フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,319物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9261件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2021年3月14日 20:43 |
![]() |
10 | 3 | 2021年3月13日 17:23 |
![]() |
4 | 4 | 2021年3月11日 06:17 |
![]() |
39 | 18 | 2021年3月7日 23:57 |
![]() |
8 | 2 | 2021年3月6日 08:55 |
![]() |
8 | 6 | 2021年3月5日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット home
ドアのウエザーストリップが二重になっていますが、外側のウエザーストリップがボディーに密着していません。
サイドシルに泥が溜まります。
ディーラーで点検してもらいましたが、ほかの同型車種も同じなので、問題ないとのこと。
以前に乗ってたアクセラや86では、こんなことはなかったので、気になっています。
皆さんのフィットはいかがですか?
3点

>ほかの同型車種も同じなので、問題ないとのこと。
ならば何の問題も無く気に入らなければ乗り換えですね。
>以前に乗ってたアクセラや86では、こんなことはなかったので、気になっています。
他社と比べちゃダメですよ。
ホンダにはホンダのポリシーが有ります。
書込番号:24021521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

>sin1006さん
>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
艶消し塗装には使うなという記載があるホイ-ルコ-トいただいたので確認したかったです。
使ったら光沢がでますよね。
書込番号:24019082
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
本日納車されてきましたので、少し古いのですが地図データーを最新にしたばかりなので「カロッツェリアのサイバーナビZH07」を取付しようと思っております。
質問なのですが、ナビパッケージ付きのオーディオレス車には地デジアンテナとGPSアンテナが既に付いていて、取付位置まで配線がされているようなのですが、どの辺りにあるのでしょうか?
また、カロッツェリアナビの場合は変換ケーブルが必要と聞きましたが、何を購入すればよろしいでしょうか?
今までの車にも自分で取付をしてきましたが、ホンダ車は初めて所有するので教えていただきたく、宜しくお願いいたします。
2点

オーディオパネルの奥の辺りのハーネスからそれぞれのアンテナカプラが生えてます。
車両の地デジアンテナのコネクタはGT13なので、これをカロナビのコネクタ(恐らくVR1)に適合する変換ケーブルが2本必要になります。
GPSアンテナのコネクタはそのまま接続できるはずです。
書込番号:24010238
1点

>おとうおとうさん
ホンダ車はGT13、GT5でTVアンテナ2本分、GPSアンテナコネクターはナビ裏にあります。
パイオニア純正品番を調べると現行機と同じなのでAVIC-ZH07のコネクターはTVアンテナコネクターはHF201、GPSアンテナコネクターはHFCタイプの緑コネクターなので変換しないと両方とも接続出来ません。
エンディ等で変換コネクターは販売されています。
知合いの車に取付する時はTVアンテナのみ変換して2本分はパイオニア純正を取付ています。
元々ホンダ車のGPSアンテナ位置がメーター奥なので感度が悪そうなので?パイオニア純正を取付ています。
書込番号:24010795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく教えていただき、ありがとうございました。
早速、変換ケーブルを購入し取り付けしてみます!
書込番号:24014386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々にお答えいただき、ありがとうございました。
書込番号:24014432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットHVの3年目の車検になるのですが12Vバッテリーの交換を進められてます。
ただディーラーだと2万円以上で自分で交換すれば6000円もしないぐらいかと思います。(パナソニックのやつとか)
そこで質問なのですが5年保証(ホンダの延長保証)に入っている場合はディーラーで交換しないと保証は無効になるのでしょうか?
交換作業自体は自分でできるのですが保証が外れてしまう等あると嫌なので
よろしくお願い致します。
書込番号:23939635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリー交換をご自身で行っても延長保証が無効になることはないですよ。
ただ、バッテリー交換を行った事により起こった不具合については当然ですが保証の対象外です。
書込番号:23939690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは、
本当に交換が必要なんでしょうか?
数値を見せてもらいましたか?
商売として、「早目に交換しておきましょう」と何処でも提案することです
先月2度目の車検を受けましたが、(はじめての交換)早いと思いましたがバッテリー交換をしました
今回、ネットで購入したバッテリーを持ち込んで交換のみをお願いしました
費用も1000円弱で安く終わりました
車検に合わせてクルマの保証延長契約もしましたよ。
書込番号:23939725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通から言えば問題ありません。
ホンダの保証延長「マモル」は一般保証及び特別保証を延長するものですから。
バッテリーは保証対象外です。
ただ、その交換したバッテリーによって出た不具合は対象外になるかもしれませんね。
またディーラーにて取り付けたアクセサリー系も延長対象外です。
買った所に相談するのが一番良いと思いますよ。
私の経験では・・・
エンジンがオフにならない(ACC)までしか落ちない、エンジンがかからないと言って出張修理に行きましたが、原因はご自分で取り付けしたナビでした。
ナビの動きがおかしいので、コネクターを抜いてみたら治りました。
この場合では有償でしょうね。
参考までに
書込番号:23939735
2点

>kmfs8824さん
>テキトーが一番さん
>Shinsyudaisukiさん
解答ありがとうございます😊
たしかに今必要なのか?ですよね
ちょっと数値確認してみます。
ディーラーが言うには弱ってるそうですが実は半年前から言われていてあまり乗らないので乗るようになったらと思ってました。
さすがに2万円は高すぎるので自分で交換したいです。
書込番号:23939745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FIT3HVですが、昨年初車検前にDIYでカオスに交換しました。
サービスメカが購入価格を聞いたので約4000円と言うと、半額ですねと言ってました。
バックアップしてましたがクリップが途中で外れてしまいました、時計を再セットしただけで、なにも不具合は起きませんでした。
書込番号:23939792
3点

>mari5555さん
私のFIT3、この間7年目の車検通して来ましたがバッテリーはまだ一度も交換していませんよ。
私もサンデーで余り走らないです。
まあディーラーはほんの少しでも劣化すると交換勧めますからね。
書込番号:23939876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前に乗っていたフイットシャトルHVも2年目位の点検でバッテリーの劣化指摘を受けて交換を勧められたのですが、ディラーは高いので自分でPanasonicのカオスに交換しました、それから7年以上使用して昨年新型フイットHVに買い替えしましたが、延長保証守くんも全て使用する事は出来ました。
書込番号:23939885
2点

一般的に、ハイブリッド車は純ガソリン車より鉛バッテリーが長持ちするようです。
理由は
・セルモーターを回すために鉛バッテリーから大電流を放電させる必要がない(劣化し難い)
・セルモーターを回さなので多少の劣化なら支障が無い。
からです。
一方で、セルモーターを回さないので劣化を認識できず、結果として、
突然の始動不能になるリスクがあるようです。
ただ、一般的な使用形態なら、3年で交換する程劣化はしないと思うので、
(1日放置した後で)電圧を計測してみると良いと思います。
DIYでバッテリー交換する方なら、以下のようなテスター
https://www.yodobashi.com/product/100000001003656053/
で電圧計測できます。
加えて、以下のようなVTメーター
https://www.yodobashi.com/product/100000001003218808/
を付けて、始動前にバッテリー電圧をモニターすることを習慣化すれば、
バッテリーを寿命まで使えると思います。
書込番号:23939951
2点

>mari5555さん
私も2年前から言われていました
数値も見せられましたが、2回は弱っていると言われ、3回目は良好でした(あまり乗らないので、直近で遠出したかどうかによるかも)
昔はバッテリー交換を自分でやっていましたが、現在のクルマはメモリーを消さないように交換(バックアップを取って)する必要があります
このバックアップを取る製品も売られていますが、ヘタすると消してしまう恐れもあります
そんなことで車検作業に合わせて交換してもらいました
*最近のバッテリーは突然死のようにダメになることもあってギリギリ使うことはオススメしません
書込番号:23940092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます
ちょっと他店で電圧測って貰うかディーラーで見せてもらうかします
さすがにディーラーは高すぎると思うので自分で交換しようと思います
書込番号:23945099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たしかに今必要なのか?ですよね
ハイブリッド車の事は解りませんが、私共の車は、Dで「もう、交換が必要」と言われてから、2年近く乗りましたよ。 (^-^;
確かに、早めに交換する方が良いかも知れませんが、まだ使えるのに交換するのは、省資源からも無駄ですね。
わが家では、安価なジャンプアップスターターを車に常備しながら、バッテリーは長めに使用しています。
また、そのスターターがあれば、自車だけでなく他車も、万一の時に難なく気軽に助けられますしね。
無論、バッテリーを長めに使うのは、自己責任でですけどね・・・。
因みに、うちの地域は比較的温暖で、また車は主に通勤等で使用しており、概して一度に長距離を乗ります。
書込番号:23946917
0点

>加えて、以下のようなVTメーター
> https://www.yodobashi.com/product/100000001003218808/
>を付けて、始動前にバッテリー電圧をモニターすることを習慣化すれば、
>バッテリーを寿命まで使えると思います。
この種のVTメーターは、一定の電圧(11.5V)以下になると警報を出しますので、
突然死を防ぐ効果も期待できます。なぜなら
突然死の殆どは、実は徐々に進む電圧低下を見逃しているからです。
例えば、鉛バッテリー電圧の 12.0V と 11.4V の差は普通認識できませんよね。
(そいえば、ハイブリッド車は鉛バッテリーの電圧をモニタしていないのかな?)
ちなみに私は、過去にVTメーターにてオルタネーターの故障(発電無し)に気づき、
走行不能になる前に修理屋さんまでたどり着いたことがあります。
書込番号:23946987
0点

>VTメーター
うちでは、もっと簡便なメーターを付けています。
それと、ジャンプスターターがあれば、山奥の様な所でも心強いですね。
うちでは、その組み合わせで、Dが言う「バッテリー交換 推奨期間」を、時に2倍近く伸ばしています。
余談ながら、例えばその差額で「人参や大根」が、何百本も余計に買えますね。(^^;
>一般的に、ハイブリッド車は純ガソリン車より鉛バッテリーが長持ちするようです。
それなら、スレ主様の車は、もっと長く使えるんでしょうかね?
流れとはいえ横から失礼しましたが、何しろ今度はハイブリッド車にしようかと思っていますので・・・。
書込番号:23947601
1点

上の訂正です。
「 それなら、スレ主様の車は、もっと長く使えるんでしょうかね?」
↓
スレ主様の車のバッテリーは ・・・でした。失礼しました。
いずれにしても、今後は世の趨勢として、HVやEV車の出番が益々増えそうで、目が離せませんね。
書込番号:23947789
0点

バッテリーの種類の最後に純正はMFと書いてありますが
市販のものには書いてません。
交換可能でしょうか?
MFはメンテナンスフリーのバッテリー?と思いますが書いてないのではダメという事でしょうか?
書込番号:23951245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mari5555さん
MFと明記されていなくても大丈夫ですよ。
ちなみにホンダ車に純正装着されているMFバッテリーは市販のMFバッテリーによくあるタイプの完全密閉型ではなく、ある程度メンテナンスが必要な開放型のメンテナンスフリーバッテリーです。
使用バッテリーもアイドリングストップ車専用バッテリーではないので値段もそんなに高くありません。
https://s.kakaku.com/item/K0001101205/
書込番号:23951342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正バッテリーは46B19L。
※※B19Lのバッテリーを選べば問題ないです。
※※部分を60とか容量の大きいのにしてもOKです。
私もFIT3の時はDに点検の度弱ってるって言われてましたが、結局交換しないで乗ってました。^_^
書込番号:23951407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん返信遅くなって申し訳ありません
仕事等バタバタでした。お許しください。
返信頂きありがとうございました。
電圧は12.4Vでしたのでまだまだ大丈夫かなーと思っております。
書込番号:24008713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
サイドカメラのオンダッシュモニタ−置こうと思っているのですが、保安基準で視界の妨げになるところとか、エアバックに支障が出るところに置くのは禁じられているようです。
具体的にはどこがいけないのでしょうか?
候補としては、左右のAビラ−前、ナビの上を考えています。
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3のマイナー前2017年モデルに乗ってます、マイナー後のホンダセンシング付きが魅力で、
中古で乗り換えたいと思ったり妄想しています、もう一つの興味がボディが強化されて、
静粛性が上がったみたいな記事を見るのですが、それって体感できるくらい
変わっているんでしょうかね?ハイブリッドは感じるけど、
ガソリン車なんて、それほどでも・・・って感じでしょうかね?
わかる人なんていないですかね?
3点

https://www.honda.co.jp/news/2017/4170629-fit.html
MC後に試乗しとけば良かったのに
剛性はおそらく判らないとは思われるが、静粛性はひとによっては判るのかも?。
書込番号:23789845
1点

静粛性についても互いがわかるとしたら、唯一遮音ガラスを採用されたHYBRID Sのグレードぐらいではないですか?
ただ剛性についてはわからないかもしれませんがHYBRID車についてはプログラムの違いで加速感などで違いがわかるかもしれないですね。
たぶん加速で気持ちがいいのは前期型でYouTubeで見てもきっちり回してシフトアップしておりタイムにも表れています。
とは言え乗り比べたらの話しだと思います。
書込番号:23790432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FIT3HVに乗ってますが、FIT2HVの修理時に代車がガソリンモデルFIT3だったのです、うるさいエンジンに閉口しましたが、HVはそれに比べると静かです。
代車は約2々月乗りました、FIT3HVは今年初車検後半年が過ぎました。
書込番号:23790700
1点

みなさま返信ありがとうございます、
けっきょくハイブリッドの情報は多いけれどガソリン車の情報は少ないですよね(苦笑)
僕はガソリン車に乗っていまして、次もガソリン車で十分かと思っています、
エンジン音は逆に聞こえる方が好きなんですが、ロードノイズが意外うるさいなって思ってまして、
今2017年モデルに乗って、マイナー後の静粛性が上がっているってことに(ロードノイズ低減だったらいいなやつです)
興味が出てしまったんです、でもハイブリッドが上位でガソリン車は格下扱いでガソリン車でそここだわるなよ!
って突っ込まれる感じですかね(笑)
僕はガソリン車で安く買いたい派なんですが、そこにこだわっている人なんてごく少数ですかね(苦笑)
書込番号:23791627
0点

これ以上回答がつかないようですので〆ますね、
みなさんもありがとうございました。
書込番号:23795632
0点

〆の後の投稿すいません。
気になったので投稿させて頂きます。
私、以前は2015年式8月購入1.3Fパッケージに乗っており、現在は2019年式1.3Lに乗っております。(両車ともガソリン車です。)
以下乗り比べて変化を感じた部分です。
静粛性
若干ですが確実に上がってます。ドア周りに遮音材が追加された様です。
ブレーキ
利き具合が格段に良くなりました。メーカー発表で構造を変更し少ない踏み込みでも強い制動力生むとの記事がありました。
ボディ剛性
曲がる時に感じるボディの捻れ?が以前に比べ良くなりました。こちらもメーカー発表で補強箇所を追加したとの記事がありました。
トルク
以前登り坂などで感じた力強いトルクが少しマイルドになりおとなしくなった様に感じます。しかし遅くなったとは感じません。
後は他の方のレビューとだいたい同じです。
乗り換えて良かった点はやはりホンダセンシングです。これだけでも乗り換える価値は十分あります。乗り換えた当初は良い意味で別の車に感じました。(笑)
乗り換えるのであれば製造工場も気にしてみて下さい。私のは鈴鹿工場産で他には寄居工場産が存在します。
購入前に見比べましたがリアゲートヒンジ部にボディ同色のコーキング処理(防錆)してあるのは寄居産のみです。またドア周り遮音材処理にも違いがあり、見比べた感じ寄居産の方が遮音材が多く見えました。
以上の違いは確認しましたが最終的に両工場の塗装工程の違いから鈴鹿工場産を選びました。
生産工場の見分け方、塗装工程の違いはネット記事に載ってますので参考にして下さい。
買おうかどうかの時期が一番楽しいですよね。快適なカーライフ、応援してます。
書込番号:24004059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,319物件)
-
フィット e:HEVホーム ナビTV,CD,DVD、バックカメラ、禁煙車、LEDヘッドライト、オートライト、オートハイビーム、ETC、キーレス、Bluetooth
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 251.9万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット e:HEVホーム ナビTV,CD,DVD、バックカメラ、禁煙車、LEDヘッドライト、オートライト、オートハイビーム、ETC、キーレス、Bluetooth
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 251.9万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 12.1万円