フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,236物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9246件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2022年6月19日 00:20 |
![]() |
25 | 8 | 2022年4月21日 20:50 |
![]() |
37 | 23 | 2022年4月22日 14:04 |
![]() |
16 | 9 | 2022年3月26日 16:58 |
![]() ![]() |
38 | 21 | 2023年11月12日 13:38 |
![]() |
206 | 50 | 2022年8月13日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
皆様同じ症状が出ているか、またアドバイスを頂きたく宜しくお願いします。
冷間時のみの症状なのですが、車をバックさせて停止しニュートラルにすると、数秒毎に車が前に揺れ始めました。この時は水温計マークは青いままなのでエンジンが掛かっている状態で、ギアを動かすカチャカチャ音をした後にガコンという音を出しながら前につんのめる動きをします。※実際に車は動き出してはない
ディーラーで点検もエラーメッセージが何も出てないので対処できずとの事で、困っております。
状況として、冷間時からエンジンをスタートし1分ちょっとのアイドリング後に車を止めてる自宅マンション立体駐車場から下りで3階から1階の客寄せまで移動させた際に車を寄せる際にバックした後にニュートラルにした際に発生します。
困ったのは、音からしてもギアに負担が掛かってそうな事と、この症状の時には一切充電動作をしなくて無駄にアイドリングしているだけです。
ディーラーへ行き半日程度では症状が出ずに、カチャカチャ音が鳴り続ける程度の再現でした。
何度もコンピュータへ接続してチェックしてもエラーメッセージが出ない以上はディーラーとしても手の施しようがないと。
この症状は冬季のみにしか現れません。
2014年3月登録のGP5、走行距離45000キロで15000キロ時に坂道発進出来ずにリコールでミッション載せ替え対応、その後にも異音でミッション載せ替えを実施してます。(距離不明)
スマホでその症状が出た際の動画を見せましたが、ダメでした。
書込番号:24735872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわ。私の場合はスレ主さんと少し違いますが、冬季に限らず・・・
出発してすぐ 100m くらい先の信号に引っかかると、Dポジションのまま内部でニュートラル発電しようとする時に、たまに「ウイン・・・ウイン・・・」とギヤ動作を繰り返すもののニュートラルにできないのか、「発電しない」状況になる事があります。
通常はブレーキを踏んでいますが、クラッチを締結してモーターを回そうとした瞬間に諦めるみたいで、以前平地でニュートラルにして現象が再現した時には、やはり「つんのめりそうな」感覚はありましたが、クルマが動く事はありませんでした。
そのままでも再発進には特に問題はなく、次に停車した時には治まっていますが、最初の停車が長くなりそうで気になる時は、「一旦Pポジションにしてあげる」と「ウイーーーン」と正常なニュートラル発電音がするので、再度Dにして回避しています。
因みにリコールではセーフでしたが、その前に冷間の異音でミッション交換したクチです。
書込番号:24735999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チビ号さん
コメントありがとうございます。
肝心な言葉が抜けてました。
私の現象は、リバース→ニュートラルにした時のみ発生し、その後D若しくはPへすると、ウィーンという電子音の後に通常通り充電されます。
平地でもサイドブレーキを下ろしてやってみました(凄い恐かったけど)が発進等の車の動作にはなりませんでした。
書込番号:24736060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-enaさん
2014年式ヴェゼル乗りです。同じ症状には遭遇しておらず、ピント外れかもしれませんので、ご参考程度に。
>何度もコンピュータへ接続してチェックしてもエラーメッセージが出ない以上はディーラーとしても手の施しようがない
→自身であれば、DCT不具合を予防するため、クラッチフルード液量に減少がないか確認しておきます。写真のHCAリザーブタンク内です。
挙動の改善が期待できそうな、DCTプログラム更新も検討します。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2396441/car/2260907/5455987/note.aspx
書込番号:24736082
2点

銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
ディーラーからは、
フルード交換等は効果が不明なためやらない方がよい(こちらから提案したら暗にやりたがらない感じ)
プログラムも最新の為にこれ以上の施しようが無い
と言われて八方塞がりでした。
本当は症状をYou Tubeへアップして皆様へもわかる様にしようとも考えていたのですが、運悪くスマホが壊れてしまい、バックアップしてた動画では揺れ具合とガチャガチャ音が小さい時のしか残っておらず…
書込番号:24736338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-enaさん
なるほどプログラムは最新なのですね。
延長保証の9年を過ぎる前に不具合有無を確認したくて、クラッチフルードの液量点検を兼ねて新液交換を最寄りのホンダディーラーへ依頼、対応出来ないと回答された経験があります。DCTフルードと違ってメーカーの交換推奨期間もなく、交換を依頼してくるユーザーは極稀、HCAリザーブタンクの場所も理解されないくらい。。。
やむを得ず別のディーラーへ問い合わせたところ、対応できるメカニックが居る、とのこと。無事に作業してもらえました。
つまり、セカンドオピニオンが必要な場合があるかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:24736466
1点

>K-enaさん
2013年のSパケ乗りですが、その様な症状は出たことがないですね。
と言うよりまず滅多にニュートラルにしないからなぁ。
乗降場に着いたらニュートラルよりPの方が楽じゃないですか?
まぁ個人の好みではありますが。
数秒置きに前につんのめるとの事ですが、具体的には何秒くらいでしょうか?
30秒おきくらいならDに入れたままサイド引いてうっかり放置すると同じ様なショックが発生しますけど・・・
それとは違うんですよね?
それと
>この症状の時には一切充電動作をしなくて無駄にアイドリングしているだけです。
との事ですが、元々暖気中は充電はしてないんですがパネル表示が充電方向に矢印が出ていないという事ですかね?
(この時の充電表示は嘘表示です。)
書込番号:24736805
1点

>槍騎兵EVOさん
私もN+サイドブレーキで停車していた頃がありますが、Dに復帰する時はどのみちフットブレーキを踏むのでNのメリットは無く、たまにP(+フットブレーキ)で長い信号待ちをする事はありますね。
私の場合はDで発生しますが、以前別のスレで話題になった時にNでも再現可能(≒スレ主さんの現象)で、数秒おきに一瞬モーター回転数が数百 rpm 表示されます。
素人目には、ギヤ自体はNになっているけど、エンジンでモーターを回して「高電圧バッテリーに充電はしないけど、エアコンや電装品で消費している分だけ発電」しようとして、クラッチを繋ぐとタイヤに力が行ってしまうので、躊躇しているように思えます。
その日最初の停車で稀に起きても、一旦PにしてDにすれば、ちゃんと「発電」するので様子見しています。
書込番号:24736957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ号さん
まさにその症状です。
だいたい5秒毎にゴンと言いながらつんのめり、そのガチャガチャ言っては同じ周期の繰り返しです。
書込番号:24737066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
昔、S13等に乗っていた時の癖かニュートラルが染み付いてまして…。
この症状が出ている際にはインフォメーションモニタの矢印は暖気中の充電表示にはなってません。
この表示、ダミーだと言うことは初めて知りました。
一度、症状がどの程度続くかを確認するために放置したらバッテリー残量レベルが3から2へ低下しました。
慌ててパーキングにしたら、ウィーンという音がした後に矢印表示出て充電回復していったので、暖気アイドリング中も常に充電しているものだと思ってました。
書込番号:24737083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-enaさん
モーターとタイヤはクラッチで切り離している訳では無いので、たとえ温間で高電圧バッテリーが減少しても、Nだとブレーキを踏んでいないと発電せず、ブレーキを踏むと発電する制御もあるみたいですし・・・当面の対策としてはNでは無くてPで停車(万一Dで発生した時は一旦Pに)すれば良いとは思います。
書込番号:24737120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉チビ号さん
返信ありがとうございます。
ディーラーからも「ニュートラルにするのを止めて様子見てください」って言われてます。
いつ壊れるのかという不安は残ったままですが…
書込番号:24742897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、進展がありましたので記載させて頂きます。
Dレンジでも充電されなくなりました。
本日、国道の大通りへ出る道で大渋滞してたのですが、エアコンを付けてた事もありバッテリー表示が2メモリになりエンジン始動。
数分してもエンジンが止まらないので、アレってモニタ見たら全く充電されてない。
Dレンジ→Pへしたところ、クウィーンというインバータ制御系の音がしていつも通り充電開始されました。
早速ディーラーへ電話したら
「エラーメッセージが出てないなら点検料掛かります!」って。
これ、やっぱり爆弾抱えてますかね。
書込番号:24800238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

ご本人さんが、直接車を見られて、未塗装樹脂と判断できるところに塗ってください。
見てわからないようなら、
何事も、ご自身で
メンテナンスされないほうがいいかと思います。
失礼しました。
書込番号:24710430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

写真で見る限りバンパー、サイドミラー、Bピラー。気になる?今時の車はコストとの兼ね合いで未塗装は普通。
書込番号:24710446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。ビーピラーって、艶がありますが、未塗装ですか?ホワイトパールの車なら白以外の場所は未塗装ですか?
書込番号:24710485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミニスカ大和撫子さん
コンパクトカーのベースグレードは未塗装が多いです。貴女の実車で確認しましょう。気付かないって事あるかな?艶があるなら上級グレードでしょう。
書込番号:24710617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミニスカ大和撫子さん
Bピラーについては、ピアノブラックになっており、未塗装樹脂ではないです。
フロントのグリルの下部分につきましては、グレードによって変わるはずです。
・LUXEはピアノブラック
・その他グレードは未塗装樹脂(ディーラーオプションの有無で変わった気もしますが)
ご参考までに
書込番号:24710785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フロントワイパーのつけね位だよ。リュクスだよね。
書込番号:24711005
1点

ありがとうございます。リュクスです。塗るところほとんどないのですね。
書込番号:24711116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
何故ハイブリッド車ってガソリン車に比べて燃費がいいのでしょうか??(汗)
ガソリンの燃焼でエンジン(タイヤ)を回すと同時に
モーターでもタイヤを回してるからですか???
ホント素朴&今更な疑問なんですが…。
どなたか分かりやすく噛み砕いてお教えください。
3点

ガソリン車はエンジンがかかってる間はガソリンを消費しています。それに比較するとハイブリッド車はエンジンが止まっていてもモーターで車輪を回して移動する事が出来ます。ハイブリッド車の場合、発進時や停車時にエンジンを止めてモーター(電力)で車輪を回せばガソリンは消費されません。
ですから同じ、例えば10Lのガソリンでも走行距離に差が出てくるのです。
書込番号:24707328
3点

エンジンは回転数によって燃費が変わります。
ハイブリッドはできるだけ燃費の良いエンジンの回転数を使うようにして、それ以外はモーターで補助します。
あとは他の人が書かれている減速時など今まで捨てていた分を発電に使っているというのがあります。
書込番号:24707340
1点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど!モーターでもタイヤを回してるワケですね!
>あさとちんさん
我らがフィットはシリーズ・パラレル・スプリットのどれになるのでしょうかね???
書込番号:24707350
0点

>ダンニャバードさん
>JTB48さん
>MAD_Mさん
う〜〜〜〜〜ん!何となく分かってきました。
回生という文言が鉄道で使われている事も初めて知りました(汗)
書込番号:24707354
0点

> 何故ハイブリッド車ってガソリン車に比べて燃費がいいのでしょうか??(汗)
・減速時に運動エネルギーを回収して、加速時に再利用できること
・エンジンを最も効率の良い領域で運転しやすいこと
でしょうかねえ。重く、複雑になる分を差し引いても、燃費が良くなるんですから凄いですよね。
書込番号:24707383
2点

> 我らがフィットはシリーズ・パラレル・スプリットのどれになるのでしょうかね???
Fit2とFit3はパラレルハイブリッドです。FIT4は概ねシリーズハイブリッドですが、高速低負荷時など一定の条件下ではエンジンと車輪を機械的に結合して駆動するそうです。
書込番号:24707390
2点

こんにちは、
そうですね。減速エネルギーをいかに回収して役立てるかという回生の考え方が燃費向上につながりますね。
もっとも、長い下り坂が続くとバッテリーが満タンになって、エネルギーが貯められないということも。
それではバッテリーをもっと大きくしましょうかということになりますが、
コスト増、重量増の問題が出てくるわけです。
バランスも大事ですね。
書込番号:24707392
0点

>jeff411さん
>何故ハイブリッド車ってガソリン車に比べて燃費がいいのでしょうか??(汗)
シンプルに言えば減速時に減速エネルギーで発電しその電気を発進や加速で使うから
これが無いと
リーフもプリウスもオーラも成り立たない
書込番号:24707435
2点

>分かりやすく噛み砕いてお教えください。
細かい制御は色々あるだろうが超ざっくりいうと、ガソリン車は常にエンジン動いてガソリン消費してるけど、ハイブリッドはバッテリーがある内はモーターで車動かしているので、その間エンジン止まっている時間がありガソリン消費しない時間があるから。
もっとざっくりだと、ガソリン車(エンジンのみ)に比べてエンジン止まってる時間が長いからだと思います。
書込番号:24707442
1点

>jeff411さん
一番大きなことは
ガソリン車では信号停止前や下り坂でのエンジンブレーキや摩擦ブレーキは減速エネルギーを捨てています。
ハイブリッドなどモーターがある車はその減速エネルギーで発電してバッテリーを充電しそれを走行に使います。
ではどれほどのエネルギーを回生発電で回収しているか?
ハイブリッド車では数値としてわからないですが、同じ回生発電するEVでは数値がわかります。
私の3月の走行距離は3172kmで走行やエアコンなどの電気消費量は465.3 kWhでした。
そして回生発電での電気発電量は132.1 kWhで消費量の約28%にもなります。
ハイブリッドではその他にガソリンをよく消費する発進や加速時にもモーターを使いアイドリングもほぼないですね
EVとはバッテリーの大きさが違いますが、かなり長い下りが続かない限り回生発電量はそれほど違わないと思います。
HVの最大の利点は回生発電でガソリン車では捨てている減速エネルギーを回収しているから
ということです。
書込番号:24707522
2点

クルマのエンジンパワーを食う補機類コンプレッサー、オルタネーター、冷却水ポンプ。
パワステがほぼ電動化され、ラジエターのファンも電動化され燃費向上につながってます。
ストロング・ハイブリッドは上記補機類は電動化されてます、FIT3HVまで非常用セルモーターが付いている、FIT4は不明。
書込番号:24707579
0点

静止状態にある物をちょっと動かすときが一番エネルギーロスが大きい
HVはそこをモーターに任す
そのエネルギー源はガソリンだが、定速走行時や減速時など燃焼効率が良いときに取り出すので燃費が上がる
そんな理解です
書込番号:24707636
1点

HVシステムそのものは燃費を悪化させます。
それは重く、エネルギー交換によるロスが発生するからです。
なので運転状況によって燃費が大きく変わります。
海外の郊外だと制限速度が120km/h(一般道)なので
同クラスのガソリン車より燃費が悪くなってしまいます。
キックスで10km/L、ヴェゼルで12km/L、カローラクロスでも12.8km/Lと13km/Lも行かず
同クラスのガソリン車より(15km/L前後)燃費が悪化します。
信号が殆ど無いことで回生エネルギーが得られず
モーターは高速が苦手でエンジンは変速機が無いことと色々な付加装置でロスが発生してしまうためです。
一方で市内の比較的止まったり進んだりする場面では30km/Lを記録します。
この場面ではガソリン車は逆に10km/Lとか悪化します。
回生エネルギーとは例えば0-100km/Lに加速するエネルギーを100として
そこから停止した場合にどれだけのエネルギーを回収できるかです。
ガソリン車はブレーキを掛けることで減速しますがこれはブレーキ熱によってエネルギー交換をして減速します。
回生はブレーキの代わりに発電機を回してその発電抵抗で減速します。
回生で50%回収できれば燃費は2倍になるという単純計算です。
100必要なものが50で済むと言うことになるのです。
あとはモーターとエンジンの出力特性は逆でモーターは最初から最大トルクで
出力=トルク×回転数なので低い回転でエンジンより力を出せるので効率が良くなります。
逆にモーターは高速は苦手でエンジンの方が効率が良くなります。
またエンジンはミラーサイクルと言ってガソリン車用エンジンとは違い
かなり排気量を落として膨張率を上げ熱効率が良くなります。
一定速ではパワーは必要ないので排気量を落としパワーが必要なときに
モーターで補助することで効率よく加速していきます。
こうしてそれぞれの得意分野を使い効率を上げていくので
全体的に燃費は向上していきます。
日本の道路環境では日本のHVが一番適した効率で駆動出来ます。
但し、それでも運転の仕方で大きく上下しやすいのもHVの特徴です。
上手く回生エネルギーを取得しやすい運転をするのがコツですね。
書込番号:24710805
1点

> 上手く回生エネルギーを取得しやすい運転をするのがコツですね。
これ、よく聞くように思いますが、その回収するエネルギーも結局はガソリンを燃やして獲得しているので、
・急加速、急減速をしない
・なるべく一定の速度で走る
という、ガソリン車と同じ方法論に終始しそうな気がします。
書込番号:24710892
3点

> またエンジンはミラーサイクルと言ってガソリン車用エンジンとは違い
> かなり排気量を落として膨張率を上げ熱効率が良くなります。
ミラーサイクルだと排気量の割に馬力が出ないから、むしろ排気量を大きくしたり、加給したりするんじゃないかなあ。プリウスだと1.5リットルから1.8リットルになったし、FITもガソリンは1.3リットルだけどハイブリッドは1.5リットルで最大馬力は同じだし。
ついでに言うと、ミラーサイクルだと排気量を落とすのではなく、吸気バルブの早閉じなり遅閉じなりで実質的な圧縮比を下げて、相対的に膨張比を大きくすることで効率を上げているのではなかったっけ? メカニカルリンクで、ホントに圧縮比と膨張比が違うエンジン(アトキンソンとミラーのどっちだか、いつも混乱する)も試作されたようですが、さすがに一般市販車に車載されたことはないような。
書込番号:24710942
3点

>(あ)さん
例えばカローラのHVとガソリン車のエンジン
HV 2ZR-FXE 80.5×88.3 圧縮比13:1 出力98ps/5200rpm/142Nm/3600rpm
ガソリン 2ZR-FAE 80.5×88.3 圧縮比10.6:1 出力140ps/6200rpm/170Nm/3900rpm
型式通りどちらも同じエンジンです(違いはアトキンソンサイクルを示すAとXの違い)
1.8Lのエンジンとしてガソリン車は普通の出力です。
リッター当たり100psを超える高性能エンジンもありますが78ps/Lとおとなしめのエンジンです。
しかしHV用エンジンは54ps/Lとなってしまい。
98psは普通のエンジンでは1250ccのエンジンでしかないのです(78ps/L)
HV用エンジンは簡単に言えば1250ccのエンジンで燃焼排気行程だけが1800ccのエンジンと言うことになります。
1250cc分の空気と燃料しか使わず1800cc分のストロークをするエンジン(実際にはリーンバーンですので空気はもっと入ります)
燃焼したピストンはクランクによって下に下がってまた上に上がってきますが
その力はまだ下に下がろうという力を利用してストロークを延ばし熱効率を上げるアトキンソン理論です。
エンジン出力は圧縮比を上げれば上げるほど高くなります。
しかし圧縮比を上げると異常燃焼が起きエンジンが壊れてしまうのである程度限界があります。
ガソリン車では10.6:1が限界ですが、実は低回転では燃焼温度が高く無いのでもう少し上げられるのです。
しかし固定された圧縮比では高くすると高回転では壊れてしまうのでこのエンジンでは10.6:1に設定されています。
ミラーサイクルでは吸気弁で空気の流入量が調整できるので低回転では高い圧縮比、
高回転になるにつれて低い圧縮比と調整が可能なため低回転では13.:1という高い圧縮比が
可能になり熱効率が高くなります。
空気と燃料の量を調整しながら可変出来るのはHV用エンジンです。
但し、ミラーサイクルエンジンは出力が高く出来ないので1.8Lのエンジンでも低い出力になります。
日産のVGターボは同じく可変圧縮ですがこちらは排気量を下げないでクランクに特殊なリンク機構を
儲けることでターボ過給による低圧縮比を可能にしたものです。
低回転も高回転も高出力を目指したエンジンですね。
通常ターボを付けると圧縮比を下げなければならずターボ過給のない低回転では出力が上がらず燃焼効率が悪くなる。
昔のドッカンターボだと圧縮比が8:1とかで燃費が最悪になる。
トヨタはミラーサイクルをアトキンソンエンジンと呼んでますが純アトキンソンでは無く
他のミラーサイクルと同じ吸気弁によるミラーサイクルです。
純アトキンソンエンジンはBYDが出しているHV用エンジンだけですね。
(但し、複雑な機構だけど熱効率41.3%とトヨタより1.3%高いだけなのでそれほど高いメリットはない)
VGターボのようにクランクにリンクを付けて可変ストローク化したエンジンです。
原理的には同じですがミラーサイクルは吸気量を下げなければならず排気量が実質減りますが
純アトキンソンは吸気量が減りません。
クランクシャフトに複雑なリンク機構が必要です。(VGターボとやや似ている)
ただこの純アトキンソンエンジンはレスポンスが悪いという欠点があるので
ガソリン車には採用出来なく、出来ても僅かのミラーサイクルとなります(マツダのガソリン車が最初)
ホンダが1.5Lで103ps、トヨタが1.8Lで98psはミラーサイクル度の違いです。(ホンダのもHV用なので出力は低い)
ここがトヨタは燃費が良いとされる理由の一つです。(但し、レスポンスは落ちる)
書込番号:24711629
0点

長々と書いてるけど、(あ)さんが突っ込んでいる点を全然理解できてないのは相変わらず(笑)
書込番号:24711648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> HV用エンジンは簡単に言えば1250ccのエンジンで燃焼排気行程だけが1800ccのエンジンと言うことになります。
うん。だからオットーサイクルの1.3リットルと同じ仕事をするには、ミラーサイクルだと1.8リットル必要で、それゆえ「排気量を上げる」と書いたんだけど。排気量ってのはシリンダー容積のことで、実質的に吸い込んだり吐き出したりする気体の量じゃないよ?
> しかし圧縮比を上げると異常燃焼が起きエンジンが壊れてしまうのである程度限界があります。
> ガソリン車では10.6:1が限界ですが、実は低回転では燃焼温度が高く無いのでもう少し上げられるのです。
マツダのSKYACTIV-Gはご存じないようですね。圧縮比13とか14とか実現しているようですが。ああ、ゴルフの1リットルエンジンも圧縮比11.4になってますね。
書込番号:24712009
2点

コメントくださった皆様有難うございました!
おかげさまで大分理解出来てきました!
コメントが徐々にマニアックかつ本来求めていた内容から逸れて来始めた(笑)ようなので
このスレはこれにて締めにします。
皆様、本当に助かりました!
書込番号:24712028
3点

>(あ)さん
ミラーサイクルの場合、排気量を下げる=排気量を上げるは同意語ですよ。
型式的には排気量はシリンダー容積ですが、現実的には吸入量です。
なので1.5ターボは実質的に過給がかかれば3L相当のエンジンになる可変排気量です。
HV用2ZRの場合、オットーサイクルで考えると
1.8Lのエンジンではないからです。
1.3Lのエンジンストロークを1.8Lに伸ばしたわけでは無く
1.8Lのエンジンを1.3Lでしか使わないので排気量を下げると言った方がわかりやすいでしょう?
1.3Lの1NRエンジンのストロークを伸ばして1.8Lにしたなら排気量を増やすですが
1.8Lの2ZRを1.3Lの仕事量しかしないのであれば排気量を下げるです。
>このエンジンでは10.6:1に設定されています。
2ZRの場合を言っているわけで単なる上げ足取りです
SKYACTIV-Gはガソリン車として非常に高いミラーサイクル度エンジンです。
優秀なエンジンですがトヨタは信頼性の方を重視するのでおとなしめのエンジンが多いです。
書込番号:24712231
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2代目フィット(GE6 1.3L)に乗っています。
今度ホイール・タイヤを新調する予定なのですが、タイヤサイズを185/60r15か195/55r15の2択で迷っております。
ちなみに現在のタイヤは175/65r14を、車高調(ファイナルコネクション)を装着し、車高は13cmほどです。
可能ならば極力195を履かせたいのですが固定されているリアはともかくフェンダー無加工の状態のフロントで「タイヤを全切りして干渉するか」がいくら調べても分からず悩んでおります。
195を無加工のフェンダーで履かせたことがある方がいらっしゃいましたら是非教えていただけると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24669023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>可能ならば極力195を履かせたいのですが
理由は何でしょう
車高落とし爪折りせず面一は難しいと思いますし
面一を狙うにしても動力性能からして
細めのタイヤを使いインセットで出具合を調整したほうが
軽快に走りそうですが
書込番号:24669064
3点

びKさん
先ず純正タイヤサイズが175/65R14なら、タイヤの外径が純正タイヤに近い185/55R15や195/50R15を選択すべきでしょう。
参考までに各サイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・175/65R14:583mm程度
・185/55R15:585mm程度
・185/60R15:603mm程度
・195/50R15:576mm程度
・195/55R15:596mm程度
この事も踏まえて我が家のフィットGE6には195/45R16というサイズのタイヤを装着しています。
これで車高調でローダウンしても、タイヤハウス内のインナー等とタイヤが接触する事はありませんでした。
という事で195幅のタイヤでも適切なサイズのホイールとタイヤを選択すれば接触も無く履かせる事が出来るでしょう。
書込番号:24669075
1点

ご返信ありがとうございます。
実の所ツライチにこだわっている訳でもなく走行性能を高めたい訳でもなく自身の満足できる見た目(程々のツラウチ具合、ホイールよりタイヤを太くする、いわゆるムチムチな状態)にしたいというのが理由です。
車高もそこまで下げるつもりもありません。
195にこだわっているのはそのムチムチな状態の装着例で1番多かったタイヤ幅が195だったためもありますが、185だとツラウチになりすぎる等その状態にしにくいのではないかと思っているためです。
書込番号:24669096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
各サイズのタイヤ外径の一覧を載せていただきありがどうございます。
参考にさせていただきます。
極力純正のタイヤ外径に寄せることが重要なのは把握出来たのですが、一番気がかりな点として仮に載せていただいた中で一番外径が大きい195/55R15でステアを目いっぱい切っても干渉はしないのでしょうか?
もちろん車高の下げ具合に起因するところはありますが…
書込番号:24669117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
各サイズのタイヤ外径の一覧を載せていただきありがどうございます。
参考にさせていただきます。
極力純正のタイヤ外径に寄せることが重要なのは把握出来たのですが、一番気がかりな点として仮に載せていただいた中で一番外径が大きい195/55R15でステアを目いっぱい切っても干渉はしないのでしょうか?
もちろん車高の下げ具合にもよりますが…
書込番号:24669126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホイールよりタイヤを太くする、いわゆるムチムチな状
外径変えずにタイヤ太くしても、偏平率下るから見た目ムチムチにはならないかと。。。
しかし、タイヤの銘柄によってはある程度見た目変えれるかもしれません。
車検云々は置いといて、そういう車って偏平率上げるんじゃないですかね?
書込番号:24669144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びKさん 『185/60r15か195/55r15の2択』
すっきりスマートなら195/55r15、ムチムチ力強くなら185/60r15でしょう。
幅広は燃費悪化です。
書込番号:24669317
0点

ハラダの倅です
>びKさん こんにちは
>可能ならば極力195を履かせたいのですが固定されているリアはともかくフェンダー無加工の状態のフロントで「タイヤを全切りして干渉するか」がいくら調べても分からず悩んでおります。
先ずは現状のタイヤで全切りした時のインナーハウスとタイヤコーナーとのクリアランスGが何ミリあるか測ってください。
次に現ホイールのインセット値を確認し、新15”ホイールのインセット値を設定してください。
これらが判れば新しい15”タイヤにした時のクリアランスG’は幾何学的に計算できます。
δS : インセット値差(新15”ホイールのインセット値 - 現14”ホイールのインセット値)
δW : タイヤ幅差(185なら10、195なら20)
δD : タイヤ外径差
最大操舵角 : 40度として計算
G’=G-(δS+δW/2+δD/2)xSin40
G’>0 であれば干渉しないということになります。
書込番号:24669322
3点

>びKさん
>車高もそこまで下げるつもりもありません。
>車高は13cmほどです。
十分下がってますよね
むちむち感ならインチアップはどうでしょう
むちむち感は10ミリ程度のタイヤサイズ(幅)より
>ハラダヤンさん
リム幅(狭く)とタイヤ銘柄(これかなり重要)
かと思います
書込番号:24669550
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
先日運転席側パワーウィンドウを少し開け様とした時、音がするのは当たり前なのですが、ガラスがビビってってかなり震えて音も大きかったので直ぐにホンダディーラーさんへ連絡取り、少し調節して貰えたのですが、それでもまだガラスのビビって居るのが気になり…
運転席側のパワーウィンドウ以外はガラスがビビル事は有りませんので尚更1番開け締めする運転席なので、まだ気になると旨を伝えた所、直るかは解らないがパワーウィンドウのモーターを取り替えて見ますか?と言われたので一応変えて頂きたいと伝えました。
まだ部品取り寄せに時間が掛かるので来月初めに
修理の予定ですがフィット4に乗ってらっしゃる方でこの様なパワーウィンドウの降下作動でガラス自体がかなりビビル方居ますでしょうか?
もしいらしたらどの様な修理を施したのか教えて頂ければと思って居ます…ホンダのサービスの方はホンダ車はこの様な状況になりやすいとか言ってましたが、ホンダ車に11台乗り継いで来てますが、たまたまなのか?初めての出来事で…
ガラスを上げる時はすんなりガラスはビビリません、少しずつ降ろす時にかなりガラスがビビってビビリ音がします。
書込番号:24652227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MILDSEVEN ONEさん
車種は違いますけど、以前乗っていたステップワゴン(3代目)も運転席のパワーウインドウがビビったり、勝手に挟み込み検知して下がったりしました。
当時はモーター交換などで対処してもらい完治しましたよ。
サービスの方がホンダはなりやすいと言うのもあながち間違いではないと思います。
書込番号:24652254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆみりっちさん
はじめまして、有難う御座います。
やはり降下時に音がするのですね…
私の場合は、かなりガラスがビビって
音もかなりします。
目視して居てもガラスの震えが大きく見えますし、まだ購入して1年4ヶ月なので出来れば直して欲しいと思っているのですが…
書込番号:24652256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuka880さん
ありがとうございます。
パワーウィンドウのモーター取り替えで直ったの
ですね。
直るか解らないとは言われたのですが、
このままでは気になるのでモーター取り替えて
貰う方向で調整して居ます。
ホンダ車は、なりやすい現象なんですかね…
書込番号:24652265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MILDSEVEN ONEさん
モーターが主因ではないと思います。
再発するようなら、
1)窓ガラスを洗剤等で綺麗に洗う
2)シリコーンスプレー※を窓ガラス と それに接する窓枠ゴム
に(時々)吹きかける。
を試してみてください。
※
https://www.cainz.com/g/4549509509141.html?utm_campaign=addm_cp_ggl_alys_00mc10818206608&utm_content=addm_cp_ggl_alys_00mc10818206608.92_nt&utm_term=4549509509141&utm_medium=cpc&utm_source=google&gclid=CjwKCAjw8sCRBhA6EiwA6_IF4VasqqMRQZjSyb2zKB7PSWSFwx9kWUh_ioym7g5YHzyxxNTmLig-_xoC0_IQAvD_BwE
書込番号:24652286
4点

>MIG13さん
有難う御座います。
そうなんですか?
一応ディーラーさんのサービスで見て調節は
したと言われたのですが…
それでもガラスかですかビビるのでモーター換えて 見ますか?と言う話しになったのですが…
確かに汚れとかでもなり得ると言う様な話しは
していましたが…
サービスで見て頂いた時はシリコンスプレー等々は試して無いのでしょうかね…
書込番号:24652319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二月堂のお水取りも終わり、花粉がピーク黄砂も来てます。
窓ガラスをフクピカなどで拭き取ってから試しては?
ちなみにFIT3YHVですが窓ガラスがビビった事はまったくないです。
書込番号:24652357
1点

>NSR750Rさん
有難う御座います
ディーラーのサービスには見て貰い
勿論汚れ等々も考えられるとして調整して頂いても駄目でした…かなりガラスが震えてビビリ音がしたのでモーター交換して見ますかと打診されました…
書込番号:24652382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MILDSEVEN ONEさん
(水の蒸発を防ぐために)夕方になってから。
・窓ガラス(室外側)をしっかり水で濡らた状態で
窓を開け閉めして変化を見る
で結論が出ると思います。
これで改善するなら、窓枠ゴムと窓ガラスの摩擦が原因です。
摩擦であれば、摩擦係数を下げるシリコンスプレーが効果的です。
書込番号:24652573
0点

>MIG13さん
態々有難う御座います
是非実践して見たいと思って居ます。
書込番号:24652686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MILDSEVEN ONEさん
FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の者です。私のFITも色々と問題があって、ここに質問しますが、色々とはぐらされるレスにも悩まされています。 私の車の個体の問題は、他の方には--ましてや FIT4ユーザでない方には --分からないです。
あなたの車はあなた以外の方と、あなたの車を直接点検した人以外には 良いく分からないでしょう。
過去ログを私は何度も読み返していますが、同類の問題は初見です(私のFIT4は、あなたのウィンドウビビり音はしません)。 なので、モータ起因であるかないかも、実際にあなたの車を見ていない方にどうしてわかるでしょう? 単に数多くの可能性の一つであるだけでは、何の根拠もありません。、
何かご自分で対策して、問題が隠れるように見えたとしても、それが本質的改善につながらないかも知れません。 不具合を感じたなら、実際に車を見ている ご自分と ”信頼できる”整備士さんと ご一緒に問題解決に対処されることをお勧めします。 営業さんだと分からない場合もありますし、トンチンカンな対応される経験もあります。 無償でモーターを替えると先方が言うなら、対応してもらいましょう。
尤もそうに アドバイスしてきて、実ははぐらかすだけ、最終的には、スレヌシさんが 気にしすぎだけとか、神経質すぎる、マニュアルに書いてあるだろうとかで、問題を丸めようとする 不可思議なレスが どうもここには目立ちます。動機は私などには全く不明。
ご面倒だとお感じでしたら、単なる経験談と スルーしていただいて結構です(ああ、また、何やら書かれるのでしょうが、まぁ、こちらは特定IDはスルー中)。
p.s. 自分の車で考えれば、これは HONDAではなく、NISSAN SYLVIA S13ですが、パワーウィンドウがやはり開閉時にビビりだし、ほどなくして どこかの部品が欠落して、窓ガラスが中途半端にドアの内部に落ちて 斜めになった経験があります。 これは新車時ではなく、たしか2回目の車検の後でした。 結局、有償修理になり、結構な出費になったこと(当時で7万円位かな)を記憶しいます。 後にも先にも電動ウィンドウトラブルは、これだけですが、きちんとした処置を 無償保証期間中になさることをお勧めします。
書込番号:24653299
2点

>chacha=lily=nanaさん
有難う御座います
そうなんです、保証期間内に対処したいと思って居ます
なのでパワーウィンドウモーターを無償交換出来ると言う事ですので交換はして頂く様にはして居ります。
パワーウィンドウモーター交換で直るとは言い切れないとは言われましたが…
書込番号:24653421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因解明をチェンジニアが出来ないという事にもおもえる。モーター交換がたまたま主因なら結構だけど...
原因が突き止められないなら、無償修理期間終了後、再現する可能性もある。その時、有償扱い?
僕なら作った本田技研の意見を求めるよう担当整備士にお願いしますね。
書込番号:24653461
1点

ユーザーの過失でない不具合は、保証期間内に無償で直すのがメーカー保証の意味だと思っているのだが、FITの場合は、それが出来ずに、個々のユーザーが工夫や対応をしないといけない流れなの?
原因は不明、直るかどうか分からないなんてと言われたのなら、最初からキチンと調べる積もりはないけど、モーター無償交換で勘弁しろと言われたのと実質同じ。
キチンと直せの一言で普通は終わりになる話。日産ですら、シルビアの壊れた電動ドアガラス、キチンと直せたよ。
書込番号:24653710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chacha=lily=nanaさん
ありがとうございます。
今朝も試してみましたが、やはり運転席側ウインドウがウインドウを少しずつ下げる時にビビって居ました…
取り合えず他の方も仰って居ましたがステップワゴンで同じ様な現象がパワーウィンドウモーター換えたら直ったとの事の事例も有りますので無償交換して貰って尚まだ何か不都合が有れば追加で対応はして頂きたいとは思いますが…
書込番号:24653742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後の報告です。
サービスにパワーウィンドウの状態を運転席・助手席と見比べて頂き
確かに違いを認識して頂きました。
サービスからの提案で「パワーウィンドウ・スィッチ」を交換して頂きましたが結果変わらずです。
モーターを変えると思っていたのですが、、ちょっとビックリです。
まぁ我慢出来ないほどのブレでもないしあまり神経質になるのも、いやなので
しばし様子見とします。
書込番号:24675964
1点

>ゆみりっちさん
ご報告ありがとうございます。
私は4月4日モーターを取り換えて頂きスムーズに
開け閉め出きる様になりました。
やはりモーターの不具合だった様です。
これでこの件は終了させて頂きます
この様な事例も有ると言う事で、その時はモーターの不都合も考えて見た方が良いと思います。
書込番号:24684567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時間かかりましたがモーター、ケーブル一式交換で無事に治りました!
今後も保障のきいている間に不具合を解消したいと思います。
書込番号:24931747
3点

>ゆみりっちさん
御報告有難う御座います
モーター等交換して治ったのですね
それは何より良かったです
私もモーター交換から快適に過ごせて居ります
とにかく気になりますよね運転席側のウィンドウ
ですから
書込番号:24934486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MILDSEVEN ONEさん
こんにちは、前回投稿から1年以上経過しました。私のFIT4は、納車後20ヶ月が経過しました。
eHEVや、HONDA SENSINGではない 車の基本部分(ドアミラー、ワイパー、シートベルト)の不具合にこの悩まされ続けの20ヶ月でした。
実は、ちょっと前から、私の助手席のパワーウィンドウも ガタガタ言い出しました。早めにディーラに持っていくしかないのですが、今忙しくて困っています。(以前、日産 S13で、運転席側パワーウィンドウが同様になって放置してたら、窓ガラスがドア内に完全に落ち込んで、有償修理になったことがあります。 S13は 納車6年以上経過してましたが)。
過去ログ見てて、ここにコメントしたことを思い出しました。 まさか、私も同様になるとは...
これで、私の FIT4は、 エンジンは分解調整、ドアミラーは2回全部交換、ワイパーはブレード毎交換、結局撥水ワイパーに交換、他にもシートベルトが室内を削るし、今度は パワーウィンドウ。
納車以来丸13年、 タカタエアバッグの2回リコール以外に不具合らしい不具合がなかった 無事これ名馬の如くの FIT2はまるで別の会社の車のようです。
すでに、納車以来 不具合対応で 最も多くの回数ディーラ通いをした車になりました。 ディーラに説明するのもウンザリで、トホホです。
書込番号:25498049
2点

>chacha=lily=nanaさん
それはそれは早目にウィンドウのモーター
換えて頂いて快適になると良いですね!
書込番号:25502467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



試乗した時、トヨタ車のドライブポジションが体形に合わなくて(ペダルに合わせるとハンドルが遠くなる。)日産車にしたことがあります。短時間試乗しただけではわからないそれぞれの特徴があったら教えてください。
試乗では試しづらいクラクションの音とか警告音などどちらが好きでか?
1点

日本でトヨタ一強なのは走りに拘らない人が多いって事でしょう。
トヨタは商用車に強く今いる国だとプライベート乗用車ならトヨタは4位ですね。
1位ホンダ、2位マツダです。
といっても今のホンダに魅力は少ないかな。
昔のプレリュードやシビックのような魅力はありません。
ホンダのみならず燃費競争に参加したのが失敗でしょう。
ホンダやマツダから走りを取ってしまえばつまらない。
そしてホンダは移住性を重視したためにデザインが変な方向へ走った。
日産車も同様で何を求めて車を作っているのか方向性を失ったように思えます。
書込番号:24646952
8点

ナイスの数が多いです。それだけ皆さんが共感を得た。読んでとても充実しています。良かったです。
書込番号:24647206
0点

>草枝薫SUNさん
>ドライブポジションが体形に合わなくて日産車にしたことがあります。
>トヨタ車と合わないです。
これは長男の話なのか、ご自身の話なのか?
>車オンチの長男にホンダを考えてはいます
我家も数年前似た感じでした。
まず本人が支払い可能か?が第一優先で、次に納期、乗り心地等本人がそれでOkか位で決めました。
どっちか迷った時などアドバイスはしましたが、結局こっちがいいと説明しても、車に興味のないコは見た目や雰囲気の好みで選んでしまう事が多いと思います。
まずは予算に合った車からどれにする?って感じで数台選んでもらい、実際に見にいけばいいのではないでしょうか?
仮にトヨタを選んでも、それはそれでいいと思います。
だってそのコが選んだんだから、親がどうのこうの言うのも変な話です。^_^
書込番号:24647235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
私自身の感想です。長男は、10年以上前のタイヤ履いてたり夏ワイパーと冬ワイパーの違いが分からなかったり超の字が付く車オンチです。日産のe-POWERの(値段に見合う)価値が分からないみたいだし。別に必ずしもホンダでなくてもですが。
書込番号:24647448
0点

何で長男がそうなっちゃったか。免許取って初めての車、その時は人並みに興味があり数件のデーラーを回って自分で決めた。納車時喜が相当なものだったけど、数か月でフロントバンパーが脱落。裏切られた思いや悲しかったり悔しかったりで一瞬で車に期待もしなくなった。それから10数年、強い家族の勧めで乗り換えを検討しています。
書込番号:24647549
0点

>売れてるものがいいのじゃないかというあいまいな価値観。 まさにTの思う壺(笑
自分で補記しますが、
上記が万人にとって正しいとすれば、
シェアが60、70%とあがっていくはず。しかしそうはならない。
Tの社長はどこかでアンチTが多いことを認めていましたね。
なんでもあるようで欲しいものが1台もない。
物欲制御をしなくてよいので、その意味では良い会社。
書込番号:24647582
2点

ホンダとトヨタの違いは
コングマリットかそうでないかの違いです。
トヨタはグループに鉄鋼や素材メーカーを持っていること。
例えばsic素材はデンソーと共同で開発。
デンソーはトヨタの関連会社
デンソーとトヨタが共同開発したコモンレールシステムはマツダに提供されている。
トヨタの開発力は突出している。
https://jidounten-lab.com/u_patent-toyota-1-234
愛知製鋼はトヨタの鉄鋼子会社
豊田自動織機グループ
デンソーグループ
アイシングループ
豊田通商グループ
プライム ライフ テクノロジーズグループ
ずいぶんと裾野は広がっています。
とくにパナソニックと共同出資している
プライム ライフ テクノロジーズグループはこんごのバッテリーを制するところです。
両者で全固体電池の特許数は他社は太刀打ちできないところです。
最近のトヨタは普通の車はあまり作っていません。
ハイブリッドを作り始めて時から、失敗を恐れなくなったようです。
いまはハイブリッドは当たり前で 普通の車ですが 初代プリウスはゲテモノ的にも
思えた車でしたが それがあってハイブリッドは普通の車になったのです。
革新性を普通にするのがトヨタの役割でしょう。
私の楽しみは 次期プリウスでマイナーチェンジで出るという噂がある
水素ハイブリッドです。インフラの問題もあり実現性は疑問な所もありますが
水素エンジンをやっているのは マツダとトヨタですね。
トヨタはグーグルから役員を招聘したり技術開発には熱心です。
あとは好みの問題です。
トヨタは大きすぎるので小回りはききにくいと思います。
そういう意味では
ホンダと似通っているのはマツダのように思います。
書込番号:24648197
2点

水素ハイブリッドの意味が解らない、市内をFCVバスは走行してますが、車両価格は1億円、バス会社は補助金でエンジン車と同じ負担だそうです。
市内に水素ステーション3か所ありますが、ミライなんて目撃したことない、リーフやテスラはよく見ます。
書込番号:24649273
2点

>NSR750Rさん
水素ハイブリッドはマツダが2009年に作っています。
https://clicccar.com/2021/03/25/1068548/
実験車程度でしたがロータリーの復活とマツダフリークは騒いでいましたね。
プリウス水素ハイブリッドは プリウスコアファンの間では有名な話です。
https://clicccar.com/2021/09/25/1119450/
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/scoop/51249/
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/36a4b028a25990d148cac1639d91e4eb3c725ff1/
https://creative311.com/?p=126582
実現性は黄色信号かもしれませんが
プリウスは革新性を背負わされた車で、革新性を失ったときはプリウスの終焉です。
水素エンジン+PHV+全固体電池+太陽電池を期待しています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaem/25/4/25_379/_pdf
書込番号:24649630
1点

>日本でトヨタ一強なのは走りに拘らない人が多いって事でしょう。
つうか、走りも結構良くなって来てるのも一因かと。
元々資金力が豊富で企画力も有り、かゆい所に手が届くメーカー
が走りにも力を入れ出したら一強になるのも当然。
昔はトヨタの不得意な部分を他メーカーが突いてヒット作を出して来た。
ヤリスとかの「走りが良いのに燃費も良い」つうのはホンダの
お家芸だったのに今は株を奪われてる。
書込番号:24649862
3点

>万世橋のアライグマさん
水素は今の所将来性はゼロでしょう・・・
肝心の水素が日本で作れないんだからどうにもならない。
カローラに積んだ水素エンジンは後席を全部潰して700気圧の
超高価なカーボンタンクを4本も積んで更に安全性のために回りをカーボンでカバーする。
最新潜水艦の圧壊深度は70気圧なのだからその10倍の強度のタンクが非常に高価になってしまう。
そして都合が悪いことは大きく報道されないけど
MIRAIで500km走るのにレースで全開とは言えたったの45kmしか走れ無い。
F1でもリッター2km近く走るのに水素エンジンはその1/10しか走らない。
こんなエンジン使えないでしょう。
マツダは水素エンジンをリースとはいえ10年前に発売していて現在は開発を止めた。
相性の良いロータリーエンジンを持ってしても水素は使えない。
ロータリーは圧縮、燃焼、排気と別々なので水素が異常発火しにくく向いていると言われた。
水素は発火しやすいために排気熱で異常着火してしまう。
カローラ水素エンジンはどれだけ水素で冷やしながら走っていたかが分かる。
異常発火するために水素をバカスカ突っ込んで冷やしてやっと走れる。
水素がタダみたいに簡単に作れなければ水素は利用価値がない。
現状では電気分解か化石燃料を使う。
5kwhの電気を使って水素を作り電気に戻すと1.5-2kwh程度にしかならないので
いかに効率が悪いかが分かる。
そのままEVで走った方が3倍近く効率が良い。
充電や重量などの問題でEVにしにくい長距離トラックや大型バスなどには利用価値はあっても
乗用車では無理な話。
大体、デカいタンクを何本も積むのは大衆車には無理がある。
水素も天然ガスもLPGも基本的に似たような物なので(ガソリンでも使える)
タクシー仕様にした方がずっと経済的。
書込番号:24650034
2点

突然に、場違いで漠然とした質問でしたが自由な発想でいろんな視点の回答を頂きました。長文もあり、普段の皆さんがどう思っているか熱く語って頂きありがとうございます。
トヨタとホンダ、ハイブリッド対決(プリウスとインサイト)でホンダを小ばかにしたような表現、えげつなかったです。お互いライバルというよりは敵対心が強いという印象です。
書込番号:24650385
2点

アスリートのペアVS老人と子供のペア。トヨタの品位の無さに驚いたものです。でも、ホンダももうちょっとセンスがあれば、日産 e-POWERみたいに独自の方向性をアピール出来ていれば違った結果になっていたのではと悔やまれます。今更ですがハイブリッドの表記を止めちゃえばと感じます。日産を見て分かったけど、回生ブレーキをやめちゃえば?
書込番号:24650492
0点

>昔の美談だけでなく最近の美談w
撤退したもののホンダのF1の復活、知らなかったの?
そうやって撤退と復活を繰り返して長期的に業界に貢献しないから
ホンダは欧米のレース関係者から信用されない。
「業績が良い時だけ復活して、タイトル取ったらまた撤退するんでしょ?」
みたいな。
書込番号:24650631
2点

何の生産性もない坊主は汗水を流して苦労する人の本当の姿を理解できないし、
世間を斜めからクールに眺めるのが得意みたいね。陽気なmacの頃から変わらないねw。
書込番号:24650649
0点

>写画楽さん
遊牧民さんは、不快な表現しないでくださいね。トラブルメーカーさんに挑発?
誤解されたかも?失礼します。
書込番号:24651935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不快な点はごめんね。
横ボンとはカメラ板で15年以上のやり取りがあって(ボンは何度か名前を変えてるが把握できてる)
本質は押さえてるつもり。
たいがいは人の発言にちょっかいやケチをつけてくることが多く、
自らの生産的な提言はほとんどない。
書込番号:24652097
0点

歴史があるんですなぁ
書込番号:24652247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホンダは二輪のレース界を席巻し
F1でも活躍した。
CVCCの低公害エンジンでも世界を驚かせた。
この違いは大きい。
トヨタは、WRCを席巻し
ハイブリッドのCO2削減でも世界を驚かせた。
この違いは大きい。
トヨタがBEVだけに固執しない理由の一つに
550万人の自動車産業関連の雇用を守るため!
というのがある。
この思考スケールの違いもまた大きい。
じゅりえ〜ったさんがおっしゃっていた
>現状は自社の事しか考えないメーカーと国内産業全般として考えるメーカーの違い。
のことですね。
常にチャレンジ精神を持ち、とんがった車づくりをしていた以前のホンダを
愛していた真のホンダファンは現状のホンダに何を想うのか?
もちろん、ホンダの車だって悪いわけではない。
しかし、良い悪いではなく、販売が芳しくないのは事実。
>売れてるものがいいのじゃないかというあいまいな価値観。 まさにTの思う壺(笑
「売れているものが良い」というのも一つの価値観。
もちろん万人にとっての価値観ではありませんが
そのことについて、他人がどうのこうのいうことではない。
>世の中には漠然と売れているものがいいと考える人が存在していることは知っています。
しかしその主体性のない考え方は理解できません。(高価な買い物だし)
売れているには何か理由があります。
おっしゃる通り、高価な買い物です。
皆さん、情報を集めたり、試乗したり、いろいろと吟味されて
選んでいることが多いでしょう。
そのうえで「売れている」というのも選択判断の一つであり
それを重視することも主体性にあたりますね。
■スレ主さん
>トヨタ車と合わないです。何が合わないか分からないけど、面白くないというか
他社なら新鮮なデザインと感じるのにトヨタだったら奇抜なデザインくらいにしか思わない。
何見ても好きになれない。肌が合わないです。
これがあなたにとっての「トヨタ車と他メーカー車の違い」ですね。
答えは出ているじゃないですか!
それこそ主体性を大事に、トヨタ以外をご検討ください。
ホンダだって日産だって、スバルやマツダにも良い車はあるはずです。
書込番号:24655812
5点

今日、息子のアクアを運転する機会があったのでフィットとの比較を。。。
まず運転席に座ると、なんとなくフロントの窓が小さく感じる。
とはいっても運転しにくいわけではありません。フィットに比べたらって事です。
リアは天井に圧迫感があるけど、フロントはあまり気にならなかった。
エンジン音は、初期のヤリスで感じた ああ3気筒だって事はなかった。
しかも静かだ。フィットと音量的にもあまり変わらないし、走行中にエンジンがかかったのか止まったのかも、注意してないとわからないのも同様だ。
冬に煩くて振動を感じた時とは別車だ。
あれは気温が下がった時だけの事だったのかもしれない。
走りはフィットよりキビキビしている(ように感じる)。
けど、結構スピード出てる感覚なのだがメーター見るとそうでもなかった。
ハンドルはフィットより小さい気がするけど、特に問題なし。
また、15インチで小回りきくからか、フィットより小さい車を運転してるような感覚で、街中は運転しやすい。
■気になった事
メーターが見づらい。慣れなのかもしれないけど、情報量が多すぎて、どこに何が表示されてるのかすぐわからない。
モーター音?が気になる。
常に遠くで何か音がしている。音量自体は低いけど、ちょっと耳障り。
■よかった点
サイドミラーが見やすい。
駐車場の白線が楽々見えるから、バックがやりやすい。
エアコンはフィット同様、強力に冷える。
妻は内装が気に入らないらしい。
特にメーターとナビのデザインが嫌だと。
結論。
フィットもアクアも個人的には運転してどっちも大差ないので、好みの方を買えばよし。
^_^;;
書込番号:24876727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,236物件)
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ コンフォートエディション カロッツェリアナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC シートヒーター エンスタ アルミホイール
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 165.1万円
- 車両価格
- 156.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
フィットハイブリッド Fパッケージ コンフォートエディション カロッツェリアナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC シートヒーター エンスタ アルミホイール
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 165.1万円
- 車両価格
- 156.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 9.0万円