フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,210物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9245件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
126 | 38 | 2023年3月12日 21:35 |
![]() |
9 | 3 | 2023年3月5日 12:19 |
![]() ![]() |
91 | 19 | 2023年3月4日 20:00 |
![]() |
115 | 11 | 2023年3月3日 11:50 |
![]() |
42 | 17 | 2023年3月2日 12:29 |
![]() |
48 | 40 | 2023年2月28日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2012年式 GE8 6MTに乗っています。
現在通勤と高速、山道が主で、走行距離約9万q、燃費17.0〜16.9q/Lです。
気になるのは、多少ギアの入りが悪くなったかな?と感じる事位で、
タイヤをMICHELINの適合サイズに替えて後は穏やかな毎日を過ごしてます。
但し、来年3度目の車検を迎える為、通すか?継続か?で悶々しております。
そこでご意見頂けますか?
「GE8 6MT → GK5 6MTの乗り換えはどう考えますか?」
興味は@エンジンブレーキ、A山道のカーブ、B加速性能の三点です
昔、CIVIC E-EG4 5MT → LEVIN E-AE101 5MTに乗り換えた際、パワー増と
DOHCという魅力に惹かれて、目的が合わず後悔したことがありました。
余りにEG4という車が素晴らしく、その後、高い車にも乗ったりしましたが
結局、自分にとっては気楽な人馬一体感が購入尺度となるようで、消去法で
選んで行くと、250万以下のMT車に落ち着くようです。
抽象的な質問しか出来ておらず、直感的なご意見で構いませんので、
参考とさせて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
11点

スイフトスポーツの方が気楽かもしれません。
現在のフィットの車体の大きさは1300エンジンでは
少し力不足を感じるので、重い印象になると思います。
価格的に問題無いならシビックtypeRを推します。
旧型みたいなドライバーメインの車では無く
同乗者にもある程度優しくなりました。
書込番号:21950343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

旧型から現行への乗り換えは、最も適当だと思いますが反面面白味に欠ける気がします。
フィットでなければならない理由があれば話は別ですが、条件を満たすクルマはフィットだけではありません。
最終的にフィットになったとしても、各社のスポーツコンパクトを比較検討するのも乙な物。
http://www.4g15maimai.com/entry/20170826/1503674004
選択は多いに越した事はありませんから。
書込番号:21950434
10点

>えくすかりぱさん
GK5 6MTは1500ccですよ。
6MTの設定は、RSモデルのみです。
書込番号:21950436
10点

えくすかりぱさん
ご意見有難うございます。
> スイフトスポーツ
正直なところ、一番興味有る他車です。
街で見掛けてもついつい覗いてしまう1台ですね。
SUZUKI車のは大昔にセルボを数ヶ月乗った程度なので、
当時の印象しか持っておらず、かなり疎遠ではあります。
但し、買い替える場合は必ずチェックすると思います。
> 重い印象になると思います。
気になるPOINTですよね。
都会的になることで、パワーの感触はどうかな?と。
少なくともEG4と比べた場合、GE8はかなり非力です。
EG4はシングルカムVTECでしたが、スーッツと伸びてくる
あの独特の加速感はGE8では再現出来ません。
内装のタフさに加えて、価格も今の軽より寧ろ安価で、
コンパクトスポーツを考えると、つい比べてしまう。
GK5 6MT試乗車とかあれば、乗れば判るんでしょうけど。
「そろそろ買いたい。」「買って後悔するのは。。」
この間に立っている感覚です。
GE8が気に入っているからこその悩みでしょうね。
書込番号:21950558
2点

くるくるCさん
情報有難うございます。
マイペェジさん
> 反面面白味に欠ける気がします。
正にですネ。
結局はこの考えになっちゃうので迷ってます。
だったら「車検通せば良いのでは?」との繰り返しで。
ご紹介頂いたサイト。興味深く拝見させて頂きました。
感想は、GK5 6MTとZC33S 6MTとなります。
金額、SPEC、燃費、と、この2車がイメージですね。
何れにせよ、もう少し悩んでみます☆
書込番号:21950590
7点

>zinn_zinnさん
はじめまして。
今のGE8に愛着があり、大きな不満が無いのであればもうしばらく乗り続けた方が良いのではと個人的に思います。
当然、新型は性能も上がって良い車かと思いますが、一度手放してしまうと後戻りできませんよね。
私にとっては実家で乗っていたGD4後期型がベストフィットでした。
残念ながら諸事情の為9年程前に手放しましたが、昨年末たまたまその車を街で見かけました。
現オーナーさんは今でも大事に乗っていらっしゃるようで良かったと思う半面、私が買い取ってあげれなかった後悔の思いが蘇りました。
恐らく、過去のモデルサイクルを踏まえると後3年前後(!?)で時期フィットが登場すると考えられますので、その辺りで再検討されても遅くはないのではと思います。
書込番号:21950709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

思い切って燃費は犠牲になりますがFD2のシビックのタイプRの中古というのはどうですか。
あんなエンジンの車はもう出ないでしょうから面白さで考えたらアリだと思います。
現行の燃費重視のロングストロークエンジンでは味わえ無い快感があります。
書込番号:21950787
4点

トトロ山さん
御意見有難うございます。
> 一度手放してしまうと後戻りできませんよね。
これも正にそう思います。
GE8で特に気に入ってるところはスタイリングです。
個人的にはGK5より顔とお尻は自分の好みなので、
この点がこれまで最も割切れない理由でした。
但し、そうは言っても9万kmで8年目になってくるので、
後2、3年無事に行けそうな気はしてても、車検を機に
… という心情になってきています。
私の場合、日頃、最も使用頻度が高い車は営業車ATですが、
こちらは3万km/年間近く乗るので直ぐに10万km越えます。
最近の車は結構長く乗れるからナーバスではないですが、
過去MT車で10万km以上乗った経験は無く、そろそろかと。
あくまで直感的な感覚ですが。。
若い時分と違い、そこまで車に興味は無いのですけど、
山道は良く使うので、大きなAT車は考えてません。
先日、最寄りの道志の狭い山道でZにpassされましたけど、
あぁ言う元気もソロソロ微妙なのでこのクラスで十分かと。
個人的には、都内で走る時こそMT車が良いと思ってます。
理由は車間です。他車との流れに合わせ易いからです。
ITSに頼ろうとは思いません。
諸々考えると、基本的にGE8のような運転が出来るならば
乗り換えたいと言う気持ちの方がやや強い感じですネ。
書込番号:21950868
6点

餃子定食さん
> FD2
ゾクゾクしてくるご意見、有難うございました。
かなり欲しかった1台です。
販売店で赤いボディの同型見に行った時に
HONDA車に対する興味がグイッ!と戻されました。
ただ、ランニングコスト的に難しいです。
毎年の自動車税と任意保険、ガソリン代を除いた場合、
GE8の場合、多分7年弱使用で30万程度/年かと思います。
購入時、全く考えていなかった燃費に関しても、
過去の保有車の中で最高に良い結果を更新中です。
因みに最も燃費が酷かったのはE-BG5です。
とは言えど、現行RがFD2同等程度の価格だったら
特に悩んでなかった気もします。
本当にタイミングとは難しいモノですね。
書込番号:21950952
4点

価格的に多少上がりますが日産ノートNISMO Sとかどうですか。
NISMOチューンのサスにボディ補強に強化スタビライザーに専用スポーツECU。
結構アリだと思います。
書込番号:21950981
1点

こんにちは。
2019年秋頃4代目にフルモデルチェンジ!
と情報が出てますね。
1L3気筒ターボとか・・・
元々ホンダは低燃費も意識している
車造りをしていますが、現行型、次期型も
その色が濃いように思います。(次期型は予想ですが)
初代フィットを代車で借りていましたが、
車的には初代のほうが運転してて面白かったです。
現在現行型1.3ガソリンセンシングに乗っておりますが、
良い意味で「普通」です。優等生っていうのかな?
高速道路の合流などの加速感に若干の非力を感じますが、
Sレンジでひっぱると面白いです。
このやや非力か?と思うくらいが逆に面白いと
感じています。
先の方も書かれていますので、わたしなりの感想を書いてみました。
書込番号:21951055
4点

餃子定食さん
> 日産ノートNISMO Sとかどうですか
最近かなり見かけますね。
ノートは初代に長く乗っており、現在の営業車ATもノート。
本当にパフォーマンスが高く、良い車だと思います。
ノートのイメージはCVTをMTのように操作出来る楽しさ。
スピードは出ると思いますが、少し高い気がしますね。
勿論、このクラスで考えるならば、です。
日産だったら、どうしてもZに憧れちゃいますね。
サニーやプリメーラ、ブルーバード、シルビア、名車達を
次から次へと止めちゃって、日産のビジョンは一体何処に
置かれているんでしょうか。少し寂しい気もします。
ケルデムさん
ご意見有難うございます。
> 初代フィット
正直、こちらも購入しようとしていた1台でした。
内装やシートアレンジも気に入ってて、試乗した時に、
手応えを感じたんですけどね。
ただ、当初MT設定が無く、結局E-BA5の5MT中古車を探して
それに落着いた記憶があります。
プレリュード4WSは、雨に濡れた首都高のマンホールが
天敵というか、恐怖でした。ゾ〜ッっとして。
何か、、古い話ばかりで恐縮ですが。。
何と言うのか、楽しい車を探したいですね。
書込番号:21953036
1点

>zinn_zinnさん
私も2012年製のGE8(1300CC)に乗っていましたが、最近新型スイスポに乗り換えました。 感想は一言でいうと運転が「面白い」。 GE8に比べるとコーナーの安定感や加速感が違いますね。運転初心者のような家内ですら曲がる際のオンザレール感が良いって言ってるくらいですからw 是非検討してみてください!
書込番号:21958201
6点

> 近江猫八さん
スイフトの特性有難うございました。
GE8を運転していてやや怖かったのは、これは雪道での話ですけど、
スダットレス時に左カーブをややアンダーで入った際の膨らみです。
減速が遅れた感は無かったのですが、タイヤが雪を掴み切れずに、
やや制御を失ったような感じになったことが何度かあります。
勿論、タイヤの特性や僕の運転に問題があったかと思いますが、
何というか、ま、そうゆうことはありました。
反応は早くて好きなのですが、寧ろ軽さなのかなぁ。。
GE8 直列4気筒SOHC 1.5L 9.0kg/ps 最小回転半径 4.9m
GK5 直列4気筒DOHC 1.5L 8.0kg/ps 最小回転半径 5.2m
ZC33S 直列4気筒DOHC 1.4L 7.0kg/ps 最小回転半径 5.1m
この場合、→ スイフトで、パワー増の影響は気になります。
> オンザレール感
ZC33Sって、カッ飛んで行きそうなイメージなので、減速感(?)
エンジンブレーキの効き具合が肝になるかも知れないですね。
益々、興味が出てきました☆
書込番号:21959559
0点

>zinn_zinnさん
どうもです。
フィットは4台目RSは2代続けて2台目です。両方とも6MTです。
エクステリアとステアリングは先代RSの方が好きです。荷室も先代の方が若干いい部分があります。
肝心の動力性能との乗り午後ですが、基本的には改善されていると思っています。ただ、乗り心地が改善されているのですが、それが足回りのしなやかさにも繋がっていてるので、片目の足の方が好きな人はロールが増えたと感じたるかも知れません。
フィットは基本的に足回りが初代が一番固目で、それが嫌いなり苦手な人は改善してきていると感じるだろうし。逆の人は違和感を憶えるかも知れません。
その他の点については、具体的な質問があればそれぞれについてお答えしますよ。
書込番号:21966943
3点

ああ。ちなみに4台ともすべて10キロオーバーです。
書込番号:21966947
2点

フィットRSはレスポンスの良いエンジンをMTで操るのが楽しいわけで、特に速くもなく、コーナーリングが得意というわけでもない。
それでもエンジンをブン回せばそこそこいける。新型スイスポのターボパワーには到底かなわないでしょう。
GE8をしっかり整備して、多少いじって乗り続けるのも良いのでは。
ロードスターなんて古いのがまだまだ走っているから、フィットもいけるでしょう。
書込番号:21970191
4点

忘れてました。
フィット3 RSで最も残念なところです。
4000rpmあたりまでのエンジンノイズです。直噴のインジェクターが原因のようですが
快音ではありません。 マツダロードスターの1.5に負けているところです。
書込番号:21972834
2点

まあ。そうですね。直噴特有の音と聞きましたが。トランスノイズに似た感じというか、虫をジリジリ。。。アレみたいな感じというか。
排気音・マフラーサウンドも静かになったのでより感じますね。
フィットならではの用途に重きがないのなら、他の車でもいいというか、他に面白い車は確かにあると思います。新車で買えば200万円を超える価格になってしまいましたし、同価格帯までの車には選択肢も沢山あります。
でも、ならではを重要視した場合、なかなか他に悩める車は少ない気もしています。
書込番号:21972963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信、遅くなってしまい申し訳ございません。
Ringo-99さん
ジャストなご意見とても有難いです。
お言葉に甘えて二点程、質問させて下さい。
@.カーブ特性
連続カーブの下り坂で、或る程度の速度のまま突っ込んだ場合、
ギアを落とした際、左手に感じるMTの掛かり具合については、
GE8とGK5とではどちらの圧の方がが大きいですか?
また、その際に半クラッチでキープさせて曲がろうとした場合、
スムーズに抜けて行く印象はどちらの方が感じますか?
A.2-3のシフト感
僕は2速で引っ張る走り方が多く、基本的にMTは2速重視です。
但し、GE8の抜けはかなり弱いので、緩やかな傾斜の高速だと、
簡単に他車から引き離されてしまう点を残念に感じてます。
ココは、多少パワフル化されているのでしょうか?
正直、100q超の印象はノーマルノートの方がタフに思えます。
B.荷室について
GE8ってかなり広々ですよね?
両の三面図をみる限り、ホイ―ルベースが3p大きくなった割に
シート幅が1p狭いです。但し、室内幅は3.5p広いみたいで、
ゆったり感は増すのかなぁ?と想像しています。
そうなると、タイヤハウスの迫出しと、フラット感が気になり、
ほとんどUtility modeしか使わない身としては、
> 荷室も先代の方が若干いい部分があります。
ここが物凄く気になっております。
お手隙の時でも、ご回答頂けると助かります。
… それと、、聞き辛い点ですが、もう一点可能であれば。。
勿論、内緒でも構いません。
Ringo-99さんは、GE8が恋しくなったりはしませんか?
___ ヨロシクお願いいたします。
書込番号:21978889
1点

ご返信、遅くなってしまい申し訳ございません。
キングオブブレンダーズさん
> フィットRSはレスポンスの良いエンジンをMTで操るのが楽しいわけで、
> 特に速くもなく、コーナーリングが得意というわけでもない。
仰る通りです。
兎も角、キビキビと言うことを聞いてくれて、一言、楽しい車です。
コーナーに関しては、エンジンブレーキの支配感が好きです。
スピードは、前述のように、峠で簡単にZに置き去りにされます。
昨今のオートマティック化の一途を辿る傾向の中、リッターカーで
操作性、居住性等の要素を求めようとすると、GK5しか頭に浮かばず、
考えれば考えるほど、車検を通すか、GK5とスイフトスポーツにするか?
はたまた思い切って車検通した上で1年待ってジムニーシエラにするか?
… という感じでブランブランしております。
最終的には、答えを出してココを閉めるつもりです。暫し先ですけど。。
出来ればお付合い頂けますよう、ヨロシクお願いいたします。
書込番号:21978891
3点

>zinn_zinnさん
どうも。
>@.カーブ特性
>連続カーブの下り坂で、或る程度の速度のまま突っ込んだ場合、
>ギアを落とした際、左手に感じるMTの掛かり具合については、
>GE8とGK5とではどちらの圧の方がが大きいですか?
少し分かりにくかったですが、左手のMTに感じる圧というのは、減速感ということでしょうか?
それとも3速から2速に落とした時などのショックなどの圧のことでしょうか?
と、聞いてみたものの、果たしてそこまでの走り方を自分がしてるかというと。。。
>また、その際に半クラッチでキープさせて曲がろうとした場合、
>スムーズに抜けて行く印象はどちらの方が感じますか?
と、こちらもスムーズに抜けてというのは変速に対してですか?コーナーをという意味ですか?
いずれにせよ、慣れや運転特性などもあるので一概には言えませんが、GE8の方がコーナーリングは忙しい印象になりますかね。GK5の方がロールしながら粘る印象で、GE8の方が滑り出しが早い気もするので、どちらの運転方法が好みか、あるいは得以下によって感じ方が違う気がします。
そうではなくて、クラッチとシフト操作に由来するモノであるとしたら。。。返答出来てませんね。
>A.2-3のシフト感
>僕は2速で引っ張る走り方が多く、基本的にMTは2速重視です。
>但し、GE8の抜けはかなり弱いので、緩やかな傾斜の高速だと、
>簡単に他車から引き離されてしまう点を残念に感じてます。
>ココは、多少パワフル化されているのでしょうか?
>正直、100q超の印象はノーマルノートの方がタフに思えます。
多分、自分が、こういう乗り方をあまりしないので良く解ってないのかも知れませんが、『GE8の抜けはかなり弱い』というのが具体的にどのことを指しているのか分かりませんでした。
ただ、もし、1速や2速でそれなりに引っ張って乗るというのを重視するのであれば、この車はあまり向いていないような気がします。引っ張らないと遅いような車というか、引っ張れば速いような車が気持ちよく乗れるような気がします。86とか最近のロードスターとか、それこそハッチならスイスポがいいのかな。やはりフィットRSはスポーツカーでもスポーティーカーでもなく、ファミリー用途にも使えるツーリングカーというか、名前のごとくロードセーリングカーというかそんな感じでしょう。それでもGE8よりはGK5の方がパワーはある感じしますし、より高速向きだと思います。
B.荷室について
>GE8ってかなり広々ですよね?
>両の三面図をみる限り、ホイ―ルベースが3p大きくなった割に
>シート幅が1p狭いです。但し、室内幅は3.5p広いみたいで、
>ゆったり感は増すのかなぁ?と想像しています。
>そうなると、タイヤハウスの迫出しと、フラット感が気になり、
>ほとんどUtility modeしか使わない身としては、
後席は徐々に快適になってきていると思います。ただ、初代のフィットの方がシートにしっかり感があった気もします。
ただ、今の軽が使わない時の荷室をかなり割り切っていて、その分を後席のスペースや快適性に充てていることもあり、人によってはそちらの方の優位性を感じることと思います。荷室を無視すれば今の軽の足元空間はかなり広いですから。
>荷室も先代の方が若干いい部分があります。
正直、一般的な使い勝手は、初代フィットのラゲッジボードが最高でした。よく出来ていると感心したものです。それが色々な事情で廃止され、一般的なものとなって、更に、荷室の底面のボードが代々薄く柔くなり、重いものをのせた時の強度が時には不足気味となっています。あとは、バンパーがほぼ外側に出ていなくなったこととも関連してか、内側の方に数センチ(おそらく)入り込む形となっており、荷室の奥行きが実寸で減った気がしています。実寸で減った気となんとも変な日本語ですみません。狭くなった気はほとんどしないのですが、その数センチのせいか鑑賞する荷物があるのが実際です。
>Ringo-99さんは、GE8が恋しくなったりはしませんか?
GE8の方が特別感もあり、所有欲を満たしていたように思います。エクステリアとステアリングと排気音。この三つは先代の方が明らかに良いでしょう。
それ以外の、実際の性能面・機能面は現車及び、その後継のセンシング付きのRSの方が間違いなく良いでしょう。
15万キロくらいまではほとんど問題なく乗れるはずです。自分が主さんなら、次の世代のフィットを見てからにするか、今、別の車に乗り換えるかどちらかにすると思います。走りの面でいうと、格段に進歩しているとも言えず、他に向いている車がある気がするからです。ただ、ユーティリティやその他のフィットならではの使い勝手までを考えると、対抗馬はNOTEしかありませんが、自分はNOTEは選ばないと思います。だから、GE8を乗り続けて、次のモデルの情報を待ちますかね。
自身としては、このフィットが最後のフィットとなって次は違う車にする予定でいます。それでもなお、フィットRSがこのクラスの中では最高だと思っています。
全然お答えになってないかも知れませんが。。。
書込番号:21979309
4点

Ringo-99さん
詳細な報告有難うございました。
質問が2点ではなく3〜4点になっておりました。恐縮です。
内容ですが、、
>>@.カーブ特性
> 少し分かりにくかったですが、
こちらのことです。→ > ショックなどの圧のこと
エンジンブレーキの効き具合じゃないかと思うのですが、
左手に伝わってくる重さ(?)があると思います。
この感覚が緩くなると、怖い気がして。
> こちらもスムーズに抜けてというのは
こちらのことです。→ > コーナーをという意味
但し、冷静に考えると、結局、、
> クラッチとシフト操作に由来するモノ
つまりは総じてこのことかなぁ、と。。思います。(笑)
もう少し知識があれば上手い説明が出来そうですが、
ほとんど感覚的な表現で書いており、逆に申し訳ないです。
続きまして、
>>A.2-3のシフト感
>『GE8の抜けはかなり弱い』というのが具体的にどのことを
指しているのか分かりませんでした。
ここはパワー不足の意味でした。GE8、正直 反応遅いです。
E-EG4 が余りにもスーッツと伸びていたせいか?
同じ排気量のシングルカムでも何か別モノに思えて。
> GK5の方がパワーはある感じしますし、より高速向き
ココが知りたかった一つで、後はターゲット速度迄の早さ?
という感じになるかなぁ、と受止めております。
三つ目の質問、荷室の件ですが、
> 荷室の奥行きが実寸で減った気がしています。
この点、凄い微妙ですよね。後々大きいかも知れません。
比較的判り易いポイントなので、実車で確認してきます。
最後の問いですが、
> GE8の方が特別感もあり、所有欲を満たしていたように思います。
> 実際の性能面・機能面は現車
正に、「そうなるだろうなぁ」と思っていた感想頂きました。
微妙な問いにお答え頂き感謝いたします。
要するに、
> フィットRSがこのクラスの中では最高だと思っています。
僕も同じ意見なので、迷ってこのスレ立てました。
FK8がもう2割程度安かったらベターだったのですが。。
恐らく、最後までダブルクラッチは考えないと思うので、
もう暫く悩んでみようと思います。
ヨロシクお願いします☆
書込番号:21979670
0点

>zinn_zinnさん
どうも。
色々考えてました。
時代的な背景もありますが、、、引っ張って回して速い車。新車でマニュアル。うーん。どれもさほど回らない気もするし、きっちり回して乗っても、一概に速いわけではない。らしいので。
少なくとも、ノーマルで乗ってると、アクセルに対してリニアじゃない。と、感じる人は多いらしいので、その部分のへの感じ方や対応でも違ってくるかも知れませんね。
書込番号:21986551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ringo-99さん
> 色々考えてました。
有難うございます。
> 一概に速いわけではない。らしいので。
> 感じ方や対応でも違ってくるかも知れませんね。
正にだと思います。
やはりスイフトスポーツとジムニーシエラが気になるので
ちょっと観て来ようと思います。
ヨロシクお願いします☆
書込番号:21988628
0点

>zinn_zinnさん
ジムニーシエラは納車までタイプRと同等、1年くらいかかるような感じですね。。。面白そうですが。
自分が主さんなら。。。86にするかも。或いは、ロードスターに。
でも、自分の用途等を総合的に考えて、次はシビックハッチバックにする予定ではいます。荷室の問題と、四人乗る機会が少なくないので。スイスポはいい車だしコスパは絶対的に高と思うし、好きな人にはとてもとてもお勧め出来ます。はまる人には一択だと思うくらいに。
けど、はまらないんです。個人的にはですけれど。
書込番号:21988655
1点

少し時間を置いてしまいましたが、一先ず、結論が出たのでトピ締めさせて頂きます。
多くの方々からご意見頂きました。感謝申し上げます。
もしもトピを早目に切っていたら、トトロ山さんにお贈りしていたと思うのですが、
今回ベストアンサーは、Ringo-99さんに。最後までお付合い頂き有難うございました。
とても参考となるご意見の数々に、心より多謝です☆彡
結構、悩んだ末に今回はもう一度車検を通すことに致しました。
最大の理由は、恐らくそこまで新車購入の必要性が感じられなかった点です。
僕は、オレンジのGE8に乗っています。多少色ムラが出ており、よく見ると褪せてる?
… ような気がしないでもないのですが、7年経つのに驚く位鮮やかさキープなのです。
(上にも写真があるオレンジのヤツです)
見れば見るほど、本当に変える気あるの?後悔しない?の自問ばかりが増えてしまい。
こうなる時点で、既に頭から迷っておりました。
購入検討の候補は結局、ジムニーシエラとシビック(HB)の2種に落ち着きました。
シエラに試乗したりもしたのですが、この2車種は納期イメージが出来ませんでした。
何ヶ月か車無しで会社に行くか? とか、、アレコレ考えたりで踏ん切れず。
よくよく考えて、何だかんだで燃費も気になっていました。ずっとハイオク入れてて
最近レギュラーに変えたのですけど、それが理由か?は全く不明ではありますけど、
燃費17.0〜16.9q/L → 16.0〜15.8q/L で何とか余り下がらずに乗れています。
スタッドレスも何とかあと2シーズン位はこのままで乗れれば良いかと思い始め。。
なので、予算30万程度で落着けば、多少内外装に手を加えて車検を通そうと思いました。
バンパー周りのダメージを多少綺麗に出来ればと。ナビは地図も古く更新終了なので、
Bluetooth Audio機能を加えた新しい型に替えたい、と。
多少緩々感は否めないものの、このような感じで、次回を待とうと思います。
その際、またご意見頂戴出来ればと思います。
皆さん、有難うございました!
書込番号:22438426
3点

>zinn_zinnさん
今の車の前の車がアコードユーロRでした。11年,23万キロ乗りました。タイヤは必要に応じて交換でしたが,途中で1回サスペンション交換もしています。こちらは整備の人から言われたわけではなく,自発的にお願いしました。
私だったら,9万キロで,来年が3度目の車検という事であれば,特に不満がないならサスペンションを交換してあと10万キロ乗ります。私は純正のサスペンションに交換しましたが,結構高かったです。フィットの場合はスポーツサスペンションのようなものにすれば気分も変わって良いのではないでしょうか?整備の人からエンジンマウントも変えた方が良いとか言われたら一緒に交換なさることをお勧めします。それでほぼ新車状態に戻ると思います。買い換えるとまた慣らしからやり直さないといけないですし,繰り返しになりますが,買い換えない方が良いと思います。
そういえば初代フィットが我が家にあったことがあり,マイルドなスポーツサスペンションにしていました。ただし走行距離は11万キロくらいで,年数も確か11年目の車検で買い換えたのではなかったかと思います。サスペンション交換は5万キロか6万キロくらいのところで行いました。ノーマルより車高が10mm低くなっただけでしたが,気分が変わってよかったです。それとユーロRは結構ダブっていましたが,どちらも楽しかったです。フィットはCVTでした。平坦な道なら1000rpmから1500rpmくらいで走っているのが不思議でした。
多分ちょっと飽きてきて何かお金を使いたくなってきているだけだと思います。次のために貯金しておきましょう。(もう決着なさっていたのですね。下の方を読まずに文章を書いて,投稿前に念のため下まで目を通していてそれに気づきました。全く無意味になってしまったわけではなさそうなので,このまま投稿します。)
書込番号:22438672
1点

>zinn_zinnさん
どうも。
そうですか。それはそれは。
今日も駐車場でFIT2のRS、サンセットオレンジを見かけました。しげしげと見て、うん。やはり、この型の時のRSが一番『らしい』なって思ってみたり。前にも書いたように、FIT3になって良くなった部分は確かにありますし、前の型に戻したいかと言われればそれも違うかと思います。ただ、間違いなく双方に良さがあり、そして内外装もバランスは2世代目がベストだったかなって。
私も個人的には、サスを換えることをお勧めします。純正でもいいでしょうし、社外品などに換えてもいいと思います。バランスの良いものが選べれば、またより楽しく愛車と向き合えると思いますので。良い車だと思います。大切にされて下さい。
書込番号:22438724
4点

いやいや梶原さん有難うございます。とても有難いご意見です。
仰る通りかも知れません。
もう少ししたらZとか、メガーヌとか、そうゆう方が
何となく健全なのかなぁと思ったりしています。
尤も燃費という意識が、自分の中でこう大きくなるとは
正直、思ってもみなかった発見でしたから、
その辺の考え方がどう変わって行くのか?は興味有りです。
>サスペンション
足回りの交換は考えたことありませんでした。
学生時代にいじろうかと思った程度だったのでかなり斬新です。
少し自分でも調べてみますね。
有難うございました☆
書込番号:22438731
2点

>zinn_zinnさん
お久しぶりです。
一先ず結論がでたということで、良かったですね。
私の妹がGP1を新車から7年7万キロ程乗ってますが、まだ特段どこも調子は悪くないようです。
先日代替えの相談をされましたが、査定が20〜30万程度ということもあり、愛着があるなら壊れるまで乗ってみては……とアドバイスしたところです。
きっと、zinn_zinnさんの元でGE8もまだまだ活躍してくれるのでは……と個人的に思っております。
お互いこれからも楽しいカーライフを過ごして行きましょう!
書込番号:22439128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zinn_zinnさん
はじめまして。
フィットは初代から気になっていて、フィットタイプRを出して欲しいと思ってました。
先代フィットRSは同僚が無限エアロのオレンジ乗っていたので、何回か運転させてもらった事があります。
その後BZRに買い替えてしまいましたが、趣味のバイクのパーツを運べないとかで後悔してるとか。
2代目フィット今見ても実用性とデザインのバランスが取れていてカッコいいなと思います。
乗った感じもエンジンは乗っていたタイプRと比較しては可哀想ですがモッサリした感じでしたが、下からトルクあり回さなくても以外に速度がのっていたのでパワーは充分で、6MTのシフトフィーリングも足廻りも立て付け良いブコーナーも気持ち良かった記憶があります。
そんな訳で好イメージだったので現行のRSもフリード購入時迷いましたが、試乗車なく購入には至りませんでした。
スイスポの現行も試乗しましたが、小さい車体にターボパワーがあるので踏めば速やいでしょうけど、コーナー中のトルク変動が気になります。
(昔シティターボならドッカンターボのイメージで。)
やスレ主さんも特に現行に惹かれる要素は無いようなので継続して乗られるのが吉かと思います。
次期フィットでRSが出たら気が変わるかも知れませんね。
書込番号:22440334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> GK5 RS 6MT
NAを買えるのは最後(のモデル)かも
書込番号:22515206
2点

>アイランドナナさん
どうも。
最後。。。にはならないかも知れませんが、全然読めないですしね。HYBRIDやEVの乗り味や方向性が苦手な人はそろそろホントに悩ましい時代になってきましたね。
書込番号:22515214
1点

しかし。。。
今度のEV。350万円とかスタートかなぁ。なんとなくそんな気がするんだけど。コミコミで400万円?だとしたらまた高すぎと叩かれそう。
MTもガソリンオンリーの車も絶滅危惧種まであと数年なのでしょうかね。。。
残ったとしても、それはそれは贅沢品の高級車と化して行くのでしょうか。
だとしたら、今あるガソリンMT車で、お気に入りがある方は真剣に考えていかなきゃ、、、かも知れませんよね。はい。
書込番号:22521132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日もコンビニの駐車場でFIT2RS、サンセットオレンジを見かけました。
次期型の情報も徐々に上がりつつありますが、やはり、デザインはこの代が一番良い様に思います。
自分は3代目RSとあと少しのつき合いとなりそうですが、スレ主さんは、どうぞ、この先も大切に乗ってあげて下さいませ。そして、是非是非より楽しんで欲しいなぁと改めて。
書込番号:22587390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zinn_zinnさん
こんばんは、初めまして。
今もフィット2代目RSを所有されていますか?
昨年末にフィット2代目RS前期のCVTのオーナーになりました。ちなみに四駆の軽自動車からの乗り換えです。
フィット2代目RS、候補の上位になかったのですが、違う候補と同じ店にありこちらも見たら、ワンオーナーで半年ごとにディーラー入庫していた記録もあったのと綺麗な状態だったので購入しました。ちなみに色はシルバーです。
フィット3代目、この1、2年でようやくこのデザインに見慣れたというか、ええ…?と思わなくなりました。スレ主様と同じように次はこれでもいいか?と思うくらいになりました。
ただ、Ringo-99さんも書かれているように、2代目RSには特別感があるように思います。特にエクステリアは。
非常に飽きやすい性格でして、次を色々探していたりもします。他の候補はN ONEのプレミアムツアラーですかね。まあ中古の相場高めですから、次は迷いに迷ってになると思いますが。
自宅でフィットRSを眺めているとやっぱりこのクルマ良いよなーと思います。
長文失礼いたしました。
書込番号:25178833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zinn_zinnさん
失礼いたしました。
スイフトスポーツに買い替えされていましたね。
良きカーライフを!
書込番号:25178839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2022年マイナーチェンジ後のehbv homeについて質問です。
メーカーオプションナビを装着しなかった場合、ナビ装着用スペシャルパッケージは自動的につきますか
?
書込番号:25168270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

装備表では、ベーシック以外のグレードは、標準装備になってます。
書込番号:25168283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

井上敦彦さん
下記の装備差早わかり表のようにe:HEV HOMEにはナビ装着用スペシャルパッケージが標準装されます。
https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_list.pdf?from=car_footer
書込番号:25168301
3点

ありがとうございます。
セルフ見積もりをした時に気になったので質問しました。
解決しました。
書込番号:25169006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2001年モデル
現在、初年度登録が2004年のFIT3(GK5)ガソリン車に乗っています。
これまでは、短距離の通勤程度で、フィットにあまり乗る機会が無く、現在は月3回の通院に使う程度で、9年経ちますが走行距離は4万キロ程度です。
内外装もとても綺麗な状態です。
相談内容といたしましては、
今回、初めて購入した車のフィットが9年目に差し掛かり、
車は10年目になる頃に買取に出し、新しい車に変えた方がいいのか、
普段あまり乗っていないので、このまま乗り潰すまで乗る方がいいのか、皆様からアドバイス頂けましたら助かります。
買い替えや下取り、車検代、修理代など経験がないため、10年目以降車検にだすならいくらくらいかかるなど教えていただけたら幸いです。
因みに当方はホンダディーラーにメンテナンスをしていただいており、車検時は提案されるまま部品交換をしているので毎回12〜15万くらい払っています....
その為か、故障は一度もありません。
10年目以降これ以上メンテナンス代が高くなるのも困るなぁと考えています。
書込番号:25164911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気に入った乗換え車が無いのでしたら、そのまま現行車を乗り続けられた方が絶対にいいです。
現行車は今売却されても、このまま乗りつぶされても、得る金額は大差ないでしょう。
それに月間走行300〜400q程度では低燃費車に乗換える意味もあまりないでしょう。
フィットの新車に乗換えれば200万円は最低必要と思います。
車検費用もその内5万円は税金、保険、手数料です。
毎回消耗品交換が一割増えても、大した負担増にならないでしょう。
取り敢えず、自動車税が割増になる、新車から13年でもう一度考えられたらいいと思います。
書込番号:25164953
12点

ムッシュ熊雄さん
>初年度登録が2004年のFIT3(GK5)ガソリン車に乗っています。
2014年の誤りですね。
我が家のフィットは走行距離約7万kmで11年目の車検の時に税金等込みの総額で20万円位の支払い金額になりました。
詳細は出先の為、今は説明出来ませんが、ホンダが推奨するCVTオイルの交換や経年劣化による部品交換がありました。
あとは社外品の足回りに不具合が発生しましたので、この足回りを修理した事により2万円位掛ったと記憶しています。
ムッシュ熊雄さんのフィットですが、前述のように使用期間で交換が必要になるものがありますので、今後多少は車検代が高くなる事が予想出来ます。
ただ、大きな不具合が発生しなければ、今よりも劇的に車検代が高くなる事は無いでしょう。
この大きな不具合に関しては運不運があり、誰も判断出来ないのが実情です。
ここはフィットが壊れないと信じて、もう暫くフィットに乗り続けてみては如何でしょうか。
少なくとも我が家のフィットは、11年目の車検を受けた後も特段故障も無く乗れていましたしね。
書込番号:25164964
9点

>ムッシュ熊雄さん
>> 初年度登録が2004年のFIT3(GK5)ガソリン車に乗っています。
今年は、2023年で、
もう19年は使われていることになります。
もうここまで来ると、壊れたら入れ替えた方がいいと思います。
私の場合、2001年式の2003年に中古購入していますが、
乗り潰しの覚悟で使っています。
書込番号:25164968
1点

ワシも乗り続けるに一票。
古くなり惜しげが無くて、走行距離が短く、メンテもきちんとされている。
ワシにとっては最高のコンディション。
書込番号:25164971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ムッシュ熊雄さん
軽を除く、小型車(1000から1500cc)ですと、
5年経過したら査定に値段が付かないかと思います。
書込番号:25164986
2点

車は乗り潰すのが一番コストがかからないですね。質問者様の車はまだまだ乗れそうです。あと9年は行けるのでは?
少々メンテナンスコストが上がったとしても、買い替えのコストはそれをはるかに上回ります。
私も、最初の車は11年11万キロ乗り、その次の車も13年13万キロ乗りました。次の車が欲しくなって買い換えましたが、そうでなければまだまだ乗れてました。
あと9年も乗れば、その頃には電気自動車の価格もこなれているでしょう。
書込番号:25164997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、
10年くらい乗りますと、ベルト類、ポンプ類、ゴムパーツ、足回りなどが劣化してきます。
現在問題がなくても予防的に交換をしておくと安心です。
その一時的出費をクリアーしたら、増税の13年目が次の節目になってきます。
もちろん乗りつぶすのが最も経済的です。壊れてから治すより予防的な対処がいいですね。
書込番号:25165019
5点

>ムッシュ熊雄さん
GK5とのことなので、9年目でしょうが、
そう書いてありますし、
走行距離も少ないし、メンテナンスもディーラーとのことなので、まだまだ元気と思います。特に買い替えたりするつもりもなく、
特に今の車に不満なければ、まだまだ、人間で言えば、40歳くらいで、働き盛りと思います。
コストを考えたら、13年まで乗られたほうがいいと思います。
書込番号:25165047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムッシュ熊雄さん
10年ですと下取りがほとんど付かないと思いますので、経済的には乗りつぶしでしょうが、それでもあと3年程度です。取り換えながら乗るには間隔は3〜5年でしょう。
最近の車は予防安全装置が格段に進歩していますので、、乗り換えをお薦めします。
少しでも安全な車に乗ってください。
書込番号:25165055
4点

>ムッシュ熊雄さん
>10年目以降これ以上メンテナンス代が高くなるのも困るなぁと考えています。
仮に新車を200万円で買って10年乗るとすると、車両代は年間20万円になります。
今の車は下取りでも大した値段にならないでしょうから、新車のメンテナンス代+20万円でトントンです。
と考えると、今の車を乗り続けるほうが、間違いなく出費は少なくなります。
最近の車なら、メンテナンスをきちんとやっていれば、20万キロ程度は問題なく走れるでしょう。
書込番号:25165056
3点

>ムッシュ熊雄さん
フィットの投稿場所、それぞれのモデルの投稿先あります。
ここは、初代のところです。フィットのところに、選択できるところあります。
次回は、3代目のところに記載されたほうがいいです。
書込番号:25165063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車検代はそれ位で続いていくと思います、私の車も危なそうな部品は交換してそれ位です。
今までの整備記録が分かりませんので29年物の車はオルタネーター、燃料ポンプ、スターター、ゴムホース類と劣化交換していきました。
これらの交換が終わっているのであれば乗り続けても故障の心配は少ないかと思います。
乗り続けこれらが壊れた時に考えるのがよろしいかと。
書込番号:25165097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

継続検査を通すか代替えするかは予算次第ではありますが、9年4万キロ程度なら車検代金は前回と殆ど変わらない筈です。
毎回12万円から15万円くらいだったようなので、次回もディーラーへ出せばそれぐらいの金額でしょう。
ちなみに10年目に差し掛かるといって特段メンテナンス費用が掛かるってわけじゃありませんよ。
うちの場合、スレ主さんのフィットのように殆ど距離を乗らない(5年2万キロ弱)軽自動車を昨年買い替えました。
代替え理由は自動ブレーキの性能向上です。
個人的には、普段距離を乗らないにしても、今の車より安全な車に買い替えるというのはアリだと思ってます。
今回代替えが候補に挙がったのなら良い機会ですし、じっくり考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25165115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>普段あまり乗っていないので、
買い換える必要があるのか?故障の予測なんか誰にも出来ないし、メンテナンスコストだけで乗り続けるのが安いに決まってる
書込番号:25165135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽を除く、小型車(1000から1500cc)ですと、
>5年経過したら査定に値段が付かないかと思います。
いつの時代の話だろ?
2016年のGK3だってトヨタの下取りシミュレーションで35万円なので、故障車や過走行車でもない限り0円はあり得ない。
https://toyota.jp/service/tradein/dc/result
書込番号:25165178
5点

私は、初めて車買った40年前、6年落ちの2代目カローラレビン中古で諸経費込みで35万円。諸経費は今とほとんど変わらないと思います。
この頃は、車は6年ぐらいで下取り0ぐらいになる時代でした。4年でフルモデルチェンジしてた時代です。
今は、5年ぐらいで下取り0はないでしょう。
車の寿命ものびました。
人間よりのびてるでしょう。
ですから、9年目は、走行距離少ないので、まだまだこれからと思います。
今まで乗った車、13年が最高ですが、オルタネータ、ホース、ポンプなど、大きな?部品交換したことありません。
走行距離が多い時は足回り、ダンパーや、ブッシュ変えたことありますが、走行距離まだ4万キロなら、そうそう大きな部品交換はないと思います。何があるかはわかりませんが、乗りつぶすつもりで乗ってください。
失礼しました。
書込番号:25165247
2点

型式からすると、2014年式のフィットですね?
1,乗り替えるかどうか、年数ではなくて、走行距離で判断なさってください。
まだまだ少ない走行距離ですし、ディーラーでしっかりメンテナンス(予防交換含む)されているわけですから、自動車の所有コストとしては乗り続けるのが安価です。状態の良いご愛車を手放すのは、勿体なく感じます。
ウクライナ情勢の影響で多くの中古車は値上がりしてますが、実際にどれほどの価格かは、ディーラーだけでなく複数の買い取り社へ確認する手間があります。思うより高い場合もあれば、安い場合もあると思いますが、今のまま所有するコストには敵いません。
今後の維持コストですが、使用方法や保管環境により変動はあるものの、およそ10万キロ走行を基準に交換パーツ類の費用負担が大きくなりますが、それまでは大きな負担はないと思います。
フィットの派生車種、同じ年式のヴェゼルハイブリッド(5.4万キロ走行)が今年1月に9年目の車検でした。交換部品は今まで通り消耗品だけ、何ら不具合なく、とても快適に乗れています。
11年目の車検ではメーカー指定通りに冷却水交換(1万円ほど)を想定してますが、あとはタイヤやらバッテリーくらい、これらも一般的な消耗品ですね。
10万キロに近づけば、例えばショックアブソーバーなど足回り関連のメンテナンスが必要になることは記憶しておいてください。
2,維持コストの節約は可能です。
例えばタイヤ。せっかく価格コムを利用していますから、ネットで買って取り付け店へ交換依頼すれば、自身の経験上はカー用品店より4割以上安いです。ディーラーなら更に差があるでしょう。
バッテリーも同様です。同じサイズかもしれませんが、ディーラーで聞けば2万円近くの見積もり。価格コムで探せば、6千円くらいで充分なものが買えます。
自身で出来ることを少しずつ増やせば、かなりコストダウン出来るものです。
安全装備は最新モデルに敵わないものの、基本的な造りはいいと思います。不具合やご不満がなければ、もう少し維持されてはいかがでしょう。
長文で失礼いたしました。
書込番号:25165281
6点

>ムッシュ熊雄さん
確かに10年とか以上たつと
中修理の可能性は高くなります
車にもよりますが
オルタネーター、ウォーターポンプ、エアコンコンプレッサー、パワステとか
10万以下くらいから20万くらいの修理が必要になる場合はあります
これを
例えば下取り20万の車にかけるのは勿体ないと考えるか
治せば使えるし200万の新車を買うより安いと考えるか
の違いかと思います
どちらが正解かは各々の考え方でしょう
僕は今19年オーバーの車に平気で乗ってます
13年で税金が上がりますが
買い替え事を考えれば微々たる物です
書込番号:25165870
7点

>ムッシュ熊雄さん
9年で4万キロのガソリン車でディーラーで診てもらってるなら、乗り続けた方がい行くと思います。
10年超えたからといきなり故障するわけではないですし、、例え壊れてもコンパクトカーなので部品代も安く済むでしょう。
自分も30年落ちの軽自動車ビート乗ってましたが購入14年間1.5万キロくらいしか乗ってませんが故障は無かったです。
友人も2008年式のフィット乗ってますが調子良いので買い替えないとか。。
書込番号:25168115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ホームとの比較ですが、ファミリーカーとして使用する分には、ハイブリッド車ならベーシックグレードで日常には足りていると思うけどいかがでしょうか?
ホンダセンシングにLEDヘッドライトは付いているし、それ以上望むものはありますか?ファブリックシートと革製ではないステアリングシート問題ありますか?あと後席中央はアームレストがない分、背もたれはホームと比べてしっかりできてると思います。
ホームとの違いや賛否があればご助言お願いします。
21点

私もハイブリッドのHOMEとBASICなら、BASICを選択します。革だと、手入れが面倒です。革やメッキパーツが高級だとは、とても思えません。
書込番号:23256356
14点

啓介「アニキの見解は?」
涼介「最初の1年間(1年以内)は気にならないんだ。」
涼介「それが月間10,000台数を達成してくると、年間120,000台。都道府県で割ると平均2400台数はひとつの県に存在することになる。3年間で7,600台。」
涼介「だからツートンカラーを選べるホームを購入しておいたほうが個性的になるし、イオン駐車場で見つけやすい。16インチアルミホイールも標準が魅力的だ。USBジャック2個口はスマホ生活での必需品になるのは間違いない。」
啓介「そうだよな。ジムニーも最初は珍しい印象だったけど、街で見かけるようになってからは『プレミアム感』という殻が落ちたような感じだ。」
涼介「本当の個性とは『自発的に考えて選定したクルマを購入』するということだろう。他発的(フルチェンやマイチェン)では苦しい。」
涼介「フィットはSUVを選べば楽しくなるのではと想像している。」
書込番号:23256359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

人それぞれです。
HOMEの装備が要らないなら、BASICでいいでしょう。
わたしなら、HOMEです。
書込番号:23256371
14点

ベーシックグレードで、必要充分だと思います。私は、クロスターを購入しました。
書込番号:23256378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

本革ステアリングホイールに拘らなければベーシックで十分ですよ。ただ後付けが難しいのでやっぱり本革でしたらホームになります。
書込番号:23256381
6点

>水面のカフェさん
https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_equipment_list.pdf
を参照されていると思いますが、我が家の価値判断では
・basicだと助手席にバニティーミラーが無い
この一点で選考から落ちてしまいます。(家内に乗ってもらえませんので)
親しい女性が助手席に乗る可能性があれば、basicは避けておくほうが賢明だと思います。
書込番号:23256439
13点

>水面のカフェさん
最初に全グレードの装備を確認した際にはe:HEVであればBASICでも十分な装備で、日常の足として使うのに不満はないなと思いました。
しかし、HOMEを選びました。
他のグレードにないファブリックのコンビシートが心地よいと思ったからです。
自分の価値観に合ったグレードを選択するのが良いと思います。
書込番号:23256465 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今回のフィットは最廉価グレードであるbasicに十分な装備のせてますよね。多くの車は最廉価版だと足りないものがあるんですけど。
その上でhome以上には魅力的な設定を用意してるのでそちらが人気出てるんだと思います。面白いやり方ですよね
書込番号:23256565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>水面のカフェさん
人それぞれ求めているものには違いがあると思います。
ご本人がBASICで十分だと思うのであれば、それを選べばいいと思います。
そのためにメーカーは色々なグレードを設定しているのですから。
私はリュクスがいいですね(笑)
書込番号:23256900
6点

皮は好きじゃないけど、後席にもアームレストは必須かな?
勿論後に3人乗らないことが大前提ですが。
私は新型になるであろうシャトル狙いですがフィット同様の構成ならホーム相当を選ぶと思います。
書込番号:23257924
6点

RS買ったけれども 皮ハンドルや185/55/16のタイヤ+アルミホイールなんか
オプション扱いにすればいいだけだよね
これだけでも10万円以上は販売価格が下がると思うけどね
書込番号:25166167
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

そんな感じだとよく聞くけどね。
でも私はそんな時には行かないです。
だって釣り堀みたいに客が来るんですよ…適当に餌を掴まされ釣り上がられたくはないですから。
他の時期なら損?してる?
自分のペースで行きたいですからね。
書込番号:25163916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

値引かれた分はオプションを余計付けてください・・・ではないのかな?
書込番号:25163935
1点

大商談会経費が出るように 値引きを抑えるとか
書込番号:25163939
2点

>のぶへいYUさん
商談会向けに販促予算(値引きを含む)がある場合が多いと思いますが、
混んでいて、十分な商談(値引き交渉を含む)ができない場合が多いと思います。
今すぐ商談を開始し、支払い総額以外の契約条件を確定させておき、
商談会でプラスアルファの値引きを引き出すのが良いと思います。
ただ、今は売りて手市場になっているので、プラスアルファは
僅かである可能性が高いと思います。
書込番号:25163941
1点

>のぶへいYUさん
プレミアム決算フェアの始まった頃に契約しました。
通常の値引き状況を知らないので比較できません。
でも、具体的な値は書けませんがネット上の他の方の値引情報と比べて小さくはなかったです。(オプションは殆ど付けていません)
下取車があるので、その査定額で調整されている可能性はあります。
また、長年(30年ちかく)付合いのあるディーラなので多少は優遇してくれたかもしれません。
今からだと契約した時期より納期が延びてるみたいなので、金額よりタイミングが良かったと思ってます。
書込番号:25163964
2点

3.11迄 T系ディーラー店長経験者です。
2〜3月迄は、春になったから新車買おう (雪道で新車ぶつけたらイヤだ) 、進学、就職で車買おう、販売会社は3月決算が多いので、3月31日迄一台でも多く登録して、決算の売上高を多くしたい等々の要因で、大きなイベントをぶって、多少値引きを多くしても沢山売りたい (特に在庫車で ! ) という事もやってましたが、今はこのご時世もあって然程台数には拘れなくなってきてます。
ま、各販社の方針や状況にも依りますが、多少は緩む事もある、程度でしょうか・・・
でも、”決算ホンダ”のTVCMは本数が多くてしつこい (-_-メ)
地域によっては、初売りも決算に向けての”景気付け”の意味合いもありますが、最近は年末から”初売り先取り”なんておバカなイベントを12月月初からやってますからね。
昔、店長会議で ”年がら年中初売りやったらどうですか ? !” と言ったら、車両担当役員から怒られました(笑)
書込番号:25163974
10点

いつでも今が一番お得ですって言う。
書込番号:25164001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私がお世話になってるディーラーがFIT e:HEVの即納車を50台ほど用意してるようなのですが、その中にRSはないですね。
やはりRSは売れ筋グレードなのでしょうね。
ただ公開されてる決算と銘打った本体値引き額は普通です。
結局そこから交渉でしょうね。
ただオプション10万円クーポンが付いてるとなってますね。
書込番号:25164171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オプション値引き10万円は、年中頻繁にしてるみたいなので、
決算だから特別ということでもなさそうですね。
書込番号:25164177
2点

>のぶへいYUさん
オプション値引き10万円は無いに等しいと考えた方がいい。
書込番号:25164286
1点

年がら年中閉店セールやってる店みたいなもんかなと。
書込番号:25164297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

決算月に登録できないとお金も入らないから決算に計上できません。
納期遅延してる現状で決算セールというのはまやかしでしかないです。
決算月じゃなくても普通に値引きはされます。
安く買えると錯誤させて客を呼び込むための謳い文句ですね。
書込番号:25164380
1点

決算だから頑張ります!!!
って営業に言われて渡された見積もり見ると「どこ頑張った?」ってパターンはよくある。
頑張れるのは決算の目玉として見込み発注した在庫車。
納期も間に合わない新規発注車はいつ頼んでも一緒。
RSのHVは在庫してないだろうなぁ。
そういや、うちのホンダから案内来てた。
スタッドレス+アルミやDOP5万円分プレゼント、指定のナビ含め普通のフィットが総額30万引きだったかな?
同程度の内容でN-WGNのノーマルが25万引き。
どちらも限定1台。
書込番号:25164690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

決算とかは関係なしで見た目安い見積もりたてれるのが3月なんです
正確には3月登録・納車ですけど…
税金(確か重量税だったかな?)の加算額が3月は無いですからね
書込番号:25164698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重量税は新車の場合3年分なので同じだと思いますが、e:HEVは免税になってます。
自動車税は年度途中だと翌月分からの月割が加算されますが、3月は0円になります。
でも、結局は支払う先(ディーラ経由または直接納付)が違うだけで同じですよね。
あと、自賠責保険の料率が4月登録分から下がります。
でも、全て誤差レベルの金額差なのと、値引きとして表示(意識)されるものじゃないと思います。
それにしても車の値引きって小さいですよね。
値引き交渉が趣味の方を含めてそれぞれの思い(目標額)があるのでしょうね。
個人的には頑張って数万円程度の交渉する時間があるなら他に使った方が良いと思ってます。
書込番号:25164848
0点

>亜都夢さん
自動車税でしたか(スイマセン…)
たとえ誤差程度でも安く買えるにこした事はないですよ
書込番号:25164956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーからのノルマもありますよね。
ただ思うのは、一番売れない時期の方が安くしてくれるのでは?
一番売れない時期にメーカーのノルマの方が難しいかも。
そう考えると売れない時期の方が結構良い金額出してくれそうな気もしますが。
ただ近年はコロナや戦争の影響で納期が延びていますから、「その金額でいやならキャンペーンがあるまで待つのもアリだけど納期が延びますよ」とか言ってくる。
書込番号:25164965
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
質問ですが 今80キロくらい乗ってみて 回生ブレーキは 減速&停止したい時に
エコとノーマルでは利きが悪いので フットブレーキを踏んだりBモードにギアを入れたりしているのですが
フットブレーキを踏む行為自体は プリウスと同じで 回生ブレーキになるのでしょうかね?それともフットブレーキはただのブレーキで 減速と回生したいときはBモードにギアを入れたほうが良いのでしょうか? スポーツモードなら回生ブレーキの強さを調整してアクセルから足放せば 即 回生ブレーキが効くのでしょうけど
速度計のところのバッテリー状況のを画面を見ても フットブレーキ自体での回生をしているのかどうかが表示はされないようです
通常 皆さんはどんな運転操作なんでしょうかね?
6点

つぼろじんさん
>フットブレーキを踏む行為自体は プリウスと同じで 回生ブレーキになるのでしょうかね?
フィットと同じハイブリッドシステム(e:HEV)を搭載したホンダ車が我が家にはあります。
このホンダ車にはバッテリーへのチャージメーターが付いており、フットブレーキを踏むとバッテリーへのチャージ量が増えている事が分かります。
以上のようにフィットでもフットブレーキを踏めば回線ブレーキになるとお考え下さい。
書込番号:25158263
3点

スーパーアルテッツァさん 情報ありがとうございます
プリウスと同じ感覚という事ですね・・
書込番号:25158270
1点

>つぼろじんさん
回生ブレーキによる効率よい回生について。
まず昔のエンブレ的なアクセルオフによる回生はブレーキランプ点灯しない範囲での減速
0.1G以下の減速で回生しています。
次にブレーキペダル操作による回生は0.15Gくらいの減速は回生で充電し減速します。
それ以上のブレーキペダルによる減速は従来の油圧ブレーキ介入(回生トルク+従来油圧ブレーキ機構)で減速させます。
但し高電圧BATTの充電状況で80〜90%くらいの場合は
回生せず油圧ブレーキによる減速としています。
昔のエンブレ(アクセルOFFからの減速)でなく
ブレーキ操作で回生させる方がスムースで安全な減速を得られ回生も効率よく行えます。
またシフトはDのままでの方が車の動きがスムースですので
長い下り坂(ワインディングなど)の時にBモードへする方が良いかと思います。
どちらにしても高電圧BATTの充電状況によります。
燃費を気にされているのなら前後車が近くにいないのであれば
加速も減速も0.15Gくらいの走行が最も効率よく燃費が良くなります。
書込番号:25158287
3点

detour master さん ありがとうございます
早めにブレーキ踏むようにします
書込番号:25158290
2点

>つぼろじんさん
先代はパワー/チャージ計があるので、ブレーキを踏むと回生の強弱が「見えた」のですが、現行では無くなっているみたいですね。
e-POWER とは異なり、e:HEV のアクセルオフでは、弱い回生ブレーキでエンブレをエミュレートしますが、減速度はガソリン車のエンブレの程度、e-POWER で言えばノーマルモードに相当するでしょう。
先代のLポジションは音の割に減速しない感じですが、現行のBポジションは「長い下り坂や強い回生ブレーキが必要なとき」に使えますが・・・
フットブレーキの操作量から、必要とされる減速度を決めて、出来るだけ回生に振り向けてくれますから、ガソリン車と同様に、必要な時に必要なだけブレーキを踏んでください。
書込番号:25158405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チビ号 さん 書き込みありがとうございます
シフトレバーを操作するのにDに入れるつもりがBに入ったりします
3代目プリウスのようなシフト もしくは4速ATのODオンオフボタンのように
回生ブレーキの利きかたが変わる設定のほうが Bよりも使いやすいのでは
と思いますが・・・今のシフトレバーはガソリン車向きでHV向きではないような気がします
書込番号:25158433
1点

確かに現行型についてるのはパワーフローメーターのみになってますね。
チャージメータについてはトヨタ、日産も踏めHVには独立して付いていたイメージなのですがFITはないですね。
VEZELは独立表示はなくなって切り替え式になってるみたいです。
下記リンクホンダの回生協調ブレーキの説明です。
ホンダのHVは先代FITから電動サーブレーキを使ったシステム本格的にしてますね。
10年ぐらい前のシステムですが基本的に変わっていないと思います。
https://www.honda.co.jp/tech/auto/esbs/topic1/
>つぼろじんさん
>3代目プリウスのようなシフト もしくは4速ATのODオンオフボタン
ホンダも先代FITはプリウス式のジョイスティックのようなシフトノブでしたが使いにくいとか事故につながるやらの話になり見かけ機械式のようなシフトレバーになったみたいな部分もあるみたいです。
しかしそれもみなされているようです。
https://bestcarweb.jp/feature/column/594335
書込番号:25158466
1点

M_MOTA さん ありがとうございます
動画見ました 出来るだけフットブレーキで回生されるようになっているのですね
3代目プリウスでは回生から油圧ブレーキに切り替わる所で足に違う感覚がありましたから
それが判らないので 今ではその制御技術が進んでいるのでしょうね
書込番号:25158481
1点

>つぼろじんさん
>Dに入れるつもりがBに入ったり
私も点検の代車で、Dに入れるつもりがBに入っており、現行はモーター出力が先代の3倍以上だからかと思いましたが・・・
D→Bは「シフトレバーのボタンを押しながら操作しないと入らない仕様」なので、多分私も無意識に押してしまっていたのだと思います。
ずっとマニュアル車ばかりだったので、ストレート式でさえ、不慣れと言えば不慣れです。
B→Dはボタン不要ですが、ボタンを押さなくてもD→Bできるなら、ディーラー等に相談してみてください。
書込番号:25158498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホンダも先代FITはプリウス式のジョイスティックのようなシフトノブでしたが使いにくいとか事故につながるやらの話になり見かけ機械式のようなシフトレバーになったみたいな部分もあるみたいです。
自分がディーラーの担当者から聞いた話では操作ミスで暴走するからって事でした。
自分からしたらそんなの事故った年寄りのいいわけにしか思えないんですけど
プリウス(多分現行)のシフトノブをみたらゲーム機のジョイスティックみたいな形をしていたのをみたことあります
走行中は回生ブレーキを効かす以外触ることが無いとはいえ簡略化しすぎです
まあ押しボタン式も同じことが言えますけどね
書込番号:25158591
2点

>機械オタクさん
操作ミスとして、先代フィットハイブリッドならば、少なくとも停止中はブレーキを踏みながらN→DしないとDにはなりませんが、現行は一般的なストレート式と同様にブレーキを踏まなくてもN→Dにできるので、その点は後退していると言えるかもしれません。
元々ハイブリッド専用車ではないので、ハイブリッド車(ジョイスティック式)の代車にガソリン車(ストレート式)は大きな問題は無いとしても、逆は操作に悩むかもしれません。
私自身、先代フィットハイブリッドの代車としては、初代フィットや先々代フィットハイブリッドなど、ストレート式ばかりでした。
試乗車はともかく、うちのディーラーにジョイスティック式の代車が無いのかも?
少し前に調べた時の話なので、今は違うかもしれませんが、トヨタもガソリン車とハイブリッド車があるモデルは、ストレート式かゲート式で統一している感じでしたね。
書込番号:25158636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼろじんさん
それもあるかもしれませんね。
最近のスライド式も、トポロジー的にはジョイスティック式を前後に引き延ばしたモノとも言えますが、余り種類が増えても・・・
まあマニュアル車ならば、1速やリバースの位置はバラバラ、そもそも段数から色々ありますけどね。
書込番号:25158661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぼろじんさん
>統一してコストダウンなんでしょうかね?
それもあるかもしれないけど、自分も含め年寄りには長年親しんだストレート式が一番扱い易いから?
ジョイスティック式も色んな車種でずっと続けば当たり前になって普及するかもですが。
(しかしアクアのPだけボタンというのは慣れない。。)
ストレート式の良いところは触った位置で今どこかわかる事。
妻には不評ですが、ゲート式も自分は使いやすいと思います。
書込番号:25158809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆうたまんさん
自分は 3代目プリウスのシフトレバーが操作感 デザイン シフトレバー自体の位置も
プリウス ノート フィットの中では一番良かったと思っています
書込番号:25159170
0点

>長年親しんだストレート式が一番扱い易いから?
発進時、ブレーキ踏んでボタンを押しながらの操作自体は苦には感じないのですが勢い余ってDポジションを超えてLポジションまでいっちゃう事が結構あります。
多分C25セレナに乗ってた時もたぶんやらかしてるますね。
ウチのN-BOXでよくやってエンジン音や加速感で気がつくって感じですね。
目視でチラ見では位置が掴めないのでメーターのインジケーターでの確認が確実といったところです。
普段使うFIT3の上位スティックタイプだとP、L、Dのポジションへ動かす方向が間違えた事はないですね。
乗り始めの時は動かす方向を確認してたと思いますが。
初代のストリームに乗ってた時はゲージ式だったのでそういう事は無かったように思います。
ジョイスティックタイプはレバーが同じ位置に戻ってしまい操作ミスを誘発するとい事らしいですね。
どのタイプにせよメーターのインジケーターでの確認が一番だと思います。
各メーカーいろいろタイプがありますね。
https://www.webcartop.jp/2016/12/57940/
書込番号:25159366
1点

>M_MOTAさん
>勢い余ってDポジションを超えてLポジション
やっぱり、あるあるなんですね。ボタンを押してRにした後で、ボタンを離すのが正しい操作なのでしょうが、ボタンを押したまま、つい・・・ですね。
>ゆうたまんさん
>触った位置で今どこかわかる
以前にも書きましたが、代車のフリードで恐る恐るDにしていた為か、レバーはDの位置に見えるのに、発進しようとしたら空ぶかしになり、インパネを見たらNだった事にがあります。
現行フィットの取説にも・・・
車を発進させるときは、思い違いによる事故を防ぐためにシフトポジション表示灯でもシフトポジションの位置を確認してください。
・・・とのアドバイスがあります。
とは言え、シフトポジション表示灯のDとBは、ある意味「真ん中の横棒が有るか無いかの違い」なので、個人的にはLの方が見分け安いと思いますが、他社はBなので、これも統一する意図があるのかもしれませんね。
書込番号:25159410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hondaの場合
上級車よりボタン式のものに代わってきています。
車内スペースを有効に使える為と助手席の物がシフト操作しないようにとかヒューマンエラー防止も兼ねてますが
従来のシフト操作との慣れもあるので今後どのような時間で変更されていくかは未知数ですが
操作としては周りの凸部に手を添えて指先で操作
慣れるとスムースなシフトチェンジができます。
またこれは別件での話なので話題を広げて欲しくはありませんが
Nポジション操作は少し長めに操作維持しないとNにならないようにしていますので
走行中のエラー操作の改善も行っています。(参考です)
書込番号:25159497
2点

>チビ号さん
>シフトポジション表示灯でもシフトポジションの位置を確認してください。
確かにそうですね。
いままで幸い自分はNとDは間違ったことないけど、DとBは間違う人多いでしょう。
PとRも他と間違う可能性は低いと思うので、BはDから横に動かす方式がいいと思います。
なので、ゲート式は理に適ってるんじゃないかなぁ。。
FIT3のジョイスティックも慣れたら使いやすかったけど、個人的には元に戻らずレバー倒れたままだったらいいんじゃないかな?って思います。
書込番号:25159779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
HVのLの位置がBになっているのは
エンジンからの介入無しでモーターのみによる回生ブレーキのみになるからだと…思いますが…
自分は先代フィットでは急坂上るときにLレンジ使ってましたが現行のフィットHVのBレンジでは坂のぼろうとは思いませんし…
書込番号:25159789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
まあ i-DCD のLポジションは、問答無用でエンジンが起動して、急坂で無ければ2速発進で、60km/h くらいでは3速にシフトアップせず、逆に 60km/h くらいでLポジションにすると3速にはなるけど 4000rpm は煩いし、少し速度が落ちれば2速になるので、正直使い所が難しいですよね。
また、更にヤヤコシイ事に、ステップワゴンスパーダハイブリッドだと、システムは i-MMD(今で言う e:HEV )だけど、i-DCD と同じジョイスティック式なのに、Lの位置がSになっており・・・
ドライブ(S)
●高回転領域を有効に使用
●上り坂や下り坂を走行するとき
・・・で、いわゆるSモードの扱いだったりします。(Dからで無いとSにできないのは、LやBと同様なのに)
アコードハイブリッドは、Bなんですけどね。
他社との統一だけでは無くて、動作としてL(ギヤを低めにする)とも違うから、B(ギヤを低めにする訳では無い)という見方もありますね。
書込番号:25159833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動作としてL(ギヤを低めにする)とも違うから、B(ギヤを低めにする訳では無い)という見方もありますね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/218307
ここではブレーキ(Brake)を意味するBポジションとされていますね。
書込番号:25159859
0点

>ゆうたまんさん
アクアはゲート式からジョイスティック式になってしまいましたが、私もゲート式は合理的だと思います。
ジョイスティック式がセンターに戻るのは、電気的にフールプルーフ制御を行うためかもしれませんが、何だか「鶏と卵」みたいな気もします。
>M_MOTAさん
たまに「Bだとバックと間違える」と言う人もいますが、元々R(リバース)ですよね。
また、ステップワゴン e:HEV スパーダだと、スイッチ式でDとBは兼用とか・・・航空機のスロットルの混乱よりはマシですが、バラバラですね。
書込番号:25159883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シフトレバータイプならやはりガソリン車(4速ATなどでいう)ODのボタンが回生ブレーキ強のボタンになっているのなら とても 合理的だと思うけれども・・・・
書込番号:25159917
1点

>チビ号さん
>たまに「Bだとバックと間違える」と言う人もいますが、元々R(リバース)ですよね。
それだとプリウス式が危険だといってるのはBポジションをバックだと思って入れ間違えたって事ですかね?
メーターパネルのインジケーター「B}という表示を見てバックだと思って前進しちゃいますね。
ストレート式もB表示だからそれがバックだと思ってアクセルを踏む?
まあ冗談ですがR(リバースという意識が強いから「Bだとバックと間違える」という発想はなかったですね。
書込番号:25159992
1点

B(バック)だとセクハラな妄想をして事故る。
R(リバース)だと嘔吐を想像をし、気持ち悪くなって事故る。
これだから後退時の事故が多いのです。
K(こうたい)にすればいい。
この際DもZ(ぜんしん)に変更だね!
PもT(とまる)にしよう。
海外輸出不可w
書込番号:25160001
0点

>M_MOTAさん
そうです、後退するつもりでBにして前進したら危険だという主張で、確かに一理ありますが、マニュアル車の時代から、後退はR表記でありB表記では無いと、ツッコミされていました。
スイッチ式のRも、他のボタンとは異なり、横に押す仕様とか、色々工夫していますし、確か「引っ張る」クルマもあった様な気がします。
書込番号:25160021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、ビデオデッキのリモコンは英語表記でしたね。
シフトポジションも日本語表記?
燃料計も空と満杯とか?
しかしすごい主張ですね。
書込番号:25160042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔だと、たま電気自動車とかは日本語表記っぽいですね。今だと電車とか、火器のセーフティとか?
書込番号:25160100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外国人にもわかる表記にならないといけないという事だろうけれども
シールとかフィルムを貼るという方法とか取れないのかね
それなら日本語でも可能ではないのかね?
書込番号:25160116
1点

>つぼろじんさん
保安基準等で、PやR、N、Dは決められているようですが、ギヤにせよ回生にせよ高低や強弱の順番で2や1、BもLもSは構わないみたいです。
書込番号:25160150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダも、LレンジからBレンジに名称を変更したんですか?
ブレーキブースターはエンジン負圧が常に発生していないので、サーボモーターで駆動しているそうです。
書込番号:25161417
1点

>NSR750Rさん
現行のフィットe:HVは高速走行時以外は
モーター駆動になったので回生ブレーキの意味でBになりました
ガソリン車ではL表示のままですよ
書込番号:25162143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、現行フィットはストレート式に統一はしたけど、
ハイブリッド車は・・・
ドライブ(B)
長い下り坂や強い回生ブレーキが必要なとき
・・・でガソリン車は・・・
ドライブ(S)
上り坂や下り坂を走行するとき
・・・と動作(使い所)で表記(説明)を変えているみたいですね。
書込番号:25162176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ題とは違うシフトの話だけで申し訳ございません。
シフトポジションの『S』は『SLOPE』と捉えるのがしっくりきます。(SPORTS)とか(SECOND)の方が先に思いつきますけど。
シフトレバーとトランスミッションをバイワイヤで物理的に切り離すと、どうしても万が一にシフトレバーのポジションと実際のトランスミッションのポジションがズレる恐れを考えないといけなくなります。
なので、レバー側は常に中立に戻るようにし、物理的位置ではなく、わざわざインジケータで確認させるようにしているのだと思います。
でも物理的に切り離すことによって、万が一Dのままシステムオフにされても自動でPに入れて車が動きだすのを防いでくれますね。
車速が出てる状態で進行方向と逆方向のシフトポジションを選ぼうとしても入らないよう防いでくれるし、自動駐車で切り返しまでやってくれる。
それら機能を安全・便利だと思うか、余計なお世話と思うかは利用者次第でしょう。
ちなみにマツダの電制シフトは中立に戻りません。
なので、レバーの位置と実際のシフトポジションが違う状態になると、メーターにシフト戻せって指示が出ます。
これはこれで知らないと焦ると思います。
書込番号:25162280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
シフトレバーがゲート式やスライド式であってもバイワイヤーとは限らないんですよ
ちなみにガソリン車でバイワイヤーでシフトレバーがつながってた場合、進行方向と逆方向のシフトポジションに入ったら、AT車でもエンストします
書込番号:25162435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAD_Mさん
スイマセン誤解をしていたのを指摘していただいて…
電線のワイヤではなくて普通のワイヤーのほうです
書込番号:25163092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目はストレート式でも、従来ならば前進中にR操作は、Rに入らない様にインターロックがあるか、Rに入るけぉエンストや故障の原因になりますね。
バイワイヤだと、マツダみたいに操作自体は無効で、R≫Dと表示してシフトノブをRからDに戻す様に促したり・・・
i-DCD はストレート式ではありませんが、クリープ程度の速度ならは、前進中のRも受け付けて、モーターブレーキで減速し、停止した瞬間に(エンジン側で使用するR?)ギヤの音がしてスムーズに後退とか、制御しだいと言う話です。
書込番号:25163150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,210物件)
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング 4WD メモリーナビ フルセグTV ETC ドラレコ LEDヘッドランプ バックカメラ
- 支払総額
- 129.1万円
- 車両価格
- 119.6万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 81.5万円
- 車両価格
- 72.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 153.5万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
フィット e:HEVクロスター いまコレ+新品・フロアカーペットマット付 光触媒抗菌消臭施工済
- 支払総額
- 178.6万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング 4WD メモリーナビ フルセグTV ETC ドラレコ LEDヘッドランプ バックカメラ
- 支払総額
- 129.1万円
- 車両価格
- 119.6万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 81.5万円
- 車両価格
- 72.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 153.5万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 5.0万円