カメラにごみも付着しておらず、いたって静かな朝でした。出発前に毎回カメラ掃除から始めないと、不安が解消しません。1か月点検時には指摘するつもりですが、こんなものでしょうか?
4点

〉こんなものでしょうか?
そういう個体をあなたが引いただけでデフォではありません。
吹雪など外的要因がある場合はうちのセンシングも他社の同等装備もエラーは起こります。
ただ、その事例が毎回なのか?その時だけなのかはあなたの書き込みからは分かりません。
ほんとうに汚れていただけなのかもしれませんし。
汚れなどのイレギュラーな話ではなく、再現性のあるトラブルなのかで判断は変わります。
とはいえ、ここの他人の話聞いても仕方ありません。
この話をディーラーへもしっかり伝えましょう。
再現性のあるトラブルなのか、たった1回なのかもね。
書込番号:25151115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2018年9月から1年半ほどGP5に、2020年4月から2年ほどGR3に乗っていましたが、カメラのエラーでホンダセンシングが誤動作したことはありませんでした。
書込番号:25151116
4点

>road2roadさん
普通は、エラーが消えない場合、予防安全機能をオフにして、ディーラーで点検です。
ご自分でカメラを吹く等の処置は推奨されていません。
T32エクストレイル、subaruXVに乗っていますが、二台とも「カメラには触るな」です。
取説をよく読んでください。
書込番号:25151155
4点

カメラのエラーは早朝窓が凍った時しか出た事ありません。
デフロスターで視界は良くなっても、カメラのところはなかなか溶けないようです。
>停車して、カメラを拭いたところ、正常になりました。
たぶん窓拭いたんだと思いますが、それで正常になったのなら汚れていたのではないでしょうか?
書込番号:25151175
4点

>road2roadさん
カメラ自体のレンズ拭いたのですか?
それともカメラ前のフロントガラス拭いたのですか?
前情報は正確に書かないと良レスつかないよ。
書込番号:25151185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロント外側は前日夜に拭いたので、当日はフリント内側とカメラ部分をそっと拭きました。
納車直後なので、社内側の汚れは予期していませんでしたが、それでも汚れていたのかもしれません。
1か月点検時までは様子見します。
なお「カメラのレンズを汚したり傷つけたりしないでください」とはあるけど、拭くなとは書いていないですね。
書込番号:25151221
2点

私も今週末くらいに納車になるので心配です RS・・・
書込番号:25151230
1点

結露の可能性はありませんか。
湿度や、温度差により、内側のガラスや、レンズのあたりに結露ができると、カメラ機能が働かなくなりませんか。
メガネのレンズが曇ったら見えなくなりますね。
汚れより、結露とか考えられませんか。
寒い季節に起こりがちです。
暖かくなれば、おこらなくなりませんか。
とにかく拭いて、直ったのなら、そんな可能性もありませんかね。
拭いて直るなら、ルーティーンで、出発前に拭く習慣付けてもいいかもしれません。
面倒くさいですかね。
カメラのレンズは、やらないほうがいいかもしれません。
ガラスは良くふいてください。
私は、メガネは、毎日朝拭きます。
失礼しました。
書込番号:25151273
3点

>road2roadさん
自分も同じFITに乗っております。
結論から言いますと
「結露」です。
メーカー側も確認しております。
早朝、深夜にかけて温度差による結露です。
自分がディーラーに問い合わせた時にはすでに数十件同じ問い合わせがあったとの事。
現在のセンシングの取り付けカメラを覆う形状では、改善されないとのこと。
自分の場合は5〜10分ほどで、結露がなくなり正常に戻りますので、
割り切って乗っています。
書込番号:25151323
8点

>kleinkleinさん
ありがとうございます。こういった情報をお待ちしていました。たいして冷え込んでもいないのに結露となると、冬場はこまめに結露取りが必要ですね。
いきなりオレンジ色の警告灯がモニターいっぱいに出現するのは恐ろしいものです。ホンダには改善を期待したいですね。
書込番号:25151354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>road2roadさん
結露が原因だとすれば、エアコンを使えば改善しそうです。
・エアコン常時ON
・車内循環に設定
でも、エラーが発生するんでしょうか?
書込番号:25151415
0点

>MIG13さん
もちろん冬場の定番は行っています。結露が解消しても、ただちに復旧しない場合があるのではと推測しています。根拠はありませんが、いったん停止して、再起動したので、リセットされたのではないでしょうか。定期点検時に聞いてみます。
書込番号:25151561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミリ波レーダーのFiIT3hvですが、先月後半の大雪、クリニックでの約1時間ほどの間に5cm程積もりました。積もった雪を落とすのに10分以上かかりました。
帰路雪の降り具合は減りライト、レーダーには付着していましたが、なにもエラーは出てません。
路面の雪はそれまで、晴れていたのでシャーベットにもなってませんでした。
夜中まで降雪が続き、翌日道路(高速、バイパス)、在来線は夜までほぼ通行止め、運転見合わせでした。
外気温が低く、湿度が高いと曇りやすくなります(朝一はガラス自体が冷えているので)
書込番号:25151980
0点

MC後のハイブリッドモデルで今年1月下旬にカメラ部の結露によりセンシングの警告灯が点きました。
都内・沿岸部・屋外駐車場・20時頃気温5℃前後で、乗車時にフロントガラスが曇っていたのでデフロスター始動で5分ほど待機、問題なく見えるようなり移動開始。
少し長いトンネル内を走行時にレーンキープを始動したところ、エラー表示と共に警告灯が点きました(デフロスター・エアコンはONのまま)
フロントガラスの汚れと思いウォッシャーとワイパー使いましたが改善はせず、なら固まった鳥の糞の類だろうと思い帰宅後に拭けばいいやと気にせず運転。30分ほどで帰宅して車外からカメラ部を見たところ、ガラス表面の汚れではなくカバーの内部(?)が曇っていました。コンビニ袋に人肌ほどのお湯を入れ表から温めたところ曇と警告灯は消えました。
翌日ディーラーに確認した際には同様の症状報告は寒冷地仕様車含めまだ無く、様子を見てほしいと言われました。
その数日後に更に寒い日もありましたがカバー内まで曇ることはなく、それ以降も発生していないためたまたまカバー内まで曇る条件が揃っていたのかな?と思っています。
こういった光学部はガス封入等で密閉されてると思っていましたがそうでもなく、中々曇りが取れない部分なので冬期はちょっと不安ですね。
書込番号:25154529
8点

>光学部はガス封入等で密閉されてると思っていましたがそうでもなく
そういうのは技術的には可能ですがコスト面で割高になるのでどこのメーカーでもやりませんて
それにセンシングのカメラ単体で部品交換する事もありえるのでガラス面に貼り付けるような付け方はしないですよ
road2roadさんはレンズ部を拭いたって書いてましたけど安全装置にかかわる部分は何があってもやたらと外したりするものではありません
書込番号:25154833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2020年3月登録のフィットホーム(1300ccエンジン仕様)(6BA−GR1)が初の車検を迎えます。
エンジンオイルについて、今後は1万キロ走行又は1年で、オイルフィルターとともに交換する計画です(今まではディーラーにお任せしていました)。
このような条件下で、おすすめのエンジンオイルを教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

普段はどのような使い方なのか分からないと何とも言えないですよねぇ。
シビアコンディションなのか、取説の推奨通りで行ける使い方なのか…
取説の推奨が適応出来るのならディーラーの勧める物でも十分ですし、シビアコンディションなら取説通りの交換のサイクルが良いと思います。
スレ主さんはどのような使い方してたんでしょう?
簡単に言えばこだわりが無いならディーラーの勧める物で全然OKです。
書込番号:25150902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>skytree66さん
>今後は1万キロ走行又は1年で、オイルフィルターとともに交換する計画
これはDIYでしょうか
書込番号:25150921
1点

>skytree66さん
初車検とのこと。
車検はディーラー以外ということですか。
特にお車の不具合になりそうなところないですか。
気になるところあれば、ディーラーで車検受けるのが安心かと思います。
保証修理受けやすいです。
オイルですが、ホンダ純正でも、その条件満たされてると思います。
また、いいオイルでしたら、
カストロールのエッジなんかどうですか。
モービルとか、十分なオイルたくさんあると思います。
価格的には高くなるかもしれませんが、
フィットに十分なエンジンオイルたくさんありますので、オートバックスなどの量販店で相談し、ご検討ください。
書込番号:25150925
3点

お勧めオイル
→ホンダ純正の指定オイル
ディーラー車検
→ディーラー推奨オイル
ディーラー以外で車検
→お店で相談してオイルを決める
カーショップやGSでオイル交換
→お店で相談してオイルを決める
自分でオイル交換する
→自分でやる人は相談しない、DIYはやめとけ
書込番号:25150940
5点

ホンダディーラーにまかせる
「高性能オイルもありますが?」
「いつものやつ!」
で良いと思います。
書込番号:25150959
2点

純正ウルトラLEOでいいと思いますよ。
自分も色々と市販のエンジンオイルを使いましたが、結局純正ウルトラLEOが一番しっくりきました。
オイル交換はDIYなので、今は純正ウルトラLEOより安く手に入るトヨタ キャッスル0w-20を使ってます。
ホンダ車ですがトヨタ純正オイルおすすめです。
書込番号:25150979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

文面から読み取ると年間1万キロ程度を走行するんでしょうかね。一般的な使用方法であればディラーが勧めるオイルで何ももんだいないでしょう。
エンジンの限界を頻繁に回すわけではないでしょう。
定期的にエンジンオイル量や粘り、汚れ等を確認していればいいですよ。
所詮、オイルを変更したからと言って何かを体感できるわけでもないですしメーカーオイルなら何も問題ないですね。
書込番号:25150998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正オイルが1番ですよ
書込番号:25151075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、短時間に貴重なご意見をありがとうございました。
ディーラーでは、LEO SPで交換してくれていましたので、同じ純正品で継続すればいいのですが、いろんなお考えを知りたくておたずねしました。
使用状況は、まったくの街乗り主体で、新型コロナの影響もあって遠出もほとんどしませんでしたので、3年間の平均では、4千キロ/年ですが、今後の最大値として、1万キロ/年と設定した次第です。
>gda_hisashiさん
DIYではありません、好みのオイルを持ち込みできる整備工場で交換します。
>バニラ0525さん
不具合はありません。
カストロは気になっています。
>kmfs8824さん
トヨタ系を使うのは、目からウロコです。ありがとうございました。
書込番号:25151101
1点

〉4千キロ/年ですが…
普通にシビアコンディションでしょうね。
それを踏まえて交換サイクルは自己責任。
オイルの種類は関係ないですし、そんな車に高いオイルは無駄だと思います。
書込番号:25151125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skytree66さん
>DIYではありません、好みのオイルを持ち込みできる整備工場で交換します。
極論ですが0w−16ないし0wー20の怪しげでないメーカーの物であれば何(安いの)でも良いかと思います
書込番号:25151130
4点

>skytree66さん
高いオイルを1年サイクルで交換より、安くても半年サイクルで交換の方がいいと思います。
自分も昔は色々銘柄変えてみましたが、純正との差がわかりませんでした。。
純正エンジンオイル
Honda純正油
Honda ULTRA NEXT
Honda ULTRA Green
Honda ULTRA LEO
市販エンジンオイル(0W-16、0W-30、5W-30)
API SM級以上かオイル缶にAPI CERTIFICATION(エーピーアイサーティフィケーション)マークの入ったエンジンオイル
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2020/details/136179090-13233.html
書込番号:25151164
1点

純正品オイルで半年に一度交換しましょう。
エレメントも二回に一度は交換しましょう。
距離乗らないならそれでok
書込番号:25151195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正オイルと言ってもOEMでホンダブランドを名乗っているだけなので、グレードと粘度が同じなら何処のでも良いのではないでしょうか。
強いて言うなら鉱物油か化学合成油のどちらを選ぶかですね。
一万キロと決めているのなら耐久性、耐熱性に優れた100%合成油をお勧めします。
まあ、私は4~5000キロで手頃な値段のオイルで交換していますが。
書込番号:25155488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,209物件)
-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.0万km
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円