フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,281物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 15 | 2024年8月14日 10:40 |
![]() |
27 | 17 | 2024年8月12日 12:19 |
![]() |
3 | 2 | 2024年8月11日 19:11 |
![]() |
63 | 14 | 2024年7月13日 12:09 |
![]() |
39 | 10 | 2024年7月10日 10:03 |
![]() |
191 | 24 | 2024年6月29日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
以前より気になっていた話ですので、ここで伺います。
国内のメーカーだけでも、FIT以外にアクア、ノート、スイフト、デミオ等々、様々なコンパクトカー(とそれに準ずるもの)がありますが、それらの中で比較した際に「FITの良い点・悪い点はコレ」と言えるような特徴があれば、実際に乗っていらっしゃる方の言葉、そう出なくとも口伝で聞いた話でも構いませんので是非伺いたいです。
書込番号:25708722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


2013年モデルへの書き込みですが、
>それらの中で比較した際に「FITの良い点・悪い点はコレ」と言えるような特徴
FIT3とFIT4では良い点、悪い点違うと思います。
比較対象もデミオはもう新型がないので、どの年代が知りたいのか?
また、ガソリンとHVがありますがスイフトやデミオと比べてどうかという事はガソリン車同士の比較?
ざっくりすぎるので、もっと対象をはっきりさせた方がいいと思います。
書込番号:25708751
5点

>hakodakeさん
>> FITというコンパクトカー
以前、長岡でレンタカーがFITでした。
トヨタ車とちょっと仕様が異なっていましたが、
問題なく乗れましたけど。
書込番号:25708764
3点

初代から室内空間の広さは代々継続されていて、ライバル車と比較するとその点は良い点でしょう。
悪い点とは言えるかどうか分かりませんが、同じ販売店から日本一売れる軽自動車がラインナップされているため顧客がもっていかれ、販売が思わしくないところでしょうか。
実際にフィットを見に行ってN-BOXを勧められたことがあります。
個人的にフィットはライバル車と比べ総合的に良く出来ている思うんですが。
書込番号:25708765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

良くも悪くもホンダ車という事ですね。
書込番号:25708781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のコンパクトカーに比べて居住性が良くて人や荷物積んで長距離走れそうな感じ、燃費も良くて経済的だし、仮に飽きてもやめる理由が無く長く乗れそうだなと。
ファミリーでもプライベートでも海でも山でも街でもマルチに惜しげ無くガシガシ使って本領発揮かなと。
書込番号:25708782 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ノートとフィットは後部座席の足元も広いからおすすめですね
シフト周りはノートがごちゃごちゃしている感じで、トルコンAT的な操作ができる
フィットが操作感はイイです。
最近の車はタイヤが太くなってしまって、タイヤ交換時は価格が高くなりますね
とくにスタッドレスになると・・NE12ノートXなら175/70/14で安かったのに
後は試乗して欲しいの買えば良いのでは
書込番号:25708783
5点

このクラスでは性能的にはトップレベルかなと思うけど
先代に比べておとなしすぎる顔になったのが残念。
書込番号:25708848
6点

>hakodakeさん
>> FIT以外にアクア、ノート、スイフト、デミオ等々
自宅から駅前まで買い物行く際、良く見る車は、
FITが一番多いです。
ヤリス、アクア、ビッツ系は、見かけないです。
近所には、大学生も住んでいますが、スイフトもたまに見ます。
デミオは、今はあまり見かけません。
書込番号:25708864
4点

>hakodakeさん
代車でなんどか乗った事ありますが、ライバルに比べて1番良いポイントは室内が広く、シートアレンジにより積載量が大きい。
また全方位視界がよく運転しやすい。
欠点は乗り心地の硬さくらいでしょうか。
書込番号:25708915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BREWHEARTさん >ゆうたまんさん
2017年のマイナーチェンジ後のモデルで、ガソリン車を想定して比較をしようと考えていましたが、私の提示した条件が曖昧で内容もやや雑談よりであったので質問カテゴリで立てるべきではなかったかもしれませんね、以後気を付けます。
>おかめ@桓武平氏さん >のり太郎さん
私は現在フルモデルチェンジ後のヴィッツに乗っておりますが、以前借り物で1.3L仕様のFITに乗った際に感じたのは停止状態から5,60キロまでの加速がやたら滑らかな事(雑目に踏み込んでもガクッと躓くような感じがない)、タッシュボード周りが高いのかややフロント下方への視界が悪いことでした。ただこれは仰るようにメーカーの違いによる差異や仕様の様なものかもしれません。
>kmfs8824さん >スプーニーシロップさん >つぼろじんさん >あかビー・ケロさん
私もFITの後席側の広さは魅力的に感じています。冬に1〜2人を連れてレジャーに行くことがままある為、3人乗った上で横向きのボードと諸々の荷物の積載を両立できるのは大変にありがたい広さ、積載量に思えます。
>虎キチガッチャンさん
あくまで私の趣味の話になりますが、エクステリアは現行のモデルよりジェイドやCRZの様な細いヘッドライトの鋭い目つきをしたような先代モデルの方が好みではありました。
書込番号:25708981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

良い点:カッコイイ、後席は広く、席が持ち上がるので、背が高いものも積める
悪い点:仕様でワイパーが一か月もたたずすぐダメになる、フロントガラスの映り込みが激しすぎて偏光サングラスが必要となる
書込番号:25714254
2点

>hakodakeさん
記事
https://toyokeizai.net/articles/-/727238
によれば、他のコンパクトカーと比べてフィットは
・若い人に人気が無く年寄りが買う車である
・ホンダ車(フィット?)からの乗り換えが多い
・スタイルが不評
・実用性が好評
という傾向があるようですね。
新型プリウスのように 固定観念をぶち壊すコンセプトを
打ち出さないと復活できないのではないですかね。
書込番号:25714931
3点

>hakodakeさん
>2017年のマイナーチェンジ後のモデルで、ガソリン車を想定して比較
自分乗ってたのはマイチェン前のHVなので、見た目とレンタカーで乗ったガソリン車しかわかりませんが、
良い点
このクラスにしてはゆとりある室内。
普通に走るには不満がない。
FIT4より広い荷室。
不満点
特に思いつかない。
HVだったら低速時のギクシャク感がどうしてもなじめなかった、エアコンパネルがフラットで操作し辛い。
書込番号:25714956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hakodakeさん
すでに解決済みですが、たまたま見かけたので投稿お許しを(笑)
FIT3のGK3ガソリンに15万km、今はGP5 HVに替えて9万kmチョイ乗ってます。
見た目ほぼ一緒なので買い替えの新鮮味に欠けますが(笑)
でも次に買うクルマもコレでいいかなぁ。
高年式&低走行距離のGP5 HVがあればですが。
それくらいFIT3を気に入ってる…
と言うか他にコレ!といったクルマがないんですよねぇ。
元々HONDA好きでもありますし、
キャンプや山登りに行くので荷室の広さは魅力的。
GP5 HVは燃費も良いし、走りも不満ないし。
GK3に付いてたパドルシフトがGP5 HVにもあればベターでしたが
もう慣れました(笑)
書込番号:25849839
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ちょっとお聞きしますが。
40年くらい前に市販のパイオニアのコンポ付けたくらいで、それ以降市販SPに交換した
体験ないのですが
純正のスピーカーを もし市販のものに交換したら
劇的に?かなり? 音は良くなるものでしょうか?
NE12ノートは純4個SPでも音は良かったのですが
フィットは1年たって耳が慣れてきたのか いまいちかな?と思うようになって
4スピーカーですが 例えば前の2個をカロッツェリア、ケンウッドのSPに交換
しただけでも音は違いますか?
それとも4SPとも交換したほうがよいでしょうか?
なお vxm-235ciの純正ナビ使用しています
もし交換した方や、良い情報ある方は教えてくださいませんか m(__)m
2点

変えるなら4つとも。
フロントだけ変えるのならリアのボリュームを絞るか、コネクタを抜くか。
そうじゃないとフロントでいい音が鳴ってもリアからコモッたようなしょぼいような音がかぶさってくるんだし。
書込番号:25761566
3点

フィットではありませんが、私もフロント2個だけ交換しました。
アルパインのX-170Cです。
取り付ける前に鳴らしてみた際には劇的に良くなった気がしたんですが、作業完了していざ聞いてみると「意外と変わんない?」という印象でした。
たぶんドア下部のスピーカーを変えても高音が耳まであまり届かないため、なんとなくこもった感じになるんだと思います。
ということで私のお勧めは、ツイーター別体式を購入して、ダッシュボード上かAピラー部分に追加です。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-171S
リアスピーカーは後席の利用率が高ければやはり効果があるのではないでしょうか。
書込番号:25761645
3点

手っ取り早いのは交換だけど、デットニングでノーマルでもそこそこ底上げできるぞ。
書込番号:25761676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報って程でもないんですけど
窓を閉め切った車内って音が結構反響するみたいですよ
自分は運転中は音楽を聴くことあまりしないので
音の質とかバランスとかってのは全然わからないのですがトランクで鳴ってる音が
助手席側のドア付近から聞こえてきたりしてたので
4つあるスピーカーの2つだけ交換ってのはやらない方がいいとおもいますよ
書込番号:25761678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼろじんさん
昨年新車で購入した際、スピーカー交換&デッドニング※しました。
ノーマルスピーカーの音を聞くことなく、納車前に交換してもらったので、正直音が良くなったかどうか分かりません…。
※ carrozzeria TS-F1740-2 17cmコアキシャル2ウェイスピーカー ×4か所
エーモン(amon) 音楽計画 デッドニングキット スピーカー周辺簡単モデル 4800 制振材増量+内張りはがしセット
書込番号:25761708
2点

ダンニャバード さんの言うようにこもった感じになればSP交換しても
そんなに意味は無いのだろうか?
茶風呂Jr. さん のり太郎 Jr さん 機械オタク さん zackssoldier1 さんも
返信ありがとうございます
書込番号:25761781
1点

フロントガラスの下付近に取り付けられる高音用のスピーカーを追加しすることは出来るのでしょうか?
明日以降 オートバックスに行って聞いてみても良いかなとは思っているけども
書込番号:25761854
1点


4スピーカーのストリームに乗っていたとき、後席の家族から音が聞こえにくいとクレームがあり、ドア下の4スピーカーを純正からGathersへ交換した経験がありますが、出力を変えた訳でもないため、ほとんど改善を感じませんでした。高音が出やすくなった代わりに低音が低下した印象が残っています。失敗と言えます。
乗り替えたヴェゼルでは4スピーカーに加えフロントガラス下にツイーターもあります。高音がガラスに反射して聞こえやすいのでしょうか、後席からのクレームが解消しました。
おまけに制振性や遮音性が向上していることや、高音から分離されたこともあり、ドア下の純正スピーカーから聞こえる低音に充分な迫力を感じています。
指向性の強い高音をうまく活用できるような音響を導入できれば、改善効果はあると考えます。
書込番号:25761975
2点

個人的に高音のシャカシャカ音が好みで前スピーカー交換+ツイーターにしましたが、
音がくっきりしてボーカル等がクリアになって聞き取りやすくなったと思いました。
個人的に、ですがやってよかったと思っています。
なお、オートバックスやイエローハットなど視聴できる場が近くにあるなら、そこで視聴し
好みのスピーカーを見つけられるのがベターですね。
書込番号:25762429
3点

ねこフィットV(さん) さん
返信ありがとうございます 後ろのSPは交換なしでしょうか?
先ほど車に乗った時に イコライザーと左右前後のバランスの調整をしてみたんですが
短時間しか聞けてないので まずこれを試してからにします
ほかの皆さんも返信ありがとうございます
書込番号:25762443
1点

>オートバックスやイエローハットなど視聴できる場が近くにあるなら、そこで視聴し
正直試聴はアテになりませんでした。
試聴スピーカーは眼の前の展示パネル、実車の場合は足元のドアスピーカー部だったりします。
セパレートタイプでなければ高音も足元の横方向から出るので、視聴用のスピーカーやセパレート型ツイーターにした時の正面から来る高音とは聞こえ方が異なります。
実際は薄っペラペラの純正(注:低価格帯の軽自動車)から変えるだけでも劇的に音質は向上するので、自分はそれで充分満足ですが。
書込番号:25762470
2点

後ろのスピーカーは交換ナシですが、ケンウッドのKSC-SS10 サテライトスピーカーというやつを
配線の途中にかまして取り付けてます。
音が後ろに引っ張られないように音量調整して運用してます。
音質は悪くないと思いますが、困ったことに重くて壁面が剥がれていきますので
100均の突っ張り棒で両側壁面を固定してます。
その棒は車中泊のときタオルを干すのにも役立ってますww
書込番号:25763334
1点

オートバックスに行ってみたけども 工賃がかなり上がるようでした・・・
ツイーターはOBオリジナルが2000円程度てあったけども中国製だった・・・
書込番号:25765726
0点

余計な一言ですけど
オートバックスは英字表記で
AUTO BACS
略称はABになってしまうので
いくら面倒でも略して書かないように
OBオリジナルってなんかいなとおもいましたわ…
書込番号:25777718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛車2020年式のFIT4のスピーカーをパイオニア製の2wayタイプに4個とも取り替えました。2個で7千円くらいのスピーカーですが、純正品より格段に良い音になりました。純正のスピーカーはトヨタ程ではありませんがかなりチャチなものでした。取替は自分で行いましたが、ビス1本と多くのプラスチックピンで固定されたドアの内張の取り外しは結構な力とコツが必要です。純正の交換用スピーカーはツィッターがドア開閉用ハンドルのパーツに組み込まれ高級ですが、品代が約5万円、プラス工賃が必要です。
書込番号:25847312
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

neo19831984さん
↓がフィット e:HEVのHonda CONNECT ディスプレイの取扱説明書です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fitehev/2023/japanese/30TZA8110.html?m=fitehev&y=2023
この取扱説明書の176頁の「電話を受ける」のところに受話音量の調整方法が記載されていますのでご確認下さい。
書込番号:25846418
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:25846443
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在2019年式 3.5万km前後のフィット3後期型(GK4)に乗っています。これに乗って特定の道(ある程度の段差や窪みのある道?)の上を減速のために緩くブレーキを踏み続けながら通ると「ゴッ」という音と共にブレーキペダルに「硬い金属でコンクリートを擦る」ような感触がある、ということが起きます。最初は車体のどこかを擦ったかと思い確認してみましたがバンパーや車体底部に傷や擦った痕跡はありませんでした。
以前乗っていた車では体験したことの無い現象ですが、車の乗り換えに合わせて住む地域も変わったため、車に原因があるのかはたまたその地域の道路が原因なのかも不明です。
近く点検の際にディーラーへ伺ってみようと思うのですが、もしこの現象の原因や、類似の現象をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか。
書込番号:25807407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

想像ですが、ABSが作動した音とキックバックではないでしょうか?
たとえばグレーチング(金属の溝蓋)などで滑りやすい場所を通過した際、軽くブレーキを踏んでいればおそらく瞬間的にABSが作動します。
ABSの作動時はブレーキペダルにそれを知らせる振動(キックバック)と「ゴゴゴ・・・」という感じの作動音がします。
書込番号:25807415
8点

その段差の状況がざっくりすぎてわからない
ブレーキの踏み具合がどれほどがわからない
とした上で
その段差を超える際 ブレーキ踏まずに超えて
音がしないなら ブレーキからの音
段差でロックしたタイヤが着地で一気に力が加わった
時の音かなーと思いますが
段差の手前でブレーキ放してれば解決じゃないですか?
書込番号:25807421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hakodakeさん
>緩くブレーキを踏み続けながら通ると「ゴッ」という音と共にブレーキペダルに「硬い金属でコンクリートを擦る」ような感触がある、ということが起きます
多分ですけど、ブレーキのABSが作動してるんじゃないですか(滑りやすい時に作動します)
例えば、鉄板の上、氷道、雪道、泥道、濡れた路面などで止まる時は起きやすいですね
書込番号:25807435
5点

再現性があるのなら、ディーラーのメカニックマン等に同乗してもらい、その症状を確認してもらいましょう。
書込番号:25807442
4点

>ダンニャバードさん
>カスタードクリームぱんぱんさん
>神楽坂46さん
皆様迅速なご回答ありがとうございます。
思い返してみれば、小さな段差や窪みは道路の繋ぎ目の金属(?)部分であったりマンホールの蓋だったりがその大半だったような記憶がある上、現象自体もダンニャバードさんや神楽坂46さんがおっしゃるようなものと類似しているため「ABSの誤作動」ということで納得できました。
以前乗っていたヴィッツの頃からABSの作動を体験した事が無かったため正体が分からず混乱していましたが、(確定とは言い切れないものの)仕様の範疇の挙動であれば少し安心いたしました。一応点検の際にもそれとなく聞いてみようと思います。
書込番号:25807467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ABSの誤作動」
じゃなく、
「正常な作動」でしょうね。
書込番号:25807498
8点

「ABSの作動」
>以前乗っていたヴィッツの頃からABSの作動を体験した事が無かったため正体が分からず混乱していましたが、
試しに、砂利道や、舗装道路でも砂が散らばっている所等でブレーキを踏んでみると良く解りますよ。
書込番号:25807794
5点

ブレーキディスクとパッド間に小石が挟まると、大きな擦れる音がしますよ。
書込番号:25808331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ABSって強いブレーキ、急ブレーキを踏んだ時にタイヤがロックしないように
制動力を緩めてコントロールするものだから
緩いブレーキングでは作動しないと思うんだが。
書込番号:25808357
4点

滑りやすい道では踏力関係なく作動しますよ。
凍結路とか走ると分かり易いと思います。
ほんの少し踏んだだけで簡単に作動します。
マンホールの蓋に砂乗ってたら滑りやすいから、ブレーキそんなに強く踏まなくても作動する事あるかもしれないですね。
書込番号:25808414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>以前乗っていたヴィッツの頃からABSの作動を体験した事が無かったため正体が分からず混乱していましたが、
まあ、「今までABSの作動を体験したことが無かった」と言うのもある面で驚きですが
重要な点は、「ABS作動時は、停止まで距離が延びる場合があります」と、取説にもありますし
実際、自分もそれを体験していますので、スレ主さんもその点を充分にご注意下さい。
書込番号:25808915
4点

トラクションコントロールの方が介入するからでしょう。
書込番号:25808936
2点

>Che Guevaraさん
私もABSといえばそういうものだと思っていたので、今回で認知が改まりました。
書込番号:25808951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新緑淡しさん
ええ、ありがとうございます。
特にこの時期はエアコンがかかっていることでブレーキを緩めるとジワッと加速したりもしますし、合わせて余裕を持った運転していこうと思います。
書込番号:25808953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEV HOMEでスチールホイールを純正のME-021のアルミホイールに変えたのですが
スチールホイールより重いって事を聞いて気になったので重量どのぐらいあるのか調べようとしたのですがカタログやみんカラにも載ってないので
わかる人がいたら教えてほしいです
書込番号:25381733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

機械オタクさん
スチールホイールの重量は下記のように7.7kgです。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=74282&parent=60520
ME-021の重量に関しては下記のホンダアクセスお客様相談室に問い合わせれば、回答を貰えるかもしれませんね。
https://www.honda.co.jp/customer/?from=navi_header&_gl=1*7bchki*_gcl_aw*R0NMLjE2ODc4Njg2MDUuQ2p3S0NBandrZXFrQmhBbkVpd0E1VS11TTc1STlvb2lsNUdWY0RDT2E4OXR4d0pIZjl0M1lhNXhHX2EzY3dKOGdCU0h2ZWFQUEl1Zmd4b0N1OVFRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MTA1MjE3NDY0Ni4xNjg3MTc1NTAy*FPAU*MTA1MjE3NDY0Ni4xNjg3MTc1NTAy
書込番号:25381745
4点

サスペンションのセッティングをスチールホイールに合わせてると思うので、純正オプションや他グレードのアルミはスチールより軽くない(または大差ない)と思います。
どこかで大抵はスチールよりアルミの方が重いって見た気がします。
同じ体積での比較だとアルミの方が軽いけど、ホイールにした時は強度出すためにスチールより厚く作るから重くなるとか?(うろ覚えですみません)例外もあるようですが。。
社外アルミに変えても少し重い方が自分は乗り心地が良くなったと感じるので、良く言われるバネ下の軽量化がノーマル車輛の普段使いでどんなメリットがあるか疑問です。
軽くすると乗り心地悪くなって煩くなるって聞いたことあるけど、何故煩くなるかは不明です。
書込番号:25381805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

機械オタクさん こんにちは
はじめに車両の操縦安定の開発経験あります。
メーカーのアルミホイールは市販品よりは重量は重目です。
具体的な重量は販売元に問合せすれば回答頂けると思います。
さて市販品よりはメーカー品の重量は重目なのか
設計要件には落下試験など基準がある為です。
例えば500oから落下しても再使用出来るとか
アルミのメリットはデザイン自由度の高さと回転バランスが良いことです。
一部NSX、Type-Rとかでは、軽量化の方を重視している場合がありますが
ユーザーがある程度取り扱いにて知識ある方が多いのが理由かもしれません。
バネ上重量に対しバネ下が軽い方(比率)が良いことは確かですが
普段分かり易い事象としてバス乗車時路面凹凸走行時ブルブル、ガタガタと音がしたり振動する時がありますが、この事象がバネ下の共振点です。
当然路面との接地性が低下します。
但し
一般的な走行で市販乗用車では殆ど体感されることはないと思います。
なのであまり気にせず好みのホイール選択でよいかと思います。
書込番号:25382577
7点

>スーパーアルテッツァさん
>Hm futureさん
ありがとうございます
ディーラーの方は今お盆休みに入っているので次にディーラー行った時に聞いてみようと思います
一応自分がホイールの重量が気になったのは
ホイールを変えてから走行時にエンジン直結走行やハイブリッド走行が同じ道走ってるのに増えた気がしたからでそれがエアコンによる電費が増えたのか
ホイールを変えた事によるものかというのをハッキリしたかったためです(今年の夏は特に暑くてエアコン止めての走行はしにくいですし)
アルミの方が重かったとしても燃費かなり影響するものとはおもってはないんですけどね…
書込番号:25382969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽量アルミホイールの部類ではない普通の純正アルミホイール並みでしょうね。
重量を計量した情報は見つかりませんでしたが、前モデルとの比較で大幅に軽量化を達成というインタビュー記事はありました。
が15インチにしては重い8kg前後といったところかなと思います。
15インチの軽量ホイールだと大体4kgから5kgくらいです。
中には3kg台というのもあります。
正規に売られているアルミホイールは保安基準で定めた品質や強度をクリアした証が必要です。
(VIAやJWL)がメーカー純正ホイールは更にメーカーが定めた高い基準値があり
軽量化するとクリア出来ないのでアルミにしては重いホイールの方が多いのです。
車外品はVIAやJWLをクリアしつつ、レース用など軽量なほどメリットがあり、強度は1レース持てば良いようなものまであります。
現ホイールから減量もなければ増量もわずかばかりでしょうから
車重が増えるデメリットも然程ないでしょう。
因みにバネ下荷重の1kgがバネ上荷重の10kg増に相当するほど
軽量化は走行性能に効きますが燃費には、ほとんど影響はありません。
(レースするような車には少しの重量も燃費に効きますけど)
書込番号:25382995
4点

ディーラーの方にはまだ行ってないですが
粗大ゴミを搬送する関係で車体重量を計る機会があったのでそれでみたら車体重量が1190kgとなっていました(おそらく10kg単位計量)
車検証に載っていた数値も1190kg(こちらも10kg単位かと)だったのでホイールを変えた事による重量の変化はほぼなかったようです
書込番号:25385106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
自分はフリードですが、過去スレの時に調べたところ鉄ホイールの方が純正アルミホイールより軽い事が分かりました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20748893/
他メーカーは知りませんがなぜでしょうね。
軽くしたいなら社外アルミお勧めですけど、
純正にされたんなら関係ないですね。
引き続き良いカスタムライフを。
書込番号:25385773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーの方で聞いてみたのですが
タイヤ外して計ってみるしかないって解答でした
ただ前のスレで書いた通り車体重量は車検証に書いてあるのとほぼ同じだった事からどんなに重たくても2kgの差で9.7kg以下だと言うことはわかったので詳しくは日改めて聞こうと思います
書込番号:25392044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間が経過してしまいましたが私も気になってメーカーの問い合わせに電話して聞いてみました。その回答は約8KGとの事でした。純正スチールより少し重いですね。いつか誰か実測してここに書いてくれると良いですね。それまでの基準として約8kgという感じですね。ご参考までに。
書込番号:25804924
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEVを新車で購入して、はじめての車検を終えました。
車検の前後で、
@サイドミラーが片側だけ閉じたり閉じなかったりするため、部品交換
A「電子ブレーキシステム…」という表示とともにオレンジ色の(!)警告灯がつき、サイドブレーキボタンの不具合で部品交換
と修理が続き、ハズレを引いたのかなと悲しくなってしまいました…。
以前に乗っていた数台(ヴィッツ、フィット)は修理をしたことがなかったので、今の車はこういうものなのかな?と思い質問しました。
皆さんのお車も同じように修理や部品交換などありましたか?
10点

>@サイドミラーが片側だけ閉じたり閉じなかったりするため、部品交換
ホンダあるあるみたいですよ。特に助手席側が多いみたいですね。
書込番号:25754782 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>noninoni50さん
保証が効くうちに、でるものが出来ってしまえば、あとは安定するはずなので、保証が切れてから、いろいろ出て有償修理になるほうが、ずっと痛いのでは?
書込番号:25754790 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

使いようが不明ですが普通は出ないトラブルですね。
でも、ハズレと思えばそれまでですが、壊れるべきして壊れた物ですから早めに壊れて直してもらえたので良かったと思いましよう。
保証外で壊れたら費用がかさみますからね。
書込番号:25754795 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こちらのフィットのスレさかのぼって探していただいたら、
似たような故障出てきます。
ググってもたくさん出てくるでしょう。
ハズレを引いたというより、
このフィットの弱点かと思いますので、
保証が切れて出てくるより、保証期間に不具合出てきた方が、ラッキーかもしれません。
車種により、定番の故障がありますので、
仕方ないと諦めるしかないでしょう。
書込番号:25754822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラpinwさん
教えてくださりありがとうございます!
まさしく助手席側のサイドミラーが固まっています。
ホンダあるあるなんですね…せめて次は数年先、忘れたころに起こってほしいです…
書込番号:25754827
9点

>ナイトエンジェルさん
ご返信ありがとうございます。
ディーラーさんで「延長保証に入っていただいていたので、間に合いました。大丈夫ですよ!」と言われ複雑な気持ちでしたが、
確かに、今交換しておけば!あと数年はまた…もちますよね、きっと。たぶん。
今のうちでよかったと切り替えます。
書込番号:25754831
8点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
1日に2度移動(駐車)をほぼ毎日していますので、サイドミラーもサイドブレーキも1日4回は触っています。
ほぼ毎日なので頻度が多いといえば多いのかも?
何とか保障期間中だったようなので、気持ちを切り替えます。
もう出ないでほしい…!
書込番号:25754845
6点

>noninoni50さん
保証交換された部品は、よく壊れるところなので、すでに対策品に代わってる可能性もありますので、
次壊れる心配は考えなくてもいいかもしません。わかりませんが。
メーカーも不具合多く出るものはある程度改良してると思います。
書込番号:25754851
1点

>バニラ0525さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。皆さんの書き込みは読みましたが、
購入されてからどのくらいの期間で出たのか分からなかったので質問しました。
保証期間に出てくれたと思って切り替えます。
サイドブレーキのシステムに弱点があるのは怖いので、次はよく調べてから車を選ぶことにします。
書込番号:25754852
2点

@オートリトラミラーが標準装着になってきている現在の車はドアミラーの開閉不具合がよくあります。
ドアミラーは本来開閉の頻度は少ない箇所なので、ドアロックと連動して開閉してれば箇所も出るでしょう。
ちなみにホンダのドアミラーの場合、駆動部分だけの部品交換で済むので、保証が切れてもし交換になった場合でも高額になる事はないです。
サイドブレーキのスイッチ部分の故障に関しては正直運もあるでしょうね。
延長保証は車検時加入されたようなので期間内は安心でしょう。
ちなみに私自身ホンダ車を所有してますが、ホンダセンシング系の不具合が数回あり、交換などになると高額になるため保証期間内で助かった経験があります。
書込番号:25754876 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

絶対壊れないならメーカー保証っていらないですよね?
車って工業製品である以上壊れる可能性はあるんです。
それがたまたま当たっただけ。
あなたは生命保険に加入してますか?
加入してるならなんの為?
万が一…と思っているなら車だって万が一があり、それに当たったんです。
どこどこのメーカーは…なんてありません。
書込番号:25754886 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kmfs8824さん
ご返信ありがとうございます!
やはり、ドアミラーは不具合が出やすいのですね。電動になるまではどうしていたっけな?と考えてしまいました。
今回は運が悪かったところもありますが、保証内だと思って切り替えていきます!
今後、ドアミラーで同様の不具合が出た場合も高額になることはないと教えてくださって安心できました。
ありがとうございます。
ホンダセンシングの不具合は、よそ様の書き込みで見ましたが怖いですよね。
金額も相当…恐ろしい…今後よくない症状が出ないように願っております。
書込番号:25754894
6点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございました。
そうですね。ハズれましたね。それだけの愚痴です。
書込番号:25754895
6点

>noninoni50さん
発売と同時に買って助手席側のミラーが閉じなかったことがあり交換、運転席側のミラーがバキッと音がなり交換、走行時に窓を開けていると後方からひゅるひゅると音がなり、ブレーキパッドを交換しても治まらずブレーキローターを交換しても治らず、キャリパーを交換しても治らずです。
あとは、助手席側のドアを雨天後に開けるとシートに雨粒が垂れることがありました。
noninoni50さんのようにハズレを引いたかなって思いましたけど、走行に支障ないので、諦めています。
書込番号:25754957 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>noninoni50さん
23年前に製造されたMCV30ですが、
数年前に
排気センサーが壊れたり、
水の影響で穴が開きマフラー交換したり、
昨年の車検で、裏側のサビが気になり、ブレーキローター交換もしました。
運転席のランバーサポートの機能は、接触不良で動いたり、動かなかったりしています。
書込番号:25755041
9点

>ドアラ大好きさん
ご返信ありがとうございます!
そ、そんなに沢山あったのですね…それはもう、本当に、諦めの境地に至ってしまうかも…。
助手席の雨粒は私の車もなってます。そういうものなのだと思ってました。
しかし後方からのひゅるひゅる音は気になりますね。原因が分からないのが何とも…
ある日突然直りますように! それはそれで怖いかな。
書込番号:25755060
6点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
23年前!
大切に乗っていらっしゃるのですね。
メンテナンスすれば長く乗れる…乗れたのは昔の話なんでしょうか…。
私も大事に扱っていきたいと思います。
書込番号:25755066
7点

>noninoni50さん
車検自体に関係ない部分の故障は仕方ないですよね
機械なので使われている地域、環境などでも負担が違いますから、割り切りましょうね
書込番号:25755078
7点

>アドレスV125S横浜さん
ご返信ありがとうございます。
車検に関係のない部品は壊れても仕方がないんですか!?
知りませんでした…
なるべく壊れないようになっているものとばかり思っていました。
なってしまったものは仕方がないので、ただの愚痴でした。
書込番号:25755417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>noninoni50さん
意味を取り違えているみたいですが、ドアミラーの不具合なんかは畳まない人なら気が付きませんよね
書込番号:25755466
6点

>@サイドミラーが片側だけ閉じたり閉じなかったりするため、部品交換
==>
FIT4:eHEV LUXEですが、同じ不具合で 購入 半年後に両側交換、 それから約8ヶ月後に左側が同じ不具合で部品交換になりました。 過去ログにもありますが、これも FIT4で非常によく聞く不具合の一つです。 不具合があるのに、改良もしていない同じ部品に交換されるのもとんでもないことです。
こんなことを ホンダあるあるですね、仕方がないですね
などとニコニコ受け入れるユーザにはなりたくないものです。
不具合が分かっていながら、ドアミラーのような枯れた部材を長期にわたり(少なくとも年単位で)改良、改善しないメーカにホンダが成り下がっているなんて、私は信じられませんでした。
前車は FIT2でしたが、12年間ほど乗って こういう不具合は一切ありませんでしたね、
書込番号:25757547
12点

2021年9月登録の「Fit 4(ness:ガソリン車)」に乗っています。
我が家のFit君も、今日で2回目の部品交換です。D担もこのドアミラーの開閉トラブルは、ホンダでも認識しているようで、部品の型番も更新されているようですが、最近このトラブルが増えている!と言っていました。
一応、無料交換なので良しとしますが、こうも続くとメーカーの信頼度が危うくなってきますね。
書込番号:25788031
5点

私は2022.2登録ですが、最初のドアミラー交換が2022.8頃です。 その時も、整備担当が、部材番号が変わってると言ってましたので、改良に期待してました。
しかし、交換品は、2023.6に同じ現象が再発しました。
私の場合は、ドアミラーの支柱の部分がミラーと擦れて削れており、摩擦が大きくなって固着したのでしょう。
2回めの担当は慣れたもので、ドアミラーをグイと捻って、交換部品が届くまでこれでいなしてと言われました。
以降、定期的に、支柱の部分に潤滑油を塗っています。 塗るたびに、電動ドアミラー車は過去何台も乗ってきたのに、こんなバカみたいなメンテをしなければならないのは、このFIT4だけだなと情けなくなります。
ドアミラーの固着は、閉じたまま、開いたままの2つではなく、少しだけ傾いて止まるというのもあります。これが起きると、ドライバーはすぐには気づかず、ドアミラーに映る後方視界が微妙に異なり、左後方から近づいてくる車がドアミラーに映らないいう大変危険な場合もあるのです。
FIT4には、他にも、新品状態でのワイパー泣きの問題もあり、2年乗っていますが、Hybridだ、HONDA SENSNGだと先進機能を謳う前に、安全運転に必須の ドアミラー、ワイパーなど枯れた技術をきちんと作り込んでからユーザに渡せ と言いたいです(というか、2年前に、HONDAには、車のきちんと動いて当たり前の部分を当たり前に作れと文書で送っていますが、気にしていないのでしょう)。
こんなことは、FIT不具合情報で検索すると 他にも結構ヒットしますね。
書込番号:25789035
8点

FIT4発売の初期の頃、同じトラブルで、原因は分からないけど、とりあえずモータだけ交換しときますかと 無償でモータ交換してもらって良かったぁ という過去ログはありますが....
私のドアミラー交換の作業内容は、整備担当によると、二度ともドアミラー全部交換です。 流用するのは、カバーだけとの事。
モータだけ交換とか、可動部品のみとかではありませんでした。
これを有償でやるといくらかかるか私は知りません。
日産車で いたずら被害で 運転席側ドアミラー全交換したことがありますが、5万〜8万円の間だったに記憶しています。 思ったより出費が少なくて良かったぁなんて事はなかったです。
でもって、HONDAが何故このドアミラーの改良部材を提供せず、何度も故障に遭遇したユーザに不安を与え続けるのか、私には理解できません。 問題を軽く見てる、または問題と認識すらしてない ってことなのかね。
書込番号:25791043
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,281物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 57.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.6万km
-
フィット e:HEVホーム ブラックスタイル 純正8インチディスプレイ/バックモニター/専用アルミ
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 226.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.0万円