フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,214物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2022年2月17日 13:31 |
![]() |
106 | 34 | 2022年2月16日 16:58 |
![]() |
97 | 11 | 2022年2月14日 05:26 |
![]() |
16 | 7 | 2022年2月13日 14:46 |
![]() |
15 | 12 | 2022年2月13日 12:44 |
![]() |
3 | 6 | 2022年2月13日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ここにスレ立てして良い質問か悩みましたが・・・
自車搭載のギャザスVXM-175VFi。
今夜フと気付いたのですが・・・
んっ?!アレっ?!!!地図に一方通行表示が全く無い?!(終日・時間指定関係なく)
縮尺を変えてもビューを変えても各種設定を調べても解決してません。
以前に使ってたカロッツェリア楽ナビでは普通に標識アイコンで表示されてたのですが。
コレはVXM-175VFiがスタンダード機種だから?
それともマップデータが古い(確か2018年度版)とか?その場合、最新版にアップデートすれば表示される??
一方通行を表示させる何か解決策がありましたら、お教えください!
書込番号:24596250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jeff411さん
ホンダギャザーズの取説を確認しても記載は無いと思われます。確認不足かもしれませんが。
しかし、検索しましたらみんカラにありました。
「スケール50mと25mの間で一方通行表示されます。」とありました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1494303/car/1528610/5916009/parts.aspx
スケールによって表示されるみたいなので確認してみてください。
また余談ですが取説が無ければ機種名で検索すればダウンロードもできますので。参考までに。
書込番号:24596608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豪雪時代さん
あ、ホントだ!わざわざ調べてくださり有難うございます!早速乗って見てみます!
50から25mの間かぁ・・・普段そんな拡大表示では使わないですよねぇ(笑)
ちなみに取説はダウンロードしてあります!
書込番号:24596629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VXM-175VFiをステップワゴンで使用してます。
2019年度版まで更新しましたが一方通行表示の設定はありません。
書かれてる方もおりますが50mと25mでの一方通行表示はあります。
ただ、個人的には100m以上で表示してくれないと意味がないですね。
書込番号:24596662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jeff411さん
みんカラでもjeff411さんと同じように、そんな拡大スケールで見ないですよね!と記載されてますね。
jeff411さんのはパナソニック製ですが私のホンダのギャザーズ(型番忘れました)KENWOOD製ですが、たしかその位のスケールでしか一方通行は表示されなかったはずです。どこのメーカーもたぶん同じような感じだと思います。
書込番号:24596673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
パイオニアナビは100m以下表示が出来るはずです。(現行楽、サイバーナビは可能)
表示が無くてもナビ案内をしている時は50m以下表示する物なら逆走案内はしないと思います?
自分のナビも100m表示設定していますが地図表示を200m設定にしているので普段は表示させていませんが知らない市街地を走る時は100mに拡大表示するので便利です。
書込番号:24596840
2点

>kmfs8824さん
>豪雪時代さん
>F 3.5さん
振り返ってみると楽ナビは一通表示とかマップの色使いとかも含めて、いいナビだったなぁと思います。(古い機種なので)あれでBluetooth機能が搭載されていれば、また付け替えたいくらい!
書込番号:24597264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の2019年購入のホンダ車はVXM-194VFi(KENWOOD製)で確認しましたら25,50,100mまでは一方通行の矢印が表示されてました。
やはりGathersでも制作しているメーカーが違いますから仕様も違うんですね。
このナビは無料キャンペーンで取り付けてもらった物ですが以外と音も良く、ナビの操作性も良いのでいい買い物をしたと思ってます。
私も昔は楽ナビを使って音質が凄く良いイメージありました。
Gathersは三菱、パナ、ケンウッド製ですかね。三菱は音質には定評がありますよね!
書込番号:24597405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豪雪時代さん
マジですかっ?!イイなぁ!
書込番号:24597914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豪雪時代さん
>F 3.5さん
>kmfs8824さん
そいえば楽ナビでの地図データ更新の際、オービスポイントをナビ上でアイコン表示、接近時にメロディで知らせてくれるという(Pioneer社外品の)DVDがバリューセット的に販売されてて一緒に購入、ドライブ時にけっこう重宝してたのですが・・・
ギャザスナビでの地図データ更新時には、そういう類のDVDセット販売はないですかね??
書込番号:24598308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
オービスROMはダウンロード版に変更されている様です。
自分はオービスに引っかかるスピードも出さないので(出ない)必要無いですが入っています。
使い勝手も自分にはパイオニアがあっているのでパイオニアしか使いません。(使えません)
一層なこと載せ替えてしまえば如何ですか?
書込番号:24604860
0点

>F 3.5さん
確かに前のクルマに使ってた楽ナビは手元にありますが古い機種なのでBluetoothが無いのですよ・・・。
で今、使ってるギャザスはBluetooth搭載でiPhoneと連動させて使ってみると何かととても便利なのでコレはコレで捨て難いんですよぉ!
手元にある楽ナビにBluetooth付いてれば一通表示の件も含めて速攻付け替えるんですが(笑)
書込番号:24604881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
納車時に、車庫証明シールを渡されて、どこに貼るか販売店で確認しましたが、
任意なので車検証に入れておけば貼らなくて良いと
言われました。
納車2日間は貼らずに乗りましたが、Google検索すると 車庫証明シールは貼るのが法律で決まった義務とのこと。乗用車の場合は、後方ガラスと場所まで決まっている。 後方ガラスが後ろから見えないトラックなどは横に貼る場合もある。
で、今、FIT4の実車を確認しましたが、後方ガラスは全面熱線付きで、貼る適当な場所がありません。 相当強力なシールらしく、転居などで剥す時熱線を痛めると思います。
FIT4の車庫証明シールはどこに貼るのでしょうか?
6点

義務ですが罰則はありません。
保管場所標章には表示義務はあっても、非表示における罰則はない。そのため、このステッカーを貼らないドライバーもいる。
恰好悪いから貼らないという確信犯的なオーナーもいれば、貼り忘れたままにしているという人もいるだろう。販売店においても、オーナーが好みの場所に貼れるように納車時に説明するだけで、貼る作業はオーナーに任せているケースもあるようだ。
書込番号:24587184
2点

貼るのであれば、助手席側リアバックドアの外から見える位置の左下によく見かけまね。
書込番号:24587190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俺も貼ってない
何か有れば結局車検証の提示を求められるんだから、
同じ事。
上手く貼れなくても貼り直し出来ないし。
書込番号:24587210
1点

貼る場所に悩む位なら貼らなければよいだけです。
どうしても貼りたくて貼りたい場所に熱線があるならガラスの外側に貼れば良いのです。
車庫証明ステッカーは内側からも外側からも貼れるようになってますよ。
因みに、私は記憶にある過去15年以上は貼ったことありません。
そもそもシール類をベタベタ貼るのが嫌いでなので定期点検のダイヤルステッカーも貼ってません。
書込番号:24587216
10点

外貼り付け出来るので熱線は内側なので問題ありません
車庫証明書ステッカーは表示義務だったような…・
車外から見えれば問題ないような気がします。
私は張っていませんが・・・
場所としてはリアガラスの左下に張り付けることが多いようです。
稀に左後部座席の窓に貼る人もいます。
湾曲してると、しわが入りかっこ悪くなるので慎重に!
書込番号:24587228
3点

>chacha=lily=nanaさん
ご参考に。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-garage-sticker-peeloff/
書込番号:24587237
1点

>chacha=lily=nanaさん
私の FIT3HV の車庫証明シールは、リアガラスの左下ギリギリに、「外側」から貼ってありますよ。
少し熱線ともカブっていますが、他のシール共々外側なので約8年経過しても何も問題ありません。
書込番号:24587253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もFIT3、4と貼ってませんねぇ。。
車検証に入れています。
とはいえ、貼るのが義務です。張る場所はリアガラスです。
第七条 保管場所標章の表示は、当該保管場所標章を当該自動車の後面ガラスに、当該保管場所標章に表示された事項が後方から見やすいようにはり付けることにより行わなければならない。
この規則ではリアガラス、また車によっては貼っても見えないという場合は左側側面に貼るとされています。
ステッカーというと、今は廃止されたけど燃費基準達成/低排出ガス車ステッカーは今まで乗った全ての車で速攻剥がしてました。
書込番号:24587287
5点

chacha=lily=nanaさん
先ず車庫証明シールの貼り付け場所ですが、下記GR系フィットのリアガラスの画像のようにリアガラスの左下隅が多いです。
https://www.google.com/search?q=GR%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88+%E3%80%80%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9&tbm=isch&ved=2ahUKEwjY34juke_1AhW5y4sBHUtBDCgQ2-cCegQIABAA&oq=GR%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88+%E3%80%80%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9&gs_lcp=CgNpbWcQA1CV7AVY1ZwGYJigBmgEcAB4AIABvgGIAagYkgEEMjQuOJgBAKABAaoBC2d3cy13aXotaW1nwAEB&sclient=img&ei=GeABYpjvMrmXr7wPy4KxwAI&bih=604&biw=1044
その上で車庫証明のシールを貼るかどうかですが、私の場合、ホンダディーラーでもスバルディーラーでも車庫証明のシールを貼らなくても問題とされた事はありません。
スバルディーラーなんか、こちらからお願いしなくても、最初から車検証と一緒に車庫証明のシールを入れてありました。
この辺りはchacha=lily=nanaさんがお付き合いしているホンダディーラーと同じ感じですね。
ただ、車庫証明のシールを貼るのはchacha=lily=nanaさんのご説明の通り義務ですから、貼るのなら上記の通り、フィットのリアガラスの左下隅が良いでしょう。
書込番号:24587365
5点

こんにちは、
法治国家ですから、貼らんでいいとは言えませんが、
自分のシールはグローブボックスに入っていたはず。
しかし、本当に貼ってほしかったら、デザインにも気を配ればいいのに。
書込番号:24587373
2点

〉ステッカーというと、今は廃止されたけど燃費基準達成/低排出ガス車ステッカーは今まで乗った全ての車で速攻剥がしてました。
私も、新車購入後すぐに剥がしています。
「車庫証明のシール」についても、営業マンが「そもそも、車庫証明が無ければ、車を購入できませんからね。」と言われ、
「貼るか貼らないかは、オーナーの判断で…」とも言われたので、
私は貼らずに、車検証明書ケースに入れたままです。
リアウィンドにシールが全く無くなり、スッキリした状態です。
書込番号:24587376
4点

>chacha=lily=nanaさん
私、貼ってません
それが理由で警察に注意されたこともありません
貼るのが決まりですが、貼る貼らないは個人の判断で
書込番号:24587414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>chacha=lily=nanaさん
自分のあくまで個人的な考えで言えば義務なのに貼って無い人は
なにかやましい事でもあるのかなと思ってしまいますね。
周りからどう見られるかも考えた方が良いと思います。
書込番号:24587531
10点

>スーパーアルテッツァさん
その写真はリアガラスの外に貼ってあるようですね。 シールの作りが、車検シールと同じなので、内側だと思ってました。
今回確認して、車庫証明シールの貼る位置さえ法律で決まっているのは知りませんでした。
今まで乗ってきた車がどこだったか、昔の写真を今検索中です。
書込番号:24587544
2点

私も貼ってないです。
【理由1】
今の車、ひとつ前の車共に、車検証入れに入れといて貼って無かったですね。
ディーラーから車を受け取る際に、「表示義務は有るけど、何も言われないから、貼ってる人少ないですよ」と。
【理由2】
ふだつ前の車には張っていました。
リアガラスの助手席側の下部に、外側から。
貼ってから3〜4年経ってからかな?コイン洗車場で洗車中に、ウォーターガンの水圧で剥がれちゃったんですよ。
青空駐車で劣化してたんだと思いますが。
それから張ろうと思わなくなりました。
書込番号:24587764
2点

>ねこさくらさん
>周りからどう見られるかも考えた方が良いと思います。
周りの人そんなこと気にしながら廻の車見てるの?
書込番号:24587790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>周りからどう見られるかも考えた方が良いと思います。
他人の駐車スペース有無にどんな意味があるのですか?
そんなに気になりますか?
車検証シールのことなら兎も角ねえ(笑)
書込番号:24587942
6点

>イナーシャモーメントさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
あくまで気付いたらの話だよ。
そんな感じで見て無くてもふと気付く時があるでしょ。
あと、これは住んでる地域差が有ると思うんですけど
明らかな違法駐車が増えてるので車庫証明取ってるの?と
思う時は見てしまいますね。
明らかに2台しか停めれない所に3台停めてるケースを見るので。
多分、田舎なんで1人1台は必要なので子供が成人してからの
ケースだと思うんですよ。昔は無かったので。
書込番号:24588023
0点

話は違いますが車検のシールって、小さくなったのは良いけど、貼り方の説明が分かりにくいと思いませんか?
書込番号:24588065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

相当前ですが、リア外部に証明シールが貼ってあった車を所有しており、洗車機を使うせいか2年ほどでシール周囲が劣化した事があります。
リアガラス内部は熱線デフロッガがあり、その上に貼るのは避けたいので、 かず@きたきゅうさん が言われるように、リアの嵌め殺しの部分しかないかなと思いました。 明るいうちに 仮止めしました。 FIT4のその窓は FIT2より随分小さくなり、これ どちらの窓に貼っても せっかくの貴重な 小さな後方視界が 減るように思っています。
という事で、緊急にどうしようかと質問しましたが、なんだか、どこにも貼りたくなくなりました...
結局、FIT4に車庫証明シールを貼るなら 外部しかない... って事になりそうです。
p.s. まだ納車3日目ですが、シールをどこに貼ろうか試すうちに、なんと ディーラ名の支店名シールがリアガラス上に貼ってあるのに気づきました。 HONDAを含め T, Nと 過去7台車を買いましたが、 販売店シールが貼ってあるのは 今回が初で、こっちが結構ショックでした。 これは顧客に断りなく貼るのか? こっちは今すぐにも剥したい。 ガッチリ貼ってあるので、綺麗に剥せるだろうか?
書込番号:24588342
0点

>chacha=lily=nanaさん
> なんと ディーラ名の支店名シールがリアガラス上に貼ってあるのに気づきました。
これは納車前にくぎを刺しておけばよかったですね
納車ということで舞い上がって忘れたり、考えが及ばない方がいらっしゃいます
でも、まあいいか、みたいになってそのままとなってしまう
ディーラーの策略ですよ
気に入らなかったら遠慮なくディーラーに伝えて剥がしてもらってくださいな
書込番号:24588958
1点

この車で多分7台目ですが、初めて貼られたので、想定外でした。
HONDA3台、TOYOTA2台 NISSAN1台で、今度のFIT4が HONDA4台目で初です。
たまに、前の車に TOYOPETだの NISSANだの販売店シールが貼られているのは見た事がありますが、今まで顧客の了承を得て貼ってるのだと思ってました...
書込番号:24589038
0点

chacha=lily=nanaさん
私の場合は何も言わなければ、販売店のシールは勝手に貼られるイメージがあります。
この為、営業担当者には販売店のシールは貼らないよう事前にお願いします。
書込番号:24589222
6点

>スーパーアルテッツァさん
車庫証明シールから 話がずれてしましたが、同じシール絡みでご容赦を。 今回も、大変、勉強になりました。
ありがとうございました。
自分じゃ綺麗に剥せそうにないので、今度ディーラに行ったら剥してもらいます。
書込番号:24589386
2点

chacha=lily=nanaさん
駐車場もしくは車庫に、100Vの電源が有ればですが、
ドライヤーの熱風を当てながら剥がすと、
綺麗に剥がすことが出来ますよ。
書込番号:24589401
2点

>mugcup27さん
>ドライヤーの熱風を当てながら剥がすと
外すなら極力早くが良いそうですね。
Google検索するとやはり僕のように販売店シール嫌って人が無数におり、その中にドライヤー案もありました。
実は、ドライヤは既に試しています。 我家にある1200Wドライヤで炙った程度では剥がれませんでした。
ステッカーシールの素材はビニールコーティングした薄めの紙のステッカー。これを、薄めの両面テープで接着してあるようにも見えますが... 一回やったことがあれば、加減が分かるのでしょうけど...
剥離剤使う案もありましたが、自力で剥すのは、これ以上はやりたくない感じです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24589497
2点

ガラス面であればスクレーパーとパーツクリーナーがあれば簡単で綺麗に剥がせますよ、低燃費シールはいつもそれで剥がしています因みに車庫証明シールは車検証に入れています、私は販売店ステッカーはあえて貼ってあります、別の車種になりますがメルセデスを買う時はシュテルン系ではなくヤナセのステッカーが貼ってあるのが良いのでヤナセで購入するようにしています。
書込番号:24589707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽自動車ばかり乗ってきて、車高証明が不要(私の地域では)なんでシールの存在すっかり忘れてたわ。
そういうや、うちのスイスポにも貼ってなかった気がする。車検証に入ってると思う。
書込番号:24592429
1点

>mugcup27さん
今日洗車の次いで、もう一度ドライヤでトライしてみました。結果、 ほぼ剥がれました。
アドバイスありがとうございました。
(ステッカー強力に張り付いており、粘着物が少し残ってしまいましたが..一月待たなくて良かったです) やっぱ、販売店ステッカーはない方がすっきりします。
車庫証明シールの方は、まだ貼れてません。
書込番号:24600191
1点

解決済みのところ、失礼します。
シール繋がりということで皆様の御意見をいただけたら嬉しいのですが、12ヶ月法定点検シールは期限切れならば剥がすべきものと認識してますが、100均のシール剥がしとヘラがあれば剥がすのは難しくないものでしょうか?冬期だとドライヤーの加熱も必要でしょうか?どなたか御意見をいただけたら幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:24600404
1点

>chacha=lily=nanaさん
>その後、自車を含め4台の FIT:eHEVを乗り比べています。
>エンジンの不快音と振動は、4台で違うようです(2,3も”うなる事”事はあった)。
>1. LUXE ×
>2. CrossStar 〇 → ”うなる事”はあった
>3. LUXE 〇−◎ → ”うなる事”はあった
>4. LUXE;自車 △〜×
>(試乗順 ◎、×、△はエンジン音と振動)
>わたしは、、タコメータで回転音と不快音、振動, ECO/NORMALの関係
>を分析しようとしてました。
エンジンの状態(回転数、燃料噴射量)は、冷却水温、発電の有無
で変わるようなので、(FIT3での情報から)
ご自身の車(NORMAL固定)で
設定するエンジン状態 発電の有無 回転数(rpm) 音
・低冷却水温&バッテリー少 発電あり 1600? ×?
・低冷却水温&バッテリー多 発電無し 1600? △?
・高冷却水温&バッテリー少 発電あり 1200? ×?
・高冷却水温&バッテリー多 発電無し 1200? 〇?
を一覧にするとバラツキに関するヒントが得られるかもしれませんよ。
書込番号:24603248
1点

>MIG13さん
書込み有難うございます。 FIT3の i-DCDは、ドライバが相当コントロール可能らしいですね。
(Shuttle-Xには興味があったのですが、結局どこも試乗車がないという事で未だに試乗できてません。もう、ないかも...)
これ、shigepさんの エンジン音の異常スレへの返信ですね。あちらの方に他の方もレスを寄せられています。
書込番号:24603282
0点

すみません、
投稿するスレを間違いました。
書込番号:24603423
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT:eHEVの特性を活かした上手な走行方法についての情報サイトってありますか(自分は発見できてませんが、HONDAの公式サイトや情報ならベスト)。
”ハイブリッドの運転方法”で検索すると、TOYOTAの HV車を念頭に置いたような、”滑らかにスタートし、(極力モータ走行で)目標速度に達したら一度アクセルオフ するetc..”. などの解説は沢山ヒットします。 eHEVにそのまま適用できるのか?
(FIT:eHEV トルコン走行で脅威の燃費40km/lオーバ などの個人さんの実験情報はヒットします。 とても興味深いですが、 万人向けとは思えない)
5点

燃費のために運行方法を変えるというのもなんかなーーー
逆に 歩行者などに道を譲ることをしても
回生ブレーキでガソリン消費があまり増えないことが
ハイブリットの最大のメリットであり こころが豊になれると思うんだけど
多くのあおり運転が ちょっと先にいかれた とか ブレーキを踏まされたという
感情によって発生しています
書込番号:24486321
12点

色々なタイプの車乗ってみたけど、どのタイプでも有効だと思ったのは
・速やかに加速し可能な限り車間距離を取り法定速度の上限を長い時間維持する。
・道路のアップダウンを素早く認識し、助走や惰性をうまく使う。
これだけです。
もっと簡単に言えば、最初のは加減速の頻度を減らす。
2番目は自転車に乗ってる気持ちてわ走る。
自転車で上り坂の途中から頑張って漕いでも動力である人間が辛いだけ。
車も動力源(エンジンやモーター)は辛いんです。
回生などの制御は車任せ。
ここにいるような素人がいくら頭使っても、生涯燃費としてメーカーが設計した制御が帳尻合わせてくれます。
書込番号:24486367 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

chacha=lily=nanaさん
気温が低い今の時期なら暖房を入れると、車内を温める為にエンジンが稼働する事があります。
この暖房の為のエンジン稼働が燃費に影響を与えますので、燃費向上を目指すなら冬場の暖房の使い方を工夫する必要があります。
書込番号:24486382
14点

ノートe-powerの板にドイツ式燃費走行のスレが有りますよ。
ちょっとビックリレベルの燃費データが上がってました。
私は所有しておりませんので詳しくは見ていませんが。
書込番号:24486425
4点

気にしてならないことです。
集中できない運転は大怪我の元です。
一般的な燃費走行を意識すればいいのです。
一番は車間距離です。ここに余裕がでると全てに余裕が出てきます。
燃費に一番良くないのは、他車の挙動に左右される事です。
それだけを意識すれば良いのです。
書込番号:24487433 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

FIT4:eHEVは、電池容量が少ないのか、HONDAの特性か、穏やかに走行してる場合でも、エンジンのON OFFが繰返されます。電池 50%残 コールドスタートでいきなりエンジンがかかって驚かれた試乗経験者は結構いるでしょう。
10分程度の平坦な試乗コースを穏やかに走ってもそうだったので、こういう挙動についてHONDAなり、所謂評論家?が何か情報を出していないかなと思った次第です。HVでの高効率の走り方のコツについてもです。
運転とは異なりますが、
1)Pレンジ+アクセルONで強制充電
は、FIT:eHEVユーザなら知っていても良いでしょう。 無暗な強制充電は控えるとか、事前充電がどう役立つかは別にしてもです。
2)自動パーキングのON/OFF
も、マニュアルには掲載されていますが、わかりやすく説明してほしいと考えます。2)はONが良いと思うが... 試乗で変更していいかと聞いたら NGと言われたので、私まだ試せてない。
後、ステアリングの左スイッチで行える、FITの各種カスタマイズ方法(一部YouTubeで流してる販売店員?はいたのかな)なども、どこかにまとまって簡単にアクセスできるとうれしいですね。
そういう事を含めて FIT;eHEVの上手な使い方ノウハウですね。動力系の特質をつかむ、特定の挙動に驚かない、というのは、車のコントロールする際に、常に頭におくべきことです。
それを車の特質を全く知らずに、今まで通りエンジン車で走っておけというのは、私のベクトルとは違います。
書込番号:24487804
6点

もう一つ
3)後部右座席右横、ドア側面のバッテリー通風孔を塞がないといのも、上手な走行方法というか、FIT:eHEV使用上の留意事項でしょう(これもマニュアルにはありますが, 情報がまとまってないです)
書込番号:24487828
3点

〉電池 50%残 コールドスタートでいきなりエンジンがかかって驚かれた試乗経験者は結構いるでしょう。
トヨタでも普通に起こる事。
トヨタのHVが出て20年経つからHVってそういう物という認識の人が多いかも。
初HVの人なら何に乗っても驚きかもね。
書込番号:24488873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>後部右座席右横、ドア側面のバッテリー通風孔を塞がない
バッテリーに限らず通風孔ふさがないというのは昔からあったと思います。
トランクの隅とかにありましたよね。
今はHVだと他車でもバッテリー通風孔ふさいじゃいけないのではないでしょうか?
書込番号:24488904
3点

あれから、色々探しまくって HONDAの公式ページに、 eHEVの運転練習サイトがあるのを発見しました。
(ゲーム開始前の解説が超長い.)
サイトのイラストは FIT4でしょうね。
https://www.honda.co.jp/tech/auto/ehev-drive/
https://www.honda.co.jp/tech/auto/powertrains/ehev.html
このスレの先頭に質問に書いたように、 こういう啓蒙活動が必要なのだと私は思いますよ。HONDAがこういう公式のページを作っているというのは、eHEVの特徴や特質をより知って、効率の良いドライブをしてほしいという事でしょう。
(このゲームをやってどれほどの効果があるかは全く別の話ですが、)
なお、上のページに辿り着けたのは、下記の方のi-MMDに関する説明のページのおかげです。
https://tamahobbyblo.com/about_immd/#toc1
YouTubeにも、やたらと HONDAとFIT4を褒めまくるYouTuberではなく 良い点と改善点をきちんと指摘してある頁がありました。、
https://youtu.be/8QpXpKpjk3Y?t=355
この方が指摘されてる内容は、自分がFIT4の試乗時に感じた違和感とほぼ同じでした。
そこらを知っているかいないかは、実際にこの車を運転するときも、有用だと感じます。
できれば、FIT4の製品サイトから こういうeHEV解説や練習ページが簡単に手繰れると良いですな。
書込番号:24493946
2点

なんだかここで好きに書かれまくってる。中には FIT4ユーザもいるようだ。HVはそんなものだと?
実は、とんでもなかったよ! 何台のFIT4を乗ってからいうのか?
この2カ月;αで FIT4:eHEVを(1 NESS?、2:CrossStar, 3:LUXE, 4 LUXE自車)と4台乗った。
初試乗が 車として 全く納得できなかったからだ。
驚くべきは、4台が4台とも その走行感にかなり隔たりがある。
1,4は、エンジン起動時とてもうるさい。POWERONで 高確率でゴーとうなり、振動する。
2,3は、エンジンが唸る時もあるが、比較的静かだ。ECO/NORMALで エンジン音を感じる時もあるが、不快までは感じない。
今、上の二つが なぜ違うか研究中だ。 これにカラカラエンジン音がするというクレームが結構上がってる。この掲示板のFIT2020の板で、2020,2021,2022と3人は見つけた。 CROSSSTAR, LUXE, で他の一人は忘れた。 自分のエンジンゴーも LUXEだから、たまたまアルミ系が最低3人だ。
うち一人はHONDAと一年粘り強く交渉し、一年してようやく去年修理対策してもらえたようだ。驚くことに エンジンゴーの不快感も カラカラ対策で緩和されたそうである。
1,2,3の試乗時が 11月、 今は2月。 エンジンの不快さ(自車は1650romで明確にゴー音がする),
これが季節変動か、慣らし運転で改善するのか、はたまた HONDAで実施された対応処置を取らないと改善しないか、いましばらくは分からない。
ゴー音はアクセル開度、車の速度、加速には全く関係しない。低回転で0->1650rpmからというのが
共通点であるだけだ。 僕が過去知って中で、こんな低速回転から不快なうなり音が出る車はない。
作り方でタマタマ このゴー音が出ない FIT4にあたったユーザはラッキーだ。 悩む必要がない。
FITユーザ間で、話がかみ合わない事も これ掲示板見ただけで非常に多い。 ケンカ調で挑んでくることもある。
HONDAは問題の大本が分かっている(というのが事実なら)、既存ユーザ、新規ユーザを戸惑わせないようにしてほしい。 初試乗で、エンジンゴーが出たら、....FITが現在超お気に入りの既存ユーザも 逃げ出すのではないか? 車の素性は そこが改善されただけでかなり上がると思われる。 それが 結局は HONDAのためだろう。
書込番号:24598762
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ハイブリッドモデルに乗っています。
興味本位の質問なのですが、e:Hevシステムでは、
1. 発電用モーター・駆動用モーターの他にオルタネーターを備えているのでしょうか?
2. オルタネーターを備えていないとして、電装用の鉛蓄電池はどうやって充電しているのでしょうか?(発電用モーターの出力をインバータで降圧して供給しているのでしょうか?)
3. エンジン始動用のセルモーターを備えているのでしょうか?(駆動用バッテリーで駆動される駆動用モーターでエンジンを始動していると勝手に想像しています)
初めてのハイブリッド車ということもあり、色々と調べているのですが、技術資料をみつけることができずにおり、識者の皆様にお聞きしたく。
3点

>HappyHappySmileさん
専門家ではありませんが、、
>1. 発電用モーター・駆動用モーターの他にオルタネーターを備えているのでしょうか?
→ オルタネーターはありません。
>2. オルタネーターを備えていないとして、電装用の鉛蓄電池はどうやって充電しているのでしょうか?(発電用モーターの出力をインバータで降圧して供給しているのでしょうか?)
→ 駆動用バッテリーから降圧して鉛蓄電池を充電しています。
>3. エンジン始動用のセルモーターを備えているのでしょうか?(駆動用バッテリーで駆動される駆動用モーターでエンジンを始動していると勝手に想像しています)
→ 駆動用モーターを回し、その回転力を使ってエンジンをかけます。
書込番号:24595707
3点

>HappyHappySmileさん
e:HEV の場合、オルタネータは搭載されておらず、走行用の高電圧バッテリーや、発電用モーターで発電または走行用モーターで回生している電力を、DC-DC コンバータで約 14V に降圧して、電装系に供給したり 12V バッテリーの充電をします。
またセルモーターも搭載しておらず、i-DCD みたいに走行用モーターを利用して、高速道路でなら直結して押しがけでエンジン始動もするかもしれませんが、基本的には発電用モーターを回してエンジンを始動するはずです。
書込番号:24595717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
>駆動用モーターを回し
i-DCD ならば、PポジションやDポジションで停止していても、内部で自動的にニュートラルにして、クラッチを繋いで走行用モーターを回せますが・・・
e:HEV の場合、少なくとも停止中は発電用モーターを回すしかありませんよ。
書込番号:24595737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
誤り指摘ありがとうございます。
停車時は発電用モーターでエンジン始動でしたね。
書込番号:24595865
1点

>HappyHappySmileさん
e:HEVの取説です。
発電機(ジェネレーター)は
エンジン始動に使われ、エンジンが回っているときは発電しています。
駆動用モーターは
車軸の駆動と回生発電
12Vバッテリーの充電は高電圧バッテリーからです
書込番号:24596447
3点

MIG13さん、チビ号さん、 らぶくんのパパさん
丁寧に回答いただきありがとうございます。
ずいぶんと頭がすっきりいたしました。
助かります。
書込番号:24597220
0点

>らぶくんのパパさん
細かい事を言ってすみませんが・・・
e:HEV の場合、高速でエンジン走行、いわゆる直結している間は、発電用モーターは回っていても発電はしていません。
また、 i-DCD の話ですが、高電圧バッテリーに充電している間、つまりエンジンで発電または走行用モーターで回生発電している時でも、DC-DC コンバータから約 14V が供給されるケースがあります。
だから e:HEV でも 12V バッテリーへの充電は、高電圧バッテリーからのみ、では無いと思いますよ。
書込番号:24597314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
とけひろさん
下記の方はスノコ等を使って段差を解消しています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2184356/car/2906425/5825693/note.aspx
書込番号:24513289
5点

>とけひろさん
段差はあまり気にしないほうが良いと思います。
後部座席を倒したときに、かえってすのこにより荷室中央に段差ができてしまうのでは?
それに、開けたとき見た目が悪いのでやめたほうが....。
私の友人にはコンパネを2枚適当な大きさに切って使っている方もいますが、後部座席が立っているときには2枚を重ねておき、倒したときにずらして荷室座面に敷き詰めていますが、一度乗っている荷物を降ろさないといけないので、手間がかかるといっていました。
妻がスバルXVを購入しましたが、やはり開口部と荷室との間の段差があり、遊びには使いにくいのでフルフラットのエクストレイルT32を購入しました。
選定にあたり、SUVやワゴンを見て回ったのですが、意外とフラットの車は少ないですね。
後部座席を倒しても荷室座面との間に段差がなくフラットですので、寝袋だけで仮眠が取れます。
それに、重いアイスボックスの出し入れが楽で、釣りには便利です。
T30もフラットでしたので使っていました。
長距離ドライブの途中で運転を代わってもらい、荷室で寝ていました。
書込番号:24513506
0点

>スーパーアルテッツァさん
リンク先の スノコ+化粧板 方式は 大変素晴らしい。 真似しましょう。
ただ何もしないと段差は4cmもあるのですね。 eHEVは、荷室の羽目板を4cm分嵩上げもできるような構造にするとか、オプションボードを用意するとか、HONDAさん側でひと工夫欲しかった所です。
AquaZには、後部の段差解消用の比較的安価なオプションボードがメーカ側の純正アクセサリで用意されていましたね。
書込番号:24513551
0点

>オプションボードを用意するとか、HONDAさん側でひと工夫欲しかった所です。
ボードあってもフラットにはできますが、高さが約4cmでは2段収納は無理なので設定ないかと思います。
最初からもう4cm高くしてフラットにしてもよかった気がしますけど、マット敷いてるせいか不便は感じません^_^;
ヴィッツの時も感じたけど、新型アクアもあの段差ではボード欲しくなりますね。
でも天井低いから、ボードない方が使い勝手いいのかな?
書込番号:24513592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、別にAquaと同じに二段収納にしなければなんてなくて、単に段差を解消したいユーザっ沢山いるでしょう。 そのためのオプションですからね。 不要なら買わなければよいし、自分で工夫できる人は、紹介されたページのようにやる人もいるでしょう。
それで良いのでしょう。
書込番号:24513793
1点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
すのこなど活用して調整したいと思います。
>funaさんさん
荷室の奥側に買い替え前の車は箱物を置いていたのですが、それが傾いてしまうので何とかしたいと思ってのことです。
ともかく何か軽い材料で工夫して対応したいと思います。
書込番号:24513909
0点

パロニアで自作はいかがでしょうか、
軽いし丈夫で割れにくいし(しなるので補強は必要)
カッターで切れるし、木ネジも利くので加工しやすいです、10ミリ厚くらいがよいかなと。
書込番号:24514469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t20も有りますね、t20なら余材で根太付ければ40ミリちょうどですね。
書込番号:24514515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
パロニアという素材、初めて知りました。
なるべく安く作りたいので難しいかな。
近くのホームセンタ-でいろいろ探してみます。
書込番号:24516382
0点

報告です。
ホ−ムセンタ−でスタイロフォ−ムという発泡素材、900x900、厚さ30mm、800円くらいのを購入し、新聞紙で作った型紙通りに作成して解決しました。(900x900だと二分割しないといけませんでした)
実際の段差は4cmほどですが、後席を倒すと荷室ドアに向かって少し傾斜があるので車中泊も考え少し低くて良いと判断しました。
家にあった壁紙の残りを貼り付けようとしましたが、この素材は接着剤を使用しないとダメだったので透明養生テープをぐるぐる巻いて対応しました。
反省点としては、床下収納を開けるためには二つ折りにした方が良いと思います。
また30mmの厚みがあると開けるときに少し引っかかるので、ぴったりサイズではなく少し小さめにするか、カットする時に斜めに刃を入れれば良かったですね。
もし、同じフィットユーザ−どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:24532878
4点

一週間前FIT納車されたので スタイロフォーム 近くのホームセンターへ探しに行きました。
カネカフォーム 180x90 1cm, 2cm, 3cm, 4cm
しかなかったです。
180x90 3cm で1200円
買って帰ろかと思ったら、FIT4にはそのまま積めません。 しなるけど、予想より 固めの素材でした。
ホームセンターの人によると、カネカもスタイロも、大きさだけでなく、硬さ等で 種類が色々あるそうです。
軽トラックを出せますとも言われましたが、半分に割って 90x90なら入りそう... どうしようかな...
半ドア問題、電子ドアロック不可、低回転状態でのエンジンの異音、不快音など この一週間で色々経験したFIT4ですが、1年後には そんな事もあったね....と言えるようなら 嬉しいが..
書込番号:24596940
0点

>chacha=lily=nanaさん
私の投稿を参考にして頂いてありがとうございます。
180x90cmを2枚にするなら120と60にした方が良いかと思います。
最大幅が117cmですので。
また奥行29cmで作成すると、それを上げて床下収納を開けられます。
書込番号:24597067
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
色々連続で聞いて申し訳ないです。
FIT:eHEV(2WD)の場合のみの質問です。
シフトレバーの P位置だと 駆動輪(前輪)が 強くかかり、ガッチリロックされている(エンジンならミッションギヤなんだろうけど、eHEVは仕組みは不明)
電子パーキングブレーキは、ONになると、サイドブレーキがかかっているのと同じで、後輪にモータかワイヤーか仕組みは不明だが、弱めのロックがかかってる。
後、
標準だとパワーオフで 自動では電子パーキングブレーキはセットされない(サイド引いてないのと同じ)
パワーオフ後、後輪ロック状態にしたいなら、一度電パをオンに設定してから、パワーオフする。または、電パの自動設定(マニュアルのp295)を有効にする。
という理解で良いですか? 試乗車は、パワーオフで サイドブレーキの赤い表示が出てなかったと思いますが、メータ消えてる筈なので、どうやってかかってないと思ったのかやや自信がないです。
エンジンオフやパワーオフでもイモビライザーは点滅し続けるから、サイドも効いてたら赤く点灯するのだっけ?
試乗時に営業さんに聞いたけど、ああ、そこですねぇ、なるほど...、だけで未だ答がありません。
0点

こんにちは、
電動パーキンBに関しては、以下のスレッドが参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=23321604/
書込番号:24571013
2点

EPB自動作動オンに設定していなければ、当然パワーオフでパーキングブレーキかかりません
書込番号:24571228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
パワーオフ時の挙動は、過去ログにあったのですね。
>主電源をOFFにしてクルマを降りると自動的にパーキングブレーキがかかる。
とありました。駐車時は全輪ロックが基本なので、それでないと困りますね。
短時間の試乗時に あれ?って思ったのは、勘違いでしたか。
書込番号:24571257
0点

>ここなレッドさん
レスありがとうございます。 写画楽さん へのレス直後に気付きました。
ということは、標準では 電パボタンを操作してパーキングブレーキをかけてからパワーオフにするのが手順 という最初の理解で良いですね。
書込番号:24571452
0点

今日納車だったので、パワーオフしてサイドブレーキ(電パ)がかかるか試した。
標準では、自動ではかからないのが仕様であり工場出荷状態だ。
ただし、パワーオフ直後なら、電動パーキングブレーキを操作してサイドブレーキ相当がかかる事は確認した。 ここら辺は、機械式サイドブレーキに慣れている人でも戸惑わないようにそうしてあるのではないか? パワーオフから何秒後までこれが出来るのかはまだ試してない。
(パワーオフ、オンに関わらず、電動パーキングブレーキのセットは、常時、可能でも構わない気がしている)
書込番号:24584904
0点

>(パワーオフ、オンに関わらず、電動パーキングブレーキのセットは、常時、可能でも構わない気がしている)
==>
残念ながら、パワーオフ後、しばらくすると 電動パーキングブレーキ操作はできなくなりますね。
赤いロックマークも消えています。
今朝、走行前、パワーオンせず 操作しましたが無反応。 イモビライザー、HONDA TOTAL CARE絡みでのナビはパワーオフでも動作するので期待してたが そうではなかった。
電動パーキングブレーキは、アクセルON, 走行開始で自動解除されるとはいえ、その解除タイミングは遅め。 パワーオン後、自分でボタンを明示的に押してロック解除する癖をつけるほうが良いです。
オートブレーキホールドは、これまた 解除タイミングが微妙。 ほぼ遅延なく解除されるときも、一瞬時間がかかる事もある。 その差がどこから出るのか... まだ分からない。
書込番号:24596955
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,214物件)
-
- 支払総額
- 118.4万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 130.5万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 186.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 118.4万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 130.5万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 186.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 10.9万円