フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,225物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2021年10月2日 14:59 |
![]() ![]() |
32 | 7 | 2021年9月25日 09:10 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2021年9月22日 15:53 |
![]() |
31 | 6 | 2021年9月11日 13:33 |
![]() |
29 | 29 | 2021年9月6日 11:58 |
![]() |
605 | 52 | 2021年9月6日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
表現の仕方わかりにくかったらすいません。
フィットehev ホームに乗ってます。
納車してから一年以上はたっておりいろいろ気になるところがありますが、今日前から見たら左右フロントバンパータイヤ付近が膨らんでおりました。
写真載せます。
皆さんのも膨らんでますか?
ピンは左右一本でとめてました。
それが原因?
書込番号:24371075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

零52型さん、こんにちは。
私のは、FIT HOME ガソリン車ですが、
写真と同じように、微妙に膨れていますね。
書込番号:24371102
2点

>mugcup27さん
情報ありがとうございます。
膨らんでいたら少しブサイクに見えてしまいますね。
書込番号:24371122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットに限らずこの構造は多いですが、バンパーの中にはサポートがボディ側に付いていまして、引っ掛かりがあり止まっています。
また、微妙に隙間があるのは仕様かと思います。
ネジでフェンダーとバンパーががっつり止まっているもの以外は結構隙間がありますよ
参考まで
書込番号:24371265
4点

失礼します。
フェンダーのアーチの、バンパー部分のことですね。
そういうデザインでなく、変形して膨らんできたと言うことですね。
暑さか、重さで変形してきたのでしょうか?
失礼しました。
書込番号:24371295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バンパーとフェンダーの所でくの字になってバンパー部分が外に広がっているということですかね?
それなら見当違いのコメント申し訳ない
書込番号:24372670
1点

>零52型さん
フェンダーとバンパーとのチリが広がったという
ことでしょうか?
長い年月経つと少しずつズレてきますが、1年程度では
早いように思います。
書込番号:24373867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初から膨らんでます
書込番号:24375096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
フィット4に乗っていますが、停車中では車幅灯を点灯できるのですが、走行中に車幅灯だけで走行することは可能でしょうか?
書込番号:24355690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>走行中に車幅灯だけで走行することは可能でしょうか?
出来ません
新しいオートライト義務化の仕様です、ググるとよく判ります
また走行中のスモールって日本の悪き風習ですが、視認性の面で全く意味無いと思う。
書込番号:24355703 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>走行中に車幅灯だけで走行することは可能でしょうか?
最近のオートライト車は走行中、車幅灯→前照灯の順ではなく前照灯が点灯します。
走行中は前照灯のローハイ切り替えのみです。
よって車幅灯だけで走行することは出来ません。
書込番号:24355721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤解があったら困るので補足させていただきます。
車幅灯で一般道を走行してるわけではなく、
会社の入口を通過する際に社員証を警備の人に見せます。
入口を通過時に警備の人が眩しくないように車幅灯に切り替えるだけです。
やっぱり車幅灯での走行は無理なんですね。
書込番号:24355758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>入口を通過時に警備の人が眩しくないように
ロービームにしている限り、眩しいと感じる事は無いと思います
書込番号:24356214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ついたろくさん
おはようございます。
一旦停止すれば出来ますよ。
停車中にライトスイッチをスモール位置まで左回転させればデイライト+スモール、OFF位置まで回せばデイライトのみになります。
走行を開始すると自動で点灯するので便利です。
書込番号:24361269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PC肩凝り親父さん
通過中なので停止状態で消えるのは…
>ついたろくさん
フリード乗ってますが、確か5キロ以下なら消えたまま走れますよ。速度維持難しいですが
書込番号:24361284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
先日HOMEを購入、納車されました。
納車されて運転席のシート生地の端が座席側面からピロピロと出ていることに気がつきました。
運転席とセンターコンソールの間です。
こんな縫製はないだろうと思い、ディーラーに直しを依頼すると、これが正常です。との返答でした。
商品として正常?なのでしょうか?
HOMEを購入されたみなさんのシートはどうですか?
書込番号:24110884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種違いますが、先代ヴェゼルですが、内側は、同じように、縁がはみ出したようになってます。これは私の知る限り、下にゴミが入りにくいようにカバーが、はみ出してあるという認識で、わざとしてかあると思います。多分正常と思います。
同じ車の方の話があるでしょうが、
出しゃばり失礼しました。
書込番号:24111033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼します、
気になったので我が家のを見てみました、
スズキ1台マツダ2台有りますが綺麗に処理してありますね。
ホンダさんの仕様なんですかね?
書込番号:24111148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シートレールへの異物噛み込み防止と安全のためだろう、気にすんな
書込番号:24111333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コスト削減(手抜き)
ご自分で両面テープなどで見えないように内側へ
書込番号:24111368
0点

返信色々とありがとう御座います。
こんな異物がシートレールに入らない様にするためだとしたら、もっとやりようがありそうですが…。
切りっぱなしの生地が出てるのがみっともなく残念。
初のホンダ車購入だっので色々と残念でした。
書込番号:24111472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々な角度から見て見ましたが、確認できませんでした。
手で触ってみたけど、何も出てない感じです。
オプションのマルチコンソール付いてるので、写真では全然わかりませんね^_^;
ちなみにe:HEVのHOMEで、内装は黒です。
書込番号:24111611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HOME所有者です。私も気になっていたので、1か月点検時にディーラーに確認しましたが、やはり最初からの仕様だとことでした。その前はフリードでしたが、きれいに処理されていたのですが・・・。見えないところにも手を抜かないでほしいなとは思いました。気になりますよね結構。
書込番号:24114111
1点

仕様と言い返されたのなら
きちんとシートの処理がされてるクルマとそうでないクルマがあるのかの説明を求めていいんじゃない。
書込番号:24114129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。なぜそうなっているのか理由があるはずですね。確認してみます。
書込番号:24114201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。
手抜きとか、コストダウンとか、でなく、
合理的な理由があると思います。私のヴェゼルは、運転席だけでなく、助手席も、カバーされてます。
ただ布の切れ端とかでなく、別の生地でカバーされてると思います。カスタマーセンターとかに、問い合わせて、合理的な理由がないか確認してみてはどうでしょうか?
決して手抜きではないと思います。
中に入れても外に出しても、そんなに手間変わらないと思いますし、外に出したほうが、布代増えませんか?
書込番号:24114364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。
私は日本のメーカーは、ホンダが、一番好きです。独創的なことがよくされると思ってます。合理的な会社です。
手抜きではないと思いますので、
納得できるまで突き詰めてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24114391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日カスタマーセンターに電話したところ、シートの生地を出している理由は情報としてカスタマーセンターでは把握していないみたいでした。GW明けに担当部署に確認して連絡をもらう事になりました。購入したディーラーでも理由を聞いて欲しいと言っていました。が本日、明日ディーラーが休みでした。
書込番号:24115976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダからの回答を報告します。
まずディーラーはこの状態は正常と。
この中途半端な仕事が正常な理由をを聞くと「多分コスト削減では…」担当者の個人的な意見ですがこのような返答でした。
カスタマーセンターの回答は「この件に関してはお客様に回答出来る資料がありません。」
資料がないなら担当部署に確認するべきではないのかと問うと、「この状態が施工不良ではないので理由をお客様に報告する事はないです。」と言うことでした。
施工不良ではなくても、見た目が悪いので手抜き施工に感じてしょうが無いです。
やはりコスト削減なのでしょう。
残念。
ディーラー担当者曰く、このような声が増えると改善項目として是正されていくかもしれませんと言ってました。
書込番号:24129418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はなさかにいさん様、ありがとうございます。
ただ残念な回答みたいですね。ユーザーの納得できる回答してほしかったです。
コスト削除とか、適当なこと言ってますね。
設計したところに問い合わせるとか
きちんとした回答ほしかったですね。
ホンダにはがっかりです。
もやもやしますが、スレ主様お手数おかけしました。ありがとうございました。
書込番号:24130089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つい先日車検の代車で、フィットハイブリッド借りました。当該部位確認しました。運転席側の左側おっしゃる通り布がはみ出してました。助手席の右側は、内側に入ってるような感じでした。
でも上から見てわかりませんでした。
言われなければ、私なら車所有している間気づかないかも。
失礼しました。
書込番号:24356263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
お世話になります。
電子パーキングブレーキ車は初めてです。
そこで疑問に思っていることがあります。
坂道発進の際はヒルスタートアシスト機能でちょっとした登り坂は問題ないのでしょうが、
急な登り坂でパーキングブレーキを併用したい場合はどのようにするのでしょうか。
今までのサイドブレーキでは細かい調整ができたのですが、電子パーキングブレーキだとそういった調整ができないように思うのですが。
書込番号:24335845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オートブレーキホールド機能をオンにしておくと、坂道発進でも問題なくスタート/ストップできています。ヒルスタートアシスト機能は、思ったよりも強くブレーキペダルを踏まないと動作しないように感じました。
書込番号:24335867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エンジェル・ハートさん
電子パーキングブレーキはアクセルONと同時にパーキングブレーキがOFFになります。
という事で電子パーキングブレーキでも問題なく坂道発進が出来ます。
書込番号:24335868
5点

>エンジェル・ハートさん
電子パーキングブレーキもパーキングブレーキも同じ構造で
同様の制動能力があると聞いてます。
2種類の制動装置があるのではないです。
電子パーキングブレーキだと何か軽そうな印象ですが、
急な坂道でも通常のパーキングブレーキと同じで、安心して大丈夫です。
私はヴェゼル2018年式ですが、同じ構造です。
書込番号:24335873
3点

こんにちは、
アクセルを踏めば自動的に解除されるので坂道でも便利です。
くわしくは、取扱説明書を参照ください。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2020/details/136179090-12463.html
書込番号:24335912
5点

>ktasksさん
>(あ)さん
>スーパーアルテッツァさん
>harurunさん
>写画楽さん
早速のご回答ありがとうございました。
アクセルを踏むとパーキングブレーキは常に自動で解除するのですね。その動作は、「自動パーキングブレーキ作動機能」を設定するのが前提だと勘違いしていました。
オートブレーキホールドも有用ですね。
書込番号:24335929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になります。
添付画像のトレーニング器具を直接引き取りに行くことになりました。
フィットのトールモード(チップアップ?)であればなんとかなりそうでしょうか。他にタントやワゴンRがありますが、できればフィットで行きたいと考えています。
最終手段でレンタカーがありますが、極力避けたい選択肢です(・・;)
よろしくお願い致します。
3点

>猫のトムさん
普通分解できますよね。
分解できることを確認して、モンキーレンチ等を持って
引き取りにいくことをお勧めします。
分解してあれば、不安定にならないですし、梱包できますから、
内装を痛めるリスクも下がります。
書込番号:24316450
3点

こんにちは、
FIT3 トールモードの寸法については高さが128cmであることは確認できています。
しかし126pの状態で積み込めるかはギリギリでわかりません。
本体中央部が、左側に可倒できるようですから、前席中央に倒れこむようにすれば
高さの問題はクリアーできそうです。
これでうまくいかない場合の次善の策ですが、
後席を折りたたんだ状態にして、本体を斜め載せてという手もあります。
対角線巾に逃がすということです。奥行きは十分です。
タオルなどで傷がつかないように対策してください。
書込番号:24316460
4点

>MIG13さん
早速のご回答ありがとうございます。
私もそう思っていたのですが、かなり特殊な作り方で、市販の工具では分解ができないようになっているのです。
なので、トランクではなく後部座席のドアから片方が押して片方が引っ張るということになるのかなと。
本体自体はそこまで重くないので入るか否かで決まるという感じです。
書込番号:24316462
2点

室内の高さはOKでも、リアハッチの開口部の高さは大丈夫かな?
書込番号:24316467
1点

リヤシート倒してフラットにし、寝せるとかでも行けるんじゃないの?
書込番号:24316478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写画楽さん
ご回答ありがとうございます。
>本体中央部が、左側に可倒できるようですから
これは画像を正面から見た場合手前に倒すことができる=運転席と助手席の間に倒せるという解釈でよろしいでしょうか。
また魅力なのは次善策です。トランクスペースは無理だと思っていたので朗報です。
>後席を折りたたんだ状態にして、本体を斜め載せてという手もあります。
対角線巾に逃がすということです。奥行きは十分です。
この場合はトランクから入れると思うのですが、向きとしてはどのような順序で入れると良いと思いますか?
広い画ですが、このような開口サイズでも入るものなのですか?
書込番号:24316484
1点

>茶風呂Jr.さん
>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
そこなのです。開口部が1200ないため、どのようにして入れるのがいいのかなと考えています。
引っ越し業者の人は狭い入口でも大型のソファやベッドを出し入れするので向きを変えながらだと入るのでしょうか(・・;)
書込番号:24316486
1点

>この場合はトランクから入れると思うのですが、向きとしてはどのような順序で入れると良いと思いますか?
前後方向の斜め状態を維持しながら、左右方向の斜め状態を加える感じですね。
絶対にOKということは言えませんが。
>これは画像を正面から見た場合手前に倒すことができる=運転席と助手席の間に倒せるという解釈でよろしいでしょうか。
画像を見ると中央部の可動部分が全高を稼いでいます。
この可動部を車の進行方向に倒せば高さの問題は解消できそうですね。
金属製品なので安全面の配慮は別途必要でしょう。
書込番号:24316537
2点

>写画楽さん
そうなのです。シートを倒すと高さは108cmなので多分大丈夫なのです。
一案、二案のいずれにしても当日は保護材などの必要物品以外は助手席に乗せ、後部は出来る限りカラにするのが望ましそうですね。
地名は伏せますが日本海沿岸から太平洋沿岸を下道で往復する予定です(苦笑)軽トラなら楽勝なのでしょうが軽く氏ねそうです(笑)
書込番号:24316592
0点

ニコニコレンタカーで軽トラ借りたら24時間でも6000円ぐらいだし
無理しない方が。
書込番号:24316691
1点

>たぬしさん
ご回答ありがとうございます。それが確実なのはわかるのですが、体力の問題で厳しいのです汗
以前上司と軽トラで往復100km程度の道のりでも二度とやりたくないと思ったくらいで。今回は実にその5倍なので(・・;)
書込番号:24316702
0点

>なんとかなりそうでしょうか
スーパーで空きダンボールいくつかもらってきて、
1200 x 1200 x 600の箱作って乗るか試してみる。
試さずに多分、ああだこうだ言っても始まらんし、
乗るつもりで出かけても無駄足になる可能性もあるし。
つううか、ずっと下道を25km/lで走れたとしても、
ガソリン代だけで3,000円はかかるっしょ。
往復の時間にしてもほぼ丸一日潰すんだろうし、
道中で飲み食いもするだろうし、
コスパ的には宅配一択なんじゃね。
書込番号:24316711
3点

>JamesP.Sullivanさん
ご回答ありがとうございます。
>1200 x 1200 x 600の箱作って乗るか試してみる。
そうですね。これはやっておいた方がいいかもしれません。
私も宅配を提案したのですが、おそらく梱包の手間があるため現物引き取りのみの条件だったのです。
集荷先が個人宅ではないためヤマトの家財宅配便も使えずで。宅配できたとしても送料が20,000円ほどかかるので結構な出費です。
最終手段は知り合いのアトレーワゴンです。
書込番号:24316729
0点

1200×600の対角線の長さが1342mmあるので、斜め入れもその長さを間口で確保出来ないと入りません。
多分、リアドアの間口の方が狭いでしょう。
1260×600は1396mm
どの方向に回しても物理的に難しいと思うけど。
ガリガリに傷が付くのもお構いなしで、力技で押し込めば
もしかしたら入るかも知れない。
どうしても、なら頑張って分解するしか無いでしょうね。
製品としての輸送時には、コンパクトにバラせるはずだから。
書込番号:24316744
0点

>かなり特殊な作り方で、市販の工具では分解ができないようになっているのです。
溶接していなければバラせるとは思うのですが、トレーニング器具はこれから引き取りに行くのですね?
接合部のボルト・ナット類の具体的な写真があれば、必要な工具を紹介できるかもしれませんが。
書込番号:24316757
0点

こんばんは、
先ほど散歩をしながら考えていたのですが・・・
2案について、
同じ寸法の直方体を想定しますと、頭を押し込んでも箱の側面が車のふちにあたります。
しかし、対象物はT字型の脚の部分を押し込んでしまえば、箱の側面よりは干渉が減ります。
なので先ほどよりは楽観しています。
書込番号:24317075
0点

>茶風呂Jr.さん
こんにちは。ご返信が遅くなり申し訳ございません。ご丁寧にご協力の提案をしてくださりありがとうございます。
この器具のメーカーさんが少し変わった会社で、組み立てたままの発送で、かつあえて分解できないようにしてあるようなのです。
一度現物を見ているのですが、ボルトらしきものが見当たりませんでした。もちろん今回引きとりに行く施設の方も分解方法がわからないため、自己責任でとのことです汗
書込番号:24319841
0点

フィットで引き取りに行って現地で積載を断念する可能性を考えたら、ここはやはり知り合いのアトレーワゴンを借りた方が無難かも。
書込番号:24319854
0点

梱包してもらって宅配便が確実です。
開口部寸法から見て、入りません。
加えて、質量と重心位置を考慮すべきです。
姿勢を変えて入れる事が出来る物でも、人が支えて可能なのか? モーメントで相応の力が必要です。
書込番号:24319865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あえて分解できないようにしてある
使用用途からして、分解組立の過程で
万が一にでも緩みが出たら、人命に関わる
事故になる可能性もあるでしょ。
少し変わった会社というより、メーカーとしちゃ、
至極マジメな会社なんじゃね。
ま、なんにせよ、無駄足になるのも覚悟の上、
って言うんじゃなきゃ、フィットで行かない。
に一票。
書込番号:24319871
2点

>カリフォルニアミラノさん
ご回答ありがとうございます。
本体がおそらく60〜70kgあるため、持った後に斜めにしたり回したりというのはかなり難しいです。
その点を踏まえてもフィットは難しそうですね汗
宅配は梱包の手間の問題で、却下。法人なので家財宅配便が使用不可。チャーター便もわずかに箱に収まらないため不可。
ということで引き取り以外の手段がありませんでした。もう少し考えるべきだったと反省しています。
>JamesP.Sullivanさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。また往復8時間の道のりで積めないことが発覚したときの恐怖を想像したら発狂物なのでフィットでの引き取りは断念します。
書込番号:24319967
0点

>写画楽さん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
散歩の際まで考える時間を使わせてしまいご迷惑をお掛けしています。
大工職人の知り合いに寸法をみせたところ、無理と一言いただきました。近場ならまずはフィットでやってみてもいいけれど、今回の場合はリスクが大きすぎるとのことです(・・;)
書込番号:24319977
0点

皆様、流れが変わってきました。
だめもとで引き取り先の方に確認したところ、ベンチの部分が分解できたそうです。
これでサイズが120cm×60cm×108cmになりました。
これならいけそうではないでしょうか!?
書込番号:24320275
1点

無理やり詰め込んでフィットの内装に傷が入ったり、運転中室内でガタゴトするくらいなら
俺なら軽トラで運ぶ。
書込番号:24322685
0点

>横道坊主さん
>JamesP.Sullivanさん
>カリフォルニアミラノさん
>茶風呂Jr.さん
>写画楽さん
>Che Guevaraさん
>たぬしさん
>じゅりえ〜ったさん
>MIG13さん
こんにちは。先日はアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
あの後、フィットに入る方に賭けてみました。朝の3時半に出発し、とことこ走って8時に到着。
一回目では入らず、四人がかりで指示を出しながら向きを変えてなんとか入りました。本当にギリギリでした。
当初質問していたトールモードは完全に無理でした。
書込番号:24327249
1点

>猫のトムさん
フィット 凄いぞ!
猫のトムさん も凄いぞ!
書込番号:24327263
0点

こんにちは、
よかったですね。気になっておりました。
書込番号:24327264
0点

>MIG13さん
ありがとうございます!今回のことでフィットのことが一層好きになりました。出来る子ですね♪
ずーっと放置しているトランクドアの凹み…直してあげようかなぁ…(・・;)
書込番号:24327273
1点

>写画楽さん
ありがとうございます!決め手はお散歩中に考えていただいた案で決めることができたので本当に感謝しております。
書込番号:24327279
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
誤ってガソリンモデルに投稿したため、ハイブリッドモデルで再送させていただきます。
現行型FIT-HVに乗っています。メカ音痴の為、うまく説明ができていない事もあると思いますがご容赦ください。
今日、高速道を走行中にアクセルがスコーンと抜ける感覚がしました。エンジン回転数が一気に減少といった方が良いのでしょうか。
運よくインターの合流地点手前で発生したため、路側帯に何とか停車できました。
一度エンジンを切り、もう一度かけ直すとノッキングを起こした後何とかエンジンがかかるといった感じになってしまいました。
メータパネルにはトランスミッションエラーとトランスミッション高温エラーが表示されていました。
高速道ということで無理せずレッカーを呼び、近くのホンダ販売店へ入庫。丁寧な対応を頂き助かりました。
サービスフロントの方曰く、「トランスミッションの交換をしないと数メートルも前進できない状態でエラー記録もかなりの異常値を示していることでメーカーに対して新品のトランスミッションをすぐに手配し、取り換え後にその他異常がないか再確認します。」と対応いただきました。また、購入したわけでもないのにその場で代車の手配までしてもらいました。
3日〜7日くらい時間を欲しいと言われましたので念のための下取り価格も出してもらうようにお願いして帰宅してます。
ディーラーの対応には感動しましたが、車両の故障の仕方には正直びっくりです。
過去リコールを繰り返した箇所もトランスミッション系統だと聞いたことがあるのですが、本当なら買い替えを検討しようと思います。
新車で購入後1年半たち、走行距離は約18000キロです。
外れと言われればそれまでですが、トランスミッション交換をすれば快適になったとしても不安です。
皆さんの中に同じような事象を経験したり、見聞きされた方はいらっしゃいませんでしょうか。
もちろん今までのリコールは対応済みです。
販売会社のせいではないのでクレームじみたことは言わないようにしていましたが、ちょっと今回の件でメーカーに対しての不信が出ています。
直近のリコール時に30KMくらいの速度でノッキングやエンジン回転数の乱れを訴えてメーカーに打ち上げると言っていただきましたが、1年以上たっても音沙汰無しです…。
色々と不満が出てきてしまったので書き込みいたしました。
ご助言いただける方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
書込番号:19168177 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

貴龍さん
あらら、気になさらず良かったんですよー!
ガソリン、ハイブリッド混合でもタイプ関係なく、みなさんスレ立ててますよ!
ぼくも恥ずかしながら、そうでしたし。
良い車に出会えるといいですね!
書込番号:19168203 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

主様、私は話を聞いてて、ゾッとしました。高速だから、かなり恐かったでしょうね。事故にならなくて良かったです。
急遽入ったディーラーの対応には感謝でしたね。今後メーカーの対応どう出るかですね。
私は車に詳しくないので、主様が元気になってくれる事を願います。
書込番号:19168279
30点

こわいー
書込番号:19168332 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

> 新車で購入後1年半たち、走行距離は約18000キロです。
と言う事は結構初期のモデルだと思いますが、今までトランスミッションの交換は一度もされていないのでしょうか。
自分はリコールの方ではなく異音発生で交換しましたが、最初店舗の方では事例がないのでと言われていましたが、暫くして別件でサービスの人と話をした際に聞いたらあとから何人か同じ対応が出たとの事でした。
まあハズレと言えばそうなんでしょうが、それよりもその製品を利用者が信用できない事が一番の問題ではないでしょうか。
何がで原因でそうなったのか聞いてみて納得できないようであれば売却も致し方ないでしょう。
新しいモノには何かしらの不具合は出るモノなので、自分はそう言う事は起きるモノだと思って購入しましたが。
人それぞれ考え方は違いますから。
書込番号:19168398
16点

以前からミッションについては色々と言われてますね。
去年の6月登録のHV-S、走行6500kmですが
正直買い替えを検討中です。
ギアのギクシャク感がどうにも気になってます。
家族が使っているので
突発的な対処が難しいのでは?と心配から
ガソリンに乗り換えるかもしれません。
書込番号:19168475
19点

スレ主 様
事故もなく、何よりでした。
不幸中の幸いです。
さて、私なら車の買い替えを絶対します。
経済的には厳しいですが、事故をおこしたら元も子もないですし、直ったとしても安心して運転できませんから。
フィットのガソリン車はどうでしょう?
ミッションも正常に動くCVTですし、燃費もハイブリッドにはかないませんが、ソコソコ良いです。
デミオより室内広いし、何よりハイブリッドで慣れていますので、違和感なく乗れますよ。
と言う私も、嫁に車が来年2月に車検なので、フィットのガソリン車に乗り換えを検討しています。
9月にマイナーチェンジしたので、12月頃に商談する予定です。
ただ、嫁はフィット=欠陥車(本当はリコール)との思い込があるため、如何に納得させるかが問題ですが。
書込番号:19168590 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ミッショントラブルは、根本的に改善されないことには、心配ですね!ホンダさんとは、違うメーカーにされたほうが、スッキリすると思います。
書込番号:19168688 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

VW、ホンダ、三菱はやめたほうがいいね
書込番号:19169256
38点

今のホンダ車、VW車に乗るのは単に博打。
またHV、PHEVもまた博打。
書込番号:19169274 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>貴龍さん
>今日、高速道を走行中にアクセルがスコーンと抜ける感覚がしました。エンジン回転数が一気に減少といった方が良いのでしょうか。
>メータパネルにはトランスミッションエラーとトランスミッション高温エラーが表示されていました。
症状から走行中にギヤアクチュエータがギヤ位置不定(どのギヤを使っているのか不明)になり、リファレンスサーチが行われたと思います。
リファレンスサーチになると保護制御が働くようで、クラッチが解放されます。
その為エンジンが吹き上がることもありますが、エンジンとモータが停止します。
そのため、惰性で走ることになります。
リファレンスサーチはいつ起きるか分かりません。
>サービスフロントの方曰く、「トランスミッションの交換をしないと数メートルも前進できない状態でエラー記録もかなりの異常値を示していることでメーカーに対して新品のトランスミッションをすぐに手配し、取り換え後にその他異常がないか再確認します。」と対応いただきました
リファレンスサーチとはアクチュエータのシフトレバーが機械的もしくは電気的原因でギヤ位置不定になった時に基準座標(リファレンスポイント)を確認する動作を言います。
リファレンスポイントはシフトロッドがセレクト方向に最も伸びて止まった位置で、ギヤ位置を決めるときの原点になるところです。
この位置から各ギヤの位置を順次相対的に決めていくので、途中でギヤ位置が分からなくなるとアクチュエータが機能しなくなります。
そのため制御システムを復帰させるためリファレンスサーチが必要になります。
リファレンスサーチを発生させる原因が不具合です。
機械的原因として、1速のように噛み合わせが悪いギヤ、シンクロの不具合、インプットシャフトが速く回転しすぎてシンクロが機能しないなどの時でギヤが噛まないので、シフトフォークが規定の位置にシフトしないのでセンサーが異常を検出するので、ギヤ位置不定になります。
またアクチュエータが制御通りに動かないときもギヤ位置不定になります。
電気的原因は、アクチュエータのセンサーの異常で、ギヤ位置不定になります。
リファレンスサーチは1回約3秒程度かかり、車載診断機のオンボードスナップショット(その時の状態の記録)にエンジン回転数、アクセル開度、ギヤ位置などの車両情報も、ギヤ位置不定発生数秒間を合わせて記録されます。
リファレンスサーチが3回繰り返されても成功しない場合は、リファレンスサーチ判定としてエラー記録されます。
3回目のリコールの時はこのリファレンスサーチが問題になっていました。
原因によってはリファレンスサーチ判定1回でミッション交換になることがあります。
ディーラーに要求すれば、故障診断結果を見せてくれますが、具体的な説明はしてくれない(したくない)でしょう。
私はリファレンスサーチで2回ミッション交換してますが、それでも1回起きましたが、そのまま乗っています。
リファレンスサーチが不具合ではなく、それを起こさせる原因が不具合なので、その内容でミッション交換するかどうかが決まります。
ミッションの構造、アクチュエータの構造制御の基礎知識があれば、具体的なイメージがわくと思いますが、なくてもどんな原因かは分かるかと思います。
もしスレ主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:19169656
16点

>VW、ホンダ、三菱はやめたほうがいいね
ここで三菱出す必要あるかな・・・
書込番号:19169760 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

三菱は解るけど、何故VWが出てくる!?
書込番号:19169919 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやむしろ時期的にVWはわかるけれど、今更三菱?
書込番号:19169930 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スレ主さん、トランスミッション故障とは災難でしたね。
心中お察しいたします。
私のは7月購入の2015年モデルでトランスミッションは最新のはずですが、今後似たような不具合が出ないか心配になります。
DCTに付いてはホンダの4輪車では初採用とのことでリコールもあったしまだ技術的に確立されてないということでしょうか?
個人的にはこのフィット3HVは気に入っていてDCTの加速感とギアチェンジの音色の変化がスポーツカー感覚で新鮮に思います。
また静粛性が素晴らしいです。ロードノイズは荒れた路面では多少気になるものの走行時のエンジン音やモーター音が殆ど聞こえずとても静かです・
フィット3のガソリン車(13G)にもレンタカーで乗ったことがありますが、遮音性にやや難があり高速道路ではかなりうるさいです。窓を閉めているのに開いているのかと勘違いするくらいです。
遮音性に関してはガソリン車とハイブリッド車では全く別の車と言っていいくらいの違いですよ。
書込番号:19169950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

挙動不審によるミッション不具合は無いですが、年初にキリキリ異音の件でミッション交換をしています。
その後は快調に稼働中なのですが、もしも・・・キリキリ異音が再発してしまう事があれば・・・
その時こそ愛想を尽かすかもしれません。
書込番号:19170576
14点

非常に気になる内容です。
何万台に一台、たまたまの不具合なのでしょうか。
私も初期型を所有しており、ミッションに不安を感じています。
10万キロ位は何事もなく走って欲しいです。
不具合が多発するようなら、スレ主さんのような事態に陥る前にリコール等の対応をお願いしたいです。
書込番号:19171102 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

他の車種での経験ですが、交差点で一旦停止後に同じ
ような症状になったことがあります。
エンジンを再起動したら、似たような症状でかかって
動きました。
原因はフューエルポンプの不良でした。一月位後で、
リコールが発表されました。
こんな原因もあります。参考までに。
書込番号:19171230
9点

>ARX_8さん
ミッションを2回(以上)交換しているという方も居るようです。
脅かすつもりはないですが、交換していないのは結構経ってから何かしらの不具合が出る可能性はあるのではないでしょうか。
キリキリ異音は自分の車も最初の冬は全く症状なかったのに次のシーズンの冬になったら出ましたし、今は大丈夫でも後で出るという事はあり得るのではないかと。
音位で済めばまだ良いですが、ハーフスロットルでつんのめったりギクシャクする症状が出る事はありますから。
燃費が良いのは取り柄ですが距離走らないとメリット少ないですし、元々車両価格がガソリン車に比べて割高なのでガソリン車のフィットの方がお買い得という考え方も出来るのではないかと。
書込番号:19171241
15点

私の3HVも今年の8月納車でしたが在庫車で親戚(店長)は7月製造された車って言ってましたが改善されてるって事ですかね?後で聞いてみよう!
にしてもHONDAはお初ですが良い車ですね^ ^
壊れたら治して貰えるって頭で運転してるなで何の不安も無く乗ってるのは俺だけ?笑
書込番号:19171479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

災難でしたね。
不安な車乗りたくないですね。
お気持ちお察し致します。
明日高速乗るの怖くなってきた。
書込番号:19171868 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ぎくしゃく感とのことですが、基本的にミッションなので、CVTに慣れているとぎくしゃくすると感じるのでしょう。
ステップAT(多段遊星差動ギアを使用)でも1段で3倍の変速比があるので、ギクシャク感は感じないでしょう。
手動ミッション車を運転したことがないひとは、ぎくしゃくすると感じるのでしょう。
VWグループ車に多用されているツインクラッチもミッションなので同様です。
書込番号:19172055
8点

自分はよく日野の2t、軽トラ、スターレットMTを運転してますがギクシャクなんて感じません
フィットの場合は意図しないところでショックがくるからギクシャクを強く感じるんです
書込番号:19172090 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

変速ショックは確かにCVTからの乗り換えの人は気になるでしょうね。
でも、イボ痔マスターさんのおっしゃる通り、意図しないところで発生するから鬱陶しいというMT乗りの感覚も理解できます。
ところで、エブリィバンの5AGSはフィット3HVなんか比じゃないくらいのギクシャク感を提供してくれます。
2日に1度くらいの割で運転してますが全く慣れることはないギクシャクです。
書込番号:19172639
9点

正直気にされるのであればが乗り換えたほうがいいでしょう
既にハイブリッドからガソリン車に乗り換えている方もいらっしゃいます
(その方はディーラーの勧めでガソリン車に乗り換えたとのこと)
プラグの問題は出ていますがガソリン車では大きな不具合は出ていないので
書込番号:19173690
10点

http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p27.pdf#search='SportHybrid+iDCD+%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3+%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E7%8A%B6%E6%B3%81'
本来ホンダは「スムースで力強い走りを両立」としているし、実際そのように設計しています。
ギクシャクするのが普通ではないでしょう。
ある方が、ギクシャクすることをディーラーに言うと、故障診断してエラーログが無くてもメンテナンスモードで調整して調子が良くなると書いていました。
半信半疑でしたが、このたびディーラーに行ってギクシャクが治るのか言ってみたところ、メンテナンスモードで調整はしないが対策プログラムが有るのでアップデートして見るが、治るかどうかはやってみないと分からないと言っていました。
その結果は非常にスムースで変速時のクラッチ操作が良くなりました。
これが本当なのだと思いました。ただしいつまでもつか分かりませんが。
よく構造がMTと同じだからギクシャクは当然のようなことを営業は言うようですが、言い訳ですね。
最近、ディーラーでは売らないようですがサービスマニュアル(DVD)が入手できましてようやく見られるようになりました。
リファレンスサーチについても、それを参考にして書きました。
また繰り返し議論されてきた「満充電時のEVならない病(正しくはEVが制限されるので満充電になる)」の原因についても分かりました。
EV走行の禁止
1.EV走行中にSOCが規定値以下に低下すると、PGM−FIECUはEV走行を禁止する。
2.TCUがモータ側のクラッチを締結することによりモータにてエンジンを始動し、エンジン走行およびエンジンでのモータ駆動による発電を行う。
3.エンジン水温が規定値以下の場合、バッテリ温度が規定の範囲外の場合もEV走行を禁止する。
4.また、SOCが規定値以上かつ車速20km/h以上の領域においてはEV走行を禁止する場合がある。
3は予想通りでした。
4が謎ですが、それに該当すると思われる説明がありますが、今パソコンの調子が悪くてそのページに移行できないので
すが、要するに瞬時にバッテリーの性能以上に使わないように管理しているそうです。
以前にドレイン(エイブ)さんがアップして頂いたサービスマニュアルの図が改定されていました。
バッテリーの温度管理のところでは通常領域は0度から推定で53度くらいになっています。
出力制限領域(高温)は推定53度くらいから75度になっています。
推定の53度は温度が書いていないので定規で割り出しました。
出力制限領域(高温)に入ると以前のようになだらかではなく、急激に制限されるように描かれていますので、実際には出力も回生も禁止になっているでしょう。
情報提供として書きました。
書込番号:19174957
13点

今回の不具合現象は異音と違ってかなり重いですね。
6度目リコールの布石となるような気がします。
書込番号:19176290
10点

>superpopeyeさん
>また繰り返し議論されてきた「満充電時のEVならない病(正しくはEVが制限されるので満充電になる)」の原因についても分かりました。
そこは仕方がない仕様ですよね?
4は納車してすぐに何度も実験しました
メモリMAXでスローにしてEVになって少しずつ加速させていくとメーター25か30あたりで始動
数回やってすべて始動したんでこれも仕様なのかと納得
高温時のもっさりEVよりはエンジンのみで走ってくれたほうがいいですね
今年は外気標示43度の時に1回なっただけなので
ただ制限してる標示みたいなのがあるといいですが
>対策プログラムが有るのでアップデートして見るが、治るかどうかはやってみないと分からないと言っていました。
その結果は非常にスムースで変速時のクラッチ操作が良くなりました
本当ですか!
それは最近出たものですか?
書込番号:19180127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イボ痔マスターさん
>本当ですか!
>それは最近出たものですか?
ディーラーの説明では、メーカーからプログラムが出るのは対策として出るそうで、新しければ何でもよいと言うわけではないそうです。
しかもディーラーにはそのプログラムの中身がどういうものかの詳しい説明がメーカーから無いそうです。
今回はエンジン関係のが有るというのでアップデートしてもらいました。
いつごろ出たのかは聞いていません。
今までは、シェフラー関係の記事に出ていたようにミッションECUが司令塔の役目をしているものと思っていたのですが、
フィットではエンジンのECUが司令塔の役割をしているように見えます。(サービスマニュアルを見て)
エンジンECUはギヤやクラッチの制御にも関係しています。
その為だと思いますが、今回PGM−FIアップデートとなっていました。
アップデート後は非常に滑らかなクラッチ操作、トルク制御になりました。
ただいつまでこの状態が続くのかは分かりません。
ディーラーに学習による自動調整では調整出来ないのかと聞いたところ、これは出来ないところのようでした。
またメンテナンスモードで調整はしてくれるのか聞いたところしていないと言っていました。
したがってギクシャクが出てきたら、また対策プログラムを探してもらってアップデートしてもらうことになるのでしょう。
それと、スレ主さんの故障について自分の経験から判断しましたが、トランスミッション高温警告ならクラッチの不具合、
ノッキングならエンジン制御の不具合の可能性もあります。
書込番号:19180441
3点

返信を下さった皆様へ
いろいろなご意見を頂きまして本当にありがとうございます。
昨日、ディーラーからトランスミッション交換と走行テストが終わったと連絡がありました。一安心していますが、また新たな不安も出ています。
こんなに早く重要部品が届いた事に少し驚いてます。やはり過去に何度も発生したリコールによって交換する方が多いという事ですよね?
今度の日曜にディーラーに行きますが、キチンとした説明が無ければメーカーに問い合わせようと思います。もしかしたら何も答えないかもしれませんが。
電話で修理完了の連絡をもらって軽く原因を聞いてみましたが、不明瞭な言い方でした。
また、ミッション内部は全く開けず、交換したのみということでした。しかもすでにメーカーへ破損したトランスミッションを送ってしまっているようです。
まるでドラマの「空飛ぶタイヤ」のような感じを覚えます。
明日、念のため事実確認しますが本当だったらどうすれば良いでしょうか?
書込番号:19180607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>貴龍さん
メーカーから原因報告があるまで恐くて乗れない旨上げて貰いましょう
教えてくれないなら自動車製造物責任相談センター、国交省ホットラインへマッハで報告しましょう
脅しじゃないけどチラつかせてみては?
>superpopeyeさん
今日聞いてみます!
書込番号:19180618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>貴龍さん
ディーラーもメーカーも、素人が理解できるような説明はしないと思います。
私の場合は、故障原因がリファレンスサーチと言いながら、説明を求めると逃げてしまいました。
ディーラーが説明してくれないので、何回か客相(メーカー)に問い合わせましたがぬらりくらりでしたが、一人だけ正直な担当者がいて、「上から説明しなくてよいと言われているんです」と返事して回答を拒否したことがありました。
結局リファレンスサーチの意味が具体的に分かったのは1年以上もたつ、サービスマニュアルを読んだ最近でした。
ホンダの顧客対応の姿勢には問題がありますね。
メーカー・ディーラーの都合でこのミッションは不分解としています。
分解して部品交換などすると製造コストを上げてしまう結果になるそうで、またディーラーもシェフラー(Luk)から専用工具やゲージを購入しなくてはならなくなるそうです。
どんな些細な故障でもミッションアッシー交換は解せませんが、サービスマニュアルを読むと個所は限られますが部品交換できるように設計されています。
>イボ痔マスターさん
ディーラーは商売なので金にならない仕事は嫌がると思います。
前はギクシャクを言っても何も対応してくれませんでしたが、何か仕事(オイル交換など)になることのついでにギクシャクを直してもらうことにしたら対応してくれました。
アップデートするにはテスターで診断をするはずです。それまでの記録の消去も必要ですから。
国交省の外郭団体だったと思いますが、以前全国のディーラーにアンケート調査をした結果が出ていました。
そうしたら、故障診断は現場には負担感が大きくてしたくないそうです。
サービスマンでもテスターを扱える人は限られているそうです。
書込番号:19181144
5点

>イボ痔マスターさん
「それまでの記録の消去も必要ですから。」
ではなく
初期学習をさせてステータスを確認する必要があるからです。
でした。
書込番号:19181164
2点

大事故に、ならなくて、良かったですね!
そうしか、表現出来ない。
高速道路での、故障は、死に繋がる場合が、
最近、多いので。
走行距離も、短めなので。
しかし、何時も、エンジン走行を、短距離
でも、出来るように、セッティング。
ソフトウェアが、出来ないのかな?
書込番号:19184132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しばらく返信できずにすみません。
修理が終わり、引き取りに行きました。
サービスマンからの御言葉を記載します。
ミッションの交換を行い、走行テストして問題ないので納車します。
それ以上の説明もなく引き渡そうとされたので私から何が原因かは教えてくれないんですか?と尋ねました。
予想通り、詳しいことはわかりませんがミッションにトラブルが起きた事は事実です。
交換したことによってお客様のお車の異常は解消されました。で終わりです。
その後、購入先の販社へ行って店長や営業マンと真摯に話し合いました。ですが、仮に乗り換えるとしたらという見積もりは大した誠意も感じられず、正直うんざりです。
現車のフィットが納車されて数ヶ月でギクシャク感が出たことへのフィードバックも無いので、本田技研の客相にも連絡してメーカー、販社それぞれの責任を果たしていただくようにお伝えしました。
載せ替えたミッションは高速域の反応は改善されてますが、低速域でのギクシャク感は全く改善されてません。という事はまた再発の可能性が高いと素人なりに判断しているところです。
長い文章となりすみません。
書込番号:19206528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最悪ですね
各機関へは通報しましたか?
書込番号:19206718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原因はディーラーのみならずメーカーでさえわからないかもしれません。
DCTの供給元であるシェフラーでないとわからない可能性が高いですね。
ですのでディーラーに原因追求しても答えられなくて当然かと思います。
ディーラーとしては新しい部品を取り寄せて交換してとりあえず問題なく動く事を確認して引き渡すくらいしか出来ませんね。
メーカーの非をディーラーがすすんで被ることも難しいかと。
それ以上の対応を求めるのであればメーカーに話するしかありません。
メーカーがそれに応じてくれるかどうかはわかりませんが…
書込番号:19206719
3点

>貴龍さん
修理前の故障診断結果を見せてもらって、工場長に説明をしてもらうぐらいは
ホンダ技研やシェフラーでなくても出来ると思いますが。
テスターには故障診断の記録が保存されています。
書込番号:19207434
2点

>superpopeyeさん
それすら見せてくれませんでした。
失望というか絶望というか・・・。
多少の身銭を切っても仕方ないので乗り換えようと思います。
ホンダのディーラーも含めて買い取り店めぐりを開始しようと思います。
私としてはまっとうなことをしてると考えますが、ただのうるさい顧客と勘違いされるのもシャクですから。
書込番号:19208232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>貴龍さん
>それすら見せてくれませんでした。
>失望というか絶望というか・・・。
故障診断結果すら見せないのは隠ぺい体質もすぎますね。
メーカーから口止めされているのでしょう。
私の場合は、3回目のリコールの時故障診断の結果を見せてほしいと言ったら、
テスターで判定結果が無表示の画面を見せられて、オンボードスナップショットは無いので不具合は無いです、
アップデートだけで良いと言われました。
判定結果がなければ無表示ではなく0と表示されるのでおかしいと思いましたが、
納車されて間もないので、その時は騙されたままで済ましました。
その後すぐにディーラーに行く機会があったので、工場長に「この車は不具合のスナップショットがあって当たり前で、
逆に無いほうがおかしいですよね」と話したら急に態度が変わって、故障診断結果を見せてくれました。
結果はひどいものでした。説明は口が重くあやふやでした。
それまでリコールはアップデートだけで良いと言っていたのが、急にミッション交換になりました。
顧客が強く要求しないと見せないのかもしれませんね。
>多少の身銭を切っても仕方ないので乗り換えようと思います。
>ホンダのディーラーも含めて買い取り店めぐりを開始しようと思います。
考え方は人それぞれですので何とも言えませんが、私はメーカーが検証不十分なまま売り出したわけですから、
最後まで面倒見るべきだと思っています。
現在のディーラーはホンダカーズの中でも普通だと思っていますし、工場長も人間的にはしっかりした人物で仕事もできます、ただ仕事上ちょっぴり嘘をつきますが。(笑)
購入してすぐ買い換えるのはもったいないと思っています。
なお、ディーラーの資本関係が別のディーラーに相談すると、競争が激しいのか意外に歓迎してくれます。
>私としてはまっとうなことをしてると考えますが、ただのうるさい顧客と勘違いされるのもシャクですから。
大衆車と言っても、庶民には高価な買い物です。
スレ主さんの気持ちはよく分かりますが、ここは冷静に判断するのもよいと思います。
私は初めから工場長に、メカに興味を持つうるさい客ですと宣言してあります。
相手も商売ですから、クールです。
書込番号:19209564
4点

> 載せ替えたミッションは高速域の反応は改善されてますが、低速域でのギクシャク感は全く改善されてません。
載せ替えたミッションはメーカーから取り寄せた最新のトランスミッションなのですよね?
それでも改善されてないとはショックですね。
しかしおっしゃるような「低速域でのギクシャク感」と言うのが分からないのですが、DCTの変速ショックのことでしょうか?
それともモーターとエンジンの切り替えショックですか?
私のは7月納車のLパケですが、ギクシャク感は全く感じないです。
もちろん、CVTと比べてDCTはギアチェンジでエンジンの回転数が変わるため音色の変化や僅かな振動はあります。このことを言っているのではないですよね?
ギクシャク感と言うのはアクセルを踏んでも反応しなかったり応答が遅い、もっさりするなど運転手が意図した通りに反応しない状況を言っているのですか?
書込番号:19210331
1点

スレ主さんは2014年3月ごろ納車なら、今回使用された交換用ミッションは
シリアルナンバーは H1−01*****(ギヤアクチュエータの下あたりに刻印)
部品番号は 200415P8040(納品請求書に記載)
かもしれませんね。
もしそうだと、イボ痔マスターさんと同じ性質をもつミッションと言うことになるのかもしれません。
書込番号:19210493
3点

>「低速域でのギクシャク感」と言うのが分からないのですが、DCTの変速ショックのことでしょうか?
ある人曰く、MTの変速がへたくそな感じ・・・を「ギクシャク」っていうみたいですよ。
書込番号:19211337
0点

>それすら見せてくれませんでした。
メーカー・ディーラー側に故障診断記録の開示を拒否出来る根拠があるのか調べてみました。
取扱説明書の「データの開示について」では次のように書かれていました
HondaおよびHondaが委託した第三者は、取得したデータを以下の場合を除き、
第三者へ開示提供することはありません。
・お車の所有者または、使用者の同意がある場合
・裁判所命令等、法的強制力のある要請に基ずく場合
・統計的な処理を行う等、使用者や車が特定できないように加工したデータを、
研究機関等に提供する場合
となっていて、車の所有者が同意すれば第三者に開示できるなら、
当然所有者自身は開示してもらう権利があると言うことです。
メーカー・ディーラーは、所有者が開示要求すれば拒否できません。
特に、メーカーが検証不十分なまま売り出した事情から、
初期型の所有者に開示を拒否できる正当な理由は無いでしょう。
書込番号:19212927
3点

>superpopeyeさん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
入庫したディーラーには開示請求します。
心強い情報です!
書込番号:19213130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ある人曰く、MTの変速がへたくそな感じ・・・を「ギクシャク」っていうみたいですよ。
それ俺のこと?
実際新入社員にMT車運転させたとき最初のころはこのDCTみたいなギクシャク感があったのでそのたとえをしたんだけど
まあ人間なんでなれて今では普通に変速できますが
書込番号:19213139
3点

>それ俺のこと?
ピンポーン!いい表現だなって思いまして。
でも自分から白状しなくてもいいのに。
書込番号:19213294
3点

>貴龍さん
ディーラーは開示したくないので屁理屈を付けてくるでしょうが、あくまで冷静に交渉してください。
事前に故障診断についての基礎知識は身につけておいたほうが良いでしょう。
そうでないと何を見せられても分からないですから、WIKIを上げておきます。
プリントアウトしてくれれば良いですが、メモの準備もしておいたほうが良いです。
3回目リコールの時に見せてくれたのは次の物と同じでしたので、参考までにあげておきます。
これは異常と判定した回数を示しているようです。
DTCとは別です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/288416/car/1642369/2732741/1/note.aspx#title
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%BA%E6%96%AD%E6%A9%9F%E8%83%BD
サービスマニュアルでは、故障診断検知項目についてDTCを付けています。
例として
1速ギヤ不能・・・P073F
クラッチ位置制御異常・・・P0810
セレクトアクチュエータ回路断線・・・P0910
と言うようにです。
ここでのPはパワートレイン(駆動系)の意味です。
ですから、C、B、Uから始まるDTCを見せられても意味がありませんから注意してください。
また他車の記録ではなく自社の記録ですから、車台番号、日付にも注意してください。
なおサービスマニュアルでは、トランスミッション高温警告灯が表示されるケースに付いて
推定原因をクラッチ不良、ハイドロスタテッククラッチアクチュエータ不良破損としています。
書込番号:19214537
3点

>3回目リコールの時に見せてくれたのは次の物と同じでしたので、参考までにあげておきます。
>これは異常と判定した回数を示しているようです。
説明が不正確でした。
このプリントは、ミッション交換後の物で、判定の回数のところは修理が済むと消去することになっているので0回と記載されています。
修理前はここに異常と判定した回数が記入されています。
例えば、繰り返し3回不具合が発生していて改善されず、4回目が発生すると判定1回と記録されるようにです。
その下は、アクティブテストと初期学習の状態が記載されています。
書込番号:19214620
4点

かなり時間が経過しましたが、ほぼ最終報告です。
不具合内容については最後まで明らかにしなかったです。非常に残念ですが。これからは国交省のホットラインから攻めてみようと思います。
ディーラーの店長、担当営業とも複数回はなし、乗り換えか、買い取りか、乗り続けるか迷いました。
結果、乗り続ける事にします。理由は二つです。
一つはミッション交換後かなり不具合的な要素が減っている。一つはディーラーにはこの車の最後まで心中してもらう事。この二点です。メーカーの対応は正直糞レベルの稚拙さです。とにかくすみません、ですがそれ以上何もできないです。こればっかり!
製造して流通させた原因がさも購入者の自己責任に終始しているとしか思えません。
この車が良い意味でも悪い意味でもくたばるまでお付き合いしていただく事が良いと判断しました。
今後何か起こる度に嫌な客として振る舞うかもしれませんが、それでもお付き合いしたいと覚悟を決めて発言した営業マンを信じます。
営業マンが代われば車も替えます。
最後に、色々と情報を頂いた多くの方に感謝致します。ホンダには同じ思いをするユーザーを作らないように奮励努力していただきたいです。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19273964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いろいろ読ませていただきました。
参考になります。
その後は、お車、いかがでしょうか。
私の車は2013年フィットハイブリット3sパケ、現在トランスミッション焼き付き故障でディーラーと交渉中です。
書込番号:24124859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルファロメオさん
このサイトに常時入ることが無くなっていました。
返信が遅くなり本当にすみません。
トランスミッションを交換した車は今でも使用続けています。走行距離は54000キロ位です。
交換後はほとんど不良や故障は起きていません。
おそらくまだ数回の車検を通すつもりです。
書込番号:24326810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,225物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 228.9万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 400km
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 228.9万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 13.0万円